医学部 総合医学第1講座

柏浦 正広

カシウラ マサヒロ  (Masahiro Kashiura)

基本情報

所属
自治医科大学 附属さいたま医療センター内科系診療部救急科 講師

J-GLOBAL ID
201701001479141743
Researcher ID
E-5987-2016
researchmap会員ID
B000275391

外部リンク

論文

 74
  • Shunsuke Amagasa, Shintaro Iwamoto, Masahiro Kashiura, Hideto Yasuda, Yuki Kishihara, Satoko Uematsu, Takashi Moriya
    Academic emergency medicine : official journal of the Society for Academic Emergency Medicine 2024年4月8日  
    OBJECTIVE: The objective was to investigate whether early advanced airway management during the entire resuscitation period is associated with favorable neurological outcomes and survival in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). METHODS: We performed a retrospective cohort study of patients with OHCA aged ≥18 years enrolled in OHCA registry in Japan who received advanced airway management during cardiac arrest between June 2014 and December 2020. To address resuscitation time bias, we performed risk set matching analyses in which patients who did and did not receive advanced airway management were matched at the same time point (min) using the time-dependent propensity score; further, we compared early (≤10 min) and late (>10 min) advanced airway management. The primary and secondary outcome measures were favorable neurological outcomes using Cerebral Performance Category scores and survival at 1 month after cardiac arrest. RESULTS: Of the 41,101 eligible patients, 21,446 patients received early advanced airway management. Thus, risk set matching was performed with a total of 42,866 patients. In the main analysis, early advanced airway management was significantly associated with favorable neurological outcomes (risk ratio [RR] 0.997, 95% confidence interval [CI] 0.995-0.999) and survival (RR 0.990, 95% CI 0.986-0.994) at 1 month after cardiac arrest. In the sensitivity analysis with early advanced airway management defined as ≤5 min and ≤20 min, the results were comparable. CONCLUSIONS: Although early advanced airway management was statistically significant for improved neurological outcomes and survival at 1 month after cardiac arrest, the RR was very close to 1, indicating that the timing of advanced airway management has minimal impact on clinical outcomes, and decisions should be made based on the individual needs of the patient.
  • 岸原 悠貴, 柏浦 正広, 天笠 俊介, 安田 英人, 北村 伸哉, 野村 智久, 田上 隆, 康永 秀生, 麻生 将太郎, 武田 宗和, 守谷 俊
    日本救急医学会雑誌 34(12) 721-721 2023年12月  
  • 福田 龍将, 櫻谷 正明, 松嶋 麻子, 柏浦 正広, 山本 良平, 青木 誠, 雨宮 優, 遠藤 彰, 栗原 知己, 小谷 祐樹, 木庭 茂, 佐藤 威仁, 鉄原 健一, 野浪 豪, 久宗 遼, 舩越 拓, 山田 浩平, 湯本 哲也, 石丸 忠賢, 大井 真里奈, 川上 定俊, 岸原 悠貴, 恒光 健史, 長澤 宏樹, 錦見 満暁, 濱井 康貴, 彦根 麻由, 藤永 潤, 松浦 裕司, 松村 洋輔, 水野 彰人, 村田 哲平, 米倉 寛, 若林 侑起, 中田 孝明, 志馬 伸朗, 山川 一馬, 矢田部 智昭, 青木 善孝, 井上 茂亮, 射場 敏明, 小倉 裕司, 河合 佑亮, 川口 敦, 川崎 達也, 近藤 豊, 對東 俊介, 土井 研人, 橋本 英樹, 原 嘉孝, 久志本 成樹, 江木 盛時, 日本版敗血症診療ガイドライン2024特別委員会
    日本救急医学会雑誌 34(12) 689-689 2023年12月  
  • Shunsuke Amagasa, Shintaro Iwamoto, Masahiro Kashiura, Hideto Yasuda, Yuki Kishihara, Satoko Uematsu
    Annals of emergency medicine 2023年11月22日  
    STUDY OBJECTIVE: To determine the association between early versus late advanced airway management and improved outcomes in pediatric out-of-hospital cardiac arrest. METHODS: We performed a retrospective cohort study using data from the out-of-hospital cardiac arrest registry in Japan. We included pediatric patients (<18 years) with out-of-hospital cardiac arrest who had received advanced airway management (tracheal intubation, supraglottic airway, and esophageal obturator). The main exposure was early (≤20 minutes) versus late (>20 minutes) advanced airway management. The primary and secondary outcome measurements were survival and favorable neurologic outcomes at 1 month, respectively. To address resuscitation time bias, we performed risk-set matching analyses using time-dependent propensity scores. RESULTS: Out of the 864 pediatric patients with both out-of-hospital cardiac arrest and advanced airway management over 67 months (2014 to 2019), we included 667 patients with adequate data (77%). Of these 667 patients, advanced airway management was early for 354 (53%) and late for 313 (47%) patients. In the risk-set matching analysis, the risk of both survival (risk ratio 0.98 for early versus late [95% confidence interval 0.95 to 1.02]) and favorable 1-month neurologic outcomes (risk ratio 0.99 [95% confidence interval 0.97 to 1.00]) was similar between early and late advanced airway management groups. In sensitivity analyses, with time to early advanced airway management defined as ≤10 minutes and ≤30 minutes, both outcomes were again similar. CONCLUSION: In pediatric out-of-hospital cardiac arrest, the timing of advanced airway management may not affect patient outcomes, but randomized controlled trials are needed to address this question further.
  • Yuki Kishihara, Masahiro Kashiura, Hideto Yasuda, Nobuya Kitamura, Tomohisa Nomura, Takashi Tagami, Hideo Yasunaga, Shotaro Aso, Munekazu Takeda, Takashi Moriya
    The American journal of emergency medicine 75 65-71 2023年10月21日  
    BACKGROUND: Out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) is a serious condition. The volume-outcome relationship and various post-cardiac arrest care elements are believed to be associated with improved neurological outcomes. Although previous studies have investigated the volume-outcome relationship, adjusting for post-cardiac arrest care, intra-class correlation for each institution, and other covariates may have been insufficient. OBJECTIVE: To investigate the volume-outcome relationships and favorable neurological outcomes among OHCA cases in each institution. METHODS: We conducted a prospective observational study of adult patients with non-traumatic OHCA using the OHCA registry in Japan. The primary outcome was 30-day favorable neurological outcomes, and the secondary outcome was 30-day survival. We set the cutoff values to trisect the number of patients as equally as possible and classified institutions into high-, middle-, and low-volume. Generalized estimating equations (GEE) were performed to adjust for covariates and within-hospital clustering. RESULTS: Among the 9909 registry patients, 7857 were included. These patients were transported to either low- (2679), middle- (2657), or high- (2521) volume institutions. The median number of eligible patients per institution in 19 months of study periods was 82 (range, 1-207), 252 (range, 210-353), and 463 (range, 390-701), respectively. After multivariable GEE using the low-volume institution as a reference, no significant difference in odds ratios and 95% confidence intervals were noted for 30-day favorable neurological outcomes for middle volume [1.22 (0.69-2.17)] and high volume [0.80 (0.47-1.37)] institutions. Moreover, there was no significant difference for 30-day survival for middle volume [1.02 (0.51-2.02)] and high volume [1.09 (0.53-2.23)] institutions. CONCLUSION: The patient volume of each institution was not associated with 30-day favorable neurological outcomes. Although this result needs to be evaluated more comprehensively, there may be no need to set strict requirements for the type of institution when selecting a destination for OHCA cases.

MISC

 241
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本救急医学会雑誌 32(S1) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本集中治療医学会雑誌 28(Suppl.) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 柏浦 正広
    Intensivist 13(1) 141-157 2021年1月  
    <文献概要>肺血栓塞栓症(PTE)は,無症状から心停止に至るまで幅広い重症度を含んだ疾患であり,治療方針決定には患者背景,血行動態の把握に加えて,バイオマーカーや画像検査による右室機能障害の評価,出血性合併症リスクを総合的に勘案したリスク層別化が必須である。また,抗凝固療法,血栓溶解療法,カテーテル治療,外科的治療など,さまざまな治療オプションがあり,複雑化している。pulmonary embolism response team(PERT)を各施設で組織することにより,より迅速で適切な臨床判断ができる可能性がある。ICUは今後も肺血栓塞栓症管理において,重要な役割を果たすことになろう。
  • 竹内 彬, 柏浦 正広, 守谷 俊
    埼玉県医学会雑誌 55(1) np21-np21 2021年1月  
  • 杉崎 健一, 中村 雅人, 柏浦 正広, 守谷 俊
    埼玉県医学会雑誌 55(1) np22-np22 2021年1月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2