基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属さいたま医療センター内科系診療部救急科 講師
- J-GLOBAL ID
- 201701001479141743
- Researcher ID
- E-5987-2016
- researchmap会員ID
- B000275391
- 外部リンク
研究分野
1論文
128-
QJM : monthly journal of the Association of Physicians 2024年10月21日
-
Clinical toxicology (Philadelphia, Pa.) 62(9) 596-597 2024年9月INTRODUCTION: Ingestion of gasoline can cause severe pulmonary and gastrointestinal complications. Computed tomography may reveal characteristic findings. CASE SUMMARY: A 61-year-old man had gastrointestinal symptoms, and subsequently developed respiratory distress and altered mental status after ingesting approximately 150 mL of gasoline. IMAGES: Abdominal computed tomography revealed a characteristic three-layered appearance of intestinal contents, likely representing intestinal fluid, ingested gasoline, and gas. Chest computed tomography showed bilateral pulmonary infiltrates consistent with pneumonitis. CONCLUSION: Recognition of the characteristic three-layered appearance of the intestinal contents on abdominal computed tomography might aid in the diagnosis of gasoline ingestion.
MISC
245-
脳死・脳蘇生 31(1) 25-25 2018年6月
-
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 31(1) 46-46 2018年6月
-
日本臨床高気圧酸素・潜水医学会雑誌 14(1) 16-19 2017年4月症例は51歳女性。小笠原村父島にて2日間で深度約22mの潜水を計6回行った。最終潜水時に急浮上した直後に卒倒し、心停止と判断され船上で心肺蘇生が行われた。数分の心肺蘇生の後に意識改善し診療所に搬送され、肺型減圧症の疑いで高度約6,000m、約4時間の航空機搬送を経て当センターに転送された。来院時、両側肺野にcoarse cracklesを聴取し、CTではびまん性すりガラス陰影がみられた。肺型減圧症と診断し米海軍酸素再圧治療表6にて再圧治療を行った。1回目の治療後に臨床所見は改善し、計3回の治療後にすりガラス陰影は消失したため第14病日に独歩退院した。肺型減圧症は稀ではあるが重症の減圧症である。本症例では高高度・長時間の搬送を余儀なくされたが、航空機内気圧を1.0ATAに保つことで症状の悪化なく搬送できた。遠隔離島で発症した減圧症では搬送にあたり関連各機関との緊密な連携が重要である。(著者抄録)
-
日本集中治療医学会雑誌 24(Suppl.) SY24-1 2017年2月
-
CHEST 150(3) 756-757 2016年9月 査読有り
-
日本救急医学会雑誌 27(9) 332-332 2016年9月
-
日本救急医学会雑誌 27(9) 332-332 2016年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2023年3月