基本情報
- 所属
- 自治医科大学 附属さいたま医療センター内科系診療部救急科 講師
- J-GLOBAL ID
- 201701001479141743
- Researcher ID
- E-5987-2016
- researchmap会員ID
- B000275391
- 外部リンク
研究分野
1論文
125-
QJM : monthly journal of the Association of Physicians 2024年10月21日
-
Clinical toxicology (Philadelphia, Pa.) 62(9) 596-597 2024年9月INTRODUCTION: Ingestion of gasoline can cause severe pulmonary and gastrointestinal complications. Computed tomography may reveal characteristic findings. CASE SUMMARY: A 61-year-old man had gastrointestinal symptoms, and subsequently developed respiratory distress and altered mental status after ingesting approximately 150 mL of gasoline. IMAGES: Abdominal computed tomography revealed a characteristic three-layered appearance of intestinal contents, likely representing intestinal fluid, ingested gasoline, and gas. Chest computed tomography showed bilateral pulmonary infiltrates consistent with pneumonitis. CONCLUSION: Recognition of the characteristic three-layered appearance of the intestinal contents on abdominal computed tomography might aid in the diagnosis of gasoline ingestion.
-
QJM : monthly journal of the Association of Physicians 2024年7月18日
-
Journal of critical care medicine (Universitatea de Medicina si Farmacie din Targu-Mures) 10(3) 213-221 2024年7月AIM OF THE STUDY: Peripheral intravascular catheter (PIVC) insertion is frequently performed in the emergency room (ER) and many failures of initial PIVC insertion occur. To reduce the failures, new needles were developed. This study aimed to investigate whether the use of the newly developed needle reduced the failure of initial PIVC insertion in the ER compared with the use of the existing needle. MATERIAL AND METHODS: This single-centre, prospective observational study was conducted in Japan between April 1, 2022, and February 2, 2023. We included consecutive patients who visited our hospital by ambulance as a secondary emergency on a weekday during the day shift (from 8:00 AM to 5:00 PM). The practitioners for PIVC insertion and assessors were independent. The primary and secondary outcomes were the failure of initial PIVC insertion and number of procedures, respectively. We defined the difficulty of titrating, leakage, and hematoma within 30 s after insertion as failures. To evaluate the association between the outcomes and the use of newly developed needles, we performed multivariate logistic regression and multiple regression analyses by adjusting for covariates. RESULTS: In total, 522 patients without missing data were analysed, and 81 (15.5%) patients showed failure of initial PIVC insertion. The median number of procedures (interquartile range) was 1 (1-1). Multivariate logistic regression analysis revealed no significant association between the use of newly developed PIVCs and the failure of initial PIVC insertion (odds ratio, 0.79; 95% confidence interval, [0.48-1.31]; p = 0.36). Moreover, multiple regression analysis revealed no significant association between the use of newly developed PIVCs and the number of procedures (regression coefficient, -0.0042; 95% confidence interval, [-0.065-0.056]; p = 0.89). CONCLUSIONS: Our study did not show a difference between the two types of needles with respect to the failure of initial PIVC insertion and the number of procedures.
MISC
241-
Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 31(1) 46-46 2018年6月
-
日本臨床高気圧酸素・潜水医学会雑誌 14(1) 16-19 2017年4月症例は51歳女性。小笠原村父島にて2日間で深度約22mの潜水を計6回行った。最終潜水時に急浮上した直後に卒倒し、心停止と判断され船上で心肺蘇生が行われた。数分の心肺蘇生の後に意識改善し診療所に搬送され、肺型減圧症の疑いで高度約6,000m、約4時間の航空機搬送を経て当センターに転送された。来院時、両側肺野にcoarse cracklesを聴取し、CTではびまん性すりガラス陰影がみられた。肺型減圧症と診断し米海軍酸素再圧治療表6にて再圧治療を行った。1回目の治療後に臨床所見は改善し、計3回の治療後にすりガラス陰影は消失したため第14病日に独歩退院した。肺型減圧症は稀ではあるが重症の減圧症である。本症例では高高度・長時間の搬送を余儀なくされたが、航空機内気圧を1.0ATAに保つことで症状の悪化なく搬送できた。遠隔離島で発症した減圧症では搬送にあたり関連各機関との緊密な連携が重要である。(著者抄録)
-
日本集中治療医学会雑誌 24(Suppl.) SY24-1 2017年2月
-
CHEST 150(3) 756-757 2016年9月 査読有り
-
日本救急医学会雑誌 27(9) 332-332 2016年9月
-
日本救急医学会雑誌 27(9) 332-332 2016年9月
-
日本救急医学会雑誌 27(8) 277-283 2016年8月患者は67歳の女性。約6ヵ月前からの左低音性耳鳴を主訴に近医耳鼻咽喉科を受診し、左滲出性中耳炎と診断され、左鼓膜切開術を施行された。切開時に静脈性出血があり、直後に呼吸困難を訴え、意識が低下し救急要請された。救急隊接触時に室内大気下SpO2が80%であり、当科へ搬送された。当院到着時は意識清明で、高流量酸素投与下でSpO2 99%であった。経胸壁心臓超音波にて両心室内の微小気泡を認めた。頭部CTにて左内頸動脈内の気泡、左鼓室底の形成不全ならびに高位頸静脈球を認め、胸腹部造影CTにて肺動脈主幹部内の気泡、両側肺野に多発するすりガラス影を認めた。12誘導心電図で右心負荷所見を認めた。動静脈空気塞栓症と診断し、緊急で高気圧酸素治療を行い、その後は高濃度酸素投与や輸液療法を中心とした全身管理を行った。治療開始後速やかに呼吸状態は改善した。第3病日に施行した全身CTでは、動脈内空気塞栓像は消失し、第11病日に独歩退院した。高位頸静脈球は耳鼻咽喉科領域において比較的よくみられる解剖学的破格であるが、その損傷による動静脈空気塞栓症の報告はなく、非常に稀な合併症である。救急診療において、この解剖学的破格の認知および稀ではあるが、動静脈空気塞栓症を合併し得ることを認識すべきである。また、空気塞栓症に対し高気圧酸素治療が有効であり、専門施設への早期搬送も念頭において診療にあたる必要がある。(著者抄録)
-
日本救急医学会雑誌 27(7) 248-248 2016年7月
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2023年3月