基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 客員教授
- 学位
- 医学博士(自治医科大学)
- ORCID ID
- https://orcid.org/0000-0002-3185-7790
- J-GLOBAL ID
- 200901074911542236
- researchmap会員ID
- 1000063389
神経疾患の遺伝子治療を開発しています。
研究キーワード
14経歴
6-
2024年4月 - 現在
-
2008年11月 - 現在
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2014年11月 - 2019年3月
委員歴
2-
- 現在
-
- 2019年5月
受賞
4-
2019年3月
-
2011年7月
-
2009年6月
-
2000年6月
論文
367-
Expert Opinion on Biological Therapy 2024年8月2日
-
Biochemical and biophysical research communications 736 150435-150435 2024年7月22日Shati/Nat8l was identified as an upregulated molecule in the nucleus accumbens (NAc) of mice following repeated methamphetamine administration. Region-specific roles of this molecule are associated with psychiatric disorders. In the present study, we examined the importance of Shati/Nat8l in the hippocampus because of its high expression in this region. Mice with a hippocampus-specific knockdown of Shati/Nat8l (hippocampal Shati-cKD) were prepared by the microinjection of adeno-associated virus (AAV) vectors carrying Cre into the hippocampus of Shati/Nat8lflox/flox mice, and their phenotypes were investigated. Drastic reduction in the expression and function of Shati/Nat8l in the hippocampus was observed in Shati-cKD mice. These mice exhibited cognitive dysfunction in behavioral experiments and impaired the electrophysiological response to the stimuli, which elicits long-term potentiation. Shati/Nat8l in the hippocampus is suggested to possibly play an important role in synaptic plasticity to maintain cognitive function. This molecule could be a therapeutic target for hippocampus-related disorders such as dementia.
-
Nature Communications 2024年6月24日 査読有り
-
International journal of cardiology 400 131704-131704 2024年4月1日
MISC
214-
日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology 19(6) 1999年12月25日
-
日本血栓止血学会誌 = The Journal of Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis 9(1) 13-20 1998年2月1日
-
日本老年医学会雑誌 34(3) 196-201 1997年3月25日群馬県山間部地域の高齢健常者141名を対象にアルツハイマー病 (AD) の危険因子であるアポリポ蛋白E (アポE) のε4遺伝子頻度とその年代別推移, 血清コレステロール値とアポE表現型との相関, およびアポE受容体であるLDL関連蛋白 (LRP) に結合するα2-macroglobulin (α2M) と plasminogen activator inhibitor 1 (PAI-1) の血中濃度とアポE表現型との相関を検討した. アポE遺伝子頻度はε2; 0.04, ε3; 0.85, ε4; 0.11で, これまでの日本人の報告とほぼ一致していた. ε4遺伝子頻度は60歳代で0.06と最も低く, 80歳以上の高齢者では0.17とむしろ高かった。血清総コレステロール値, LDLコレステロール値, HDLコレステロール値はアポE表現型と相関しなかった. 血中α2M濃度は加齢とともに増加し女性の方が男性より高かった. 血中PAI-1濃度は男性の方が女性より高かったが, 加齢による変化はなかった. 血中α2MとPAI-1濃度はいずれもアポE表現型とは相関しなかった. 欧米白人では60歳以降ε4遺伝子頻度が減少すると言われるが, 今回の調査では80歳以上の高齢健常者でもε4保有者が相当数存在することが示された. 今回調査した地域に特異な点か否かさらに検討を要する. また血中α2MとPAI-1濃度の測定は健常人ではアポE受容体側の状態を推測する示標にはならないと考えられる. 今後はADでの検討が必要である.
-
BLOOD 86(10) 947-947 1995年11月
-
日本東洋医学雑誌 45(3) 643-653 1995年米国国立医学図書館 (NLM) により作成される世界的な医学データベースの MEDLINE における, 漢字文化圏の国・エリアからの収録雑誌について調査した。8ヵ国・エリアから全部で180の収録雑誌があり, 英語のアルファベット順に, 中国 (32誌), 香港 (2誌), 日本 (124誌), 韓国 (6誌), マレーシア (2誌), シンガポール (4誌), 台湾 (8誌), タイ (3誌) である。このうち, 中国では28誌 (88%) が中国語, 日本では66誌 (53%) が日本語, 韓国では1誌 (17%) が韓国語, 台湾では5誌 (63%) が中国語のものである。伝統医学領域の雑誌は,中国からのみに3誌存在する。世界に正しく日本の東洋医学を伝えるためにも,『日本東洋医学雑誌』の MEDLINE 収録へ向けての努力が望まれる。
-
日本東洋医学雑誌 45(1) 159-164 1994年1993年度の日本東洋医学会・編集委員会・データベース小委員会の活動として, 前年度に報告した JMEDICINE (JICST・医中誌国内医学文献ファイル) 収録の54の東洋医学関係雑誌について, その雑誌発行開始年と JMEDICINE 収録状況を調査した。収録開始年と件数については, JICST 分と医中誌分に分けた上での調査から, 論文の収録される期間, 件数の全体像が明らかとなった。また近年の JMEDICINE のアクセス性の向上も議論され, 研究, 臨床におけるより一層の利用が期待された。
-
日本東洋医学雑誌 44(1) 37-41 1993年7月延髄外側症候群に伴った持続性の吃逆に対して, 半夏潟心湯が奏効した1例を経験した。症例は35歳の男性。嚥下障害, 構音障害があり, 右側で Horner 症候群, 顔面のしびれ, 小脳性運動失調, 左側で体幹, 上下肢の温痛覚障害を認めた。MRIで延髄右背外側に出血性の病巣が確認された。第5病日より持続性の吃逆が出現し, clonazepam は無効であった。心下痞鞭を認めたことより, 半夏瀉心湯エキス製剤5gを投与したところ, 吃逆は消失した。中枢性の吃逆に対しても, 漢方治療が有効と考えられ, 今後, 積極的な治験の蓄積が望まれる。
-
日本東洋医学雑誌 42(1) 31-35 1991年7月舌所見の中で, 比較的認識が容易であり, 病因以外の影響の少ないものとして歯痕舌がある。歯痕舌の臨床像を検討し, その漢方的発生病理の考察を行った。歯痕舌は当院内科外来患者の9.6%に認められ, 稀なものではない。陰病期の水滞, 脾虚, 脾腎陽虚証に多く, 少陽病期にも認められた。これらの症例では, 歯痕舌を基本に, さらに詳細な病態分類が可能であり, 補剤, 健脾利水剤などの選択に有用な所見と考えられる。
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2017年3月