基本情報
研究分野
1経歴
2-
2023年10月 - 現在
-
2014年4月
論文
70-
Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie 2024年7月12日PURPOSE: To investigate the real-world 2-year treatment outcomes of intravitreal brolucizumab (IVBr) for neovascular age-related macular degeneration (nAMD). METHODS: This multicenter, prospective, and interventional study included 53 eyes treated with brolucizumab from October 2020 to August 2021 at 3 institutions. A modified treat-and-extend (TAE) regimen with predefined discontinuation criteria was used. The mTAE regimen was discontinued if patients responded positively and achieved a treatment interval of 16 weeks twice with no sign of recurrence. The number of patients discontinuing TAE and the visual and anatomic changes at 1 and 2 years after the first IVBr were evaluated. RESULTS: Thirty-eight eyes from 38 patients (71%) completed the 2-year observation period and 7 eyes from 7 patients experienced intraocular inflammation (IOI). Of these 38 patients, 18 (47%) could discontinue the TAE at a median [interquartile range] of 13.1 [12.9-16.8] months after the first IVBr. Best-corrected visual acuity, central subfield retinal thickness, and central choroidal thickness were significantly improved compared with baseline at both 1 and 2 years after the first IVBr (all P < 0.001). An extension study revealed a 1-year recurrence rate of 5.6% (standard deviation, 5.4%) after TAE discontinuation. CONCLUSIONS: While IOI is a concern with brolucizumab, careful observation allows discontinuing the TAE regimen in patients treated with IVBr. Moreover, brolucizumab may reduce the risk of recurrence after treatment interruption. TRIAL REGISTRATION NUMBER: UMIN Clinical Trials Registry ( http://www.umin.ac.jp/ ; R000050688 UMIN 000044374).
-
American Journal of Ophthalmology Case Reports 2024年6月
-
Scientific reports 14(1) 9087-9087 2024年4月20日This single-center retrospective cohort study analyzed the 1-year real-world treatment outcomes of 63 consecutive eyes (of 60 patients) with neovascular age-related macular degeneration (nAMD) that were switched from intravitreal brolucizumab (IVBr) to intravitreal faricimab (IVF) and managed on a treat-and-extend regimen with discontinuation criteria. After the switch, patients opted to continue IVF, to switch back to IVBr, or receive photodynamic therapy (PDT). Thirty-eight patients continued IVF, 16 patients were switched back to IVBr, 2 patients received PDT, and 4 patients paused treatment. Best-corrected visual acuity (BCVA), central subfield thickness (CST), subfoveal choroidal thickness (sf-CT), and injection intervals were compared immediately before and 1 year after the initial IVF. Whereas there was no change in BCVA and CST; 0 [- 0.0969 to 0.125, P = 0.58], - 1.5 [- 27.8 to 13.5, P = 0.11] µm, respectively, sf-CT decreased significantly; - 19.5 [- 45.5 to 7.75, P = 0.015] µm. The patients switched back showed no significant change in sf-CT. The injection interval extended significantly in the IVF continuation and the switch-back group (2.0 and 3.0 weeks, respectively; [P = 0.0007 and 0.0078]) in eyes with a pre-switching interval of less than 12 weeks. Faricimab shows promise as a safe and effective alternative to brolucizumab for treating nAMD.
-
Journal of Medical Case Reports 18(1) 80-80 2024年2月29日BACKGROUND: This study reports the first cases of scleritis following intravitreal brolucizumab (IVBr) injection for nAMD, emphasizing the need to be aware of the possibility of scleritis following IVBr injections. CASE PRESENTATION: Case 1. A 74-year-old Japanese man with nAMD complained of conjunctivitis and decreased vision in the right eye 8 days after his eighth IVBr injection. Examination revealed scleritis without anterior inflammation. Topical 0.1% betamethasone and 0.3% gatifloxacin eye drops were started. The scleritis worsened in the following 2 weeks and became painful. He underwent sub-Tenon's capsule triamcinolone acetonide (STTA) injection. Two days later, he returned with a complaint of severe vision loss. Fundus examination revealed retinal artery occlusion, vasculitis, and vitreous opacity in the right eye. Vitreous surgery was performed. CASE 2: An 85-year-old Japanese woman with nAMD in the right eye complained of reddening of the eye 27 days after her fifth IVBr injection. Examination showed conjunctivitis and scleritis without anterior inflammation in the right eye. She was started on 0.1% fluorometholone and 0.5% levofloxacin hydrate eye drops. The scleritis worsened in the following 3 weeks. Her treatment was switched to 0.1% betamethasone eye drops. One month later, the scleritis had improved and a sixth IVBr injection was administered. There was no worsening of the scleritis at that time. However, 1 month after a seventh IVBr injection, she complained of severe hyperemia and decreased vision. Fundus examination revealed vitreous opacification. She underwent STTA, and the vitreous opacity improved in 24 days. Case 3. A 57-year-old Japanese man with nAMD complained of pain and decreased vision in the right eye 21 days after a fourth IVBr injection. Examination revealed scleritis with high intraocular pressure but no anterior chamber or fundus inflammation. STTA and topical eye drops were performed. One month later, scleritis improved but visual acuity didn't due to progression of nAMD. CONCLUSIONS: Intraocular inflammation following IVBr injection may progress to the posterior segment. Scleritis can occur after IVBr injection, and topical eye drops alone may not be sufficient for initial treatment. Clinicians should consider the possibility of scleritis in patients with worsening inflammation after IVBr injection.
MISC
78-
視覚の科学 44(4) 83-88 2023年12月近年,人工知能は第三次ブームを迎え,様々な場面で私達の日常生活の身近な存在になってきた。医療の世界でも,人工知能は日々の臨床補助になりえることを期待し,様々な研究が進められている。眼科分野においても各種画像を用いた研究が進められている。本稿では,超広角走査型レーザー検眼鏡および光干渉断層計を用いた本邦の研究について解説する。(著者抄録)
-
日本眼科学会雑誌 127(臨増) 182-182 2023年3月
-
日本眼科学会雑誌 127(臨増) 185-185 2023年3月
-
あたらしい眼科 39(7) 963-967 2022年7月目的:隅角、前房深度、中心角膜厚の6年の経年変化を比較検討する。対象および方法:対象は検査の同意が得られた健常者40名。男性10名女性30名。初回検査時の平均年齢40.4±9.5(21〜57)歳。右眼を対象とした。全員内眼手術既往なし。2014年5月と2020年8月にCASIAで隅角(耳側および鼻側TIA750およびTIA500)。前房深度、中心角膜厚を測定し、比較検討した。結果:2014年の耳側隅角TIA750は42.2±13.2°、TIA500は44.1±14.0°、鼻側隅角TIA750は38.1±11.8°、TIA500は38.8±12.4°。2020年では耳側隅角TIA750は35.7±12.2°、TIA500は35.3±13.9°、鼻側隅角TIA750は32.9±11.5°、TIA500は34.3±12.3°。前房深度は2014年:3.09±0.3mm、2020年:2.99±0.3mmであった。すべて有意差(p<0.01)が得られた。中心角膜厚は2014年:533±26μm、2020年:533±27μmで有意差はなかった(p=0.31)。結論:6年を隔てた経年変化は、中心角膜厚は変化なく、隅角は狭くなり、前房深度は浅くなっていた。(著者抄録)
-
あたらしい眼科 39(7) 963-967 2022年7月目的:隅角、前房深度、中心角膜厚の6年の経年変化を比較検討する。対象および方法:対象は検査の同意が得られた健常者40名。男性10名女性30名。初回検査時の平均年齢40.4±9.5(21〜57)歳。右眼を対象とした。全員内眼手術既往なし。2014年5月と2020年8月にCASIAで隅角(耳側および鼻側TIA750およびTIA500)。前房深度、中心角膜厚を測定し、比較検討した。結果:2014年の耳側隅角TIA750は42.2±13.2°、TIA500は44.1±14.0°、鼻側隅角TIA750は38.1±11.8°、TIA500は38.8±12.4°。2020年では耳側隅角TIA750は35.7±12.2°、TIA500は35.3±13.9°、鼻側隅角TIA750は32.9±11.5°、TIA500は34.3±12.3°。前房深度は2014年:3.09±0.3mm、2020年:2.99±0.3mmであった。すべて有意差(p<0.01)が得られた。中心角膜厚は2014年:533±26μm、2020年:533±27μmで有意差はなかった(p=0.31)。結論:6年を隔てた経年変化は、中心角膜厚は変化なく、隅角は狭くなり、前房深度は浅くなっていた。(著者抄録)
-
地域医学 36(5) 392-395 2022年5月<POINT>(1)人工知能は画像認識が得意な深層学習の台頭とともに2010年代後半から第3次ブームを迎えた(2)画像を多く扱う放射線科や病理などと同様に、眼科でも多くの画像を扱うため眼科におけるAI研究は盛んである(3)近年、欧米ではAIによる糖尿病網膜症が診断可能な機器が認可された。現在、他の健診への応用に向けて研究が盛んに行われている(著者抄録)
-
日本眼感染症学会・日本眼炎症学会・日本コンタクトレンズ学会総会・日本涙道・涙液学会プログラム・講演抄録集 58th-55th-64th-10th(4) 556-559 2022年症例は52歳,男性.左眼視力低下を主訴に前医受診.前医初診時に疼痛はなく,角膜上皮障害・実質混濁のためヘルペス角膜炎が疑われ,抗ウイルス薬,ステロイド点眼を含む局所加療を1ヵ月継続したが,改善なく自治医科大学附属病院(以下,当院)を紹介受診.当院初診時,左眼に毛様充血はなく,角膜上皮下に輪状浸潤影を認めた.疼痛を認めず,ステロイド点眼を休薬すると,毛様充血の出現と輪状浸潤影が増悪した.レーザー生体共焦点顕微鏡(LCM)によって,アメーバシスト様の円形高輝度物質を上皮内に認めた.浸潤影部の擦過・塗抹鏡検によりアメーバシストを同定し,アカントアメーバ角膜炎(AK)と確定診断した.角膜掻爬,クロルヘキシジン点眼,ボリコナゾール点眼で加療したが奏効せず,polyhexamethylenebiguanide点眼とベタメタゾン錠内服を開始し,病態が改善した.無痛性でもAKを鑑別に上げることは重要であり,非侵襲的なLCMはAKの診断補助に有用である.(著者抄録)
-
眼科臨床紀要 14(3) 135-140 2021年3月目的:若年者の増殖糖尿病網膜症に対する小切開硝子体手術の成績を検討した。対象および方法:自治医科大学で初回手術し、術後6ヵ月以上経過観察した40歳未満の49例71眼を対象とし、後ろ向きに検討した。結果:術後最終視力は、改善75%、不変17%、悪化8%、0.5以上は72%、0.1未満は6%であった。過去の報告と比べて悪化と0.1未満は低率であった。初回手術時の医原性裂孔形成は14眼(20%)で、うち8眼(57%)が再手術となり、裂孔形成なし57眼の再手術8眼(14%)と比べて高率であった。再手術16眼中14眼は再出血が原因であった。術後の血管新生緑内障の発症は4眼(6%)と低率で、視力悪化は1眼のみであった。白内障同時手術は術後視力と血管新生緑内障発症の両者に関連していた。結論:若年者の手術予後は改善し、血管新生緑内障は減少していた。初回手術時には医原性裂孔形成や再出血防止への配慮が必要と考えた。(著者抄録)
-
臨床眼科 74(10) 1273-1278 2020年10月<文献概要>目的:線維柱帯切除術による眼圧変化が視神経乳頭周囲の網膜視神経線維層(RNFL)の微小循環に与える影響を検討する。対象と方法:原眼科病院で線維柱帯切除術を行った41眼で,年齢は70.0±10.1歳。視神経乳頭周囲のRNFL内微小循環は,ZEISS社のCirrus-HD OCTのAngioplex for ONHで測定したcapillary perfusion値(P値,毛細血管密度)とcapillary flux index値(F値,血管血流速度)(ともに上方,耳側,下方,鼻側,INDEX)を使用し,術前1ヵ月以内と術後2週間前後の各値を対応のあるt検定で比較した。また,術前と術後の耳側のP値とF値の変化量を多変量解析した。いずれも有意水準をp<0.05とした。結果:術前の平均眼圧は21.8mmHg,術後は12.3mmHgであった。P値は耳側が41.4±2.8%から42.9±3.8%,P INDEXが37.8±2.7%から38.5±2.6%と有意に上昇していた。F値は耳側が0.32±0.043から0.301±0.040,下方が0.312±0.039から0.298±0.038,鼻側が0.318±0.044から0.302±0.040,F INDEXが0.316±0.040から0.300±0.037と有意に減少していた。術前と術後の耳側のP値とF値の変化量を多変量解析した結果,P値,F値の変化量と眼圧差との有意な相関はなく,F値の変化量は術前F値が高いほど減少していた。結論:線維柱帯切除術後の眼圧下降により,P値は増加しF値は低下する傾向があった。P値,F値の変化量は眼圧変化と相関せず,一時的な眼圧の急激な変化には強く影響されないことが示された。術前F値が高いほどF値の変化量は減少していたが,眼圧下降により血管面積が増え,それに伴いF値が減り,血流量全体としては術前後で大きく変化してない可能性がある。
-
あたらしい眼科 37(10) 1273-1274 2020年10月プロスタグランジン(PG)関連薬は、緑内障治療薬の第一選択薬として広く使用されている。しかし、臨床的にはPG関連の局所的な副作用として、プロスタグランジン関連眼窩周囲症(PAP)が認められる。今回、PAPの定量指標として瞳孔間距離の変化について概説する。(著者抄録)
-
あたらしい眼科 37(1) 61-62 2020年1月人工知能(AI)による画像解析の報告は日々増加している。光干渉断層計画像解析は広く行われ、加齢黄斑変性での漿液性網膜剥離の同定も可能となってきている。また、他科でもその高い画像解析能力を応用した臨床応用が試みられている。本稿ではAIの治療適応への応用について述べる。(著者抄録)
-
あたらしい眼科 37(1) 61-62 2020年1月人工知能(AI)による画像解析の報告は日々増加している。光干渉断層計画像解析は広く行われ、加齢黄斑変性での漿液性網膜剥離の同定も可能となってきている。また、他科でもその高い画像解析能力を応用した臨床応用が試みられている。本稿ではAIの治療適応への応用について述べる。(著者抄録)
-
臨床眼科 73(8) 1039-1044 2019年8月<文献概要>目的:網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)発症後の硝子体出血に対し硝子体手術を行った症例から,手術成績と網膜光凝固(PC)の必要性について検討した。対象と方法:対象は2013年4月〜2018年3月に自治医科大学眼科でBRVO発症後に硝子体出血を生じた眼に対し硝子体手術を施行した46例46眼。術前PCの有無,術前・術後視力,術後視力と術前PCの有無,無血管野の部位と術後視力,術中・術後合併症について後ろ向きに検討した。結果:硝子体手術前に31例(67%)でPCが施行されていた。術後視力1.0以上は29例(63%)で得られた。術前PCの有無と術後視力との間には関連はなく,網膜血管アーケード内に無血管野があるものでは術後視力が不良であった。術中・術後合併症は10例にみられた。結論:術前にPCが施行された症例が多かったが,術後視力は良好であった。術前PCの有無は術後視力に影響はなかった。PCの必要性についてはさらに検討が必要と考えられた。
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2019年4月 - 2021年3月