基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部麻酔科学・集中治療医学講座(集中治療医学部門) 助教東京大学 大学院医学系研究科社会医学専攻医療倫理学講座 医学博士課程
- 学位
- M.D.(2008年3月 九州大学医学部医学科)MPH(2018年3月 東京大学大学院医学系研究科)
- 研究者番号
- 10724057
- J-GLOBAL ID
- 202001009330787540
- researchmap会員ID
- R000006893
経歴
2-
2020年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2017年3月
学歴
3-
2018年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2002年4月 - 2008年3月
委員歴
1-
2015年4月 - 2021年3月
論文
18-
Journal of anesthesia, analgesia and critical care 4(1) 23-23 2024年4月3日BACKGROUND: Sepsis-3 emphasizes the recognition of sepsis-induced cellular metabolic abnormalities, and utilizes serum lactate level as a biomarker of cellular metabolic abnormalities. Magnesium plays an important role as a cofactor in glucose metabolism, although it is not well known that magnesium deficiency causes elevated serum lactate levels. Additionally, it remains unclear how magnesium status affects the role of serum lactate levels as a marker of metabolic abnormalities in sepsis. Thus, this study aimed to investigate the association between serum magnesium and lactate levels in patients with sepsis and explore this relationship from the perspectives of time course and circulatory abnormalities. METHODS: This retrospective observational study of adult patients with sepsis was performed at the 16-bed intensive care unit of Jichi Medical University Hospital between June 2011 and December 2017. The relationship between serum magnesium and lactate levels for 5 days from intensive care unit admission was investigated along the time course. Multivariate logistic regression analysis was performed to evaluate the association between serum magnesium and lactate levels during intensive care unit admission. RESULTS: Among 759 patients included, 105 had hypomagnesemia (magnesium level < 1.6 mg/dL), 558 had normal serum magnesium levels (1.6-2.4 mg/dL), and 96 had hypermagnesemia (magnesium level > 2.4 mg/dL) at intensive care unit admission. From intensive care unit admission to day 5, the hypomagnesemia group had higher serum lactate levels and a higher frequency of lactic acidosis than the normal magnesium level and hypermagnesemia groups (70% vs. 51.6% vs. 50%; P < 0.001). Hypomagnesemia at intensive care unit admission was independently associated with lactic acidosis, i.e., lactic acid level > 2 mmol/L (odds ratio, 2.76; 95% confidence interval, 1.60-4.76; P < 0.001). CONCLUSIONS: Hypomagnesemia was associated with serum lactate levels in the early and post-resuscitation phases of sepsis. Further studies are needed to elucidate whether the magnesium status is associated with sepsis-induced cellular and metabolic abnormalities.
MISC
149-
Intensivist 12(2) 382-386 2020年4月<文献概要>災害やパンデミックでは,医療資源の供給と医療・ケアの需要のバランスが崩れるため,「社会全体の利益,幸福」を目指す功利主義に基づいて医療資源は分配される。しかし,何をもって「社会全体の利益,幸福」と考えるのかにより,いくつかの分配法則がある。海外のガイドラインではそれぞれの法則の一長一短を考慮しながら,ある一定の基準で医療資源を分配するように示されている。これらのガイドラインに従っていたとしても,患者・家族ら,医療・ケアの提供者らに対する倫理的配慮は重要であり,管理者の責務は重いものである。また,災害やパンデミック時の研究は,研究の必要性・意義が高いものではあるが,平時よりもいっそうの倫理的配慮が求められる。
-
レジデントノート 21(14) 2454-2460 2019年12月<●Point●>・好中球数減少は重症患者の管理において重要なサイン・貧血の鑑別は緊急性とともに考える・血小板減少症の原因はさまざま、DICのせいにばかりしない・外傷など大量出血があるときには凝固・線溶系の管理が大切(著者抄録)
-
救急・集中治療 29(臨増) e118-e124 2017年6月<point>PiCCOカテーテルの挿入部位は、大腿動脈と上腕動脈。動脈シースと同様の挿入手技で、合併症に注意する。短期間での使用に限定し、原則的に交換しない。PiCCOカテーテルで測定可能な数値とは?経肺熱希釈法では測定の手技を安定させることが重要である。(著者抄録)
-
日本集中治療医学会雑誌 24(Suppl.) DP105-2 2017年2月
-
日本集中治療医学会雑誌 24(1) 18-21 2017年1月後天性第V因子インヒビターは様々な原因で抗第V因子抗体が出現し、易出血性をきたす稀な疾患である。交差混合試験、ループスアンチコアグラント、凝固因子活性、凝固因子インヒビターを測定して診断される。治療は止血に新鮮凍結血漿や血小板製剤の投与、インヒビター除去に免疫抑制薬が投与される。無効な場合は、血漿交換を行う。本症例は直腸癌術後、末期腎不全の55歳男性が、体表の複数の血腫を主訴に、後天性第V因子インヒビターと診断された。心タンポナーデが出現し、血腫増大による貧血進行のため、高用量メチルプレドニゾロン療法、リツキシマブや輸血の大量投与を施行しても出血を制御できず、血漿交換を施行した。合計9回の血漿交換を施行したが、出血を制御できず、カテーテル感染による敗血症を合併し、死亡した。血漿交換を施行しても出血を制御できない場合、他の治療法の併用を早期に検討する必要がある。(著者抄録)
-
九州救急医学雑誌 15(1) 7-10 2016年12月症例は76歳女性で、交通事故で当院にドクターヘリ搬送された。来院時、右肩から左前胸、右下腹部にシートベルト痕、胸骨に圧痛を認めた。血液検査では、貧血や血小板低下、凝固能異常を認めた。ROTEMでは、EXTEMの凝固時間が延長しFIBTEMの凝固波形は消失した。画像検査で、縦隔拡大や胸骨骨折、縦隔血腫を認めたが、全身状態は安定しておりそのまま入院とした。入院4時間後に血圧低下、超音波で血腫増大を認めた。血液検査で貧血や血小板低下の増悪、フィブリノゲンも著減し、ROTEM所見も改善しなかった。造影CTでは内胸静脈損傷による縦隔血腫と診断した。保存加療となり輸血を開始した。RCCとFFPを4単位ずつ輸血したが、翌日のROTEMで、EXTEMの凝固時間短縮やFIBTEMの血栓硬度上昇を認めたが、循環動態も不安定であり効果不十分と考えた。輸血を継続したところ第3病日には貧血や凝固異常が改善し循環動態も安定した。本例は、その後全身状態が安定し第19病日に近医へ転院した。(著者抄録)
-
レジデントノート 18(12) 2270-2277 2016年11月(1)好中球数減少は重症患者の管理において重要なサイン(2)貧血の鑑別は緊急性とともに考える(3)血小板減少症の原因はさまざま、DICのせいにばかりしない(4)外傷など大量出血があるときには凝固・線溶系の管理が大切(著者抄録)
-
日本救急医学会雑誌 27(9) 317-317 2016年9月
-
ER M&M conference(第12回) パラコート中毒患者 救命困難の判断を急いではならない アウトカムを考えすぎて、治療が消極的になってしまう集団の合意を覆す勇気が患者の命を助けることがある救急医学 40(7) 847-856 2016年7月
-
救急医学 40(6) 709-719 2016年6月
-
日本集中治療医学会雑誌 23(Suppl.) 247-247 2016年1月
-
日本急性血液浄化学会雑誌 6(2) 119-123 2015年12月【目的】敗血症性ショックに対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)による加療中の遺伝子組み換えヒトトロンボモジュリン製剤(rTM)投与の影響について検討した。【方法】PMX-DHP施行のrTM投与群と非投与群で、患者背景、転帰、カテコラミン量と血小板数および回路内圧の推移について後ろ向きに比較した。【結果】両群で28日転帰に有意差はなかった。カテコラミン量は投与群のほうがより減量できる傾向にあり、血小板数も投与群で減少抑制がみられた。しかし、いずれも統計学的有意差までは認めなかった。【結論】今回の検討においてPMX-DHPにrTMを併用することでの血小板数、循環動態改善について有意差は認めず、今後、前向き研究での有効性の検討が必要と考える。(著者抄録)
-
救急医学 39(12) 1741-1753 2015年11月
-
日本急性血液浄化学会雑誌 6(Suppl.) 61-61 2015年9月
-
救急医学 39(8) 993-1005 2015年8月
書籍等出版物
1共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月