基本情報
経歴
5-
2021年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2003年4月 - 2008年3月
-
1998年6月 - 2003年3月
学歴
1-
- 1989年
論文
186-
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 2025年2月20日This study examined the association between the latest blood pressure (BP) classification and cardiovascular disease (CVD) mortality risk, using data from 70,570 individuals across 10 Japanese cohorts. Participants were stratified by age (40-64 and 65-89 years) and antihypertensive treatment use. BP was classified according to the 2019 Japanese Society of Hypertension Guidelines. During a follow-up period of approximately 10 years, 2304 CVD deaths occurred. Cox models demonstrated that CVD mortality risk increased stepwise with the BP category, with this association being especially pronounced in patients aged 40-64 years, where the Grade I hypertension group showed the highest population-attributable fraction (PAF). When the treated participants were included in the hypertension group, the overall PAF for CVD mortality was 41.1%. Similar patterns were observed for CVD subtype mortality risk, with hypertension showing particularly high PAFs for intracerebral hemorrhage. These findings highlight the importance of early-stage prevention and management of hypertension.
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 2024年10月24日BACKGROUND: Our study investigated the prognostic impacts of the interval between collapse and the initiation of cardiopulmonary resuscitation (CPR), and subsequent intervals to defibrillation or epinephrine administration, on 30-day favorable neurological outcomes following out-of-hospital cardiac arrest (OHCA). METHODS AND RESULTS: This nationwide population-based cohort study used the All Japan Utstein Registry, encompassing OHCA patients in Japan between January 2006 and December 2021. The primary outcome was 30-day favorable neurological outcomes, defined as Cerebral Performance Category 1 or 2. Three-dimensional plots and multivariable logistic regression models were used to assess the time-dependent prognostic impacts of prehospital CPR interventions. In all, 184,731 OHCA patients (86,246 with shockable rhythm and 98,485 with non-shockable rhythm) were included in the study. Three-dimensional plots revealed that the interval between collapse and initiation of CPR, and subsequent intervals to defibrillation or epinephrine, were independently associated with 30-day favorable neurological outcomes in the groups with shockable and non-shockable rhythms, respectively (P<0.05 for all). CONCLUSIONS: Among patients with witnessed OHCA, there was a dose-response relationship between delays in the collapse-CPR initiation interval, and subsequent intervals to defibrillation or epinephrine administration, and 30-day favorable neurological outcomes. Our findings provide valuable insights into OHCA management.
-
The journal of obstetrics and gynaecology research 50(4) 764-765 2024年4月
-
Clinical and Experimental Nephrology 27(3) 243-250 2022年12月5日
MISC
245-
CIRCULATION 126(21) 2012年11月
-
日本救急医学会雑誌 23(10) 559-559 2012年10月
-
日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 35回 434-434 2012年9月
-
レジデントノート 14(8) 1447-1451 2012年8月<point>・外来での高血圧の薬の増減について学ぶ・高血圧専門医へ紹介するタイミングについて学ぶ(著者抄録)
-
日本プライマリ・ケア連合学会誌 35(1) 12-16 2012年3月目的:全国の総合診療科の初診時問診票を分析し、診察前に収集される医療情報を明らかにする。方法:日本総合診療医学会(現日本プライマリ・ケア連合学会)のホームページに掲載された総合診療科を標榜する302施設(2010年3月の時点)を対象とし、問診票の提出を依頼した。得られた問診票の形態と内容について分析を行った。結果:収集した初診時問診票には共通した書式は認めなかった。形態はA4版が58枚(68%)で最多であり、質問項目数は平均19.7項目であった。研究協力施設間で共通して記載されていた問診票の分野は、頻度が高い順に、既往歴に関する項目が28項目(31.8%)、生活歴に関する項目19項目(21.6%)、患者社会情報と生殖歴が共に7項目(8.0%)であった。結論:全国の総合診療科で使用されている問診票の質的評価を行い、医師が初診患者の診察前に求めている医療情報を推測することが出来た。(著者抄録)
-
CIRCULATION 124(21) 2011年11月
-
日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 34回 467-467 2011年10月
-
日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 34回 477-477 2011年10月
-
JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY AND COMMUNITY HEALTH 65 A383-A383 2011年8月
-
JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY AND COMMUNITY HEALTH 65 A254-A255 2011年8月
-
ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS 12(1) 16-16 2011年6月
-
血圧 18(1) 12-15 2011年1月降圧薬を用いた大規模臨床試験では心血管イベント抑制を含め有用性が明確である。これらの試験成績は臨床判断の根拠として不可欠である。しかし、大規模臨床試験成績から治療後血圧について「低ければ低いほどよい」とはいえず、「至適降圧範囲」は確定していない。大規模臨床試験の内容は通常の診療と乖離した部分が少なくなく、試験期間が5年程度と短かったり、降圧薬間の比較試験では現在では使用頻度の低い薬剤の組み合わせが使われていたりしている。臨床試験の結果を日常臨床に活かすには、それぞれの研究の特徴を見極める必要がある。(著者抄録)
-
臨牀と研究 87(10) 1473-1481 2010年10月衛生学公衆衛生学教育協議会加入の衛生公衆衛生学204講座に対して社会医学実習における疫学調査と倫理に関するアンケート調査を行い、126講座より回答を得た。ヒトを対象とした疫学調査は61.9%で実施され、学生全員21.4%、一部40.5%であった。実習時間は1ヵ月未満31.7%、1〜3ヵ月31.0%で、6ヵ月以上は11.9%であった。疫学調査の倫理の講義は「1コマ以上行う」15.1%、「折に触れて」41.3%、「非社会学系の医療倫理で行う」23.8%、「別の社会医学系の講座が行う」10.3%、「行っていない」14.3%であった。実習で指導している項目は「守秘義務」52.4%、「資料の保管方法」34.1%、「資料の破棄」21.4%、「匿名化の方法」29.4%、「不必要な情報は集めない」27.0%であった。学生実習での倫理委員会への申請は、「必要ない」11.1%、「担当教員の判断」46.0%、「自主的に申請」2.4%、「申請が必要(通常審査)」4.8%であった。社会医学に関するProblem based learningを行っていたのは41.3%、倫理に関しては4.8%であった。
-
JOURNAL OF HYPERTENSION 28 E79-E79 2010年6月
-
JOURNAL OF HYPERTENSION 28 E83-E84 2010年6月
-
J Epidemiol 20(Supplement 1) S107 2010年1月9日
書籍等出版物
2共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2019年3月
-
科学研究費補助金 2016年 - 2018年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月