基本情報
経歴
5-
2021年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2003年4月 - 2008年3月
-
1998年6月 - 2003年3月
学歴
1-
- 1989年
論文
184-
The journal of obstetrics and gynaecology research 50(4) 764-765 2024年4月
-
Clinical and Experimental Nephrology 27(3) 243-250 2022年12月5日
-
Pediatrics International 2022年6月14日
-
Journal of the American Heart Association 10(23) 2021年12月7日<sec xml:lang="en"> <title>Background</title> <p xml:lang="en">Lifetime risk is an informative estimate for driving lifestyle and behavioral changes especially for young adults. The impact of composite risk factors for cardiovascular disease on lifetime risk stratified by sex has not been investigated in the Japanese population, which has a much lower mortality of coronary heart disease compared with the Western population. We aimed to estimate lifetime risk of death from cardiovascular disease attributable to traditional risk factors. </sec> <sec xml:lang="en"> <title>Methods and Results</title> <p xml:lang="en">We analyzed pooled individual data from the Evidence for Cardiovascular Prevention from Observational Cohorts in a Japanese cohort study. A modified Kaplan–Meier approach was used to estimate the remaining lifetime risk of cardiovascular death. In total, 41 002 Japanese men and women with 537 126 person‐years of follow‐up were included. The lifetime risk at the index‐age of 45 years for those with optimal risk factors (total cholesterol <4.65 mmol/L, systolic blood pressure <120 mm Hg, diastolic blood pressure <80 mm Hg, absence of diabetes, and absence of smoking habit) was lower compared with the highest risk profile of ≥2 risk factors (6.8% [95% CI, 0%–11.9%] versus 19.4% [16.7%–21.4%] for men and 6.9% [1.2%–11.5%] versus 15.4% [12.6%–18.1%] for women). </sec> <sec xml:lang="en"> <title>Conclusions</title> <p xml:lang="en">The magnitude and the number of risk factors were progressively associated with increased lifetime risk even in individuals in early adulthood who tend to have low short‐term risk. The degree of established cardiovascular risk factors can be converted into lifetime risk. Our findings may be useful for risk communication in the early detection of future cardiovascular disease risk. </sec>
MISC
248-
ATHEROSCLEROSIS SUPPLEMENTS 10(2) 2009年6月
-
地域医学 23(6) 439-443 2009年6月20歳男。10歳時、自転車で転倒時の膝関節腫脹を契機に血友病Aと診断された。2日に1度、第VIII因子製剤を自己注射していた。高校卒業後就職のため他県に転居した。第VIII因子製剤を処方されていたが自己中断していた。サッカーで転倒後右股関節に「肉離れ」のような疼痛が出現し、松葉杖を使用してのリハビリを行っていた。階段で転倒し、臀部を打撲し、その後から右側腹部の疼痛が出現し、右側腹部の疼痛が増強して動けなくなり、さらに右下肢の麻痺症状も出現した。腹部CTで巨大な右腸腰筋血腫を認めた。保存的治療を試みたが、自然吸収までには長時間を要し、神経障害や拘縮が不可逆となる可能性が高いと判断し、外科的血腫除去術施行となった。第VIII因子製剤補充療法、リハビリ療法を行い、右下肢の神経症状は改善に向かい、またCT上も血腫は縮小した。
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 73 686-687 2009年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 73 248-248 2009年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 73 247-247 2009年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 73 205-205 2009年3月1日
-
獨協医科大学看護学部紀要 2 1-11 2009年3月本研究の目的は、保健師が多機関と行う研究体制の構築のプロセスの特性を明らかにすることである。研究対象は、JMSコホート研究(The Jichi Medical School Cohort Study)の対象地区市町村に属する保健師5名とした。対象条件としては、データベース調査、追跡調査を担当し、研究プロセスを12.8年間経験した保健師とした。半構造的インタビュー調査にて多機関と行う研究における保健師の役割と課題を聴取し、質的帰納的手法にて分析をした。その結果、多機関との関わりを特徴とした研究体制構築プロセスの5つの局面は、研究の動機づけ]、[研究の計画]、[研究の実施]、[研究の成果]、[研究の発展]に分類された。[研究の発展]は、地域活動への還元と保健師の専門性の発展に2つに分類された。以上のことから、多機関と行う地域の研究課題に対して、多機関との関わりのプロセスの特性を踏むことにより、研究の成果を地域活動に取り入れ、保健師の技術を向上、意識の変化をおこさせることができる。その結果、普遍性のある地域活動の展開がされて、更に多機関と行う研究課題と地域独自に行う研究課題に取り組めることができる特性を構造化した。(著者抄録)
-
ARCHIVES OF INTERNAL MEDICINE 169(2) 154-154 2009年1月
-
自治医科大学紀要 31 85-90 2008年12月発熱や左上腹部痛などの症状があり画像診断等によって早期に脾膿瘍と診断され、抗菌薬単独で治療可能であった症例を経験した。従来、脾臓摘出術や経皮的ドレナージ術など侵襲的な治療法が選択されることが多かったが、脾膿瘍の原因や病態によっては保存的治療のみで治療を完遂できると考える。(著者抄録)
-
プライマリ・ケア 31(3) 134-142 2008年9月目的:かかりつけ医による生活習慣病予備軍への行動科学的個別支援プログラムの効果をランダム化比較試験により評価する。方法:健康診査受診者のうち高血圧・高脂血症・糖尿病それぞれの予備軍を対象者とした(介入群199人、対照群145人)。1年後追跡した者(介入群124人、対照群97人)の健康診査および生活習慣に関する自記式調査により効果を検討した。成績:BMI増加の抑制(介入群22.9±3.2kg/m2→22.8±3.3kg/m2、対照群22.4±4.1kg/m2→22.8±3.4kg/m2,P<0.05)および「運動不足」に対する回答への改善を認めた(17.4%,7.3%OR=2.7,P<0.05)。「禁煙」の行動ステージの改善に対して効果がある可能性があった(38.1%,6.3%OR=9.2,P=0.05)。結論:本支援プログラムは運動不足であるという意識の改善および肥満の抑制への効果があった。(著者抄録)
-
JOURNAL OF HYPERTENSION 26 S489-S490 2008年6月
-
JOURNAL OF HYPERTENSION 26 S394-S395 2008年6月
-
JOURNAL OF HYPERTENSION 26 S477-S477 2008年6月
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 45-46 2008年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 437-438 2008年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 216-216 2008年3月1日
-
CIRCULATION 116(16) 417-417 2007年10月
-
CIRCULATION 116(16) 655-655 2007年10月
-
CIRCULATION JOURNAL 71(4) 621-621 2007年4月
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71(4) 620-621 2007年3月20日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71 144-144 2007年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71 144-144 2007年3月1日
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71 423-423 2007年3月1日
書籍等出版物
2共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2019年3月
-
科学研究費補助金 2016年 - 2018年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月