研究者業績

日向 泰樹

ヒュウガ タイジュ  (Taiju Hyuga)

基本情報

所属
自治医科大学 附属病院 とちぎ子ども医療センター小児泌尿器科 講師

J-GLOBAL ID
201401074991439600
researchmap会員ID
B000237702

学歴

 1

論文

 28
  • Taiju Hyuga, Kota Fujimoto, Daiki Hashimoto, Kazuya Tanabe, Taro Kubo, Shigeru Nakamura, Yuko Ueda, Eriko Fujita-Jimbo, Kazuhiro Muramatsu, Kentaro Suzuki, Hitoshi Osaka, Shinichi Asamura, Kimihiko Moriya, Hideo Nakai, Gen Yamada
    Scientific Reports 13(1) 2023年6月30日  
    Abstract The post-surgical fluid leakage from the tubular tissues is a critical symptom after gastrointestinal or urinary tract surgeries. Elucidating the mechanism for such abnormalities is vital in surgical and medical science. The exposure of the fluid such as peritonitis due to urinary or gastrointestinal perforation has been reported to induce severe inflammation to the surrounding tissue. However, there have been no reports for the tissue responses by fluid extravasation and assessment of post-surgical and injury complication processes is therefore vital. The current model mouse study aims to investigate the effect of the urinary extravasation of the urethral injuries. Analyses on the urinary extravasation affecting both urethral mesenchyme and epithelium and the resultant spongio-fibrosis/urethral stricture were performed. The urine was injected from the lumen of urethra exposing the surrounding mesenchyme after the injury. The wound healing responses with urinary extravasation were shown as severe edematous mesenchymal lesions with the narrow urethral lumen. The epithelial cell proliferation was significantly increased in the wide layers. The mesenchymal spongio-fibrosis was induced by urethral injury with subsequent extravasation. The current report thus offers a novel research tool for surgical sciences on the urinary tract.
  • Daiki Hashimoto, Jose Gabriel R Colet, Aki Murashima, Kota Fujimoto, Yuko Ueda, Kentaro Suzuki, Taiju Hyuga, Hiroaki Hemmi, Tsuneyasu Kaisho, Satoru Takahashi, Yousuke Takahama, Gen Yamada
    Scientific reports 11(1) 10439-10439 2021年5月17日  
    The thymus facilitates mature T cell production by providing a suitable stromal microenvironment. This microenvironment is impaired by radiation and aging which lead to immune system disturbances known as thymic involution. Young adult thymus shows thymic recovery after such involution. Although various genes have been reported for thymocytes and thymic epithelial cells in such processes, the roles of stromal transcription factors in these remain incompletely understood. MafB (v-maf musculoaponeurotic fibrosarcoma oncogene homolog B) is a transcription factor expressed in thymic stroma and its expression was induced a day after radiation exposure. Hence, the roles of mesenchymal MafB in the process of thymic regeneration offers an intriguing research topic also for radiation biology. The current study investigated whether MafB plays roles in the adult thymus. MafB/green fluorescent protein knock-in mutant (MafB+/GFP) mice showed impaired thymic regeneration after the sublethal irradiation, judged by reduced thymus size, total thymocyte number and medullary complexity. Furthermore, IL4 was induced after irradiation and such induction was reduced in mutant mice. The mutants also displayed signs of accelerated age-related thymic involution. Altogether, these results suggest possible functions of MafB in the processes of thymic recovery after irradiation, and maintenance during aging.
  • Daiki Hashimoto, Tsuyoshi Hirashima, Hisao Yamamura, Tomoya Kataoka, Kota Fujimoto, Taiju Hyuga, Atsushi Yoshiki, Kazunori Kimura, Shunsuke Kuroki, Makoto Tachibana, Kentaro Suzuki, Nobuhiko Yamamoto, Shin Morioka, Takehiko Sasaki, Gen Yamada
    Biology of reproduction 104(4) 875-886 2021年4月1日  
    Male penis is required to become erect during copulation. In the upper (dorsal) part of penis, the erectile tissue termed corpus cavernosum (CC) plays fundamental roles for erection by regulating the inner blood flow. When blood flows into the CC, the microvascular complex termed sinusoidal space is reported to expand during erection. A novel in vitro explant system to analyze the dynamic erectile responses during contraction/relaxation is established. The current data show regulatory contraction/relaxation processes induced by phenylephrine (PE) and nitric oxide (NO) donor mimicking dynamic erectile responses by in vitro CC explants. Two-photon excitation microscopy (TPEM) observation shows the synchronous movement of sinusoidal space and the entire CC. By taking advantages of the CC explant system, tadalafil (Cialis) was shown to increase sinusoidal relaxation. Histopathological changes have been generally reported associating with erection in several pathological conditions. Various stressed statuses have been suggested to occur in the erectile responses by previous studies. The current CC explant model enables to analyze such conditions through directly manipulating CC in the repeated contraction/relaxation processes. Expression of oxidative stress marker and contraction-related genes, Hypoxia-inducible factor 1-alpha (Hif1a), glutathione peroxidase 1 (Gpx1), Ras homolog family member A (RhoA), and Rho-associated protein kinase (Rock), was significantly increased in such repeated contraction/relaxation. Altogether, it is suggested that the system is valuable for analyzing structural changes and physiological responses to several regulators in the field of penile medicine.
  • Daiki Hashimoto, Mizuki Kajimoto, Yuko Ueda, Taiju Hyuga, Kota Fujimoto, Saaya Inoue, Kentaro Suzuki, Tomoya Kataoka, Kazunori Kimura, Gen Yamada
    Reproductive medicine and biology 20(2) 199-207 2021年4月  
    Purpose: Erectile dysfunction (ED) is one of the increasing diseases with aging society. The basis of ED derived from local penile abnormality is poorly understood because of the complex three-dimensional (3D) distribution of sinusoids in corpus cavernosum (CC). Understanding the 3D histological structure of penis is thus necessary. Analyses on the status of regulatory signals for such abnormality are also performed. Methods: To analyze the 3D structure of sinusoid, 3D reconstruction from serial sections of murine CC were performed. Histological analyses between young (2 months old) and aged (14 months old) CC were performed. As for chondrogenic signaling status of aged CC, SOX9 and RBPJK staining was examined. Results: Sinusoids prominently developed in the outer regions of CC adjacent to tunica albuginea. Aged CC samples contained ectopic chondrocytes in such regions. Associating with the appearance of chondrocytes, the expression of SOX9, chondrogenic regulator, was upregulated. The expression of RBPJK, one of the Notch signal regulators, was downregulated in the aged CC. Conclusions: Prominent sinusoids distribute in the outer region of CC which may possess important roles for erection. A possibility of ectopic chondrogenesis induced by alteration of SOX9/Notch signaling with aging is indicated.
  • Taiju Hyuga, Daiki Hashimoto, Daisuke Matsumaru, Shinji Kumegawa, Shinichi Asamura, Kentaro Suzuki, Kei-Ichi Katayama, Shigeru Nakamura, Hideo Nakai, Gen Yamada
    Scientific reports 10(1) 18251-18251 2020年10月26日  
    Visualization of the surgically operated tissues is vital to improve surgical model animals including mouse. Urological surgeries for urethra include series of fine manipulations to treat the increasing number of birth defects such as hypospadias. Hence visualization of the urethral status is vital. Inappropriate urethral surgical procedure often leads to the incomplete wound healing and subsequent formation of urethro-cutaneous fistula or urethral stricture. Application of indocyanine green mediated visualization of the urethra was first performed in the current study. Indocyanine green revealed the bladder but not the urethral status in mouse. Antegrade injection of contrast agent into the bladder enabled to detect the urethral status in vivo. The visualization of the leakage of contrast agent from the operated region was shown as the state of urethral fistula in the current hypospadias mouse model and urethral stricture was also revealed. A second trial for contrast agent was performed after the initial operation and a tendency of accelerated urethral stricture was observed. Thus, assessment of post-surgical conditions of urogenital tissues can be improved by the current analyses on the urethral status.

MISC

 63
  • 日向 泰樹, 中村 成伸, 宇野 千恵, 山本 智彦, 大沼 秀行, 石野 外志勝, 川上 一雄
    泌尿器外科 24(4) 683-686 2011年4月  
    患者は80歳、女性。右乳癌で右乳房切除術後、定期の腹部造影CTで膀胱左側壁に11×6mm大の腫瘤を指摘され、当科紹介となった。膀胱鏡検査では同部位に小指頭大の腫瘤の突出を認めた。表面は平滑で、粘膜の異常は認めなかった。造影MRIで左側壁に造影効果が高い腫瘤性病変が認められ、粘膜下腫瘍の形態であった。経尿道的腫瘍生検を施行し、濾胞性膀胱炎と診断された。(著者抄録)
  • 日向 泰樹, 中村 成伸, 石野 外志勝, 川上 一雄
    西日本泌尿器科 73(1) 28-30 2011年1月  
    71歳女。110cm大の右腎嚢胞に石灰化、隔壁を指摘され当科受診し、CTで腫瘍性病変は認めず、Bosniak分類Category IIの診断で経過観察となった。2年5ヵ月後に持続する発熱が出現し、右腎嚢胞の感染を疑われ紹介入院となった。腹部造影CTで右腎中部やや外側に126×125×100mm大の石灰化を伴った嚢胞性病変を認め、造影効果はなかったが、嚢胞壁の肥厚を認めた。嚢胞内部は前回CTと比較してhigh densityとなり、均一な濃度であった。経皮的右腎嚢胞穿刺ドレナージを施行し、穿刺液は黄白色膿様の液体であった。抗菌薬は嫌気性菌の可能性も視野に入れ、Empiric therapyとしてAmpicillin/Sulbactam投与を開始した。穿刺液の培養でKlebsiella pneumoniaeが検出され、Definitive therapyとして抗菌薬はCefazolinにDe-escalationした。炎症反応は順調に低下し、右腎嚢胞に対してはMinocyclineを注入しドレナージチューブを抜去した。その後の経過も良好で、右腎嚢胞は縮小し、発熱等も認めていない。
  • 日向 泰樹, 中村 成伸, 石野 外志勝, 川上 一雄
    西日本泌尿器科 72(12) 685-688 2010年12月  
    2008年1月〜2009年6月までの間に急性腎盂腎炎の診断で入院となり、血液培養検査を施行した55例について臨床的検討を行った。その結果、血液培養検査陽性は30例、陰性は25例であった。血液培養陽性のうち検出菌で最も多かったのはEscherichia coliであり、14例で検出され、うちESBL産生菌を2例に認められた。血液培養陽性例ではカテーテル留置中であったものは5例(17%)であり、神経因性膀胱、尿路結石など泌尿器科的合併症も含めると22例(73%)と大半を占めていた。尚、Empiric therapyとしての初期投与の抗菌薬はカルバペネム系抗菌薬が多く使用されていた。
  • 日向 泰樹, 川上 一雄
    泌尿器科紀要 56(2) 115-117 2010年2月  
    89歳男。約1年3ヵ月前より前立腺肥大症を認め、既往に陳旧性脳梗塞、認知症があり神経因性膀胱の影響も考えられたため、家人による間欠導尿を受けていた。今回、発熱および下腹部痛が出現し、単純CTで膀胱内および膀胱壁内にガス像を認め、膀胱壁は著明に肥厚していた。気腫性膀胱炎と診断し、尿道バルーンカテーテルを留置し入院加療とした。抗生剤は当初はSBT/ABPCを投与し、炎症反応が上昇したためMEPMに変更し、尿培養からCitrobacter freundiiが検出された後はFMOXに変更した。経過は良好で、検尿所見は正常化し、炎症反応も低下した。単純CTでは膀胱壁のガス像の消失を認め、入院後1ヵ月にバルーン留置のまま軽快退院となった。
  • 日向 泰樹, 中村 成伸, 石野 外志勝, 川上 一雄
    西日本泌尿器科 71(10) 521-525 2009年10月  
    症例1は56歳男性で、肉眼的血尿を主訴とした。尿細胞診はclass III〜IVで、CT、腹部造影CTにて左腎盂に軽度の造影効果のある腫瘍を認め、RPで左上腎杯にdefectを認めた。左腎盂癌cT3N0M0と診断し左腎尿管全摘除術を行った。症例2は80歳男性で、CTにて右腎腫瘍を認めた。腹部造影CT angiographyにて右腎下極に造影効果のある腫瘤を認め、RPにて右完全重複腎盂尿管と、下半腎の下腎杯のdefectを認めた。尿細胞診はclass II〜IVであった。右腎盂腫瘍cT3N0M0として右腎尿管全摘除術を行い、術中迅速診断より尿路上皮癌と診断した。2例とも手術時に腎門部リンパ節転移を認め、病理組織学的に静脈及びリンパ管侵襲を認め、腎浸潤性移行上皮癌であった。症例1にはM-VAC療法を行ったが、その後全身状態が悪化し死亡した。症例2はGC療法を行い、現在、再発は認めない。
  • 日向 泰樹, 清水 優子, 有地 直子, 平岡 毅郎, 和気 功治, 菊野 伸之, 中村 繁, 洲村 正裕, 米田 達明, 岸 浩史, 滋野 和志, 椎名 浩昭, 井川 幹夫
    西日本泌尿器科 69(9) 555-558 2007年9月  
    67歳男。発熱と右下腹部痛を主訴とした。5年前に尿管癌のため右腎尿管全摘除術の既往があり、2年前には左鎖骨上および傍大動脈リンパ節、前縦隔への尿管癌転移を認め、M-VAC療法により部分寛解(PR)が得られ、その後は無治療で経過観察中であった。急性虫垂炎として保存的治療を試みたが腹部症状は増悪し、造影CT検査で回盲部周囲の浮腫性変化およびfree airを認めたため、急性虫垂炎の穿孔の診断で緊急開腹虫垂切除術を施行した。腹腔内には大量の漿液性腹水が存在し、虫垂は根部を中心に腫瘍性病変を認め、先端は腫大して穿孔がみられ、内腔は閉塞していた。病理組織学的に尿管癌の虫垂転移と診断されたが、腹水の細胞診は陰性であった。その後、2年前にPRが得られた腫瘍の増大を認めたためIDP療法を施行した。2サイクル終了後の治療効果判定はPRであり、現在も化学療法を継続中である。
  • 古賀 理恵, 渡邊 浩志, 川西 秀樹, 日向 泰樹, 村上 京香, 森石 みさき, 土谷 晋一郎
    腎と透析 61(別冊 アクセス2006) 35-37 2006年8月  
    当科では上肢のブラッドアクセス関連手術において手術部位が広範囲に及ぶ場合や中枢側での操作が必要な場合にはエコーガイド下鎖骨下アプローチ腕神経叢ブロックを行っている。その手技を紹介し、2003〜2005年に本法を施行した66例の成績を報告した。66例の術式の内訳は、尺側シャント設置・再建14例、上腕もしくは肘部のシャント10例、動脈表在化10例、グラフト設置9例、シャント瘤切除および中枢側再建13例、その他10例であった。腕神経叢ブロックのみで手術を遂行できたのは29例(44%)、残りの37例は局所麻酔薬の追加を行った。局所麻酔薬を追加した症例のうち7例は途中痛みのため追加を要し、他の30例はブロック効果発現前に執刀を行ったため局所麻酔薬を使用したが、その後手術中に追加の必要はなかった。術中・術後に気胸、出血、麻酔薬中毒などの合併症は1例も認めなかった。
  • 和気 功治, 清水 優子, 日向 泰樹, 有地 直子, 平岡 毅郎, 菊野 伸之, 中村 繁, 洲村 正裕, 米田 達明, 岸 浩史, 滋野 和志, 椎名 浩昭, 井川 幹夫
    西日本泌尿器科 68(8) 381-384 2006年8月  
    70歳男性.患者は右視力低下で近医を受診,加療にて軽快しないため著者らの眼科へ受診となった.異常所見がなく経過観察としていたが,約1ヵ月間で右視力は指数弁/20cmと著明に低下し,CT・MRIは右眼窩後方および副鼻腔に径3cm大の腫瘤を認めた.生検は不可能で画像検査の経過観察としていたものの,発熱と全身倦怠感が出現し,CTで多発性骨転移像,更に前立腺の腫大と不均一な造影効果を認めた.経直腸エコーでは前立腺の全域で低エコー,カラードプラで血流増加を認め,MRIでは前立腺はT2でzonal anatomyは消失し内部は低信号であった.更に骨シンチグラフィーでは右上腕骨,胸骨,両側肋骨,腰椎,骨盤骨,右眼窩上縁に異常集積を認め,前立腺生検では低分化腺癌であった.治療としてMAB療法を開始したところ,治療開始8ヵ月後で骨転移巣に変化はなく,11ヵ月後に眼窩部の腫瘍は縮小したが,右視力は回復を認めていない
  • 渡辺 浩志, 川西 秀樹, 小谷 健, 日向 泰樹, 古賀 理恵, 村上 京香, 森石 みさき, 土谷 晋一郎
    ICUとCCU 30(別冊) S37-S38 2006年2月  
    自施設における急性血液浄化法(ABP)施行状況を報告した.重症者に対するABPはICUまたはpost-ICUにおいて,夜間も交代で常駐する専任の臨床工学技士(CE)が行う.人工臓器部の医師がABPの適応の有無や方法を判断し,CEに指示を出す.血管アクセスを新たにとる必要がある場合は,看護師が透析用ダブルルーメンカテーテルと留置用セット,エコー器械を準備し,人工臓器部医師が留置操作を行う.その後の血液浄化業務はCEが行い,開始と終了,定期的な監視と記録を行うが,安定していればICUに近接した技士室に待機する.人工臓器部医師は輪番で宅直となるが,通常勤務時間以外は院内にいる必要はない.透析部門のCE 10名は通常勤務以外に輪番で当直となる.現在年間約100例,500回のABPを行っているが,業務をCEに任せることにより,血液浄化法担当医師の負担は最小限にでき,重大な事故は皆無であり,問題なく行えている
  • 村上 京香, 川西 秀樹, 日向 泰樹, 古賀 理恵, 渡辺 浩志, 森石 みさき, 土谷 晋一郎
    ICUとCCU 30(別冊) S181-S182 2006年2月  
    透析患者(175例)と非透析患者(234例)を比較し,透析患者の予後を検討した.1)透析患者と非透析患者の死亡群の比較では,APACHE II score,SOFA scoreに有意差を認めることはできなかった.2)二元的評価を行うと,透析患者ではAPACHE II scoreが低値でも,SOFA scoreが高値の死亡群が散在して認められ,これらの是正のためにはAPACHE II scoreに点数の加算が必要と考えられた.3)多臓器不全の1ヵ月生存においては,透析患者と非透析患者に有意な差は認められなかった
  • 村上 京香, 川西 秀樹, 日向 泰樹, 古賀 理恵, 渡辺 浩志, 森石 みさき, 土谷 晋一郎
    ICUとCCU 30(別冊) S51-S53 2006年2月  
  • 菊野 伸之, 浦上 慎司, 日向 泰樹, 有地 直子, 中村 成伸, 平岡 毅郎, 和気 功治, 中村 繁, 本田 聡, 洲村 正裕, 米田 達明, 岸 浩史, 滋野 和志, 椎名 浩昭, 井川 幹夫
    島根医学 25(3) 169-175 2005年9月  
    1994〜2004年に治療した腎細胞癌84例を対象として,臨床病期と治療法の変遷,予後を検討した.患者は男性54例,女性30例,平均63.8歳であった.術後観察期間は平均52.9ヵ月であった.その結果,1999年以前と比較し,2000年以降では腎癌症例数と臨床病期T1症例の有意な増加がみられ,手術法は経腹的根治的腎摘除術が89.5%から71.7%に減少し,腎部分切除術が10.5%から15.2%に増加していた.2004年には鏡視下腎摘除術が66.7%を占めていた.全例の5年生存率は81.6%であったが,V2腎癌6例では全例に再発を認め,生存期間中央値は14.3ヵ月であった.また,初回治療時に転移を有した腎癌26例では,5年生存率が45.6%,生存期間中央値は21.4ヵ月であった.原発腫瘍摘除術80例における予後因子の多変量解析では,pT,pN,pM,異型度が挙げられた
  • 今井 伸, 日向 泰樹, 有地 直子, 米田 達明, 岸 浩史, 滋野 和志, 井川 幹夫
    日本性機能学会雑誌 = The japanese journal of Impotence Research 19(2) 180-180 2004年8月20日  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1