研究者業績

日向 泰樹

ヒュウガ タイジュ  (Taiju Hyuga)

基本情報

所属
自治医科大学 附属病院 とちぎ子ども医療センター小児泌尿器科 講師

J-GLOBAL ID
201401074991439600
researchmap会員ID
B000237702

学歴

 1

論文

 28
  • Taiju Hyuga, Kota Fujimoto, Daiki Hashimoto, Kazuya Tanabe, Taro Kubo, Shigeru Nakamura, Yuko Ueda, Eriko Fujita-Jimbo, Kazuhiro Muramatsu, Kentaro Suzuki, Hitoshi Osaka, Shinichi Asamura, Kimihiko Moriya, Hideo Nakai, Gen Yamada
    Scientific Reports 13(1) 2023年6月30日  
    Abstract The post-surgical fluid leakage from the tubular tissues is a critical symptom after gastrointestinal or urinary tract surgeries. Elucidating the mechanism for such abnormalities is vital in surgical and medical science. The exposure of the fluid such as peritonitis due to urinary or gastrointestinal perforation has been reported to induce severe inflammation to the surrounding tissue. However, there have been no reports for the tissue responses by fluid extravasation and assessment of post-surgical and injury complication processes is therefore vital. The current model mouse study aims to investigate the effect of the urinary extravasation of the urethral injuries. Analyses on the urinary extravasation affecting both urethral mesenchyme and epithelium and the resultant spongio-fibrosis/urethral stricture were performed. The urine was injected from the lumen of urethra exposing the surrounding mesenchyme after the injury. The wound healing responses with urinary extravasation were shown as severe edematous mesenchymal lesions with the narrow urethral lumen. The epithelial cell proliferation was significantly increased in the wide layers. The mesenchymal spongio-fibrosis was induced by urethral injury with subsequent extravasation. The current report thus offers a novel research tool for surgical sciences on the urinary tract.
  • Daiki Hashimoto, Jose Gabriel R Colet, Aki Murashima, Kota Fujimoto, Yuko Ueda, Kentaro Suzuki, Taiju Hyuga, Hiroaki Hemmi, Tsuneyasu Kaisho, Satoru Takahashi, Yousuke Takahama, Gen Yamada
    Scientific reports 11(1) 10439-10439 2021年5月17日  
    The thymus facilitates mature T cell production by providing a suitable stromal microenvironment. This microenvironment is impaired by radiation and aging which lead to immune system disturbances known as thymic involution. Young adult thymus shows thymic recovery after such involution. Although various genes have been reported for thymocytes and thymic epithelial cells in such processes, the roles of stromal transcription factors in these remain incompletely understood. MafB (v-maf musculoaponeurotic fibrosarcoma oncogene homolog B) is a transcription factor expressed in thymic stroma and its expression was induced a day after radiation exposure. Hence, the roles of mesenchymal MafB in the process of thymic regeneration offers an intriguing research topic also for radiation biology. The current study investigated whether MafB plays roles in the adult thymus. MafB/green fluorescent protein knock-in mutant (MafB+/GFP) mice showed impaired thymic regeneration after the sublethal irradiation, judged by reduced thymus size, total thymocyte number and medullary complexity. Furthermore, IL4 was induced after irradiation and such induction was reduced in mutant mice. The mutants also displayed signs of accelerated age-related thymic involution. Altogether, these results suggest possible functions of MafB in the processes of thymic recovery after irradiation, and maintenance during aging.
  • Daiki Hashimoto, Tsuyoshi Hirashima, Hisao Yamamura, Tomoya Kataoka, Kota Fujimoto, Taiju Hyuga, Atsushi Yoshiki, Kazunori Kimura, Shunsuke Kuroki, Makoto Tachibana, Kentaro Suzuki, Nobuhiko Yamamoto, Shin Morioka, Takehiko Sasaki, Gen Yamada
    Biology of reproduction 104(4) 875-886 2021年4月1日  
    Male penis is required to become erect during copulation. In the upper (dorsal) part of penis, the erectile tissue termed corpus cavernosum (CC) plays fundamental roles for erection by regulating the inner blood flow. When blood flows into the CC, the microvascular complex termed sinusoidal space is reported to expand during erection. A novel in vitro explant system to analyze the dynamic erectile responses during contraction/relaxation is established. The current data show regulatory contraction/relaxation processes induced by phenylephrine (PE) and nitric oxide (NO) donor mimicking dynamic erectile responses by in vitro CC explants. Two-photon excitation microscopy (TPEM) observation shows the synchronous movement of sinusoidal space and the entire CC. By taking advantages of the CC explant system, tadalafil (Cialis) was shown to increase sinusoidal relaxation. Histopathological changes have been generally reported associating with erection in several pathological conditions. Various stressed statuses have been suggested to occur in the erectile responses by previous studies. The current CC explant model enables to analyze such conditions through directly manipulating CC in the repeated contraction/relaxation processes. Expression of oxidative stress marker and contraction-related genes, Hypoxia-inducible factor 1-alpha (Hif1a), glutathione peroxidase 1 (Gpx1), Ras homolog family member A (RhoA), and Rho-associated protein kinase (Rock), was significantly increased in such repeated contraction/relaxation. Altogether, it is suggested that the system is valuable for analyzing structural changes and physiological responses to several regulators in the field of penile medicine.
  • Daiki Hashimoto, Mizuki Kajimoto, Yuko Ueda, Taiju Hyuga, Kota Fujimoto, Saaya Inoue, Kentaro Suzuki, Tomoya Kataoka, Kazunori Kimura, Gen Yamada
    Reproductive medicine and biology 20(2) 199-207 2021年4月  
    Purpose: Erectile dysfunction (ED) is one of the increasing diseases with aging society. The basis of ED derived from local penile abnormality is poorly understood because of the complex three-dimensional (3D) distribution of sinusoids in corpus cavernosum (CC). Understanding the 3D histological structure of penis is thus necessary. Analyses on the status of regulatory signals for such abnormality are also performed. Methods: To analyze the 3D structure of sinusoid, 3D reconstruction from serial sections of murine CC were performed. Histological analyses between young (2 months old) and aged (14 months old) CC were performed. As for chondrogenic signaling status of aged CC, SOX9 and RBPJK staining was examined. Results: Sinusoids prominently developed in the outer regions of CC adjacent to tunica albuginea. Aged CC samples contained ectopic chondrocytes in such regions. Associating with the appearance of chondrocytes, the expression of SOX9, chondrogenic regulator, was upregulated. The expression of RBPJK, one of the Notch signal regulators, was downregulated in the aged CC. Conclusions: Prominent sinusoids distribute in the outer region of CC which may possess important roles for erection. A possibility of ectopic chondrogenesis induced by alteration of SOX9/Notch signaling with aging is indicated.
  • Taiju Hyuga, Daiki Hashimoto, Daisuke Matsumaru, Shinji Kumegawa, Shinichi Asamura, Kentaro Suzuki, Kei-Ichi Katayama, Shigeru Nakamura, Hideo Nakai, Gen Yamada
    Scientific reports 10(1) 18251-18251 2020年10月26日  
    Visualization of the surgically operated tissues is vital to improve surgical model animals including mouse. Urological surgeries for urethra include series of fine manipulations to treat the increasing number of birth defects such as hypospadias. Hence visualization of the urethral status is vital. Inappropriate urethral surgical procedure often leads to the incomplete wound healing and subsequent formation of urethro-cutaneous fistula or urethral stricture. Application of indocyanine green mediated visualization of the urethra was first performed in the current study. Indocyanine green revealed the bladder but not the urethral status in mouse. Antegrade injection of contrast agent into the bladder enabled to detect the urethral status in vivo. The visualization of the leakage of contrast agent from the operated region was shown as the state of urethral fistula in the current hypospadias mouse model and urethral stricture was also revealed. A second trial for contrast agent was performed after the initial operation and a tendency of accelerated urethral stricture was observed. Thus, assessment of post-surgical conditions of urogenital tissues can be improved by the current analyses on the urethral status.

MISC

 63
  • 中村 繁, 田辺 和也, 久保 太郎, 日向 泰樹, 中井 秀郎
    泌尿器科 13(6) 640-649 2021年6月  
  • 中村 繁, 井口 智生, 田辺 和也, 日向 泰樹, 久保 太郎, 川合 志奈, 中井 秀郎
    泌尿器科 12(2) 197-201 2020年8月  
  • 中村 繁, 田辺 和也, 井口 智生, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    Uro-Lo: 泌尿器Care & Cure 25(4) 568-572 2020年8月  
  • 田辺 和也, 中村 繁, 日向 泰樹, 井口 智生, 川合 志奈, 中井 秀郎
    日本小児泌尿器科学会雑誌 28(1) 15-20 2019年6月  
    【目的】腹壁導尿路造設術の術後合併症を含めた中長期成績について検討した。【対象と方法】2008年から2017年の間に腹壁導尿路造設術を施行され、12ヵ月以上経過観察可能であった連続した17症例を対象とした。原疾患は二分脊椎9例、両側尿管異所開口2例、総排泄腔外反2例、偽性尿管瘤、低形成膀胱、仙骨部奇形腫、膀胱腫瘍(alveolar soft part sarcoma:ASPS)がそれぞれ1例であった。導尿路は虫垂利用を標準術式としたが、虫垂が利用できない場合はYang-Monti法あるいはSpiral Monti法を採用した。併用した下部尿路再建手術は膀胱拡大術9例、膀胱頸部再建手術11例であった。ASPS症例にはMainz pouchを作成した(虫垂利用)。術後合併症は12ヵ月未満の短期と12ヵ月以上の長期に分けて検討した。【結果】17例の性別は男性6例、女性11例で、手術時年齢は4歳〜16歳(中央値12歳)、経過観察期間は12ヵ月〜124ヵ月(平均62ヵ月、中央値55ヵ月)であった。導尿路造設方法は虫垂利用9例(Mitrofanoff法8例、Mainz Pouch 1例)、Spiral Monti法6例、Yang-Monti法2例で、ストーマ造設部位は臍15例、右下腹壁2例であった。短期合併症は5例で、導尿路狭窄による導尿困難2例、導尿路尿失禁3例であった。長期合併症は1例で、導尿路尿失禁であった(術後58ヵ月)。導尿路の屈曲による導尿困難は短長期ともに認めなかった。【結論】術後合併症の発生は短期に多く、導尿路尿失禁が多かったが、長期経過後の発生は少なかった。短長期ともに導尿路の屈曲による導尿困難を認めなかった。(著者抄録)
  • 根本 みずき, Ipulan Lerrie Ann, 松丸 大輔, 橋本 大輝, 日向 泰樹, 鈴木 堅太郎, 山田 源
    和歌山医学 70(2) 54-60 2019年6月  
    マウスの外生殖器には、ヒトと類似の組織と考えられる陰茎海綿体、尿道海綿体に加え、マウスに特有な構造として亀頭海綿体が存在する。今回、マウス胎生期および新生仔期の亀頭海綿体について組織発生学的観点から解析するとともに、性差が生じる過程を明らかにするため、アンドロゲン受容体(AR)の時空間的な発現パターン解析を行い、以下の示唆を得た。1)新生仔雄の亀頭海綿体では、細胞外基質の産生に続き、シヌソイド(洞様毛細血管)様構造が形成される。2)新生仔雌の亀頭海綿体では、細胞外基質は産生されるが、シヌソイド様構造は形成されない。3)雄の亀頭海綿体は雌に比べてAR陽性細胞が早期かつ顕著な発現を示す。
  • 久保 太郎, 高山 達也, 田辺 和也, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁, 藤村 哲也, 八木澤 隆, 中井 秀郎
    日本尿路結石症学会誌 17(2) 185-187 2019年3月  
  • Shina Kawai, Taiju Hyuga, Shigeru Nakamura, Hideo Nakai
    Urology 124 252-253 2019年2月1日  
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    日本逆流性腎症フォーラム記録集 26回 28-31 2019年1月  
    小児有熱性尿路感染症(fUTI)に対する画像診断アプローチ法のうちTop down approach(TDA)は、全ての症例に急性期腎シンチグラフィ(DMSA)を行い、異常所見を認めた症例にVCUGと慢性期DMSAを施行する。以前、TDAの再発性fUTI(r-fUTI)制御能と腎瘢痕(RS)検出能をBottom-up approach(BUA)と比較し、r-fUTI制御能に優劣はないが、BUAで診断されないRS症例があることを報告した。また、この研究により、TDAでは急性期DMSAの偽陽性率が高いこと、III度以上のVUR(高度VUR)例では全例腎・膀胱超音波検査(RBUS)で異常所見があることも分かった。そこで、乳児fUTIにおいてRBUSで異常所見のある症例にのみVCUGを行い、全例に慢性期DMSAを施行するという画像アプローチによってr-fUTIを制御できるという仮説を立て、このアプローチ法をUltrasonography oriented approach(USOA)を名付けた。今回、USOAを乳児fUTI症例153例に施行し、TDAのr-fUTI制御能と比較した。その結果、有意差は認められなかったが、USOAは検査の負担を軽減するという観点から有用と考えられた。
  • 川合 志奈, 田辺 和也, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    夜尿症研究 23 19-26 2018年6月  
    国際小児禁制学会の用語基準では、尿流動態評価(urodynamics:UDS)は非侵襲的尿流動態評価と侵襲的尿流動態評価に分けられる。非侵襲的尿流動態評価として排尿排便日誌と尿流測定が、侵襲的尿流動態評価として膀胱内圧測定(cystometry:CMG)、内圧・尿流測定(pressure flow study:PFS)、ビデオUDSが含まれる。下部尿路機能の評価には、尿流動態評価以外に、問診票、腹部超音波検査(US)、4時間排尿観察法などが用いられている。当科では下部尿路症状(LUTS)を主訴とする症例には非侵襲的尿流動態評価をまず行い、半年〜1年間の保存的治療に抵抗を示す症例には排尿時膀胱尿道造影(voiding cystourethrography:VCUG)を施行する。最大膀胱容量、蓄尿時の膀胱変形・膀胱頸部開大の有無、排尿時の膀胱像・尿道像、残尿量、VURの有無を観察することによって、VCUGを単なる画像診断にとどめず、下部尿路機能の定性的評価手段とすることができる。VCUGにて下部尿路機能障害(lower urinary tract dysfunction:LUTD)が疑われる症例には、侵襲的尿流動態評価を施行する。CMGでは蓄尿相における排尿筋機能、排尿相における排尿筋機能と排尿筋括約筋協調運動を評価する。排尿相における膀胱と尿道の機能を排尿筋圧と尿流率との関係において評価する検査がPFSであり、CMG、PFSとVCUGを同時に行う検査がビデオUDSである。排尿自立前の症例ではCMGの必要性を判断する目的で、4時間排尿観察法を施行している。本稿では、ICCSの用語基準では言及されていないが、小児LUTDの定性的評価方法として有用なVCUGや、非侵襲的尿流動態評価も含めて尿流動態評価の実際を述べる。(著者抄録)
  • 日向 泰樹, 中村 繁, 川合 志奈, 中井 秀郎
    小児科診療 81(増刊) 795-798 2018年4月  
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    泌尿器外科 31(1) 37-46 2018年1月  
    男児における先天性尿道閉塞性病変の中で後部尿道弁(posterior urethral valve:PUV)は代表的疾患である。幼児期や学童期以降に、保存的治療抵抗性の昼間尿失禁や夜尿症を契機に診断される症例は、晩期発症型PUVと呼ばれ、VCUGによる診断方法や膀胱尿道内視鏡検査およびTUIの適応・方法の詳細についての報告は多くなくコンセンサスが十分に得られていない。本稿では晩期発症型PUVの診断と治療に焦点をおいて、われわれの経験をもとに解説した。(著者抄録)
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    Uro-Lo: 泌尿器Care & Cure 22(6) 760-765 2017年12月  
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    日本逆流性腎症フォーラム記録集 25回 26-29 2017年12月  
    乳児有熱性尿路感染症(fUTI)49例を対象に、急性期(発症後1ヵ月以内)に腎・膀胱超音波(RBUS)を施行し、異常例にVCUGを施行した。また、慢性期(発症後6ヵ月)にDMSAを全例に施行し、fUTIの再発率、急性期RBUSの慢性期DMSA異常例検出能を調査した。その結果、RBUSで13例(26.5%)に異常を認め、VCUGを施行したところ、7例にVUR III度以上を認めた。そのうち2例(両側V度、片側III度)がBreakthrough infection(B-UTI)を発症し、逆流防止術を行った。2例ともDMSAでは異常がなかった。一方、RBUSの正常例36例では、B-UTI、r-fUTIの発症例はなかった。即ち、49例中2例(4.1%)がfUTIを再発した。49例中5例(10.2%)にDMSAで異常を認め、うち3例(23.1%)はVURとRBUS異常があり、片側III度VURが2例、右III度IV度が1例であった。RBUSの正常例36例のうち2例(5.6%)にDMSAで異常を認めたが、VCUGでは異常を認めなかった。
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    周産期医学 47(9) 1175-1178 2017年9月  
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中井 秀郎
    臨床泌尿器科 71(4) 111-114 2017年4月  
    <ここがポイント>小児の下部尿路症状・排便状態を把握するためには,保護者と患児どちらにも問診する必要がある.夜尿男児症例において一定の割合で後部尿道弁(posterior urethral valve:PUV)を有する症例が存在し,これらに対しては外科的治療で排尿症状が改善する.(著者抄録)
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中井 秀郎
    臨床泌尿器科 71(4) 115-117 2017年4月  
    <ここがポイント>排尿時膀胱尿道造影の際には,尿道弁や膀胱尿管逆流(vesicoureteral reflux:VUR)の有無のみでなく,膀胱容量,尿流異常,膀胱壁の不整・残尿の有無など,膀胱機能に関する情報も収集する.膀胱尿道鏡の際には,クレーデ操作を行いながら尿道を観察する.特に重症例では弁切開(trans urethral incision:TUI)による尿道の通過状態改善で治療を終了とせず,術後の膀胱機能を経過観察する.(著者抄録)
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    小児外科 49(2) 224-228 2017年2月  
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中井 秀郎
    小児看護 40(1) 10-17 2017年1月  
  • 久保 太郎, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁, 山崎 正博, 小松原 麻衣子, 亀田 智弘, 高山 達也, 中井 秀郎, 森田 辰男
    日本尿路結石症学会誌 15(1) 51-51 2016年7月  
  • 中井 秀郎, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁
    泌尿器外科 29(7) 1123-1131 2016年7月  
    小児の下部尿路の機能障害は、神経因性膀胱群neurogenic origin、解剖学的異常群anatomic origin、排尿機能発達遅延または逸脱群developmental originの3者に大別できる。それぞれについて、腎上部尿路障害と尿失禁を防止する泌尿器科的な病態精査、外科的治療について概説した。特に、二分脊椎乳児に対する泌尿器科的対応、神経因性膀胱や解剖学的先天異常に対する尿失禁防止術、難治性昼間尿失禁小児に対する内視鏡的後部尿道弁切開術について詳述した。(著者抄録)
  • 中井 秀郎, 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁
    夜尿症研究 21 11-16 2016年6月  
    薬物治療でも手術治療でもない下部尿路機能障害の治療方法をウロセラピーと称し、昼間尿失禁や夜尿症の小児にまず最初に試みられる治療法である。国際小児禁制学会の標準化論文に準拠すると、昼間尿失禁、すなわち過活動膀胱を呈する小児へのウロセラピーには、(1)情報提供(謎解き的な病態説明)、(2)定時排尿指導、(3)排尿日誌、(4)日中飲水指導、(5)定期的排便指導、(6)排便日誌、(7)排尿姿勢指導、(8)陰部衛生管理が挙げられる。単独治療としてのウロセラピーの成績について報告はほとんど見当たらないが、これはウロセラピーがEBMに馴染みにくい対象であるためと考えられる。ある報告では、1回4時間の指導を入院下に毎日連続6回、あるいは外来通院下に3ヵ月間に通算6回行って、6〜7割に改善を認めたという。過活動膀胱の病因・病態の解明にしたがって、下部尿路機能のリハビリテーションたるウロセラピーが次第に洗練され、さらに効果的な方法が開発されることが期待される。(著者抄録)
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    泌尿器外科 28(臨増) 639-641 2015年5月  
    膀胱尿管逆流症(VUR)に対するsystematic-muiti-site HIT(hydrodistension implantation technique)によるデフラックス注入療法について検討した。デフラックス注入療法を行ったVUR grade II〜IVの10例16尿管を対象とした。尿管あたりのデフラックス平均注入量は0.71mlで、systematic-muiti-site HITが最も多く0.8mlであった。systematic-muiti-site HITの穿刺注入回数は平均4.2回であった。術後3年まで評価できた症例が3例、術後1年が6例、術後3〜4ヵ月が1例であった。3度の2尿管において術後1年で1度の再発を認めた。尿管別VUR gradεの「改善」は100%、「消失」は88%で、再手術例はなかった。合併症は、術翌日の患側の腰痛(1日で消失)が1例であった。
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    泌尿器外科 28(特別号) 184-191 2015年4月  
  • 中井 秀郎, 中村 繁, 川合 志奈, 久保 太郎, 日向 泰樹
    臨床泌尿器科 69(2) 119-127 2015年2月  
    後部尿道弁は,周産期から学童期まで,広汎な年齢の小児において,腎不全,腎形成不全,腎瘢痕,尿路感染,水腎水尿管症,VUR,排尿機能障害,尿失禁という,きわめて多彩な病態を呈する,小児泌尿器科学に最も特徴的な,かつ臨床的に重要な先天性疾患である。古くからよく知られている一方,内視鏡診断基準や経尿道的切開術について,総論的事項はともかくも各論的な事項についての標準化が不十分で,施設ごとにそれぞれ伝承された方法が行われているのが実情である。専門医の間にも,疾患概念の基本的認識の差が存在することが原因と思われ,これを正すために,自験例の臨床経験と文献情報を合わせて,最新情報をレビューした。(著者抄録)
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 小林 めぐみ, 中井 秀郎
    日本逆流性腎症フォーラム記録集 22回 28-30 2014年12月  
  • 久保 太郎, 高山 達也, 亀田 智宏, 小松原 麻衣子, 森川 愛, 森田 辰男, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁, 中井 秀郎
    Japanese Journal of Endourology 27(3) 224-224 2014年11月  
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    小児科臨床 67(増刊) 1885-1888 2014年11月  
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    小児外科 46(5) 439-446 2014年5月  
  • 日向 泰樹, 中井 秀郎, 川合 志奈, 中村 繁
    夜尿症研究 19 49-54 2014年5月  
    目的:夜尿症を認めない昼間尿失禁症例の臨床的特徴を明らかにするため、主に膀胱容量と排便習慣の観点から、当院の症例を検討した。方法:症例は2007年10月から2012年11月までに昼間尿失禁のみを主訴に当院を5歳以上で受診した35例(男児18例、女児17例)で、これらを患者群とした。排便日誌を記載させ診断した12例に便秘治療(単独)を加えた。便秘の既往があった4例は排便治療と抗コリン剤投与を併用した。便秘の既往がない12例は抗コリン剤を単独投与した。治療成績はICCSの基準で評価した。昼間尿失禁・夜尿症なしの栃木県下野市の小学生215例を対照群とし、患者群と排尿日誌・排便日誌を比較した。結果:治療を継続しえた32例の治療開始後6ヵ月の治療効果はFull response(FR)16例、Partial response(PR)8例、Non response(NR)8例で、75%において昼間尿失禁頻度が半減した。排便治療のみの12症例で、治療効果はFR4例、PR4例、NR4例で、67%において昼間尿失禁頻度が半減した。排便頻度は患者群61.7±18.6%、対照群77.7±19.9%、有意に患者群で排便頻度が少なかった(p<0.001)。患者群の昼間膀胱容量は、年齢推定膀胱容量の70.8±36.1%、対照群は60.7%±29.0%で、有意差を認めなかった。夜間膀胱容量は患者群89.3±33.2%、対照群70.4±33.3%で、患者群で有意に容量が大きかった(p<0.05)。結論:昼間尿失禁のみを認め、夜尿症を認めない症例のうち、便秘を有する症例を41%に認め、これらの67%において単独の排便治療が昼間尿失禁の改善に有効であった。昼間膀胱容量は対照群と比較して低下しておらず夜間膀胱容量は対照群よりむしろ多かった。すなわち切迫性尿失禁は必ずしも膀胱容量の低下を伴っていなかった。(著者抄録)
  • 渡邊 常樹, 藤永 周一郎, 池田 裕一, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁, 中井 秀郎
    夜尿症研究 19 83-87 2014年5月  
    目的:内科的治療に抵抗性の昼間尿失禁(DI)または非単一症候性夜尿症(NMNE)における泌尿器科的疾患の有無及び外科的治療での改善率を検討すること。方法:当センターにて加療後に小児泌尿器科に紹介を要した16例を診療録より後方視的に検討した。DI/NE頻度50%以上減少を改善と定義した。結果:当院で施行した排尿時膀胱尿道造影(VCUG)では14例中、後部尿道弁(PUV)が疑われたのは2例のみであった。小児泌尿器科医により適宜精査VCUGが追加され、最終的に14例で内視鏡が施行され13例(93%)で尿道狭窄病変を認めた。13例全例に尿道切開が施行され9例(69%)で改善を認めた。とくに男児のPUV9例中8例(89%)が尿道切開により改善を認めた。結論:治療抵抗性のDI/NMNEにおいてPUVなどの泌尿器科疾患を合併することは稀ではないが、通常のVCUGでは発見できないことも多いため、小児泌尿器科医による精査VCUGと内視鏡検査を検討すべきである。(著者抄録)
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    周産期医学 43(増刊) 505-510 2013年12月  
  • 川合 志奈, 日向 泰樹, 中村 繁, 中井 秀郎
    日本逆流性腎症フォーラム記録集 21回 16-18 2013年12月  
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    日本逆流性腎症フォーラム記録集 21回 32-36 2013年12月  
  • 青柳 順, 小高 淳, 黒岩 祐梨, 金井 孝裕, 中島 尚美, 伊東 岳峰, 齋藤 貴志, 古川 理恵子, 相原 敏則, 日向 泰樹, 中村 繁, 川合 志奈, 中井 秀郎, 桃井 真里子
    日本小児腎不全学会雑誌 33 181-183 2013年7月  
    1ヵ月男児。3日前から哺乳後の嘔吐が頻回になった。40℃の発熱があり、受診時に膿尿・細菌尿を認め、急性腎盂腎炎の診断で入院した。白血球増多はなかったが、他系統の血球減少があり、CRP値が高値であることと合わせ、重症感染症を疑った。また、血清Cr値は上昇しており、腎機能障害を認めた。尿中のβ2-ミクログロブリン値は著明に上昇していた。急性腎盂腎炎に対してセフォチアム塩酸塩の点滴静注を開始した。48時間後にも解熱せず、全身状態の改善もみられなかった。血液培養で大腸菌を検出した。菌血症の合併と診断し、メロペネム水和物に変更した。23時間で解熱し、入院9日目にはCRP値も陰性化した。DMSAシンチを施行し、瀰漫性の近位尿細管障害を疑った。急性腎盂腎炎発症から7ヵ月後のDMSAシンチの再検査では膀胱内の異常集積を認めなかった。
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 久保 太郎, 川合 志奈, 中井 秀郎
    日本小児泌尿器科学会雑誌 22(1) 58-63 2013年6月  
    【緒言】尿管異所開口に合併した括約筋性尿失禁の原因として、両側単一性膀胱頸部異所開口に伴う膀胱頸部形成不全はよく知られているが、片側単一性の異所開口では、健側の膀胱頸部・三角部が正常であるため、通常、膀胱頸部形成不全は認めない。今回、片側単一性異所開口にも関わらず、膀胱頸部形成不全を来し、括約筋性尿失禁を発症した4症例(男児2例・女児2例)を経験した。【症例】4例とも片側単一性尿管異所開口に合併した膀胱頸部背側嚢胞性病変(男児:精嚢嚢胞、女児:Gartner管嚢胞)を認め、尿路感染を契機に発見され、所属腎摘除後に尿路感染は治癒したが、括約筋性尿失禁を発症した。内視鏡検査で、患側を中心に膀胱頸部巾着構造の脆弱化を認め、膀胱頸部形成不全と診断した。治療は、尿失禁が軽症の男児1例は経過観察中、中等症2例はα刺激剤である三環系抗うつ剤が有効、そして重症例の女児1例には膀胱頸部形成術を要した。【考察】Gartner管嚢胞による括約筋性尿失禁の報告は散見される。発生機序は「胎生期に嚢胞が膀胱頸部を背側から圧迫・損傷する結果、膀胱頸部形成不全を来す」と推測されている。精嚢嚢胞と膀胱頸部形成不全に関する報告はいままでにないが、今回、女児Gartner管嚢胞と同様の機序が考えられた。さらに、この病態には、尿失禁軽症例では、内服治療有効例から、重症例では外科的治療を要する症例まで幅広いスペクトラムがあることも示唆された。(著者抄録)
  • 日向 泰樹, 久保 太郎, 川合 志奈, 中村 繁, 中井 秀郎
    日本小児泌尿器科学会雑誌 22(1) 94-99 2013年6月  
    当科開設(2007年10月)以来2011年4月まで3年7ヵ月の期間に、当科にて手術を施行した1歳未満の乳児症例について検討し、乳児期に手術適応となる泌尿器科疾患について小児専門施設としての特徴を明らかにすることを目的とした。対象は64例、男児55例、女性9例、手術適応症例は、後部尿道弁17例、停留精巣11例、先天性水腎症10例、原発性VUR8例、巨大尿管5例、尿管瘤4例、尿道下裂4例、膀胱外反2例、総排泄腔外反、尿管異所開口、先天性副腎皮質過形成は1例ずつであった。これらのうち尿路感染の発症が診断、手術治療の契機となった29例を検討した。後部尿道弁が13例、原発性VUR7例、巨大尿管4例、尿管瘤3例、先天性水腎症2例であった。29例中20例でVURを合併していたが、原発性は7例と少なかった。術後経過は6例で術後単発の有熱性尿路感染を発症したが、軽症、単発で保存的治療によく反応した。小児泌尿器科の乳児手術は、腎尿路奇形では閉塞の増強や尿路感染を合併しない限り、自然経過をみる方針が多く採用されるようになった。外性器奇形に対しては、麻酔技術や手術手技の向上に伴って、1歳未満でも積極的に形成手術が行われるようになった。尿路性器複合奇形症例は、治療に難渋する症例を多く認め、症例が少ないため治療の標準化が難しい状況で、これらの治療方針に関しては国内全体としての症例の集約化が重要と思われた。(著者抄録)
  • 久保 太郎, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁, 中井 秀郎
    日本小児泌尿器科学会雑誌 22(1) 114-118 2013年6月  
    新生児期に尿性腹水を契機に診断された後部尿道弁の2症例を経験した。症例1:1ヵ月、男児。生後17日に腹部膨隆と頻回の嘔吐のため前医受診。下部尿路閉塞に伴う急性腎不全と尿性腹水と診断され同日緊急入院。生後38日に当院にて内視鏡的PUV切開術を施行。術後6ヵ月目に再PUV切開術を、再手術後4ヵ月目に左膀胱尿管逆流防止術を施行。初回手術から1年半後のクレアチニン値は0.34mg/dlと腎機能は安定し、経過良好。症例2:在胎28週、男児。在胎26週に両側水腎症と巨大膀胱を指摘。在胎27週に両者は消失するも胎児腹水の出現も認めた。在胎28週に当院産科緊急入院し、入院翌日に緊急帝王切開にて出生。超音波検査にて腹水の貯留と後部尿道の拡張を認め、PUVによる膀胱流出路閉塞と尿性腹水と診断。生後4ヵ月にPUV切開術を施行。術後1ヵ月目にクレアチニン値は0.17mg/dlまで低下し、術後2ヵ月目にNICUを退院。術後9ヵ月目の排尿時膀胱尿道造影にて、尿道の狭窄所見は改善し、膀胱変形や膀胱尿管逆流は認めず。術後1年でのクレアチニン値は0.22mg/dlと安定しており経過良好。尿性腹水は尿路のいずれかの部位の破綻に伴い発症する。症例1は右腎杯の破綻が、症例2は膀胱の破綻が原因と考えられた。いずれもPUVを合併していた。本症例は共に術後1年での血清クレアチニン値が0.2〜0.3mg/dlであり、長期的な腎機能予後は良好と予想される。この背景にはPressure pop-off mechanismが関与したものと考えられる。(著者抄録)
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    小児科学レクチャー 3(3) 744-753 2013年5月  
    <point>乳幼児健診は、外陰部の異常を主とする泌尿器科疾患を最初に診察できる機会である。この網をすり抜けてしまうと、就学児および学校検診では外陰部の診察を行わないことが多いため、外科的治療が必要な泌尿器科疾患が見過ごされてしまう可能性があり、泌尿器科領域では学校検診より乳幼児健診が非常に重要である。男児では、包茎、停留精巣、移動性精巣、陰嚢水腫などの頻度の高いものについては専門的な知識が必要である。女児では、注意すべき疾患は多くはないが、陰核、陰唇、腟前庭、腟口、外尿道口などの形態や位置関係の確認は重要である。男児では「包茎が心配」、「陰嚢内に精巣が1個しかない」、「外性器が大きい、あるいは小さい」などの保護者の様々な不安がある。保護者が心配しているものの中には正常のものも多く、適切に対処し不安を解消することが重要で、曖昧な説明はしてはいけない。外科的治療が必要な疾患や正常か異常かの判断に迷うような場合には、手遅れにならないように小児の経験の多い泌尿器科医あるいは小児泌尿器科へ紹介すべきである。(著者抄録)
  • 中村 繁, 中井 秀郎, 川合 志奈, 日向 泰樹
    泌尿器外科 25(12) 2303-2313 2012年12月  
    小児下部尿路障害の診断に必要な臨床的手順として、侵襲の少ない検査、すなわち病歴聴取、理学所見、排尿日誌、尿流測定などの重要性を強調した。それらの診断レベルには限界があり、下部尿路機能の定性的評価方法とされる排尿時膀胱尿道造影の必要性を説明した。さらに、その定量的評価方法として尿水力学的検査UDS、特に膀胱内圧測定CMGの検査意義について概説し、当施設におけるCMGの実際を示した。(著者抄録)
  • 日向 泰樹, 中村 繁, 川合 志奈, 中井 秀郎
    The Kitakanto medical journal 62(4) 436-437 2012年11月1日  
  • 中井 秀郎, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中村 繁
    臨床泌尿器科 66(9) 635-642 2012年8月  
    小児の夜尿症診療は,夜間多尿,過活動膀胱,睡眠覚醒閾値上昇の3要因の分析を基本に,生活指導,薬物療法,行動療法を組みあわせて行われる。国内外でガイドラインが設定されているが,夜尿症の本質的理解を得るためには,それを読むだけでは不足である。最近は,夜間睡眠時に生じる過活動膀胱という疾患概念が広まり,その本態や睡眠深度との関連についての研究もされるようになった。また,排尿蓄尿や睡眠覚醒に中心的な役割をはたし,視床とも解剖学的に連絡する脳幹部の機能がにわかに脚光を浴びている。続発性夜尿症をきたす軽症の後部尿道弁の診断と治療については,コンセンサスを確立するためのエビデンスが少しずつ集められている。(著者抄録)
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 久保 太郎, 川合 志奈, 中井 秀郎
    日本小児泌尿器科学会雑誌 21(1) 3-7 2012年6月  
    【緒言】先天性水腎症などの上部尿路疾患に対する尿路再建術は腎盂形成術が一般的で、近年、鏡視下手術が行われるようになってきたが、再手術例などの特殊例では、開放手術が選択されることが多い。今回、非定型的な開放上部尿路再建術を行った2例を報告する。【症例1】12歳女児。ジャングルジムから転落し、左腎外傷(腎完全離断)の診断で近医大学病院小児外科入院。左腎瘻とdouble-Jカテーテルを留置され、保存的に経過観察されていた。受傷4ヵ月後、尿路再建術が必要と判断され、当院に紹介。全麻下で左腎瘻造影および左逆行性腎盂造影(RP)を行った結果、断裂した左腎上極の腎杯下端と尿管上端との距離は3cmで、それ以外の腎実質は瘢痕化に陥っていた。手術は、仰臥位、経腹的に行い、腎杯尿管吻合術を行った。【症例2】9歳男児。学校検診で尿潜血を指摘。近医でのCTで右腎中部に多房性嚢胞性腫瘤を指摘。精査加療目的で当院紹介。当院での画像検査の結果、右水腎杯症(腎中部腎杯漏斗部狭窄)と診断した。手術は仰臥位で、経腹的に右腎に到達した。腎門部の実質を止血縫合しながら切開し、腎洞を展開して拡張した腎杯と正常腎盂の位置関係を確認した。その後に腎盂腎杯側々吻合術を行った。【考察】鏡視下手術などの低侵襲手術が普及してきているが、特殊な尿路再建術が必要な場合もあり、開放腎盂形成術で習得可能な精密性の高い手術手技の向上も小児泌尿器科医には必要である。(著者抄録)
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 久保 太郎, 川合 志奈, 中井 秀郎, 相原 敏則
    日本小児泌尿器科学会雑誌 21(1) 29-32 2012年6月  
    症例は1歳7ヵ月の男児。無痛性の左陰嚢内腫瘤を主訴に当院を受診した。左陰嚢内には左精巣と接した径2cm大の表面不整で弾性硬な腫瘤を触知した。腫瘤は超音波検査では多房性腫瘤として描出され、造影MRIでは、腫瘤の辺縁から濃染が経時的に内部に広がるという特徴的な所見を示したため、血管腫である可能性が極めて高いと術前に診断した。全身麻酔下に腫瘤を全摘出した。病理学的診断は海綿状血管腫であった。術後2年2ヵ月経過するが再発は認めていない。陰嚢内血管腫は稀な疾患であり、われわれが調べ得た限りでは本邦では成人例を含め、自験例で56例目、小児例では25例目であった。(著者抄録)
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    臨床泌尿器科 66(4) 411-415 2012年4月  
  • 中村 繁, 日向 泰樹, 川合 志奈, 中井 秀郎
    小児外科 43(10) 1107-1112 2011年10月  
  • 河崎 あさひ, 長田 絢子, 荒木 洋一郎, 日向 泰樹, 中村 成伸, 川上 一雄, 土屋 恭子, 山本 恭通, 小阪 真二, 大沼 秀行, 石野 外志勝
    島根県立中央病院医学雑誌 35 41-44 2011年8月  
    89歳、男性。前立腺癌骨転移stage D2の診断にてホルモン療法中であったが自己中断していた。その後、当院泌尿器科でホルモン療法が再開された。経過中PSA上昇を認めなかったが、前医でのホルモン療法開始から9年後、呼吸苦、胸水が出現した。肺癌の既往があったことから、肺癌の再発疑いとして当院呼吸器外科に入院となったが、呼吸状態は徐々に悪化し入院後1ヵ月で死亡した。剖検で、前立腺癌(神経内分泌細胞癌>>腺癌)、多発性転移(肺、肝、心臓、右腎、胃、両副腎、胸壁、骨髄)による多臓器不全と診断された。多少の文献的考察を加え報告する。(著者抄録)
  • 日向 泰樹, 中村 成伸, 石野 外志勝, 川上 一雄
    日本泌尿器科学会雑誌 102(3) 591-594 2011年5月  
    患者は66歳、男性。糖尿病にてインスリン療法中であった。2009年10月24日右腹部腫瘤、右腰部痛を主訴に当院受診、腹部造影CTにて右腎下極に122×90×87mm大の多房性嚢胞性腫瘤を認め、疼痛管理、加療目的にて入院となった。腫瘤は腸腰筋、上行結腸、十二指腸など広範囲に癒着、浸潤が疑われた。CTでの嚢胞内のdensityの上昇、炎症反応高値、発熱を認め、嚢胞性腎細胞癌の感染が考えられたが、広範囲に浸潤していると考えたため、切除不能と判断し、嚢胞の穿刺ドレナージを施行、抗菌薬治療を開始した。穿刺液の培養でE.coliが検出された。抗菌薬治療後、解熱し、炎症反応は低下した。11月9日腹部CTで嚢胞性病変は84×49×47mm大にまで縮小、嚢胞部分はほぼ消失し、充実性部分のみが残存した。同日撮影した腹部造影MRIでは、充実性の腫瘍性病変を認め、腸腰筋浸潤を認めたが、上行結腸とは接しているものの境界を認め、明らかな浸潤は認めなかった。以上より切除可能と判断し、11月18日根治的右腎摘除術を施行した。腎背側は腸腰筋と、腹側は上行結腸と強固に癒着しており、上行結腸の一部を合併切除した。病理組織学的所見ではMichaelis-Gutmann小体(M-G小体)が観察され、マラコプラキアと診断された。術後経過は良好にて12月1日退院となった。その後再発を認めず、外来にて経過観察中である。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1