基本情報
研究分野
1経歴
3-
2017年8月 - 2019年7月
-
2002年4月 - 2003年3月
受賞
1-
2008年4月
論文
142-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Endoscopy 56(S 01) E620-E621 2024年12月
-
Endoscopy international open 12(11) E1260-E1266 2024年11月Background and study aims Diagnostic performance of a computer-aided diagnosis (CAD) system for deep submucosally invasive (T1b) colorectal cancer was excellent, but the "regions of interest" (ROI) within images are not obvious. Class activation mapping (CAM) enables identification of the ROI that CAD utilizes for diagnosis. The purpose of this study was a quantitative investigation of the difference between CAD and endoscopists. Patients and methods Endoscopic images collected for validation of a previous study were used, including histologically proven T1b colorectal cancers (n = 82; morphology: flat 36, polypoid 46; median maximum diameter 20 mm, interquartile range 15-25 mm; histological subtype: papillary 5, well 51, moderate 24, poor 2; location: proximal colon 26, distal colon 27, rectum 29). Application of CAM was limited to one white light endoscopic image (per lesion) to demonstrate findings of T1b cancers. The CAM images were generated from the weights of the previously fine-tuned ResNet50. Two expert endoscopists depicted the ROI in identical images. Concordance of the ROI was rated by intersection over union (IoU) analysis. Results Pixel counts of ROIs were significantly lower using 165K[x103] [108K-227K] than by endoscopists (300K [208K-440K]; P < 0.0001) and median [interquartile] of the IoU was 0.198 [0.024-0.349]. IoU was significantly higher in correctly identified lesions (n = 54, 0.213 [0.116-0.364]) than incorrect ones (n=28, 0.070 [0.000-0.2750, P = 0.033). Concusions IoU was larger in correctly diagnosed T1b colorectal cancers. Optimal annotation of the ROI may be the key to improving diagnostic sensitivity of CAD for T1b colorectal cancers.
-
Scandinavian journal of gastroenterology 59(8) 893-899 2024年8月BACKGROUND: Gastroesophageal reflux disease (GERD) symptoms frequently recur after cessation of acid blockers. The presence of a hiatal hernia may worsen GERD symptoms and increase the risk of esophageal malignancy. The aim of this study is to clarify the timing and predictors for recurrence of GERD symptoms after cessation of vonoprazan (VPZ) therapy. METHODS: A retrospective observational study involved 86 patients who underwent cessation of VPZ therapy for symptomatic GERD. Collated data from medical record review included the endoscopic findings and Izumo scale score. RESULTS: The mean duration of continuous VPZ therapy before cessation was 7.9 months. GERD symptoms requiring the resumption of VPZ therapy recurred in 66 of 86 patients (77%). Kaplan-Meier analysis showed that overall recurrence-free rates at 6 months, one and two years after VPZ cessation were 44%, 32% and 23%, respectively. Alcohol use, the presence of a hiatal hernia and long-term therapy for more than six months were identified as significant positive predictors for symptomatic recurrence. Notably, hiatal hernia had the highest hazard ratio in both univariate and multivariate analyses. The recurrence-free rate in patients with a hiatal hernia was much lower at 6 months than in patients without a hiatal hernia (15% and 51%, respectively p = 0.002). After the symptomatic recurrence, GERD symptoms improved significantly after one-month VPZ therapy. CONCLUSION: The rate of symptomatic recurrence after VPZ cessation in patients with GERD is considerable. Cessation of acid suppression therapy should be cautious in patients with both a hiatal hernia and GERD.
-
臨床消化器内科 39(6) 671-677 2024年5月20日
MISC
434-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 65(5) AB184-AB184 2007年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 65(5) AB91-AB91 2007年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 49(Suppl.1) 685-685 2007年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 49(Suppl.1) 699-699 2007年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 49(Suppl.1) 841-841 2007年4月
-
最新医学 62(3月増刊) 605-617 2007年3月ダブルバルーン内視鏡は,屈曲した腸管をオーバーチューブのバルーンで把持し,内視鏡挿入時の伸展を防止することで,深部挿入を可能とする原理に基づいている.このたび新しく有効長152cmのEC450-BI5が登場した.小腸のみならず,大腸や術後腸管の診断・治療に応用可能であり,その有用性が明らかとなった.今後も,学会や研究会などを通して新しい知見・経験を共有し,さらなる技術の向上や普及を目指していく必要がある.(著者抄録)
-
消化器内視鏡 19(3) 368-373 2007年3月大腸内視鏡の挿入の基本は、正しいオリエンテーションと内視鏡先端に有効に力を伝える操作である。ダブルバルーン内視鏡は、内視鏡シャフトに加えた力を有効に内視鏡先端に伝えることを、内視鏡機器の工夫により容易にしたものである。ダブルバルーン内視鏡を用いることにより、苦痛のない合理的な大腸内視鏡挿入が可能となり、通常内視鏡では挿入困難な症例においても、全大腸内視鏡観察を可能とする。ダブルバルーン内視鏡は、挿入性のみでなく操作性にも優れており、大腸内視鏡操作の困難部位における内視鏡治療にも有用である。本稿ではダブルバルーン内視鏡を用いた大腸内視鏡挿入法を中心に解説した。(著者抄録)
-
臨床消化器内科 22(3) 273-280 2007年2月被検者に過度の負担をかけず,小腸を意のままに観察し,治療したいという長年の内視鏡医の夢がダブルバルーン内視鏡によって現実のものとなった.その基礎となったのが「ダブルバルーン法」の原理である.軟らかいオーバーチューブとバルーンで腸管を把持することで,腸管を直線化しなくても,屈曲やループが残ったままで,内視鏡を深部に進めることができる.また,このオーバーチューブ先端のバルーンで把持された部分が,内視鏡コントロールの基点となり,往復観察やポリペクトミー,拡張といった治療も可能になる.本稿では,このダブルバルーン内視鏡開発の基礎となった挿入原理,具体的挿入方法について解説した.(著者抄録)
-
消化器内視鏡 19(2) 191-193 2007年2月従来のプッシュ式小腸内視鏡に比して、ダブルバルーン小腸内視鏡は被検者への苦痛も軽減している。しかし、内視鏡検査中の腹部違和感や、経口挿入中の咽頭違和感、また比較的長い検査時間など、ある程度の苦痛を完全に克服できていない。そこで、これらの苦痛緩和のために適切なセデーションが必要である。セデーションには塩酸ペチジンとジアゼパムの併用がよく用いられる。ただし、セデーションの副作用には十分注意が必要であり、検査中の患者モニタリングが大切である。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 19(1) 97-104 2007年1月ダブルバルーン内視鏡の登場により、比較的苦痛が少なく全小腸が観察可能となり、従来"出血源不明の消化管出血"とされてきたものは"小腸出血"として直視下での病変の観察を可能にした。また、処置用スコープの開発で従来の内視鏡で施行可能な内視鏡治療の多くを、小腸においても可能とし、観察のみならず治療にも移行することが可能となった。従来はhematocheziaを起こす小腸(回腸)出血の診断は、静脈性出血や間欠性出血が疑われるときは感度の高い出血シンチ、循環動態に影響を与えるほどの多量出血例では血管造影が施行された。ダブルバルーン内視鏡の登場で病変が直視下に観察でき、そのまま治療に移行することも可能となったことは、小腸出血の治療においては革新的なことであり、今後小腸出血に対し標準的にダブルバルーン内視鏡が施行されることを期待する。本稿ではダブルバルーン内視鏡を用いた小腸(回腸)出血に対する診断と治療について、比較的頻度の高い疾患を中心に、画像を示しながら解説する。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 18(11) 1719-1724 2006年11月ダブルバルーン内視鏡は、従来暗黒大陸とよばれていた小腸の全内視鏡観察を実現しただけでなく、小腸における内視鏡治療を可能にした。ダブルバルーン内視鏡では、従来から胃や大腸で可能である内視鏡治療のほとんどが、小腸においても施行可能であり、具体的には止血術、ポリペクトミー、粘膜切除術、狭窄部拡張術、ステント留置術などのさまざまな内視鏡治療を小腸で行うことができる。これからは小腸の内視鏡治療の普及によって、従来外科手術しか治療法のなかった多くの小腸疾患が低侵襲的に治療されるようになっていくであろう。(著者抄録)
-
炎症と免疫 14(6) 762-767 2006年10月ダブルバルーン内視鏡は小腸全域の内視鏡検査を可能とし、多彩な小腸疾患の診断・治療に大きく貢献している。ダブルバルーン内視鏡の登場により、クローン病の小腸病変を内視鏡下に診断し、また小腸狭窄も非手術的に治療することが可能となった。今後、ダブルバルーン内視鏡のクローン病の診断・治療への利用が期待される。(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 21(7) 1228-1228 2006年7月
-
消化器内視鏡 18(7) 1167-1174 2006年7月ESDの最大の魅力は,病変粘膜を確実に狙った範囲で一括摘除できるところにある.確実な一括摘除により,正確な病理診断による治癒的切除の判断を的確に下すことが可能となる.また,実際に治療後の局所再発率もきわめて低い.大腸のESDが困難である要因は,大腸壁が薄くて軟らかいということであり,ヒアルロン酸ナトリウムの局注による厚みと硬さを与えたうえで,ニードルナイフを用いた視認下での剥離を行っている.ニードルナイフを安全に使用するためには,フードの併用が有用であり,重力を考慮し粘膜の切開と剥離を交互に繰り返すことにより,粘膜隆起を保持する戦略が重要である.適切な手技の選択により,大腸においても安全にESDを行うことは可能であり,今後の処置具や手技の改良により,ますます大腸のESDが実用的なものとなっていくことを期待する(著者抄録)
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 63(5) AB174-AB174 2006年4月
-
医学のあゆみ 別冊(消化器疾患Ver.3) 230-233 2006年4月
-
内科 96(4) 619-624 2005年10月近年,小腸の内視鏡検査に大きな変革がもたらされた.それは全小腸内視鏡観察を可能にした2つの新しい方法,カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡の登場である.いずれも従来未知の領域であった小腸におけるさまざまな疾患の存在を明らかにしつつある.カプセル内視鏡の最大の特徴は被験者にほとんど苦痛を強いることなく全小腸の内視鏡観察を可能にしたことである.ダブルバルーン内視鏡の最大の特徴は,病変観察後に引き続いて内視鏡治療が可能であるということである.ダブルバルーン内視鏡では,従来胃や大腸で可能である内視鏡治療のほとんどが小腸においても施行可能であり,実際にわれわれは止血術,ポリペクトミー,粘膜切除術,狭窄部拡張術,ステント留置など,小腸におけるさまざまな内視鏡治療を行ってきた.今後,カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡はおのおのの特徴を生かして相補的に小腸疾患の診断・治療の発展に寄与するであろう(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 47(Suppl.2) 1889-1889 2005年9月
-
Progress of Digestive Endoscopy 66(2) 50,3-51,3 2005年6月83歳男.検診でポリープを指摘され,胃前庭部大彎に約30mm大の山田IV型過形成性ポリープを上部消化管内視鏡にて認めた.77歳時にも胃過形成ポリープのポリッペクトミーを受けた既往があった.吐血に対する緊急内視鏡検査にてポリープの脱落消失と,その基部からの噴出性出血を認め,クリップで止血した.ポリープは基礎疾患がなくても自然脱落して大量出血をきたすことがあり,注意が必要であると考えられた
講演・口頭発表等
39-
Colon cancer in Azerbaijani 2022年3月12日 招待有り
-
World Endoscopy Organization Webinar 2021年9月12日 招待有り
所属学協会
4産業財産権
1-
【要約】 【課題】狭窄部の開口径を正確に計測できるようにする。 【解決手段】内視鏡挿入部50の先端部52に装着される内視鏡用フード10であって、前記先端部52の外周面を覆うように嵌合する円筒状の嵌合固定部12と、先端に向かって先細となる円錐状に形成されるとともにその先端に開口22を有する透明部材からなるフード本体14と、を備え、前記フード本体14の側面(斜面部)24には、周方向の一部又は全体にわたって目盛り32A~32Cが設けられている内視鏡用フード10を提供することにより、前記課題を解決する。