基本情報
研究分野
1経歴
3-
2017年8月 - 2019年7月
-
2002年4月 - 2003年3月
受賞
1-
2008年4月
論文
142-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Endoscopy 56(S 01) E620-E621 2024年12月
-
Endoscopy international open 12(11) E1260-E1266 2024年11月Background and study aims Diagnostic performance of a computer-aided diagnosis (CAD) system for deep submucosally invasive (T1b) colorectal cancer was excellent, but the "regions of interest" (ROI) within images are not obvious. Class activation mapping (CAM) enables identification of the ROI that CAD utilizes for diagnosis. The purpose of this study was a quantitative investigation of the difference between CAD and endoscopists. Patients and methods Endoscopic images collected for validation of a previous study were used, including histologically proven T1b colorectal cancers (n = 82; morphology: flat 36, polypoid 46; median maximum diameter 20 mm, interquartile range 15-25 mm; histological subtype: papillary 5, well 51, moderate 24, poor 2; location: proximal colon 26, distal colon 27, rectum 29). Application of CAM was limited to one white light endoscopic image (per lesion) to demonstrate findings of T1b cancers. The CAM images were generated from the weights of the previously fine-tuned ResNet50. Two expert endoscopists depicted the ROI in identical images. Concordance of the ROI was rated by intersection over union (IoU) analysis. Results Pixel counts of ROIs were significantly lower using 165K[x103] [108K-227K] than by endoscopists (300K [208K-440K]; P < 0.0001) and median [interquartile] of the IoU was 0.198 [0.024-0.349]. IoU was significantly higher in correctly identified lesions (n = 54, 0.213 [0.116-0.364]) than incorrect ones (n=28, 0.070 [0.000-0.2750, P = 0.033). Concusions IoU was larger in correctly diagnosed T1b colorectal cancers. Optimal annotation of the ROI may be the key to improving diagnostic sensitivity of CAD for T1b colorectal cancers.
-
Scandinavian journal of gastroenterology 59(8) 893-899 2024年8月BACKGROUND: Gastroesophageal reflux disease (GERD) symptoms frequently recur after cessation of acid blockers. The presence of a hiatal hernia may worsen GERD symptoms and increase the risk of esophageal malignancy. The aim of this study is to clarify the timing and predictors for recurrence of GERD symptoms after cessation of vonoprazan (VPZ) therapy. METHODS: A retrospective observational study involved 86 patients who underwent cessation of VPZ therapy for symptomatic GERD. Collated data from medical record review included the endoscopic findings and Izumo scale score. RESULTS: The mean duration of continuous VPZ therapy before cessation was 7.9 months. GERD symptoms requiring the resumption of VPZ therapy recurred in 66 of 86 patients (77%). Kaplan-Meier analysis showed that overall recurrence-free rates at 6 months, one and two years after VPZ cessation were 44%, 32% and 23%, respectively. Alcohol use, the presence of a hiatal hernia and long-term therapy for more than six months were identified as significant positive predictors for symptomatic recurrence. Notably, hiatal hernia had the highest hazard ratio in both univariate and multivariate analyses. The recurrence-free rate in patients with a hiatal hernia was much lower at 6 months than in patients without a hiatal hernia (15% and 51%, respectively p = 0.002). After the symptomatic recurrence, GERD symptoms improved significantly after one-month VPZ therapy. CONCLUSION: The rate of symptomatic recurrence after VPZ cessation in patients with GERD is considerable. Cessation of acid suppression therapy should be cautious in patients with both a hiatal hernia and GERD.
-
臨床消化器内科 39(6) 671-677 2024年5月20日
MISC
434-
Progress of Digestive Endoscopy 80(1) 76-76 2011年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 26 249-249 2011年10月
-
Intestine 15(2) 123-128 2011年3月近年の医療技術の進歩により小腸腫瘍を含む小腸疾患に対する診断・治療戦略は大きく変化してきた.カプセル内視鏡とバルーン内視鏡が注目されることが多いが,CTなどの画像診断機器も進歩してきている.小腸病変を効率的に診断するためには,内視鏡だけでなく,各モダリティの長所と短所をよく理解して使い分け,順序よく効率的に診断を進めていく必要がある.(著者抄録)
-
Annual Review消化器 2011 31-34 2011年1月カプセル内視鏡(CE)やバルーン内視鏡の登場によって,低用量アスピリンや非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAID)による小腸粘膜障害の臨床像が急速に明らかになりつつある.特にCEを用いた臨床研究は近年盛んに報告されつつあり,その疾患の発生率のみならず,代替薬としてcoxib系の薬剤や,何種類かの粘膜保護薬の効果が臨床研究によって検討され報告されている.また,発生メカニズム解明のための基礎的研究分野においては,腸内細菌や食物由来成分の関与について研究結果が報告されている.(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 25 A155-A155 2010年9月
-
消化器内視鏡 22(9) 1390-1396 2010年9月ダブルバルーン内視鏡により今まで困難であった小腸出血に対する内視鏡的な緊急処置が可能となった。顕性出血を認めてから24時間以上経過すると、出血源の診断率が有意に低下するため、できるだけ早くダブルバルーン内視鏡を行ったほうがよい。しかし、安全に処置を行うために、出血性ショックを伴う症例に対しては、まず輸液や輸血により血行動態の安定を図るべきであり、血行動態の安定化が困難な場合には内視鏡に固執せず、手術やIVR(interventional radiology)を選択すべきである。血性成分が最初にみられた近傍に出血源が存在することが多く、出血源の同定が容易であるため、基本的にはまず経口的に挿入する。出血源の同定には透明フード、水浸法による観察が有用である。通常胃や大腸で用いられている内視鏡的処置がダブルバルーン内視鏡で施行可能であり、病変の種類に応じて適切に治療方法を選択する必要がある。(著者抄録)
-
Helicobacter Research 14(4) 331-333 2010年8月
-
Intestine 14(4) 411-415 2010年7月
-
日本大腸検査学会雑誌 27(1) 8-12 2010年5月目的:大腸ポリープの存在診断におけるFICEの有用性について検討する。方法:左側結腸癌・直腸癌術後の初回surveillance内視鏡検査を行った28名を対象とした。大腸の全領域を異なる方法(FICEまたは通常)で二回の観察を行い、最初の観察では切除しないで記録した。2回目の観察では発見されたすべてのポリープを切除した。最初に通常観察を行うFICE先行群(n=14)と、その逆の順で観察した通常先行群(n=14)とに分け、各群において、1回目と2回目に発見されたポリープ数(中央値)をWilcoxon検定により比較した。結果:通常先行群では、1回目で1.0個のポリープが発見され、2回目で1.5個のポリープが発見された(p=0.0088)。FICE先行群群では、1回目と2回目で差が見られなかった(p=0.083)。結語:大腸ポリープの存在診断においてFICE観察は有用と考えられた。(著者抄録)
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB212-AB212 2010年4月
-
日本高齢消化器病学会誌 12(2) 26-32 2010年4月低用量アスピリン(low-dose aspirin:LDA)服用患者のうち、65歳以上の高齢者の上部消化管粘膜傷害の実態を、併用中の抗凝固薬・抗血小板薬の有無別に、65歳未満の非高齢者と比較し、抗潰瘍薬の効果を検討した。その結果、LDAに非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、チクロピジン、ワルファリンが併用される場合、上部消化管の出血リスクの増加が有意に認められた。高齢であるほど貧血が強い傾向はみられたが、出血リスクの明らかな差は認められなかった。LDAと併用薬による上部消化管粘膜傷害の軽減には、高齢者においてPPIがもっとも有効であった。また、小腸においても、LDA起因性病変が認められ、その半数以上の症例が高齢者であった。(著者抄録)
-
胃と腸 45(3) 399-405 2010年3月バルーン内視鏡を用いることで深部小腸の出血性疾患を内視鏡的に診断・治療することが可能になった.バルーン内視鏡は深部小腸でも良好な操作性を保つことができ,鉗子口も有していることから,電気焼灼法,止血クリップ,局注法,ポリペクトミー・EMRなど,胃や大腸で用いられている方法を深部小腸でも用いることが可能である.小腸出血の原因となる病変として,血管性病変,潰瘍性病変,腫瘍性病変,静脈瘤,憩室などがあり,病変種類に応じた治療方法を選択する必要がある.しかし,内視鏡治療を行うためにはタイミングよく検査を行って病変を見つけることが必要であり,そのためにはバルーン内視鏡のさらなる普及が望まれる.(著者抄録)
-
Helicobacter Research 14(1) 39-43 2010年2月ヒトの胃からHelicobacter pylori(H.pylori)以外の細菌(Non-H.pylori細菌)が分離されることがある。具体的には、Streptococcus属、Neisseria属、Lactobacillus属、Veillonella属などが胃液や胃粘膜生検組織から分離される。これらのNon-H.pylori細菌は口腔内から胃に落下してきたもので、これらの菌が胃粘膜に定着することで胃内細菌叢が形成されると考えられる。しかし、これらのNon-H.pylori細菌が胃の中で生息するためには、胃内環境が中性化する必要がある。具体的には、胃酸分泌抑制薬の服用、胃粘膜萎縮による胃酸分泌低下に伴い、胃内細菌叢が形成されると考えられる。しかし、これらのNon-H.pylori細菌が胃粘膜でどのような役割を果たしているのかについては十分に解明されていない。Lactobacillus属がH.pyloriの定着を抑制するとの報告がある一方で、Non-H.pylori細菌が胃粘膜病変の形成に関与する可能性もある。胃粘膜における胃内細菌叢の役割を明らかにするためには、今後の更なる研究が必要であろう。(著者抄録)
-
Intestine 14(1) 84-89 2010年1月obscure gastrointestinal bleeding(OGIB)は,ダブルバルーン内視鏡,カプセル内視鏡の開発によりその診断と治療が変化している.とくに,小腸血管性病変は,潰瘍性・腫瘍性病変と比較して出血コントロールが難しく,治療においてさらなる検討が必要である.われわれは,内視鏡所見に基づいて小腸血管性病変を六つに分類した.この内視鏡分類を用いて知見を集積することで,今後の長期予後解析・治療法選択を行っていくべきと考える.(著者抄録)
-
臨床消化器内科 24(13) 1715-1721 2009年11月ダブルバルーン内視鏡(DBE)を施行し,小腸に出血源が同定された症例では,潰瘍性病変がもっとも多く,そのうち非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)潰瘍の頻度は高かった.NSAID小腸潰瘍はまれとされていたが,DBEおよびカプセル内視鏡の登場により,比較的容易に小腸を観察できるようになり,有病率が高いことが判明している.当院でDBEにてNSAID起因性小腸粘膜障害と診断した18例の検討を行った.小腸潰瘍は,多様な形態で,部位は回腸に多く,腸間膜付着側・対側との関係は認めなかった.治療はNSAID休薬が原則である.膜様狭窄に対しては休薬で改善しないため外科的切除が行われてきたが,バルーン拡張術が有効である.(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 24 A105-A105 2009年10月
-
Intestine 13(5) 471-478 2009年9月小腸出血の原因のうち,かなりの割合を血管性病変が占めているが,その診断・治療戦略は未だ確立されていない.血管性病変は,病理組織学的に大きく三つに分類できるが,われわれはその動脈成分の有無に着目して内視鏡所見を六つに分類し,適切な治療方法を選択する一助としている.この内視鏡分類に基づいて知見を集積することで,その病態についての理解を深め,適切な診断・治療戦略を確立していく必要がある.(著者抄録)
-
Medicina 46(7) 1156-1161 2009年7月<ポイント>●バルーン内視鏡の登場によって,小腸疾患の診断・治療が飛躍的に進歩してきている.●ダブルバルーン内視鏡は2つのバルーンによって安全・確実な小腸内視鏡検査を実現した.●バルーン内視鏡は優れた挿入性のみならず,深部挿入後にも保たれる優れた操作性が特徴である.●近年,ダブルバルーン内視鏡の簡略型であるシングルバルーン内視鏡も登場し,小腸のバルーン内視鏡検査はより普及しつつある.(著者抄録)
-
Progress of Digestive Endoscopy 75(1) 56-56 2009年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 75(1) 59-59 2009年6月
-
Helicobacter Research 13(3) 184-189 2009年6月2008年に報告されたHelicobacter pylori(H.pylori)の感染ルートに関する研究をレビューした。同じ菌株によって家族内感染が起きうることは確実と思われる。しかし、生活環境が異なれば、感染ルートも異なると思われ、すべてのH.pylori感染を家族内感染で説明することはできない。具体的な感染ルートとしては、口-口感染、糞-口感染、飲食物媒介感染に関する論文が報告されている。また、感染ルート解明の鍵である球状体についての報告もあるが、いまだに球状体の生死について結論は得られていない。この1年間に多くの研究が報告されたが、感染ルートの解明には至っていない。したがって、今後の更なる研究が必要であろう。(著者抄録)
-
胃と腸 44(6) 937-943 2009年5月深部小腸に直接到達できるダブルバルーン内視鏡が登場し,小さな小腸病変に対しても詳細な観察と内視鏡治療を行うことが可能となった.また,内視鏡先端のバルーンを排したシングルバルーン内視鏡も発売され,両者を合わせてバルーン内視鏡として普及が進んでいる.内視鏡の普及に合わせて周辺機器や処置具の開発も進んでおり,特にCO2送気やAPC関連機器,胆道系処置具などに進化がみられる.また,従来は内視鏡が到達できないために,姑息的に経過をみるか,外科手術に頼らざるをえなかった小腸の小血管性病変や浸潤のない腫瘍性病変に対してダブルバルーン内視鏡での治療が可能となり,治療ストラテジーにも変化がみられている.(著者抄録)
-
胃と腸 44(6) 944-950 2009年5月小腸血管性病変は小腸出血の原因のうち,かなりの部分を占めている.しかし,その内視鏡所見は様々で,用語や分類も一定していない.消化管の血管性病変は,病理組織学的に静脈の特徴をもつangioectasia,動脈の特徴をもつDieulafoy's lesion,動脈と静脈の特徴をもつarteriovenous malformationの3つに分類できる.これを踏まえ,われわれは小腸血管性病変の内視鏡所見を,拍動の有無に着目して6つのタイプに分類した.この分類を用いることで,各病態に合わせた治療方針を決定できる.また,内視鏡所見のうえでは統一した記載が可能となり,確かな知見を集積する一助となると信じている.(著者抄録)
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB193-AB194 2009年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB101-AB101 2009年4月
-
消化器内視鏡 21(4) 587-593 2009年4月ダブルバルーン内視鏡(DBE)は、深部小腸の観察と治療を目的に開発されたスコープで、スコープ先端のバルーンとオーバーチューブ先端のバルーンをコントロールし、オーバーチューブ上に腸管をたたみ込みながら挿入する内視鏡である。一方、シングルバルーン内視鏡(SBE)はスコープ先端のバルーンを排したシンプルなシステムである。これらのバルーン内視鏡は、大腸内視鏡に応用でき、その挿入原理から"バルーン補助法"ともいうことができる。DBEでは3種類のスコープが発売されているが、大腸を目的とする場合では、短尺のEC450-BI5が最も扱いやすい。癒着などにより通常大腸内視鏡での挿入が困難な例、ESDなどの治療への応用はもちろんのこと、今後はルーチンの大腸内視鏡への応用が期待できる。ルーチン検査での標準的な挿入方法はS-topまでスコープをpushで挿入し、オーバーチューブのバルーンで把持してpull操作を行い、S状結腸を直線化する方法である。横行結腸も同様な方法で容易に直線化できる。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 802-802 2009年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 879-879 2009年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 51(Suppl.1) 952-952 2009年4月
-
Intestine 13(2) 162-166 2009年3月FICEには,遠景像が明るい,微小血管の視認性が向上する,FICE画像と通常画像が瞬時に切り替わる,色素散布を必要としない,という四つの特長がある.この四つの特長は病変の存在診断において有利に働くと推察される.存在診断において有用であった,LST-NG,sessile serrated polyp,肛門部腫瘍を提示した.FICEの有用性を実証するために,現在,筆者らが取り組んでいる通常内視鏡との比較試験について紹介した.(著者抄録)
講演・口頭発表等
39-
Colon cancer in Azerbaijani 2022年3月12日 招待有り
-
World Endoscopy Organization Webinar 2021年9月12日 招待有り
所属学協会
4産業財産権
1-
【要約】 【課題】狭窄部の開口径を正確に計測できるようにする。 【解決手段】内視鏡挿入部50の先端部52に装着される内視鏡用フード10であって、前記先端部52の外周面を覆うように嵌合する円筒状の嵌合固定部12と、先端に向かって先細となる円錐状に形成されるとともにその先端に開口22を有する透明部材からなるフード本体14と、を備え、前記フード本体14の側面(斜面部)24には、周方向の一部又は全体にわたって目盛り32A~32Cが設けられている内視鏡用フード10を提供することにより、前記課題を解決する。