基本情報
研究分野
1経歴
3-
2017年8月 - 2019年7月
-
2002年4月 - 2003年3月
受賞
1-
2008年4月
論文
142-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Endoscopy 56(S 01) E620-E621 2024年12月
-
Endoscopy international open 12(11) E1260-E1266 2024年11月Background and study aims Diagnostic performance of a computer-aided diagnosis (CAD) system for deep submucosally invasive (T1b) colorectal cancer was excellent, but the "regions of interest" (ROI) within images are not obvious. Class activation mapping (CAM) enables identification of the ROI that CAD utilizes for diagnosis. The purpose of this study was a quantitative investigation of the difference between CAD and endoscopists. Patients and methods Endoscopic images collected for validation of a previous study were used, including histologically proven T1b colorectal cancers (n = 82; morphology: flat 36, polypoid 46; median maximum diameter 20 mm, interquartile range 15-25 mm; histological subtype: papillary 5, well 51, moderate 24, poor 2; location: proximal colon 26, distal colon 27, rectum 29). Application of CAM was limited to one white light endoscopic image (per lesion) to demonstrate findings of T1b cancers. The CAM images were generated from the weights of the previously fine-tuned ResNet50. Two expert endoscopists depicted the ROI in identical images. Concordance of the ROI was rated by intersection over union (IoU) analysis. Results Pixel counts of ROIs were significantly lower using 165K[x103] [108K-227K] than by endoscopists (300K [208K-440K]; P < 0.0001) and median [interquartile] of the IoU was 0.198 [0.024-0.349]. IoU was significantly higher in correctly identified lesions (n = 54, 0.213 [0.116-0.364]) than incorrect ones (n=28, 0.070 [0.000-0.2750, P = 0.033). Concusions IoU was larger in correctly diagnosed T1b colorectal cancers. Optimal annotation of the ROI may be the key to improving diagnostic sensitivity of CAD for T1b colorectal cancers.
-
Scandinavian journal of gastroenterology 59(8) 893-899 2024年8月BACKGROUND: Gastroesophageal reflux disease (GERD) symptoms frequently recur after cessation of acid blockers. The presence of a hiatal hernia may worsen GERD symptoms and increase the risk of esophageal malignancy. The aim of this study is to clarify the timing and predictors for recurrence of GERD symptoms after cessation of vonoprazan (VPZ) therapy. METHODS: A retrospective observational study involved 86 patients who underwent cessation of VPZ therapy for symptomatic GERD. Collated data from medical record review included the endoscopic findings and Izumo scale score. RESULTS: The mean duration of continuous VPZ therapy before cessation was 7.9 months. GERD symptoms requiring the resumption of VPZ therapy recurred in 66 of 86 patients (77%). Kaplan-Meier analysis showed that overall recurrence-free rates at 6 months, one and two years after VPZ cessation were 44%, 32% and 23%, respectively. Alcohol use, the presence of a hiatal hernia and long-term therapy for more than six months were identified as significant positive predictors for symptomatic recurrence. Notably, hiatal hernia had the highest hazard ratio in both univariate and multivariate analyses. The recurrence-free rate in patients with a hiatal hernia was much lower at 6 months than in patients without a hiatal hernia (15% and 51%, respectively p = 0.002). After the symptomatic recurrence, GERD symptoms improved significantly after one-month VPZ therapy. CONCLUSION: The rate of symptomatic recurrence after VPZ cessation in patients with GERD is considerable. Cessation of acid suppression therapy should be cautious in patients with both a hiatal hernia and GERD.
-
臨床消化器内科 39(6) 671-677 2024年5月20日
MISC
434-
カレントテラピー 39(10) 927-932 2021年10月早期大腸癌に対する内視鏡治療はポリペクトミーから内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection:EMR)、そして内視鏡的粘膜下層剥離術(endoscopic submucosal dissection:ESD)と進化をとげてきた。現在、早期大腸癌に対するESDは標準治療として普及している。当初は、壁が薄く穿孔リスクが高い大腸でのESDは困難と考えられていたが、さまざまなデバイスや手技の工夫もあり、また、日本消化器内視鏡学会における「先進医療として施行された大腸ESDの有効性・安全性と長期予後に関する多施設共同研究(前向きコホート研究)」などの症例の蓄積により大腸ESDの安全性と有用性が認められ、2012年に保険収載された。大腸ESDを困難にする因子である高度線維化やスコープ操作性不良に対する工夫としてトラクション法やバルーン内視鏡が利用されている。さらに直腸においては内輪筋を剥離するper anal endoscopic myectomy(PAEM)も行われている。また、手技の普及に伴い、ESD後のアフターケアとしての潰瘍底縫縮についてもさまざまな方法が試みられている。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.2) 1965-1965 2021年10月
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.2) 2035-2035 2021年10月
-
Progress of Digestive Endoscopy 99(Suppl.) s99-s99 2021年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 99(Suppl.) s128-s128 2021年6月
-
Gastroenterological Endoscopy 63(6) 1232-1240 2021年6月【目的】最近,Class Activation Mapping(CAM)という手法により人工知能(AI)の関心領域(ROI)を可視化できるようになった.本研究ではAIの大腸T1b癌診断におけるROIの特徴を明らかとすることを目的とした.【方法】大腸pT1b癌の通常内視鏡画像114病変226枚を使用した.CAMにより,AIのROIは赤色領域として示され,大腸内視鏡医のROIと比較した.評価項目は,内視鏡医とのROI一致性,AIのROIの性状とした.ROI一致性の評価は,excellent:75%以上が一致,poor:25%未満,good:その中間とした.【結果】全画像でCAM画像が作成可能だった.ROI一致性は,excellent 39%,good 34%,poor 27%であった.poor例を除いたAIのROIは,多くが発赤部位であり(91%),明らかに血液が付着した領域(21%)やヒダ集中(34%)は少なく,隆起(57%)や陥凹(39%)が多かった.【結論】ROIが一致する場合には内視鏡医との類似性がみられた.アノテーションによりROIの不一致を克服することが,AIの学習効率の改善につながる可能性がある.(著者抄録)
-
日本大腸検査学会雑誌 37(2) 73-78 2021年4月内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の普及により従来内視鏡治療困難であった病変も内視鏡治療可能となった。しかし、大腸ESDは技術的難度が高く容易ではない。大腸ESDをより容易とするために様々な方法が報告されており、Pocket-creation method(PCM)もその一つである。PCMは従来法と比較して高い治療成績を収めているが、ESD初学者では粘膜下層への入り込みと粘膜下層ポケットの開放で難渋することがある。これらの難点の克服にトラクション法の併用が有用であると考え、今回入り込みおよび開放の2場面でトラクションを調整可能なDouble-ring traction法を考案し、これを用いてPCMを行うことで初学者でもESDをより容易に行えた。大腸ESDは技術的難度が高い手技であるが、今回の試みのように手技の工夫でESD初学者でも安全かつより容易にESDを行うことができる可能性がある。(著者抄録)
-
日本大腸検査学会雑誌 37(2) 87-93 2021年4月症例は81歳男性。残便感に対しての精査目的で当院紹介となった。大腸内視鏡検査を施行したところ、盲腸に大きさ約3cmの正常粘膜に覆われた隆起性病変が存在した。腹部CT検査では、盲腸及びその周囲に腫瘤性病変は確認できなかったが、虫垂内に強いアーチファクトを伴う高輝度物質を認めた。当初この高輝度物質が何であるかは判明しなかったが、粘膜下腫瘍を疑い精査加療目的に高次医療機関へと紹介した。高次医療機関での大腸内視鏡検査では、盲腸の隆起性病変は消失していたが、虫垂口内に先端部分がはまり込んだ金属性の義歯を確認した。ポリペクトミー用のスネアを用いてこの義歯を回収した。CTで確認された虫垂内の高輝度物質はこの義歯であったと判断した。義歯の虫垂内への迷入により炎症が発生し、内視鏡上盲腸で粘膜下腫瘍の形態を呈し、そしてこの義歯が何らかの理由により虫垂内から押し出されてきたため、炎症が軽快したと思われる。虫垂異物を内視鏡的に抽出した症例はこれまで少数である。若干の文献的考察を加え報告する。(著者抄録)
-
日本大腸検査学会雑誌 37(2) 120-120 2021年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.1) 794-794 2021年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.1) 922-922 2021年4月
-
日本大腸検査学会雑誌 37(1) 38-44 2020年10月74歳、女性。検診で便潜血検査陽性を指摘され当院を受診し、大腸内視鏡検査を施行した。挿入時にS状結腸の伸展を認め、挿入に2人の医師が関与した。盲腸までの挿入時間は43分であった。全大腸を観察し特に異常は認められなかった。検査後4日目に心窩部痛が出現し、10日目に下腹部痛が出現したため近医を受診。単純CTで骨盤内に腹水貯留を認めたため、精査加療目的に当科紹介となった。来院時、循環動態は安定しており、下腹部に軽度の自発痛および圧痛を認めた。腹部造影CTで脾周囲を中心に、肝表面、骨盤内に液体貯留を認め、脾臓下極の被膜損傷による腹腔内出血と診断した。循環動態は安定しており、モニタリングを行いながら保存的に経過を観察する方針とした。入院4日目の造影CTで腹腔内出血の増悪はなく、入院21日目に退院となった。大腸内視鏡検査後の脾損傷は、遅発性に出現することがあり、稀ではあるが留意すべき検査後合併症の一つである。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 62(Suppl.2) 2004-2004 2020年10月
-
Gastroenterological Endoscopy 62(Suppl.2) 2004-2004 2020年10月
-
消化器の臨床 32(6) e128-e129-165 2020年9月 査読有り十二指腸ESDでは術中穿孔と遅発穿孔の両方のケアが重要になる。Pocket-creation methodは小粘膜切開により病変直下に潜り込み、先に病変直下を完全に剥離する治療戦略である。小切開ゆえに内視鏡の安定性が得られ、細かな内視鏡操作が可能となる。筋層へのダメージを回避するだけでなく、意図的に粘膜下層組織を筋層上に残すような剥離を行えることが遅発穿孔予防にもつながると考える。しかしその困難性は他のESDより群を抜いており、適切な症例選択も重要となる。術前から外科医との連携を行い、偶発症に対する十分な経験・知識・準備も求められる。(著者抄録)
-
Intestine 24(3) 208-212 2020年8月<文献概要>キャストフードは,狭窄の内径を計測可能とする目盛りが側面に刻まれた先端細径フードである.これを使用することで,無送気でも視野確保が容易で,適切なサイズの拡張用バルーンを選択でき,ガイドワイヤの挿入も容易となり,バルーン拡張後のスコープ通過も容易となる.無送気での腸間膜付着側の病変観察も,透明なフード側面を透して容易に可能であり,有用である.
-
Progress of Digestive Endoscopy 97(Suppl.) s101-s101 2020年5月
-
臨床消化器内科 35(3) 235-239 2020年2月<文献概要>大腸ESDの難度は未だ低いとはいえない.なかでも,内視鏡到達不可能や内視鏡操作性不良の病変はESD困難例といえる.また,0-Is病変や手術吻合部の病変も,それらの粘膜下層の高度線維化のためESD困難例といえよう.とはいえ,前者の内視鏡到達不可能・内視鏡操作性不良病変はダブルバルーン内視鏡を用いれば通常の大腸ESD同様に実施可能である.また,粘膜下層の高度線維化病変はポケット法(pocket-creation method)により,その多くにおいて安全・確実にESDを実施できる.さらに近年では,さまざまなESD法の工夫やトラクションデバイスの併用により,ESD困難例にもアプローチしやすくなってきた.
-
臨床消化器内科 35(3) 303-308 2020年2月<文献概要>早期大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は本邦では確立されている.ESD後粘膜欠損を閉鎖すると,術後の穿孔・出血やpost-ESD coagulation syndrome(PECS)などの偶発症が軽減する可能性があるとされている.現在,粘膜欠損に対する一般的な縫縮方法としてクリップ装置による単純閉鎖が広く行われているが,ESDのような大きな粘膜欠損に対する処置成功率は低く,また創閉鎖を行わない施設も多い.創閉鎖のためにさまざまなデバイスが開発されているが,広く普及している方法は未だない.われわれは通常のクリップを用いて大きな粘膜欠損を縫縮するClip on clip closure method(CCCM)を開発し,報告してきた.この章では,CCCMの具体的な方法について症例を用いて紹介する.
-
安全・確実な消化管腫瘍に対する内視鏡治療を極める-手技・デバイスの工夫- Pocket-creation method with natural traction デバイスを必要としないトラクション法Progress of Digestive Endoscopy 96(Suppl.) s102-s102 2019年12月
-
Gastroenterological Endoscopy 61(Suppl.2) 2011-2011 2019年10月
-
Gastroenterological Endoscopy 61(6) 1272-1281 2019年6月【背景と目的】大腸ポリープに対する内視鏡的切除において、熱凝固を加えないでスネアで切除するコールドスネアポリペクトミー(CSP)と熱凝固を加えながらスネアで切除するホットスネアポリペクトミー(HSP)の比較研究がなされてきた。CSPとHSPの有効性と安全性をシステマティックレビューとメタ解析を用いて評価した。【方法】大腸ポリペクトミーに関してCSPとHSPを比較したランダム化比較研究(RCT)のみを解析の対象とした。評価項目は、完全切除率、ポリープ回収率、遅発性出血率、穿孔率および所要時間である。Mantel-Haenszel random effect modelを用いてpooled risk ratio(RR)と95%信頼区間(CI)を算出した。【結果】8つのRCT(症例数1,665名、切除ポリープ3,195個)に対しメタ解析を行った。完全切除率において、CSPとHSPは同程度であった(RR1.02、95% CI 0.98-1.07、p=0.31)。ポリープ回収率もCSPとHSPは同程度であった(RR1.00、95% CI 1.00-1.01、p=0.60)。遅発性出血率は、統計学的有意差を認めなかったもののHSPのほうがCSPより多い傾向にあった(症例単位:RR7.53、95% CI 0.94-60.24、p=0.06、ポリープ単位:RR7.35、95% CI 0.91-59.33、p=0.06)。すべてのRCTで穿孔は報告されなかった。大腸内視鏡時間はHSPでCSPより有意に長かった(平均差7.13分、95% CI 5.32-8.94、p<0.001)。ポリペクトミー時間もHSPでCSPより有意に長かった(平均差30.92秒、95% CI 9.15-52.68、p=0.005)。【結論】今回のメタ解析ではHSPと比較してCSPで所要時間が有意に短かった。また、遅発性出血率もHSPと比べてCSPで低い傾向にあった。したがって、小さな大腸ポリープに対するポリペクトミーにおいてCSPを標準的治療として推奨する。(著者抄録)
-
日本消化器病学会関東支部例会プログラム・抄録集 354回 31-31 2019年4月
-
自治医科大学紀要 41 47-51 2019年3月症例は65歳女性。30歳頃から鼻出血を繰り返し、近医にて鉄欠乏性貧血に対して鉄剤投与されていた。貧血が悪化したため当科入院となった。小腸カプセル内視鏡にて空腸粘膜に矢野・山本分類type 1b相当のangioectasiaが多発し、血性腸液を認めた。手指に毛細血管拡張病変も認め、遺伝性出血性末梢血管拡張症と診断した。経口ダブルバルーン内視鏡下にangioectasiaに対するアルゴンプラズマ凝固術を施行したところ、貧血の改善を認めた。その後、6ヵ月から1年程度の間隔でカプセル内視鏡を施行している。Angioectasiaの数が明らかに増加し、貧血の進行を伴う際には、カプセル内視鏡で確認されたangioectasiaが多発している領域に集中して内視鏡的治療を行っている。遺伝性出血性末梢血管拡張症では内視鏡的治療を行った後もangioectasiaが再発するが、病変数と分布を把握するためのサーベイランスとしてカプセル内視鏡検査を行うことで、より侵襲の高い内視鏡的治療を行う回数と処置時間を低減できる可能性が示唆される。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 61(2) 178-185 2019年2月Pocket-creation method(PCM)は、最初はESD難症例である大腸のIs腫瘍を克服するためにtunneling methodから進化した。PCMは以下の多くの利点を有している。1)小さな粘膜切開のため、局注液の漏出が少なく、粘膜の膨隆を長時間維持できる。2)ポケット内では、剥離先進部の粘膜下層組織にフード先端で牽引・反対牽引をかけることができ、粘膜下層剥離が容易になる。3)内視鏡画面内に筋層走行を視認できるので、安全に筋層直上での粘膜下層剥離が可能となり、十分な厚さの粘膜下層がついた組織標本を得ることができる。4)筋層が内視鏡に対して垂直方向に存在していても、ポケット内に入った内視鏡でそのアプローチアングルを接線方向に調整することができる。5)ポケットの中では呼吸変動や心拍動と内視鏡先端が同期し安定した操作性を維持できる。さらにPCMはその作法通りに行えば、難局に捕らわれることなくESDを遂行できることにも気づいた。そのような理由よりPCMはESDを行おうとする多くの内視鏡医に習得していただきたい標準法に値するとわれわれは考えている。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 61(6) 1272-1281 2019年Background and Aim: Safety and effectiveness of cold snare polypectomy (CSP) compared with hot snare polypectomy (HSP) has been reported. The aim of the present study is to carry out a meta-analysis of the efficacy and safety of HSP and CSP. Methods: Randomized controlled trials were reviewed to compare HSP with CSP for resecting small colorectal polyps. Outcomes reviewed include complete resection rate, polyp retrieval, delayed bleeding, perforation and procedure time. Outcomes were documented by pooled risk ratios (RR) with 95% confidence intervals (CI) using the Mantel-Haenszel random effect model. Results: Eight studies were reviewed in this meta-analysis, including 1665 patients with 3195 polyps. Complete resection rate using HSP was similar to CSP (RR: 1.02, 95% CI: 0.98-1.07, P = 0.31). Polyp retrieval after HSP was similar to CSP (RR: 1.00, 95% CI: 1.00-1.01, P = 0.60). Delayed bleeding rate after HSP was higher than after CSP, although not significantly (patient basis: RR: 7.53, 95% CI: 0.94-60.24, P = 0.06 polyp basis: RR: 7.35, 95% CI: 0.91-59.33, P = 0.06). Perforation was not reported in all eight studies. Total colonoscopy time for HSP was significantly longer than CSP (mean difference 7.13 min, 95% CI: 5.32-8.94, P < 0.001). Specific polypectomy time for HSP was significantly longer than CSP (mean difference 30.92 s, 95% CI: 9.15-52.68, P = 0.005). Conclusion: This meta-analysis shows significantly shorter procedure time using CSP compared with HSP. CSP tends toward less delayed bleeding compared with HSP. We recommend CSP as the standard treatment for resecting small benign colorectal polyps.
講演・口頭発表等
39-
Colon cancer in Azerbaijani 2022年3月12日 招待有り
-
World Endoscopy Organization Webinar 2021年9月12日 招待有り
所属学協会
4産業財産権
1-
【要約】 【課題】狭窄部の開口径を正確に計測できるようにする。 【解決手段】内視鏡挿入部50の先端部52に装着される内視鏡用フード10であって、前記先端部52の外周面を覆うように嵌合する円筒状の嵌合固定部12と、先端に向かって先細となる円錐状に形成されるとともにその先端に開口22を有する透明部材からなるフード本体14と、を備え、前記フード本体14の側面(斜面部)24には、周方向の一部又は全体にわたって目盛り32A~32Cが設けられている内視鏡用フード10を提供することにより、前記課題を解決する。