基本情報
- 所属
- 自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター 教授 (センター長)
- 学位
- 博士(医学)(千葉大学)
- 研究者番号
- 90447285
- ORCID ID
- https://orcid.org/0000-0001-5265-5111
- J-GLOBAL ID
- 201801019273407040
- researchmap会員ID
- B000293735
- 外部リンク
経歴
12-
2018年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2018年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2006年6月 - 2009年3月
-
2006年7月 - 2006年10月
学歴
2-
1995年4月 - 1999年3月
-
1986年4月 - 1992年3月
委員歴
3-
2020年1月 - 現在
-
2017年11月 - 現在
-
2010年10月 - 現在
受賞
1論文
128-
Cureus 15(9) e44771 2023年9月Introduction Postoperative pancreatic fistula (POPF) is a critical complication occurring with a high incidence after distal pancreatectomy. To minimize the risk of POPF, we developed an innovative pancreas ligation device capable of closing the pancreatic stump without causing traumatic injury to the pancreatic duct and artery. We conducted an ex vivo follow-up study to compare the pressure resistance of the pancreas ligation device with that of a regular linear stapler. Materials and methods The pancreases were excised from 20 pigs and divided into two groups: ligation group (n = 10) and stapler group (n = 10). Distal pancreatectomy was performed, and the pancreatic stump was closed using either a pancreas ligation device or a regular linear stapler. The main pancreatic duct was cannulated with a 4-French catheter connected to a cannula and syringe filled with contrast medium. Using fluoroscopy detection, pressure resistance was defined as the maximum pressure without leakage from the pancreatic stump. Results No significant differences were found between the two groups regarding sex, age, body weight, or pancreatic thickness. In the ligation group, no leakage was observed at the stump in any pancreas. However, in the stapler group, six of 10 pancreases showed leakage at the staple line or into the parenchyma. Pressure resistance was significantly higher in the ligation group than in the stapler group (median: 42.8 vs. 34.3 mmHg, P = 0.023). Conclusions These findings suggest the effectiveness of a pancreas ligation device in reducing the incidence of POPF after distal pancreatectomy. Our ligation device is expected to be a useful alternative to a linear stapler for pancreatic stump closure.
MISC
605-
日本外科学会雑誌 111(2) 2010年3月5日
-
日本腹部救急医学会雑誌 30(1) 33-39 (J-STAGE)-39 2010年1月31日切除不能進行/再発胃癌によるoncologic emergencyには,主腫瘍による幽門狭窄や胃切除後の再発による残胃吻合部狭窄,腹膜播種による癌性腸閉塞などがある。これらに対する外科的介入では人口肛門造設の可能性など術式も不確定で,短時間での手術決定は容易ではない。oncologic emergencyであっても,消化器外科医は患者と信頼関係を築き十分なinformed consentを得て,合併症のない手術を心がける必要がある。患者ごとに目標を定めて入念な治療計画の下で行う外科的介入は,患者・家族にとって有意義な緩和医療となる。しかしこうした高度な医療では,多職種のスタッフにより精神的配慮ができるチーム医療の遂行が望ましく,その必要性は今後高くなると思われる。したがってわが国でも,業務を分担するチーム医療に対する合意が確立されることを期待したい。一方で,外科医を含む医療スタッフには,患者と信頼関係を築ける人間性とチーム医療の一員となれる協調性が求められる。
-
日本腹部救急医学会雑誌 30(1) 33-39 2010年1月切除不能進行/再発胃癌によるoncologic emergencyには,主腫瘍による幽門狭窄や胃切除後の再発による残胃吻合部狭窄,腹膜播種による癌性腸閉塞などがある。これらに対する外科的介入では人口肛門造設の可能性など術式も不確定で,短時間での手術決定は容易ではない。oncologic emergencyであっても,消化器外科医は患者と信頼関係を築き十分なinformed consentを得て,合併症のない手術を心がける必要がある。患者ごとに目標を定めて入念な治療計画の下で行う外科的介入は,患者・家族にとって有意義な緩和医療となる。しかしこうした高度な医療では,多職種のスタッフにより精神的配慮ができるチーム医療の遂行が望ましく,その必要性は今後高くなると思われる。したがってわが国でも,業務を分担するチーム医療に対する合意が確立されることを期待したい。一方で,外科医を含む医療スタッフには,患者と信頼関係を築ける人間性とチーム医療の一員となれる協調性が求められる。(著者抄録)
-
日本消化器外科学会雑誌 43(Supplement1 (Web)) 214(J‐STAGE) 2010年
-
日本臨床外科学会雑誌 71(6) 1477-1482 2010年症例は75歳,女性.心窩部痛と体重減少を主訴に近医で上部消化管内視鏡検査を受けたところ著明な胃幽門部の狭窄所見を認め,生検でGroupIVの診断となり胃癌の疑いにて当科紹介となった.当科での諸検査においても悪性疾患の確定診断には至らなかったが,幽門部狭窄による臨床症状も強く開腹手術を施行した.術中迅速病理診断で胃癌腹膜播種が疑われたが,臨床症状の改善目的に幽門側胃切除+Roux-Y再建術を施行.術後病理診断は好酸球性胃炎で,播種性と思われた膵前面小結節は膵β細胞の過形成と診断された.好酸球性胃腸炎は全消化管に出現しうる原因不明の炎症性疾患であり,末梢血好酸球増多や消化管への好酸球浸潤などが臨床的特徴とされ,保存的治療にて軽快することも多い.一方,今回のわれわれの症例のように好酸球性胃腸炎の臨床的特徴に乏しく診断・治療に手術を要する症例もまれながら存在する.自験例は検索範囲内で本邦12例目の好酸球性胃炎の胃手術症例であった.
-
日本腹部救急医学会雑誌 30(5) 659-663 2010年切除不能進行/再発胃癌によるoncologic emergencyの一つに,腹膜播種による癌性腸閉塞(malignant bowel obstruction:MBO)がある。われわれは2003年10月~2009年3月の間に,食事摂取への希望が強く2ヵ所までの介入でMBO解除が可能と判断した25症例に手術を施行した。1例は試験開腹となったが24例に介入し,うち18例に人工肛門が造設された。胃癌MBOは急速に発症する。患者に有益な外科的介入を行うには,早い時期から患者・家族と良好な信頼関係を築いて希望を確認し,正確な診断の下で機を逸しない(時には予防的な)手術計画を立てることがまず肝要である。また,管理の難しい右側人工肛門の管理を始め,多職種の医療スタッフによる周術期環境整備と精神的な配慮ができるチーム医療の存在も欠かせない。一方で,胃癌MBOに対する外科的介入を行う外科医は,最期まで継続して終末期治療に関わり,患者のQOLと希望を考えて治療全体を統括するリーダーであることが望ましい。
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 2009年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 2009年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 2009年7月1日
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月