基本情報
- 所属
- 自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター 教授 (センター長)
- 学位
- 博士(医学)(千葉大学)
- 研究者番号
- 90447285
- ORCID ID
- https://orcid.org/0000-0001-5265-5111
- J-GLOBAL ID
- 201801019273407040
- researchmap会員ID
- B000293735
- 外部リンク
経歴
12-
2018年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2018年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2006年6月 - 2009年3月
-
2006年7月 - 2006年10月
学歴
2-
1995年4月 - 1999年3月
-
1986年4月 - 1992年3月
委員歴
3-
2020年1月 - 現在
-
2017年11月 - 現在
-
2010年10月 - 現在
受賞
1論文
128-
Cureus 15(9) e44771 2023年9月Introduction Postoperative pancreatic fistula (POPF) is a critical complication occurring with a high incidence after distal pancreatectomy. To minimize the risk of POPF, we developed an innovative pancreas ligation device capable of closing the pancreatic stump without causing traumatic injury to the pancreatic duct and artery. We conducted an ex vivo follow-up study to compare the pressure resistance of the pancreas ligation device with that of a regular linear stapler. Materials and methods The pancreases were excised from 20 pigs and divided into two groups: ligation group (n = 10) and stapler group (n = 10). Distal pancreatectomy was performed, and the pancreatic stump was closed using either a pancreas ligation device or a regular linear stapler. The main pancreatic duct was cannulated with a 4-French catheter connected to a cannula and syringe filled with contrast medium. Using fluoroscopy detection, pressure resistance was defined as the maximum pressure without leakage from the pancreatic stump. Results No significant differences were found between the two groups regarding sex, age, body weight, or pancreatic thickness. In the ligation group, no leakage was observed at the stump in any pancreas. However, in the stapler group, six of 10 pancreases showed leakage at the staple line or into the parenchyma. Pressure resistance was significantly higher in the ligation group than in the stapler group (median: 42.8 vs. 34.3 mmHg, P = 0.023). Conclusions These findings suggest the effectiveness of a pancreas ligation device in reducing the incidence of POPF after distal pancreatectomy. Our ligation device is expected to be a useful alternative to a linear stapler for pancreatic stump closure.
MISC
605-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113(164) 5-9 2013年7月26日現代では,卓上作業効率,勉強効率の向上が求められている.そのため,作業中の集中度合いの推定,そして集中度合いを作業内容にフィードバックすることが有用であると考えられる.これまで心拍や脳波など生体信号を用いる方法が提案されているが,作業者にセンサなどを取り付けず非接触に測定するということに関してはあまり検討されていない.そこで,本研究では重心動揺や加速度を用いた身体動揺検出法により,非接触に作業集中度を推定する.実験では卓上での作業を想定したタスクを設定し椅子に取り付けた加速度,重心動揺をモニタリングすることで,集中時と非集中時の違いについて検討した
-
日本消化器外科学会総会 68回 WS-4 2013年7月
-
日本外科学会雑誌 114(臨増2) 1057-1057 2013年3月5日
-
日本外科学会雑誌 114(2) 2013年3月5日
-
日本外科学会雑誌 114(2) 2013年3月5日
-
IFMBE Proceedings 39 1006-1009 2013年The microcirculation is defined as the smallest vessels where gas and nutrient are exchanged with tissues. In treatment of critical care, it is desired to monitor microcirculatory dysfunction to feedback it. The recent development of new imaging modalities such as Sidestream Dark Field (SDF) imaging has helped to directly investigate microcirculation for clinical and experimental studies. In this study, in order to acquire clinically useful information from more sophisticated analysis of the SDF images, we have made a trial model for SDF imaging. Four kinds of LEDs were attached to a miniature CCD camera to acquire images under proper illumination. First, we observed the blood flow in human sublingual micro-circulation and pig mucosal microcirculation. We then conducted an experiment on biological phantom to analyze micro-circulation of the oxygen saturation. In this paper, we present the principle and the specifications of the trial model as well as some images obtained in the experiments. © 2013 Springer-Verlag.
-
IFMBE Proceedings 39 1010-1013 2013年When surgeons resect and reconstruct a hollow organ in an abdominal surgery, it is necessary to judge whether the organ to be transplanted is healthy or not. Although the condition of the organ is reflected to the color and appearance, the difference is sometimes subtle. This judgment is done based on experience and a sense of surgeons. Technologies supporting the visual diagnosis should be developed. Optimally designed illuminant based on properties of human visual system may clarify the color difference of the attention area. On the other hand, since conventional operations are conducted under the white shadowless light source, it is not preferable that color of the optimal illuminant is different from that of white shadowless light. In this paper, for the purpose of clarifying the blood circulation, the optimal white illuminant is designed by combining some kinds of LEDs. The reflectance spectra of internal organs were collected from a pig's small intestine. The spectral reflectance was also calculated from images captured by a multispectral camera which have many narrowband filters. The calculated spectral reflectance of the small intestine is used for the design of the optimal LED illuminant. It was found that the optimal illuminant can clarify the blood circulation better than the conventional illuminant. © 2013 Springer-Verlag.
-
福田記念医療技術振興財団情報 (25) 23-26 2012年12月
-
Japanese Journal of Acute Care Surgery 2 120-123 2012年11月症例1は60代女性で、体重減少の精査目的に近医入院後ショックとなり、救命救急センターへ転院となった。内視鏡にて噴門部3型腫瘍からの出血が確認され、内視鏡的クリッピングにて一時止血が得られたが、腹部・縦隔・左鎖骨上にリンパ節転移を伴い切除不能進行癌と診断され、当院転院となった。再出血を繰り返すため、姑息切除を試みたが高度局所浸潤のため断念し、胃壁切開・縫合止血術を行ったところ術後再出血は認めなかったが、術後4ヵ月に死亡した。症例2は60代男性で、体重減少を主訴に、前医にて胃体上部後壁の3型胃癌と診断され当科紹介となった。後腹膜浸潤を伴う切除不能進行癌であり、化学療法計画中に大量吐血からショック状態を呈した。CTにて動脈性出血と診断し、緊急血管造影にて脾動脈本幹からの造影剤漏出を確認後TAEを行った。術後は脾梗塞・膿瘍を合併し、3ヵ月後に死亡した。
-
日本臨床外科学会雑誌 73(増刊) 406-406 2012年10月
-
日本医用画像工学会大会予稿集(CD-ROM) 31st(Suppl.) ROMBUNNO.OP6-4-6 2012年8月臨床においてはショック症状などに対し薬物治療が行われ、血流の乱れの改善、及び物質交換機能の改善が図られる。この治療効果を確認するため微小循環のモニタリングが望まれている。我々はこれらの課題に取り組むため、まずチップ型LED(Light Emitting Diode)と小型CCDカメラを組み合わせた微小循環の撮影装置を試作した。ここでは分光特性の異なる3色のチップ型LEDを配置し、異なる照明下でのバンド画像収集を可能としている。またこの装置を用いてヒトの舌下やブタ小腸の微小循環を撮影し、赤血球の流れる様子を確認した。さらに、微小循環のバンド画像を用い、画素値の大小とヘモグロビン特性との関係を利用し、血管間の酸素濃度の違いを考察した。(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月