基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部小児科学講座 / 医学部小児科学講座 小児医学部門 教授
- 研究者番号
- 90426320
- J-GLOBAL ID
- 201401039803985369
- researchmap会員ID
- B000238601
- 外部リンク
経歴
10論文
377-
STEM CELL REPORTS 2(5) 648-661 2014年5月 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROLOGY 261(4) 752-758 2014年4月 査読有り
-
PEDIATRIC NEUROLOGY 50(4) 417-420 2014年4月 査読有り
-
Different patterns of cerebellar abnormality and hypomyelination between POLR3A and POLR3B mutationsBRAIN & DEVELOPMENT 36(3) 259-263 2014年3月 査読有り
-
Rheumatology (Oxford, England) 53(3) 448-458 2014年3月 査読有り
-
HUMAN GENETICS 133(2) 225-234 2014年2月 査読有り
-
EPILEPSIA 55(2) E13-E17 2014年2月 査読有り
-
Epilepsy Research 108(4) 725-731 2014年 査読有り
-
Molecular Genetics and Metabolism Reports 1(1) 133-138 2014年 査読有り
-
JIMD reports 12 65-69 2014年 査読有り
-
PEDIATRIC NEUROLOGY 50(1) 99-100 2014年1月 査読有り
-
Clinical Neurology 54(3) 200-206 2014年 査読有り
-
PEDIATRIC NEUROLOGY 49(6) 477-481 2013年12月 査読有り
-
HUMAN MUTATION 34(12) 1708-1714 2013年12月 査読有り
-
NEUROGENETICS 14(3-4) 225-232 2013年11月 査読有り
-
PEDIATRIC RADIOLOGY 43(10) 1400-1403 2013年10月 査読有り
-
American journal of human genetics 93(3) 496-505 2013年9月5日 査読有り
-
NEUROLOGY 81(11) 992-998 2013年9月 査読有り
-
NEUROPEDIATRICS 44(4) 199-202 2013年8月 査読有り
-
AMERICAN JOURNAL OF HUMAN GENETICS 93(1) 6-18 2013年7月 査読有り
-
脳と発達 45(Suppl.) S226-S226 2013年5月
-
Brain and Development 35(4) 312-316 2013年4月 査読有り
-
脳と発達 45(2) 127-131 2013年3月1日髄鞘の構成成分のうち, 最も量的に豊富な蛋白はプロテオリピドプロテイン (proteolipid protein 1; PLP1) であり, この蛋白をコードするPLP1が先天性白質形成不全症の主要疾患, Pelizaeus-Merzbacher病 (PMD) の原因である. 典型例の診断は比較的容易であるが, 軽症群では, 眼振が目立たず, 単に発達遅滞あるいは痙性麻痺と診断されており, MRI検査からPLP1異常が疑われて診断がつく場合も多い. また, PMD以外にも新しい白質形成不全症が次々と明らかになってきている. これらの実例を自験例から紹介しながら, この20年の進歩を概観し, 最後に幹細胞移植治療について触れる.
-
No to hattatsu = Brain and development 45(2) 122-126 2013年3月 査読有り先天性大脳白質形成不全症は, 中枢神経系の髄鞘形成不全を主体とする疾患の総称である. その代表的疾患であるPelizaeus-Merzbacher病 (PMD) はX染色体上に存在するPLP1遺伝子の変異によって起こる. 本稿では, まず, 最も頻度の高いPLP1重複が見いだされた経緯とその後の遺伝子診断やゲノム機序の解明に至る経過について概説する. 次に, 小胞体ストレスという細胞病態を標的としたPMDの治療法開発研究の現在の取り組みについて紹介する. 最後に, 先天性大脳白質形成不全症の疾患分類や全国疫学調査の概要などの臨床的基盤研究と今後の展望について述べる.
-
Journal of Medical Genetics 50(7) 463-472 2013年 査読有り
-
Journal of Pediatric Epilepsy 2(4) 255-258 2013年 査読有り
-
ANNALS OF NEUROLOGY 73(1) 48-57 2013年1月 査読有り
-
AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART A 161A(1) 203-207 2013年1月 査読有り
-
No To Hattatsu 45(1) 53-57 2013年1月 査読有り
-
MAGNETIC RESONANCE IMAGING 30(10) 1527-1533 2012年12月 査読有り
-
BRAIN & DEVELOPMENT 34(10) 861-865 2012年11月 査読有り
-
日本臨床 別冊(先天代謝異常症候群(上)) 289-292 2012年10月
-
PEDIATRIC NEUROLOGY 47(3) 198-200 2012年9月 査読有り
-
AMINO ACIDS 43(2) 993-997 2012年8月 査読有り
-
EPILEPSIA 53(8) 1441-1449 2012年8月 査読有り
-
Nucleic acids research 40(12) 5389-5401 2012年7月 査読有り
-
BRAIN & DEVELOPMENT 34(5) 364-367 2012年5月 査読有り
-
MOLECULAR GENETICS AND METABOLISM 106(1) 108-114 2012年5月 査読有り
-
Contiguous deletion of SLC6A8 and BAP31 in a patient with severe dystonia and sensorineural deafnessMOLECULAR GENETICS AND METABOLISM 106(1) 43-47 2012年5月 査読有り
-
ACTA RADIOLOGICA 53(2) 223-227 2012年3月 査読有り
-
BRAIN & DEVELOPMENT 34(1) 72-75 2012年1月 査読有り
-
AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART A 158A(1) 199-205 2012年1月 査読有り
MISC
143-
Epileptic disorders : international epilepsy journal with videotape 22(2) 214-218 2020年4月16日Ring chromosome 20 syndrome is an epileptic and neurodevelopmental encephalopathy that occurs in children, characterised by a triad of refractory frontal lobe seizures, recurrent non-convulsive status epilepticus and frontal lobe-dominant paroxysmal discharges. However, details of other clinical features associated with ring chromosome 20 syndrome remain unknown. Here, we report two patients with ring chromosome 20 syndrome who had praxis-induced reflex seizures. Case 1 was an 11-year-old girl who presented with seizures triggered by specific activities such as mental and written calculations, writing, decision-making, recall, sudden changes in routine or ambient temperature and bathing. During calculations, left frontal lobe-dominant, 3-Hz slow-wave bursts were observed on EEG. Lacosamide effectively suppressed her tonic seizures. Case 2 was a six-year-old boy who presented with seizures triggered by specific activities such as calculations, recall and bathing. During calculations, frontal lobe-dominant, 3-Hz spike and slow-wave bursts were observed on EEG. Although his epilepsy was refractory, gabapentin reduced the frequency of focal seizures. In both cases, the hyperexcitability in the frontal lobe may have spread to the motor cortex and precipitated praxis-induced seizures. Therefore, in addition to the known characteristic triad, praxis-induced reflex seizures may also be a feature of ring chromosome 20 syndrome.
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月