基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部小児科学講座 / 医学部小児科学講座 小児医学部門 教授
- 研究者番号
- 90426320
- J-GLOBAL ID
- 201401039803985369
- researchmap会員ID
- B000238601
- 外部リンク
経歴
10論文
376-
Scientific reports 14(1) 30051-30051 2024年12月3日Seizures in patients with developmental and epileptic encephalopathies (DEEs) are often highly resistant to various antiseizure medications. Perampanel (PER) is a novel antiseizure medication that non-competitively inhibits the α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid receptor and is expected to reduce seizure frequency not only for focal seizures and generalized tonic-clonic seizures (GTCS) but also for other seizure types. This study aimed to clarify the long-term therapeutic efficacy and tolerability of PER in patients with DEEs. We analyzed data regarding patients' background characteristics, medication retention, trends in seizure frequency, and adverse events obtained from 24 patients with DEEs who had been on PER treatment for 60 months. The retention rates were 62.5% and 46.9% at 12 and 60 months, respectively. At 60 months after PER initiation, the rate of patients with > 50% seizure reduction was 33.3%, 33.3%, 38.5%, 54.5%, 54.5%, and 36.4% among patients with atypical absence seizures, tonic seizures, focal seizures, GTCS, myoclonic seizures, and atonic seizures, respectively. The frequency of adverse events was 70.8%. PER showed long-term efficacy in various seizure types. PER is a promising treatment option for patients with DEEs.
-
Human genome variation 11(1) 33-33 2024年8月26日We report a case of severe Aicardi-Goutières syndrome caused by a novel homozygous RNASEH2B intronic variant, NC_000013.10(NM_024570.4):c.65-13G > A p.Glu22Valfs*5. The patient was born with pseudo-TORCH symptoms, including intracranial calcification, cataracts, and hepatosplenomegaly. Furthermore, the patient exhibited profound intellectual impairment and died at 14 months due to aspiration pneumonia accompanied by interstitial lung abnormalities. The severity of the patient's symptoms underscores the critical role of the C-terminal region of RNase H2B.
-
Viral immunology 37(6) 317-321 2024年8月It is difficult to differentiate between coronavirus disease 2019 (COVID-19) and influenza based on the symptoms. In the present study, a newly developed antigen rapid diagnostic test (Ag-RDT) called Panbio™ COVID-19/Flu A&B that can simultaneously detect severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) and influenza A/B virus was evaluated. Its accuracy was evaluated using 235 pairs of nasopharyngeal samples collected from patients with respiratory symptoms and fever (>37.5°C). Reverse transcription polymerase chain reaction was used as a reference method to evaluate the accuracy of the SARS-CoV-2 detection. We confirmed the accuracy of the developed Ag-RDT against the Omicron variant where the sensitivity and specificity were 94.8% and 100%, respectively. In addition, to identify the influenza A virus, a noninferiority test was conducted using a commercial Ag-RDT, which has a sensitivity and specificity in comparison with viral culture of 94.8% and 98.4%, respectively. The positive and negative predictive values for influenza A virus were 98.5% and 98.1%, respectively, for the Panbio COVID-19/Flu A&B test. The evaluation of this newly developed Ag-RDT using clinical samples suggests that it has a high efficacy in clinical settings.
MISC
143-
脳と発達 46(6) 454-454 2014年11月
-
こども医療センター医学誌 43(4) 176-178 2014年10月Pelizaeus-Merzbacher病(PMD)の遺伝子診断が、保険診療となり、本院が国内唯一、保険診療による診断を行ってきた。2013年12月までの4年間に、当院でPMDが疑われた33例について、PLP1遺伝子の定量的PCR、FISH、シークエンスを行った症例の検討を行った。量的異常は11例(重複;9例、3倍;1例、エクソン2-7の欠失;1例)で認めた。点突然変異は13例で認め、ATG>AGG(initiation codon)(exon1)、Phe32Val(exon2)、Ala39Val(exon2)、Ileu176Asn(exon4)、Asp203His(exon4)、Arg205Lys(exon4)、Ala214Asp(exon5)、Gly217Asp(exon5)Ala247Val(exon6)、Ala248Glu(exon6)IVS1;-1G>A(intron1)、IVS3;-2A>C(intron3)はそれぞれ1例に、Phe240Leu(exon6)は血縁関係のない2例に認めた。PMD患者におけるPLP1異常の占める割合は、報告例で30-70%と幅が広いが、臨床所見と画像所見を加味した診断基準を適応した今回の解析では24/33例(72%)と高率に変異を見出すことが可能であった。また点突然変異が、全変異の54%の割合を占めており、従来の報告(20-30%)より、高率であった。これらの、変異解析により変化が認めない患者9例でエクソーム解析を行ったところ、1例でPOLRIIIAの1例でTUBB4異常を認めた。(著者抄録)
-
こども医療センター医学誌 43(4) 202-204 2014年10月クレアチン代謝異常症のひとつであるグアニジノ酢酸メチルトランスフェラーゼ(GAMT)欠損症患者尿中のグアニジノ酢酸、クレアチン、クレアチニンをHPLC-UV検出器で測定した。尿中のグアニジノ酢酸の上昇が認められ、遺伝子検査により、複合ヘテロ接合体変化を確認し、GAMT欠損症と診断した。(著者抄録)
-
てんかん研究 32(2) 430-430 2014年9月
-
こども医療センター医学誌 42(4) 163-165 2013年10月(1)分子病態の検討;2009年4月から2012年12月に、当院でPelizaeus-Merzbacher病(PMD)が疑われた33例について、PLP1遺伝子の定量的PCR、FISH、シークエンスを行った症例の検討を行った。量的異常は11例(重複;9例、3倍;1例、エクソン2-7の欠失;1例)で認めた。点突然変異は13例で認め、ATG>AGG(initiation codon)(exon1)、Phe32Val(exon2)、Ala39Val(exon2)、Ileu176Asn(exon4)、Asp203His(exon4)、Arg205Lys(exon4)、Ala214Asp(exon5)、Gly217Asp(exon5)Ala247Val(exon6)、Ala248Glu(exon6)IVS2;-1G>A(intron1)、IVS4;-2A>C(intron3)はそれぞれ1例に、Phe240Leu(exon6)は血縁関係のない2例に認めた。PMD患者におけるPLP1異常の占める割合は、報告例で30-70%と幅が広いが、臨床所見と画像所見を加味した診断基準を適応した今回の解析では24/33例(72%)と高率に変異を見出すことが可能であった。また点突然変異が、全変異の54%の割合を占めており、従来の報告(20-30%)より、高率であった。(2)治療の検討;内因性のplp1発現を認められるラットC6グリオーマを用い、plp1の発現を下げる薬物を見出すことを目的に、スクリーニングを行い現在までに候補薬を新たに見出した。(著者抄録)
-
JOURNAL OF NEUROLOGY 260 S118-S119 2013年6月
-
脳と発達 45(Suppl.) S384-S384 2013年5月
-
脳と発達 45(2) 122-126 2013年3月先天性大脳白質形成不全症は、中枢神経系の髄鞘形成不全を主体とする疾患の総称である。その代表的疾患であるPelizaeus-Merzbacher病(PMD)はX染色体上に存在するPLP1遺伝子の変異によって起こる。本稿では、まず、最も頻度の高いPLP1重複が見いだされた経緯とその後の遺伝子診断やゲノム機序の解明に至る経過について概説する。次に、小胞体ストレスという細胞病態を標的としたPMDの治療法開発研究の現在の取り組みについて紹介する。最後に、先天性大脳白質形成不全症の疾患分類や全国疫学調査の概要などの臨床的基盤研究と今後の展望について述べる。(著者抄録)
-
JOURNAL OF NEUROLOGY 259 S43-S44 2012年6月
-
脳と発達 44(Suppl.) S135-S135 2012年5月
-
日本臨床 68(1) 136-140 2010年1月
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月