基本情報
研究キーワード
1研究分野
1経歴
1論文
688-
Surgery today 54(8) 857-865 2024年8月PURPOSE: Low anterior resection syndrome (LARS) causes devastating symptoms and impairs the quality of life (QOL). This study investigated the incidence and risk factors of LARS and their association with the QOL in patients with lower rectal tumors. METHODS: Patients who underwent anus-preserving surgery for lower rectal tumors between 2014 and 2019 and who had anal defecation between 2020 and 2021 were surveyed. The LARS score measured severity, and the QOL was evaluated using the Japanese version of the Fecal Incontinence Quality-of-Life Scale (JFIQL). The primary endpoint was the incidence of Major LARS, and the secondary endpoints were risk factors and association with the JFIQL. RESULTS: Of 107 eligible patients, 82 (76.6%) completed the LARS survey. The incidence of Major LARS was 48%. Independent risk factors included neoadjuvant chemoradiotherapy (CRT) and a short interval (< 24 months after surgery; odds ratio, 4.6; 95% confidence interval: 1.1-19, both). The LARS score was moderately correlated with the JFIQL generic score (correlation coefficient: - 0.54). The JFIQL scores were significantly worse in the Minor and Major LARS groups than in the No LARS group. CONCLUSIONS: Major LARS was found in 48% of lower rectal tumors, and independent risk factors include neoadjuvant CRT and a short interval. The QOL was significantly impaired in patients with both Minor and Major LARS.
MISC
321-
DISEASES OF THE COLON & RECTUM 60(6) E222-E223 2017年6月
-
日本大腸肛門病学会雑誌 70(4) 227-232 2017年4月症例は31歳女性.3ヵ月前からの便秘を主訴に近医を受診した.大腸内視鏡検査で直腸腫瘍を認め,Boring生検で神経鞘腫と診断され当院に紹介された.直腸診では肛門管上縁前壁に有茎性腫瘤を触知した.大腸内視鏡検査では歯状線口側に約50mm大の粘膜下腫瘤を認め,超音波内視鏡では粘膜下層由来の腫瘍が疑われ,Boring生検で神経鞘腫と診断された.CTでは内部にまだらな造影効果を認め,MRIではT2強調で高信号,不均一な造影効果を有する有茎性腫瘍として描出された.手術待機期間中に腫瘍が肛門から脱出し,救急外来にて用手的に還納を行った.治療は腰椎麻酔下にジャックナイフ位で経肛門的切除術を施行した.切除標本の病理組織診断では,悪性所見のない神経鞘腫で断端は陰性であった.直腸神経鞘腫は稀な疾患であるが悪性例の報告もあり,また生検だけでは良悪性の鑑別は困難とされているため,文献的考察を加え報告する.(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 39 15-21 2017年3月左側大腸癌イレウス治療における経肛門イレウス管の適応と限界について後方視的に検討した。2006〜2011年に当科で手術治療を施行した左側大腸癌イレウス59症例を経肛門イレウス管減圧群(DC群)と非減圧群(NDC群)の2群に分け治療成績を比較した。イレウス管留置成功率は89%であった。DC群25例中、一期的切除吻合術が施行できたのは13例(52%)のみであった。7例(28%)では減圧したにも関わらずストマ造設のみ施行されており、原因として減圧不良(4例)、血清アルブミン低値(3例)、骨盤内他臓器浸潤(2例)があげられた。一期的切除吻合を目的とした経肛門イレウス管挿入は遠隔転移や高度局所浸潤がなく栄養状態良好症例には良い適応と考えられた。一方、栄養状態不良症例には術前経口摂取が可能となるステント挿入を、遠隔転移や高度局所浸潤症例に対してはストマ造設を選択すべきと考えられた。(著者抄録)
-
癌の臨床 63(1) 7-12 2017年2月クリニカルパスを用いて周術期管理を行った直腸癌前方切除症例94例を対象とし、以前のクリニカルパスで周術期管理を行った40例(男性21名、女性19名、65±10歳;5日目食事開始パス群)と経口摂取を早めたクリニカルパスで周術期管理を行った54例(男性33名、女性21名、61±12歳;2日目食事開始パス群)に分けた。手術に関しては、2日目食事開始パス群で腹腔鏡の手術の割合が増加した。入院中の経過は、術後在院日数は両群とも平均12日でパス通りであった。バリアンスでは2日目食事開始パス群において飲水や流動食開始遅延が有意に多く認められたが、退院が13日目以降に遅延した症例は2群間で有意差がなかった。ドレーン挿入留置期間も2群間で有意差を認めなかった。術後合併症は、SSIおよび縫合不全症例は2群間で有意差を認めなかった。一過性腸管麻痺を含めた術後イレウスが2日目食事開始パス群で有意に減少した。尿道カテーテル抜去後の尿閉の発症頻度は2日目食事開始パス群で少なかった。退院後の経過では2群とも再入院や再手術を要する症例は一例も認めなかった。
-
日本臨床外科学会雑誌 77 527 2016年10月20日
-
JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF SURGEONS 223(4) E8-E9 2016年10月
-
すい臓 31(3) 590 2016年7月4日
-
GASTROENTEROLOGY 150(4) S1197-S1197 2016年4月
-
日本外科系連合学会誌 41(1) 57-57 2016年2月29日症例は76歳,女性.右季肋部痛を主訴に近医受診し,精査目的に当院紹介となった.上部内視鏡では胃体上部大彎に小陥凹病変を認め,生検で印環細胞癌と診断された.腹部造影CTにて胃周囲リンパ節の腫大と胃壁肥厚を認めた.リンパ節転移を伴う胃癌の診断で胃全摘術を施行した.術中所見で小腸間膜の一部に数個の結節を認めたため,摘出し病理検査へ提出した.最終診断は低分化型腺癌/印環細胞癌,pT1a(M),ly0,v0,n(18/69)(#4sa,#7,#8a,#10)であり,原病変は約10mm×10mmの胃粘膜内癌で潰瘍瘢痕はなかった.小腸間膜結節は胃癌の転移と診断された.腹膜播種をきたした胃粘膜内癌の極めて稀な1例を経験したので報告する.
-
Clinical Journal of Gastroenterology (Web) 9(1) 1‐6 (WEB ONLY) 2016年2月
-
PANCREAS 44(8) 1387-1388 2015年11月
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月