基本情報
研究キーワード
1研究分野
1経歴
1論文
688-
Surgery today 54(8) 857-865 2024年8月PURPOSE: Low anterior resection syndrome (LARS) causes devastating symptoms and impairs the quality of life (QOL). This study investigated the incidence and risk factors of LARS and their association with the QOL in patients with lower rectal tumors. METHODS: Patients who underwent anus-preserving surgery for lower rectal tumors between 2014 and 2019 and who had anal defecation between 2020 and 2021 were surveyed. The LARS score measured severity, and the QOL was evaluated using the Japanese version of the Fecal Incontinence Quality-of-Life Scale (JFIQL). The primary endpoint was the incidence of Major LARS, and the secondary endpoints were risk factors and association with the JFIQL. RESULTS: Of 107 eligible patients, 82 (76.6%) completed the LARS survey. The incidence of Major LARS was 48%. Independent risk factors included neoadjuvant chemoradiotherapy (CRT) and a short interval (< 24 months after surgery; odds ratio, 4.6; 95% confidence interval: 1.1-19, both). The LARS score was moderately correlated with the JFIQL generic score (correlation coefficient: - 0.54). The JFIQL scores were significantly worse in the Minor and Major LARS groups than in the No LARS group. CONCLUSIONS: Major LARS was found in 48% of lower rectal tumors, and independent risk factors include neoadjuvant CRT and a short interval. The QOL was significantly impaired in patients with both Minor and Major LARS.
MISC
321-
日本臨床外科学会雑誌 74(2) 352-356 2013年2月2007年9月から2012年5月にBevacizumab(以下BV)併用化学療法を施行した進行・再発大腸癌228例中,消化管穿孔は6例(2.6%)に認めた.症状出現から診断までは6-244時間(中央値85)で,軽度な腹部症状で発症し,全例独歩来院であった.全例手術治療を行い,5例は軽快退院,1例は腹膜炎の軽快後原疾患増悪にて21日目に死亡した.2例で創傷治癒遅延を認めたが,重篤な合併症は認めなかった.穿孔原因は憩室,多発潰瘍,播種細胞破綻等であった.原発巣の穿孔症例はなかった.今回の検討では,BV関連消化管穿孔は発症時の症状は軽微,かつ全身状態は比較的良好で,診断に至るまで長時間を要していた.全例手術を行い良好な結果が得られた.担癌,化学療法中であるが手術リスクが極めて高いとは言えず,外科的治療を迅速に行うべきと考えられた.(著者抄録)
-
ANNALS OF ONCOLOGY 23 131-131 2012年10月
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 73(5) 1257-1262 2012年5月25日
-
GASTROENTEROLOGY 142(5) S706-S706 2012年5月
-
日本外科学会雑誌 113(2) 355-355 2012年3月5日
-
自治医科大学紀要 35 97-100 2012年盲腸後窩ヘルニアは,盲腸周囲ヘルニアの一型で盲腸後隙にある腹膜の窪みに腸管が嵌入し生じる。術前診断は難しく,腹部CT での嵌頓小腸と盲腸との位置関係が重要である。今回,腹部CT で術前診断可能であった虫垂炎術後の盲腸後窩ヘルニアの1例を経験したので報告する。症例は87歳の女性。近医整形外科入院中に腸閉塞を疑われ当院へ転院となる。腹部CT で上行結腸から盲腸の背側に拡張した小腸を認め,回盲部は腹側に圧排されていた。盲腸後窩ヘルニアによる腸閉塞の診断で緊急手術を施行した。手術所見では,盲腸の背側に虫垂炎術後の癒着に起因した後腹膜との間隙があり,ここをヘルニア門として約10cm の回腸が嵌頓し腸閉塞を引き起こしていた。手術は癒着剥離後,嵌頓した回腸を部分切除した。CT による盲腸背側の拡張した小腸像は典型的な盲腸後窩ヘルニアの所見であり,速やかに手術的治療を行う必要がある。Retrocecal hernia is one type of pericecal hernia, characterized by a segment of ileum trapped in the peritoneal pocket of the retrocecal recess. It can be difficult to make this diagnosis preoperatively, but CT scan may reveal a cluster of dilated bowel loops behind the cecum as a key finding of retrocecal hernia. Here, we present a case of retrocecal hernia, caused by previous postappendectomy adhesion formation, that was diagnosed by CT scan prior to successful surgical treatment. An 87-year-old woman was referred with a presumptive diagnosis of small bowel obstruction. Contrast-enhanced CT scanning revealed a trapped cluster of small bowel loops behind the cecum and ascending colon. Small bowel obstruction due to retrocecal hernia was diagnosed and an emergency laparotomy was performed. The ascending colon and cecum were displaced anteriorly and a segment of ileum approximately 10 cm in length had herniated into a retroperitoneal space formed by the post-appendectomy adhesions. The herniated ileal loops were resected, and the retroperitoneal space was opened Typical CT findings indicating a retrocecal hernia, such as images of dilated loops of small bowel behind the cecum, may facilitate correct diagnosis and permit timely surgical intervention.
-
日本外科学会雑誌 112(1) 310-310 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 796-796 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 724-724 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 267-267 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 726-726 2011年5月25日
-
GASTROENTEROLOGY 140(5) S348-S348 2011年5月
-
DISEASES OF THE COLON & RECTUM 54(5) E143-E144 2011年5月
-
ENDOSCOPY 43 E38-E39 2011年1月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 25 A61-A61 2010年10月
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 71(6) 1534-1538 2010年6月25日
-
日本大腸検査学会雑誌 27(1) 8-12 2010年5月目的:大腸ポリープの存在診断におけるFICEの有用性について検討する。方法:左側結腸癌・直腸癌術後の初回surveillance内視鏡検査を行った28名を対象とした。大腸の全領域を異なる方法(FICEまたは通常)で二回の観察を行い、最初の観察では切除しないで記録した。2回目の観察では発見されたすべてのポリープを切除した。最初に通常観察を行うFICE先行群(n=14)と、その逆の順で観察した通常先行群(n=14)とに分け、各群において、1回目と2回目に発見されたポリープ数(中央値)をWilcoxon検定により比較した。結果:通常先行群では、1回目で1.0個のポリープが発見され、2回目で1.5個のポリープが発見された(p=0.0088)。FICE先行群群では、1回目と2回目で差が見られなかった(p=0.083)。結語:大腸ポリープの存在診断においてFICE観察は有用と考えられた。(著者抄録)
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB143-AB143 2010年4月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 71(5) AB337-AB337 2010年4月
-
AMERICAN JOURNAL OF SURGICAL PATHOLOGY 34(4) 595-596 2010年4月
-
日本外科学会雑誌 111(2) 330-330 2010年3月5日
-
日本外科学会雑誌 111(2) 446-446 2010年3月5日
-
自治医科大学紀要 32 85-90 2010年3月1日放射線化学療法により5年間以上Complete Responseが得られている肛門扁平上皮癌の1例を経験したので報告する。症例は63歳の女性で,肛門部痛,排便時出血を主訴に近医受診し,肛門癌を疑われ当院紹介受診した。直腸診で肛門縁より3cmに下縁を有する前壁中心の半周性腫瘍が認められた。右鼡径部に腫大したリンパ節が触知された。大腸内視鏡検査で同部位に2型腫瘍が認められ,生検で高分化型扁平上皮癌と診断された。遠隔転移は認められなかった。A N2 M0: stage III bの診断で,放射線化学療法を施行した。4門照射で,原発巣,骨盤,両鼡径部に計63Gy照射した。同時に化学療法(5-FU 500mg+CDDP 10mg, 5per week)を3コース施行した。治療終了2週後の大腸内視鏡検査で腫瘍は消失し,5年3ヶ月経過した現在,無再発生存中である。
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月