基本情報
研究キーワード
7研究分野
1論文
97-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Journal of gastroenterology and hepatology 2024年12月2日BACKGROUND AND AIM: Peutz-Jeghers syndrome (PJS) and juvenile polyposis syndrome (JPS) are autosomal dominant diseases associated with high cancer risk. In Japan, knowledge about the prevalence and incidence of PJS and JPS is lacking despite being crucial for providing appropriate medical support. We aimed to determine the prevalence and incidence of these diseases. METHODS: In 2022, a nationwide questionnaire survey was conducted to determine the number of patients with PJS or JPS by sex and the number of newly confirmed cases from 2019 to 2021. The target facilities included gastroenterology, pediatrics, and pediatric surgery departments, which were stratified into seven classes on the basis of the total number of beds. We randomly selected target facilities using different extraction rates in each class, resulting in 1748/2912 facilities (extraction rate: 60%) as the final sample. We calculated the estimated number of patients using the response and extraction rates. RESULTS: A total of 1077 facilities responded to the survey. The estimated numbers of patients with PJS and JPS were 701 (95% confidence interval [CI]: 581-820) and 188 (95% CI: 147-230), respectively. The 3-year period prevalences of PJS and JPS were 0.6/100000 and 0.15/100000, whereas the incidences in 2021 were 0.07/100000 and 0.02/100000, respectively. Male patients constituted 53.5% and 59.6% in the PJS and JPS groups, respectively. CONCLUSIONS: We determined the prevalence and incidence of PJS and JPS in Japan for the first time. Further research is needed to obtain more detailed information, including the clinical differences and outcomes in Japan.
-
Endoscopy 56(S 01) E424-E425 2024年12月
-
Clinical journal of gastroenterology 17(5) 910-914 2024年10月Ulcerative colitis (UC), a subtype of inflammatory bowel disease, occasionally manifests with extraintestinal manifestations. We present a 51-year-old male with refractory UC and immune thrombocytopenia (ITP) resistant to conventional treatments. The introduction of biologics, ustekinumab or adalimumab, resulted in clinical remission of colitis and improvements in platelet count. This case underscores the efficacy of biologics in managing refractory UC associated with ITP, emphasizing their potential to control intestinal inflammation and address concurrent thrombocytopenia, potentially avoiding surgical intervention.
-
Internal medicine (tokyo, japan) 2024年8月10日Hydroxycarbamide, an antimetabolic agent used to treat myeloproliferative disorders, causes side effects, including myelosuppression, skin ulcers, and oral mucositis. Gastrointestinal ulcers are uncommon, and esophageal ulcers have not been previously reported. We present the case of a 74-year-old woman who developed esophageal and ileal ulcers after hydroxycarbamide treatment. Our case and previous reports suggest that hydroxycarbamide can cause ulcers throughout the gastrointestinal tract, which can improve rapidly after discontinuing medication. When new signs and symptoms occur, drug-induced etiologies should be considered as a potential cause. Timely diagnostic treatment with discontinuation of medication is crucial in such cases.
MISC
256-
Progress of Digestive Endoscopy 98(Suppl.) s85-s85 2020年12月
-
Intestine 24(3) 208-212 2020年8月<文献概要>キャストフードは,狭窄の内径を計測可能とする目盛りが側面に刻まれた先端細径フードである.これを使用することで,無送気でも視野確保が容易で,適切なサイズの拡張用バルーンを選択でき,ガイドワイヤの挿入も容易となり,バルーン拡張後のスコープ通過も容易となる.無送気での腸間膜付着側の病変観察も,透明なフード側面を透して容易に可能であり,有用である.
-
Intestine 24(3) 244-247 2020年8月<文献概要>クローン病小腸狭窄性病変に対する内視鏡的バルーン拡張術(EBD)は,腸管を温存する有効な方法として,バルーン内視鏡の普及とともに徐々に広がりを見せている.EBD中およびEBD後の出血は,頻度が低いものの報告されている.予防のためには,狭窄部に深い潰瘍が存在する場合などのEBD除外基準を正しく守ることが必要である.出血を認めた際には,自然止血も期待できるが,持続する場合は内視鏡下のクリップ留置など止血術を考慮する必要がある.
-
消化器内視鏡 32(7) 965-970 2020年7月十二指腸水平部・上行部の内視鏡観察は、バルーン内視鏡(BAE)やカプセル内視鏡(CE)の開発によって、容易に行えるようになった。BAE、CEを用いなくても従来の上部消化管内視鏡で十二指腸水平部・上行部を観察することは可能であるが、それぞれの特徴をふまえ、目的や部位に応じて適切に検査の選択をする必要性がある。十二指腸は他の臓器に比較すると疾患の頻度が低く、水平部・上行部においては特に低いが、腫瘍性病変から非腫瘍性病変まで多彩な病変がみられる。近年十二指腸病変の症例数は徐々に増えてきていることから、スクリーニングでも、可能なかぎりこの部位も観察すべきである。特に留意すべき疾患として、十二指腸腺腫・癌、悪性リンパ腫、GIST(消化管間質腫瘍)、また全身疾患に伴う病変などがあげられる。十二指腸水平部・上行部の観察はルーチンでは行われないため、進行例で発見されることも多い。この部位をどう観察計断すべきであるか検討するため、今後さらに症例を集積する必要がある。(著者抄録)
-
Progress of Digestive Endoscopy 97(Suppl.) s81-s81 2020年5月
-
Progress of Digestive Endoscopy 97(Suppl.) s91-s91 2020年5月
-
Progress of Digestive Endoscopy 97(Suppl.) s128-s128 2020年5月
-
日本臨床 別冊(消化管症候群III) 366-371 2020年4月
-
Progress of Digestive Endoscopy 96(Suppl.) s75-s75 2019年12月
-
Progress of Digestive Endoscopy 95(1) 72-74 2019年12月21歳男。発熱、腹痛を主訴とした。4ヵ月前より続く食思不振と腹痛、1ヵ月前より続く発熱にて近医を受診し、下部消化管内視鏡で回盲部中心に高度狭窄を伴う潰瘍を認めた。経肛門的ダブルバルーン内視鏡では回盲部に潰瘍を伴う開口部2ヵ所を認め、一方は約10cmの狭窄、もう一方は回腸末端に繋がる内瘻形成を伴っており、上行結腸粘膜からの生検で非乾酪性類上皮肉芽腫を認めた。疑診に該当するものの中等症のCrohn病として治療を開始し、栄養療法と生物学的製剤の併用により全身状態は安定していた。また、内視鏡的バルーン拡張術(EBD)を繰り返すことで腸閉塞症状なく狭窄部の粘膜治癒と内瘻閉鎖が得られ、初診から18ヵ月後には15mmまで拡張してスコープ通過可能なまでに改善した。以後腸閉塞所見なく寛解を維持しており、初回EBDから30ヵ月間手術を回避できている。
-
Progress of Digestive Endoscopy 96(Suppl.) s75-s75 2019年12月
-
Progress of Digestive Endoscopy 95(Suppl.) s114-s114 2019年6月
-
Gastroenterological Endoscopy 61(6) 1272-1281 2019年6月【背景と目的】大腸ポリープに対する内視鏡的切除において、熱凝固を加えないでスネアで切除するコールドスネアポリペクトミー(CSP)と熱凝固を加えながらスネアで切除するホットスネアポリペクトミー(HSP)の比較研究がなされてきた。CSPとHSPの有効性と安全性をシステマティックレビューとメタ解析を用いて評価した。【方法】大腸ポリペクトミーに関してCSPとHSPを比較したランダム化比較研究(RCT)のみを解析の対象とした。評価項目は、完全切除率、ポリープ回収率、遅発性出血率、穿孔率および所要時間である。Mantel-Haenszel random effect modelを用いてpooled risk ratio(RR)と95%信頼区間(CI)を算出した。【結果】8つのRCT(症例数1,665名、切除ポリープ3,195個)に対しメタ解析を行った。完全切除率において、CSPとHSPは同程度であった(RR1.02、95% CI 0.98-1.07、p=0.31)。ポリープ回収率もCSPとHSPは同程度であった(RR1.00、95% CI 1.00-1.01、p=0.60)。遅発性出血率は、統計学的有意差を認めなかったもののHSPのほうがCSPより多い傾向にあった(症例単位:RR7.53、95% CI 0.94-60.24、p=0.06、ポリープ単位:RR7.35、95% CI 0.91-59.33、p=0.06)。すべてのRCTで穿孔は報告されなかった。大腸内視鏡時間はHSPでCSPより有意に長かった(平均差7.13分、95% CI 5.32-8.94、p<0.001)。ポリペクトミー時間もHSPでCSPより有意に長かった(平均差30.92秒、95% CI 9.15-52.68、p=0.005)。【結論】今回のメタ解析ではHSPと比較してCSPで所要時間が有意に短かった。また、遅発性出血率もHSPと比べてCSPで低い傾向にあった。したがって、小さな大腸ポリープに対するポリペクトミーにおいてCSPを標準的治療として推奨する。(著者抄録)
-
臨床消化器内科 34(6) 640-646 2019年5月<文献概要>Peutz-Jeghers症候群は,食道を除く消化管の過誤腫性ポリポーシス,口唇・口腔粘膜・指尖部を中心とする皮膚・粘膜の色素斑,常染色体優性遺伝を3主徴とする疾患である.原因遺伝子は癌抑制遺伝子のLKB1/STK11である.ポリープは粘膜上皮の過形成と粘膜筋板からの平滑筋線維束の樹枝状増生が特徴であり,小腸で増大したポリープにより腸重積をきたし,開腹手術が余儀なくされることが多い.近年ではバルーン内視鏡下でポリープに対する内視鏡的治療を定期的に行うことで手術を回避できるようになっているため,8歳までに消化管のサーベイランスを行うことが望ましい.消化器癌,乳癌,卵巣癌,子宮癌(最小偏倚腺癌),セルトリ細胞腫,肺癌等の悪性腫瘍合併発症リスクが高く,サーベイランスも重要である.
-
日本消化器病学会関東支部例会プログラム・抄録集 354回 31-31 2019年4月
-
自治医科大学紀要 41 47-51 2019年3月症例は65歳女性。30歳頃から鼻出血を繰り返し、近医にて鉄欠乏性貧血に対して鉄剤投与されていた。貧血が悪化したため当科入院となった。小腸カプセル内視鏡にて空腸粘膜に矢野・山本分類type 1b相当のangioectasiaが多発し、血性腸液を認めた。手指に毛細血管拡張病変も認め、遺伝性出血性末梢血管拡張症と診断した。経口ダブルバルーン内視鏡下にangioectasiaに対するアルゴンプラズマ凝固術を施行したところ、貧血の改善を認めた。その後、6ヵ月から1年程度の間隔でカプセル内視鏡を施行している。Angioectasiaの数が明らかに増加し、貧血の進行を伴う際には、カプセル内視鏡で確認されたangioectasiaが多発している領域に集中して内視鏡的治療を行っている。遺伝性出血性末梢血管拡張症では内視鏡的治療を行った後もangioectasiaが再発するが、病変数と分布を把握するためのサーベイランスとしてカプセル内視鏡検査を行うことで、より侵襲の高い内視鏡的治療を行う回数と処置時間を低減できる可能性が示唆される。(著者抄録)
-
日本消化管学会雑誌 3(Suppl.) 167-167 2019年2月
-
胃と腸 53(13) 1747-1755 2018年12月<文献概要>小腸腫瘍の治療前評価における超音波内視鏡(EUS)の役割は,質的診断と腫瘍深度診断であり,内視鏡治療に直結するため重要である.しかし,小腸腫瘍は上皮性腫瘍,非上皮性腫瘍共に発見時に内視鏡治療になる可能性は低いため,臨床でのEUSの使用は限られる.一方,Helicobacter pylori陰性者が増加する中で,十二指腸腫瘍を発見・治療する機会が増えている.特に表在性非乳頭部十二指腸上皮性腫瘍(SNADET)の治療においては,腫瘍のサイズ,形態,リスク・ベネフィットを考慮して治療法を選択するが,EUSは手技の安全性を確保する上で重要である.本稿では,小腸腫瘍に対する診断・治療について,実臨床で比較的遭遇する疾患を中心に解説する.
-
Progress of Digestive Endoscopy 94(Suppl.) s72-s72 2018年12月
-
Progress of Digestive Endoscopy 94(Suppl.) s74-s74 2018年12月
-
Progress of Digestive Endoscopy 94(Suppl.) s80-s80 2018年12月
-
Progress of Digestive Endoscopy 94(Suppl.) s114-s114 2018年12月
-
Progress of Digestive Endoscopy 94(Suppl.) s137-s137 2018年12月
-
消化器内視鏡 30(8) 983-994 2018年8月遺伝性消化器疾患の診療において内視鏡の果たす役割は多岐にわたる。その役割は大きく以下の4つ、(1)診断、(2)血縁者に対するスクリーニング、(3)サーベイランス、(4)治療、に大別することができる。遺伝性消化器疾患はいずれも稀な疾患であるものの、特徴的な内視鏡所見が診断契機になることも稀ではないため、それぞれの疾患の特徴を理解しておくことが肝要である。血縁者に対するスクリーニングには遺伝子変異の検索が重要であるが、保険診療で認められていない疾患がほとんどであるため、遺伝性ポリポーシス症候群では特徴的な内視鏡所見の有無により診断されることも多い。また遺伝性消化器疾患の多くで一般人口と比較して発癌リスクが高いため、適切な間隔で内視鏡等を用いたサーベイランスを行う必要がある。内視鏡治療も開腹手術を避けるために、疾患特異的な病変の治療に対して行われている。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 30(8) 1020-1025 2018年8月遺伝性出血性末梢血管拡張症(HHT)は家族性、遺伝性に皮膚粘膜や内臓の末梢血管に異常拡張をきたし、反復する鼻出血や消化管出血を主徴とする疾患である。血管内皮細胞上に存在するTGF-βファミリーシグナル系のI型受容体であるactivin A receptor like type 1(ACVRL1)、同じくIII型受容体であるエンドグリン(ENG)、細胞内に存在するSMAD4の3遺伝子が、原因遺伝子として同定されている。これらに異常をきたすと血管内皮細胞および血管平滑筋細胞の血管新生と血管安定化のバランスが崩れ、HHTが発症すると考えられている。全消化管に毛細血管拡張症が起こりうるが、大腸よりも胃や十二指腸のほうが多いといわれている。毛細血管拡張は皮膚にみられるものと大きさや形状はほぼ同じである。鉄剤の内服でコントロールできない貧血を伴う消化管出血をきたした場合は、アルゴンプラズマ凝固法による焼灼術などの姑息的治療が行われている。また近年ではベバシズマブの投与が有効であったとの報告があり、今後の臨床応用が期待されている。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 30(7) 886-891 2018年7月活動性小腸出血では、病歴や背景疾患、便の色と排便頻度、胸腹部ダイナミックCT、バイタルサインなどの情報から出血源の病変種類と部位を推測し、緊急バルーン小腸内視鏡の適応を判断する。その挿入ルートは、視野確保が容易で血性腸液を出血部位同定の手がかりにできる経口ルートが基本である。しかし、CT等で下部回腸出血と判明している場合は経肛門ルートを選択する。スコープは鉗子口径が大きなものを選択し、先端アタッチメントと、BioShield irrigatorを併用する。小腸はランドマークがないため、経口ルートで血性腸液を認めたらマーキングクリップを留置し、それを基点にして出血源を探す。小腸は内腔が狭く、血性腸液で内腔が埋まって止血術中の視野確保が困難になりやすいが、水の代わりに透明なgelを注入して視野を確保する方法が役に立つ。(著者抄録)
-
Progress of Digestive Endoscopy 93(Suppl.) s116-s116 2018年6月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 87(6) AB494-AB494 2018年6月
-
胃と腸 53(6) 801-807 2018年5月25日<文献概要>小腸出血では,年齢層や背景疾患などによって出血源となる病変の頻度が異なる.また,小腸出血に対する検査方法もさまざまだが,それぞれに長所と短所がある.適切な検査方法を選択して診断するためには,病変頻度と各検査の特徴を理解しておく必要がある.小腸内視鏡診療ガイドラインではOGIBに対する診断アルゴリズムが示されており,胸腹部造影CTを最初に行う検査として位置づけている.CTで有意所見があればバルーン内視鏡だが,有意所見がなければカプセル内視鏡を行って,その結果に応じてバルーン内視鏡などの検査を追加するか判断する.ただし,若年者ではCrohn病とMeckel憩室が比較的多いことから,当施設ではカプセル内視鏡よりも先に経肛門バルーン内視鏡を行っている.また,視野確保が困難なほど持続出血する血管性病変に対してはgel immersion endoscopyが視野確保に有用である.
-
Gastroenterological Endoscopy 60(5) 1107-1115 2018年5月クローン病患者において、小腸狭窄は重要な合併症であり、その治療については未だ課題が多い。外科的切除で治療しても、クローン病を完治させることはできない。再燃して生じた狭窄に対して外科的切除を繰り返せば、短腸症候群になってしまう。バルーン内視鏡の登場により、深部小腸の狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術も可能となった。バルーン拡張術後に再狭窄することもあるが、繰り返し治療することが可能で、外科的治療を長期にわたって回避できる。本稿では、クローン病小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術について、多数例の治療経験から編み出された戦略や工夫について紹介する。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 30(4) 502-508 2018年4月十二指腸内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は術中穿孔のみならず、術後の遅発窩孔へのケアを行う必要がある。筆者らの考案したpocket-creation methodは、この十二指腸ESDの困難性を克服するのに非常に理にかなった方法である。その最大の利点は安定性であり、細かな内視鏡操作、ナイフ操作により筋層へのダメージを極力回避するだけでなく、剥離深度の調整により意図的に粘膜下層組織を筋層上に残すことで遅発穿孔予防も行えると考えている。Pocket-creation methodの導入で、筆者らは術中穿孔率が有意に減少したことを報告した。しかしながら、その難しさはほかの消化管のESDより群を抜いており、リスク・ベネフィットを考慮した適切な症例選択も重要となる。また、外科のバックアップはいうまでもないが、偶発症に対する十分な経験・知識・準備のある内視鏡医が施行すべきで、安易に行うべきではないことは肝に銘じておくべきである。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 60(Suppl.1) 641-641 2018年4月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年