基本情報
研究キーワード
7研究分野
1論文
97-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Journal of gastroenterology and hepatology 2024年12月2日BACKGROUND AND AIM: Peutz-Jeghers syndrome (PJS) and juvenile polyposis syndrome (JPS) are autosomal dominant diseases associated with high cancer risk. In Japan, knowledge about the prevalence and incidence of PJS and JPS is lacking despite being crucial for providing appropriate medical support. We aimed to determine the prevalence and incidence of these diseases. METHODS: In 2022, a nationwide questionnaire survey was conducted to determine the number of patients with PJS or JPS by sex and the number of newly confirmed cases from 2019 to 2021. The target facilities included gastroenterology, pediatrics, and pediatric surgery departments, which were stratified into seven classes on the basis of the total number of beds. We randomly selected target facilities using different extraction rates in each class, resulting in 1748/2912 facilities (extraction rate: 60%) as the final sample. We calculated the estimated number of patients using the response and extraction rates. RESULTS: A total of 1077 facilities responded to the survey. The estimated numbers of patients with PJS and JPS were 701 (95% confidence interval [CI]: 581-820) and 188 (95% CI: 147-230), respectively. The 3-year period prevalences of PJS and JPS were 0.6/100000 and 0.15/100000, whereas the incidences in 2021 were 0.07/100000 and 0.02/100000, respectively. Male patients constituted 53.5% and 59.6% in the PJS and JPS groups, respectively. CONCLUSIONS: We determined the prevalence and incidence of PJS and JPS in Japan for the first time. Further research is needed to obtain more detailed information, including the clinical differences and outcomes in Japan.
-
Endoscopy 56(S 01) E424-E425 2024年12月
-
Clinical journal of gastroenterology 17(5) 910-914 2024年10月Ulcerative colitis (UC), a subtype of inflammatory bowel disease, occasionally manifests with extraintestinal manifestations. We present a 51-year-old male with refractory UC and immune thrombocytopenia (ITP) resistant to conventional treatments. The introduction of biologics, ustekinumab or adalimumab, resulted in clinical remission of colitis and improvements in platelet count. This case underscores the efficacy of biologics in managing refractory UC associated with ITP, emphasizing their potential to control intestinal inflammation and address concurrent thrombocytopenia, potentially avoiding surgical intervention.
-
Internal medicine (tokyo, japan) 2024年8月10日Hydroxycarbamide, an antimetabolic agent used to treat myeloproliferative disorders, causes side effects, including myelosuppression, skin ulcers, and oral mucositis. Gastrointestinal ulcers are uncommon, and esophageal ulcers have not been previously reported. We present the case of a 74-year-old woman who developed esophageal and ileal ulcers after hydroxycarbamide treatment. Our case and previous reports suggest that hydroxycarbamide can cause ulcers throughout the gastrointestinal tract, which can improve rapidly after discontinuing medication. When new signs and symptoms occur, drug-induced etiologies should be considered as a potential cause. Timely diagnostic treatment with discontinuation of medication is crucial in such cases.
MISC
256-
日本消化器病学会雑誌 115(臨増総会) A146-A146 2018年4月
-
消化器内視鏡 30(4) 502-508 2018年4月十二指腸内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は術中穿孔のみならず、術後の遅発窩孔へのケアを行う必要がある。筆者らの考案したpocket-creation methodは、この十二指腸ESDの困難性を克服するのに非常に理にかなった方法である。その最大の利点は安定性であり、細かな内視鏡操作、ナイフ操作により筋層へのダメージを極力回避するだけでなく、剥離深度の調整により意図的に粘膜下層組織を筋層上に残すことで遅発穿孔予防も行えると考えている。Pocket-creation methodの導入で、筆者らは術中穿孔率が有意に減少したことを報告した。しかしながら、その難しさはほかの消化管のESDより群を抜いており、リスク・ベネフィットを考慮した適切な症例選択も重要となる。また、外科のバックアップはいうまでもないが、偶発症に対する十分な経験・知識・準備のある内視鏡医が施行すべきで、安易に行うべきではないことは肝に銘じておくべきである。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 29(11) 2022-2025 2017年11月小腸はその解剖学的特徴から、内視鏡での深部挿入が困難であった。今世紀に入って登場したバルーン小腸内視鏡は、バルーン付きオーバーチューブを用いることで深部挿入を可能にした。バルーン小腸内視鏡検査では、その構造的特徴と小腸の解剖学的特徴から、誤嚥性肺炎、急性膵炎、穿孔などの偶発症に注意が必要である。特にCrohn病症例では全層性炎症によって腸間膜が短縮した部分に力が集中し、穿孔が起こりやすい。バルーン小腸内視鏡は深部小腸においても操作性がよく、小腸における内視鏡治療も可能にした。しかし小腸は、ほかの消化管に比べて腸壁が薄く、内腔が狭いため、注意が必要である。ポリープ治療では穿孔と出血、バルーン拡張術では穿孔、止血術では高周波装置や止血クリップによる穿孔に注意が必要である。これらの偶発症について、その発生原理を理解し、適切な予防策をとることが、安全な検査・治療のために重要である。(著者抄録)
-
Intestine 21(6) 526-530 2017年11月Cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis(CMUSE)は小腸に中心性狭窄が多発する原因不明の慢性稀少疾患である。腸管病変はNSAIDsの膜様狭窄に類似しており、おもに腸管閉塞症状をきたす。治療に関してはステロイド感受性が高いとされるが、ステロイド依存性も示し、また術後の再燃も問題となる。近年、本疾患の病態にプロスタグランジン(PG)が関与していることが示唆されているが結論はついていない。本邦からの報告例はこれまでにないが、東アジアからの報告例もみられてきており、注目すべき疾患の一つである。(著者抄録)
-
胃と腸 52(11) 1458-1466 2017年10月CMUSE(cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis)は空腸,回腸に境界明瞭な浅い潰瘍と多発性再発性狭窄を来す原因不明の慢性希少疾患である.本邦からの報告はこれまでに認めていない.腸管病変は短い求心性狭窄が主体で,粘膜下層までの線維化にとどまり,これにより慢性/再発性の腸管閉塞症状を来す.治療には主にステロイドや手術が選択され,内視鏡的バルーン拡張術も選択肢の一つである.近年,本疾患の病態にプロスタグランジン(PG)が関与していることが示唆されているが結論はついておらず,今後の症例蓄積が必要である.(著者抄録)
-
Progress of Digestive Endoscopy 91(Suppl.) s118-s118 2017年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 90(1) 124-125 2017年6月73歳男性。腹部膨満感を主訴に受診となった。腹部CTでは異常所見を認めず、大腸内視鏡にてS状結腸に多発する憩室と正常粘膜を呈する8mm大のポリープを認め、経過観察とした。14ヵ月後の大腸内視鏡でも前回と同様の所見で、粘膜変化や増大傾向は認めなかったが、患者の希望により内視鏡的粘膜切除術を施行した。病理組織学的に大腸mucosal polypの診断とされた。
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 757-757 2017年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 904-904 2017年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 59(Suppl.1) 1171-1171 2017年4月
-
日本消化器病学会雑誌 114(3) 422-430 2017年3月Peutz-Jeghers症候群、若年性ポリポーシス症候群、PTEN過誤腫症候群は、いずれも過誤腫性ポリポーシスをきたす常染色体優性遺伝の疾患である。発症頻度はそれほど高くない疾患であるが、ポリープ増大に対する治療と悪性腫瘍の高リスク群としてのサーベイランスの両方を適切に行っていく必要がある疾患であり、診断や治療の遅れにつながることのないよう、各疾患の特徴を理解しておく必要がある。本稿では、各疾患の臨床的特徴、原因遺伝子、ポリポーシスに対する治療、発癌リスクとサーベイランス方法について解説する。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 29(1) 103-107 2017年1月虚血性小腸炎は一過性の血流障害に起因した虚血により発症し、60歳前後の男性に好発する。腹痛、下痢、嘔吐にて発症し、症状改善後に経口摂取を再開すると、症状が再燃しやすい。好発部位は回腸であり、内視鏡所見は区域性の絨毛脱落、発赤浮腫、びらん、潰瘍を認め、狭窄型では慢性期に管状狭窄を呈する。狭窄に対しては手術が必要になることが多いが、短い狭窄であれば内視鏡的バルーン拡張術による治療も可能である。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 28(12) 1986-1991 2016年12月カプセル内視鏡(CE)とバルーン内視鏡(BAE)の開発により、小腸悪性腫瘍の診断は以前よりも容易になり、ガイドラインでも積極的な活用が推奨されている。特にBAEにより、生検による質的診断を行うことが可能となり、その質的診断を踏まえて、最適な治療方針を検討することができるようになった。また、BAEによりマーキングを行うことで、より低侵襲な手術を選択できるようになった。早期の悪性腫瘍に対しては、内視鏡治療を行うことも可能である。しかし、小腸悪性腫瘍に対する標準的な治療法は確立されておらず、質の高いエビデンスの集積により、新しい診断・治療体系の構築が求められている。(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 118-118 2016年11月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 65-65 2016年11月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 290-290 2016年11月
-
Progress of Digestive Endoscopy 89(Suppl.) s123-s123 2016年6月
-
The Cast Hood Facilitates Double-Balloon Endoscopy in Patients With Small Intestinal Crohn's DiseaseGASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB500-AB500 2016年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB638-AB639 2016年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 83(5) AB374-AB375 2016年5月
-
癌と化学療法 43(5) 509-512 2016年5月カプセル内視鏡とバルーン内視鏡の開発により、小腸癌の診断は以前よりも容易になった。特にバルーン内視鏡は、これまで観察不可能であった小腸全域の観察が可能であるのみならず、生検による組織診断や内視鏡治療も行うことができる。内視鏡診断が予後の改善に寄与することが示されてはいるが、依然として一般的に小腸癌の予後は悪い。治療は大腸癌に準じた手術・化学療法が行われているが、特に化学療法の奏効率は現在のところ高くはない。小腸内視鏡を用いた早期発見や分子標的薬による治療などの新しい診断・治療体系の構築が求められている。(著者抄録)
-
Intestine 20(3) 307-312 2016年5月小腸の消化管ポリポーシスに対する内視鏡的治療は,おもに(1)発癌の予防,(2)腸重積や出血など,ポリープ増大による症状を予防する,という二つの観点から行われる.Peutz-Jeghers症候群の小腸ポリポーシスはポリープ増大による腸重積や出血などの症状が問題になるため,これらの合併症や開腹手術の予防のために小腸内視鏡による内視鏡的治療が行われている.家族性大腸腺腫症では大腸だけでなく,十二指腸・小腸にも腺腫を認めることがあり,症例によっては多発する.十二指腸・小腸腺腫に対し,発癌リスク軽減を期待して内視鏡的治療が試みられている.(著者抄録)
-
癌と化学療法 43(5) 509-512 2016年5月カプセル内視鏡とバルーン内視鏡の開発により、小腸癌の診断は以前よりも容易になった。特にバルーン内視鏡は、これまで観察不可能であった小腸全域の観察が可能であるのみならず、生検による組織診断や内視鏡治療も行うことができる。内視鏡診断が予後の改善に寄与することが示されてはいるが、依然として一般的に小腸癌の予後は悪い。治療は大腸癌に準じた手術・化学療法が行われているが、特に化学療法の奏効率は現在のところ高くはない。小腸内視鏡を用いた早期発見や分子標的薬による治療などの新しい診断・治療体系の構築が求められている。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 58(Suppl.1) 484-484 2016年4月
-
消化器内視鏡 28(4) 632-638 2016年4月近年、大腸内視鏡による大腸癌スクリーニングの重要性が増すなか、挿入困難例の対応について問題となることも多い。ダブルバルーン大腸内視鏡(DBC)は腹部手術・放射線治療・過去の炎症などによって生じた癒着のため、または腸管過伸展となるために挿入困難となっている症例に対して有効であることが多く、当科ではそのような症例に対しては、基本的にDBCでの挿入を行っている。オーバーチューブの働きによりループの進展を防ぎ、スコープ先端に力が加わりやすくなるために、挿入がスムーズになる。ループが解除できなくても、無理にループや屈曲を解除せずに挿入を進めることがコツである。DBCは比較的経験の浅い内視鏡医でも、一定の研修を行えば習得することが可能であり、安全性も高い。小腸の観察・治療のみならず、大腸内視鏡においてもダブルバルーン内視鏡が活躍する場面がさらに増えてくるものと思われる。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 58(Suppl.1) 484-484 2016年4月
-
消化器内視鏡 28(2) 276-282 2016年2月空腸・回腸の粘膜下腫瘍や粘膜下腫瘍様病変には、さまざまなものがあるが、無症状に経過するものも珍しくなく、正確な頻度は不明である。消化管出血や、狭窄症状、腹痛、腸重積、腹部腫瘤触知を契機として診断されるほか、無症状で他疾患に対する検査で偶然見つかる場合もある。表面を正常粘膜が覆っているため、内視鏡単独で診断せず、CTや腹部超音波、ミニプローブを用いたEUSなどの情報も考慮して総合的に診断する。内視鏡的生検は、正診率の割に生検後出血の危険が高いものがあり、施行するかどうか慎重に判断する。外科的切除が必要な場合には、点墨などのマーキングを行っておけば、腹腔鏡補助下小腸部分切除術を行う際に役に立つ。(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 290-290 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 175-175 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 219-220 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 180-181 2015年12月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 30 178-178 2015年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年