基本情報
研究キーワード
7研究分野
1論文
97-
DEN open 5(1) e400 2025年4月Gastric mucosal changes associated with long-term potassium-competitive acid blocker and proton pump inhibitor (PPI) therapy may raise concern. In contrast to that for PPIs, the evidence concerning the safety of long-term potassium-competitive acid blocker use is scant. Vonoprazan (VPZ) is a representative potassium-competitive acid blocker released in Japan in 2015. In order to shed some comparative light regarding the outcomes of gastric mucosal lesions associated with a long-term acid blockade, we have reviewed six representative gastric mucosal lesions: fundic gland polyps, gastric hyperplastic polyps, multiple white and flat elevated lesions, cobblestone-like gastric mucosal changes, gastric black spots, and stardust gastric mucosal changes. For these mucosal lesions, we have evaluated the association with the type of acid blockade, patient gender, Helicobacter pylori infection status, the degree of gastric atrophy, and serum gastrin levels. There is no concrete evidence to support a significant relationship between VPZ/PPI use and the development of neuroendocrine tumors. Current data also shows that the risk of gastric mucosal changes is similar for long-term VPZ and PPI use. Serum hypergastrinemia is not correlated with the development of some gastric mucosal lesions. Therefore, serum gastrin level is unhelpful for risk estimation and for decision-making relating to the cessation of these drugs in routine clinical practice. Given the confounding potential neoplastic risk relating to H. pylori infection, this should be eradicated before VPZ/PPI therapy is commenced. The evidence to date does not support the cessation of clinically appropriate VPZ/PPI therapy solely because of the presence of these associated gastric mucosal lesions.
-
Journal of gastroenterology and hepatology 2024年12月2日BACKGROUND AND AIM: Peutz-Jeghers syndrome (PJS) and juvenile polyposis syndrome (JPS) are autosomal dominant diseases associated with high cancer risk. In Japan, knowledge about the prevalence and incidence of PJS and JPS is lacking despite being crucial for providing appropriate medical support. We aimed to determine the prevalence and incidence of these diseases. METHODS: In 2022, a nationwide questionnaire survey was conducted to determine the number of patients with PJS or JPS by sex and the number of newly confirmed cases from 2019 to 2021. The target facilities included gastroenterology, pediatrics, and pediatric surgery departments, which were stratified into seven classes on the basis of the total number of beds. We randomly selected target facilities using different extraction rates in each class, resulting in 1748/2912 facilities (extraction rate: 60%) as the final sample. We calculated the estimated number of patients using the response and extraction rates. RESULTS: A total of 1077 facilities responded to the survey. The estimated numbers of patients with PJS and JPS were 701 (95% confidence interval [CI]: 581-820) and 188 (95% CI: 147-230), respectively. The 3-year period prevalences of PJS and JPS were 0.6/100000 and 0.15/100000, whereas the incidences in 2021 were 0.07/100000 and 0.02/100000, respectively. Male patients constituted 53.5% and 59.6% in the PJS and JPS groups, respectively. CONCLUSIONS: We determined the prevalence and incidence of PJS and JPS in Japan for the first time. Further research is needed to obtain more detailed information, including the clinical differences and outcomes in Japan.
-
Endoscopy 56(S 01) E424-E425 2024年12月
-
Clinical journal of gastroenterology 17(5) 910-914 2024年10月Ulcerative colitis (UC), a subtype of inflammatory bowel disease, occasionally manifests with extraintestinal manifestations. We present a 51-year-old male with refractory UC and immune thrombocytopenia (ITP) resistant to conventional treatments. The introduction of biologics, ustekinumab or adalimumab, resulted in clinical remission of colitis and improvements in platelet count. This case underscores the efficacy of biologics in managing refractory UC associated with ITP, emphasizing their potential to control intestinal inflammation and address concurrent thrombocytopenia, potentially avoiding surgical intervention.
-
Internal medicine (tokyo, japan) 2024年8月10日Hydroxycarbamide, an antimetabolic agent used to treat myeloproliferative disorders, causes side effects, including myelosuppression, skin ulcers, and oral mucositis. Gastrointestinal ulcers are uncommon, and esophageal ulcers have not been previously reported. We present the case of a 74-year-old woman who developed esophageal and ileal ulcers after hydroxycarbamide treatment. Our case and previous reports suggest that hydroxycarbamide can cause ulcers throughout the gastrointestinal tract, which can improve rapidly after discontinuing medication. When new signs and symptoms occur, drug-induced etiologies should be considered as a potential cause. Timely diagnostic treatment with discontinuation of medication is crucial in such cases.
MISC
256-
地域医学 38(9) 943-948 2024年9月潰瘍性大腸炎に対する治療薬は種類が多く,複雑である.特に難治例の治療においてはガイドラインに記載されている選択肢の中からどの薬剤を選択するべきなのか,悩まれる先生方は多いと考える.逆を言えば,ここ数十年でこれまでにない治療選択肢が次々と生まれており,治療できる患者数は確実に増えている.症状の重さ,病変の広がり,患者背景を十分考慮した上でShared Decision Making(共同意思決定)を行うためには,使用しうる全ての薬剤を把握する必要がある.(著者抄録)
-
Progress of digestive endoscopy 105(Suppl.) s109-s109 2024年6月
-
消化器内視鏡 36(6) 913-917 2024年6月
-
Progress of digestive endoscopy 104(1) 100-102 2024年6月症例は62歳女性で、右腰部の悪性黒色腫に対し皮膚悪性腫瘍切除と分層植皮、右鼠径リンパ節センチネル生検を施行し、pStage IIID(pT4bN3cM0)と診断した。術後放射線治療とニボルマブによる補助療法を1年間施行したが、鉄欠乏性貧血と間欠的な腹痛、便潜血検査陽性を認めた。術後2年3ヵ月時の腹部単純CTで近位空腸内腔に軟部組織陰影、および近位空腸の拡張と一部腸重積、近傍の腸間膜リンパ節腫大を認めた。経口ダブルバルーン内視鏡検査では十二指腸水平部および上部空腸に黒色の上皮を伴う隆起性病変を認め、易出血性であり、病理検査で悪性黒色腫の空腸転移と診断した。腸重積は自然に解除され、ニボルマブとイピリムマブを2コース施行したが、近位空腸内腔の軟部組織陰影の増大や肝転移を認め、全身状態不良のためBest Supportive Careの方針とした。
-
Progress of Digestive Endoscopy 103(Suppl.) s95-s95 2023年6月
-
日本消化管学会雑誌 7(Suppl.) 170-170 2023年1月
-
Progress of Digestive Endoscopy 102(Suppl.) s115-s115 2022年12月
-
日本小腸学会学術集会プログラム・抄録集 60回 66-66 2022年11月
-
日本消化器病学会関東支部例会プログラム・抄録集 371回 47-47 2022年9月
-
Progress of Digestive Endoscopy 101(Suppl.) s112-s112 2022年6月
-
Progress of Digestive Endoscopy 101(Suppl.) s124-s124 2022年6月
-
Gastroenterological Endoscopy 64(Suppl.1) 843-843 2022年4月
-
消化器内科 3(12) 48-55 2021年12月Peutz-Jeghers症候群では、小腸内に多発する過誤腫性ポリープにより腸重積をきたすことが問題となる。バルーン内視鏡により小腸ポリープに対する内視鏡的治療を行うことで、腸重積の発生リスクを低減し外科的治療の必要性を減らすことができる。外科的治療を繰り返し行ってしまうと、術後癒着により深部挿入が困難となり、その後の内視鏡治療に支障をきたすこともあるため、可能な限り内視鏡的治療を優先して行っていく必要がある。内視鏡的治療は、ポリープの茎にクリップや留置スネアを留置することによる阻血治療(ischemic polypectomy)を行うことで、ポリペクトミー/EMRより効率的に偶発症の少ない内視鏡的治療が実現可能となっている。小腸ポリープは一度治療しても新しく発生することが多く、また内視鏡は繰り返し施行可能な手技であるため、偶発症のリスクを冒して1回の手技ですべての治療を完結させることよりも、長期的に腸重積の危険性を減らしていくことを目標とすることが肝要である。(著者抄録)
-
消化器内科 3(12) 56-60 2021年12月家族性大腸腺腫症では、大腸外随伴病変として十二指腸にも腺腫が認められる。十二指腸癌はデスモイド腫瘍とともに大腸癌を除く家族性大腸腺腫症の主要な死因であり、定期的なサーベイランスを行うことが推奨されている。さらに上部空腸や回腸嚢内にも腺腫が発生することが知られている。これらの腺腫の治療方針については現在のところ明確なコンセンサスが得られていないが、内視鏡的に切除することでSpigelman分類ステージの進行を予防し、スコアを減少させる効果があることが報告されている。十二指腸・空腸腺腫の内視鏡的治療にバルーン内視鏡を用いることは内視鏡の操作性が安定し、より効率的に安全な治療ができる点で有用である。大腸腺腫と同様、従来の通電するポリペクトミーよりもcold snare polypectomyがより安全に効率的な治療を実現できる可能性がある。今後、小腸腺腫の内視鏡的切除により長期的に小腸癌発症リスクを低減できるか評価される必要がある。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 33(12) 1825-1832 2021年12月Peutz-Jeghers症候群では、小腸内に多発する過誤腫性ポリポーシスにより腸重積をきたすことが臨床的に問題となる。小腸内視鏡の開発により内視鏡的治療が可能となり、過誤腫性ポリポーシスに対するマネージメントに、従来の外科的治療から内視鏡的治療へと大きな変革がもたらされている。また従来のポリペクトミー、EMRによる切除から、ポリープの茎に留置スネアやクリップを留置することによる阻血治療を行うことで、より効率的に偶発症の少ない内視鏡的治療が実現可能となっている。家族性大腸腺腫症では大腸外随伴病変として小腸にも腺腫が認められ、小腸内視鏡による切除が試みられている。大腸腺腫と同様、従来の通電するポリペクトミーよりもcold snare polypectomyのほうが安全に効率的な治療を実現できる可能性がある。小腸腺腫の内視鏡的切除によって長期的に小腸癌発症リスクを低減できるか、今後評価されていく必要がある。(著者抄録)
-
日本小腸学会学術集会プログラム・抄録集 59回 43-43 2021年11月
-
日本小腸学会学術集会プログラム・抄録集 59回 61-61 2021年11月
-
日本小腸学会学術集会プログラム・抄録集 59回 62-62 2021年11月
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.2) 1962-1962 2021年10月
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.2) 2067-2067 2021年10月
-
Progress of Digestive Endoscopy 99(Suppl.) s85-s85 2021年6月
-
日本大腸検査学会雑誌 37(2) 102-112 2021年4月慢性炎症性腸疾患の一つであるクローン病は主に小腸と大腸を侵す疾患であり、大腸内視鏡で到達困難な小腸にも病変が多い。バルーン小腸内視鏡は診断のみならず、狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術(endoscopic balloon dilation;EBD)を施行することができ、これにより外科的切除を回避もしくは遅らせることができる。CASThood(calibrated small-caliber-tip transparent hood)は腸管狭窄に対して開発されたバルーン内視鏡用フードで、狭窄内径の正確な測定が可能で、先端細径によるブジー効果や高い挿入効率が期待でき、効率的なEBDを可能にする。多数の小腸狭窄が存在する場合には連続的に多くの狭窄をEBDする必要があり、そのためには適切なデバイスとストラテジーを用いる必要がある。日本を含む東アジア諸国ではクローン病の症例は増加しており、小腸内視鏡の必要性はさらに高まると思われる。(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年