研究者業績

井上 泰一

イノウエ ヒロカズ  (Hirokazu Inoue)

基本情報

所属
自治医科大学 附属病院リハビリテーションセンター 准教授
学位
医学博士(自治医科大学)

J-GLOBAL ID
201401084919687085
researchmap会員ID
B000238160

外部リンク

論文

 40
  • Eiji Takasawa, Yoichi Iizuka, Tokue Mieda, Hirokazu Inoue, Atsushi Kimura, Katsushi Takeshita, Hiroyuki Sonoda, Kenta Takakura, Yasunori Sorimachi, Tsuyoshi Ara, Atsushi Arai, Kosuke Shida, Takashi Nakajima, Satoshi Tsutsumi, Hidekazu Arai, Hiroshi Moridaira, Hiroshi Taneichi, Toru Funayama, Hiroshi Noguchi, Kousei Miura, Ryoichi Kobayashi, Haku Iizuka, Masaaki Chazono, Hirotaka Chikuda
    European spine journal : official publication of the European Spine Society, the European Spinal Deformity Society, and the European Section of the Cervical Spine Research Society 32(10) 3575-3582 2023年10月  
    PURPOSE: This study aimed to investigate the recent 10-year trends in cervical laminoplasty and 30-day postoperative complications. METHODS: This retrospective multi-institutional cohort study enrolled patients who underwent laminoplasty for cervical spondylotic myelopathy (CSM) or ossification of the posterior longitudinal ligament. The primary outcome was the occurrence of all-cause 30-day complications. Trends were investigated and compared in the early (2008-2012) and late (2013-2017) periods. RESULTS: Among 1095 patients (mean age, 66 years; 762 [70%] male), 542 and 553 patients were treated in the early and late periods, respectively. In the late period, patients were older at surgery (65 years vs. 68 years), there were more males (66% vs. 73%), and open-door laminoplasty (50% vs. 69%) was the preferred procedure, while %CSM (77% vs. 78%) and the perioperative JOA scores were similar to the early period. During the study period, the rate of preservation of the posterior muscle-ligament complex attached to the C2/C7-spinous process (C2, 89% vs. 93%; C7, 62% vs. 85%) increased and the number of laminoplasty levels (3.7 vs. 3.1) decreased. While the 30-day complication rate remained stable (3.9% vs. 3.4%), C5 palsy tended to decrease (2.4% vs. 0.9%, P = 0.059); superficial SSI increased significantly (0% vs. 1.3%, P = 0.015), while the decreased incidence of deep SSI did not reach statistical significance (0.6% vs. 0.2%). CONCLUSIONS: From 2008 to 2017, there were trends toward increasing age at surgery and surgeons' preference for refined open-door laminoplasty. The 30-day complication rate remained stable, but the C5 palsy rate halved.
  • Takuya Yamanaka, Katsushi Takeshita, Takao Mochizuki, Hirokazu Inoue, Toru Akiyama
    Spine surgery and related research 7(2) 136-141 2023年3月27日  
    INTRODUCTION: We often treat patients with peripheral neuropathic pain due to spine diseases with mirogabalin as an alternative to pregabalin because of adverse events or insufficient efficacy associated with pregabalin treatment. However, there have been few reports on the safety and efficacy of mirogabalin in such cases. This study aimed to evaluate the safety and efficacy of switching from pregabalin to mirogabalin in patients with peripheral neuropathic pain due to spine diseases. METHODS: Between January 2019 and July 2021, we treated 106 patients (47 men and 59 women) with peripheral neuropathic pain due to spine diseases. All patients had switched from pregabalin to mirogabalin due to adverse events or lack of efficacy. We evaluated the retention rate, incidence of adverse events, and response rate of mirogabalin during the treatment course. RESULTS: The mean age of the patients was 67.5 years (range, 33-93 years), and the average dose of mirogabalin was 13.8 mg (range, 2.5-30 mg) at the final follow-up. The average duration of mirogabalin treatment was 148.7 days (range, 3-463 days). The retention rate of mirogabalin was 78.3%, the incidence of adverse events after mirogabalin administration was 28.3%, and the response rate of mirogabalin was 66%. Somnolence with pregabalin or mirogabalin administration in the mirogabalin discontinuation group was increased compared with that in the mirogabalin continuation group (pregabalin: 52.2% vs. 19.3%, mirogabalin: 26.1% vs. 7.2%). The patients who responded to mirogabalin had a lower average age, higher retention rate, and longer drug administration period than those who did not respond to it. CONCLUSIONS: This study indicated that mirogabalin treatment might be continued in patients with peripheral neuropathic pain due to spinal diseases who could not continue pregabalin treatment.
  • Atsushi Kimura, Yasuyuki Shiraishi, Hideaki Sawamura, Ryo Sugawara, Hirokazu Inoue, Katsushi Takeshita
    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association 2023年3月22日  
    BACKGROUND: The incidence of spinal cord injury without radiological abnormality (SCIWORA) is increasing among older adults in developed countries. SCIWORA is commonly associated with ossification of the spinal ligament, specifically the ossification of the posterior longitudinal ligament (OPLL) and ossification of the anterior longitudinal ligament (OALL). OALL induces segmental spinal fusion and alters the biomechanical properties of the cervical spine; however, whether OALL modulates the severity of SCIWORA remains unknown. This study aimed to investigate the influence of OALL on the severity and distribution of neurological deficits following SCIWORA. METHODS: This retrospective study included 122 patients with SCIWORA who were admitted to our hospital from April 2008 to March 2022. The neurological function of all the included patients was assessed via the American Spinal Injury Association (ASIA) Impairment Scale (AIS) at admission. Magnetic resonance imaging (MRI) and computed tomography were performed within 48 h of trauma. Central cord syndrome (CCS) was defined as the upper-extremity ASIA motor score being at least 10 points lesser than the lower-extremity motor score. RESULTS: The study included 122 patients with a mean age of 65.1 years. Comparing mild (AIS grades C or D) and severe (AIS grades A or B) neurological deficits revealed that the former was independently associated with ground-level falls, OALL, and absence of prevertebral T2 high-intensity area on MRI. Although 39% of patients with SCIWORA exhibited OPLL as an etiology of cervical stenosis, OPLL demonstrated no significant effect on the severity of neurological deficits. CCS occurrence was independently associated with OALL and a larger cross-sectional cord area on MRI. Patients with OALL had significantly higher lower-extremity ASIA motor scores than those without OALL. CONCLUSIONS: OALL was significantly associated with mild neurological deficits in the lower extremities and with the occurrence of CCS after SCIWORA.
  • Hirokazu Inoue, Yukinori Hayashi, Hideaki Watanabe, Hideaki Sawamura, Yasuyuki Shiraishi, Ryo Sugawara, Atsushi Kimura, Masaaki Masubuchi, Katsushi Takeshita
    Medicine 102(9) e33141 2023年3月3日  
    This study assessed the relationship between handgrip strength (HGS) and activities of daily living, balance, walking speed, calf circumference, body muscle, and body composition in elderly patients with thoracolumbar vertebral compression fracture (VCF). A cross-sectional study in a single hospital was performed with elderly patients diagnosed with VCF. After admission, we evaluated HGS, 10-meter walk test (speed), Barthel Index, Berg Balance Scale (BBS), numerical rating scale of body pain, and calf circumference. We examined skeletal muscle mass, skeletal muscle mass index, total body water (TBW), intracellular water, extracellular water (ECW), and phase angle (PhA) in patients with VCF using multi-frequency direct segmental bioelectrical impedance analysis after admission. A total of 112 patients admitted for VCF were enrolled (26 males, 86 females; mean age 83.3 years). The prevalence of sarcopenia according to the 2019 Asian Working Group for Sarcopenia guideline was 61.6%. HGS was significantly correlated with walking speed (P < .001, R = 0.485), Barthel Index (P < .001, R = 0.430), BBS (P < .001, R = 0.511), calf circumference (P < .001, R = 0.491), skeletal muscle mass index (P < .001, R = 0.629), ECW/TBW (P < .001, r = -0.498), and PhA (P < .001, R = 0.550). HGS was more strongly correlated with walking speed, Barthel Index, BBS, ECW/TBW ratio, and PhA in men than women. In patients with thoracolumbar VCF, HGS is associated with walking speed, muscle mass, activities of daily living measured using the Barthel Index, and balance measured using BBS. The findings suggest that HGS is an important indicator of activities of daily living, balance, and whole-body muscle strength. Furthermore, HGS is related to PhA and ECW/TBW.
  • Atsushi Kimura, Yasuyuki Shiraishi, Hideaki Sawamura, Ryo Sugawara, Hirokazu Inoue, Katsushi Takeshita
    Spine surgery and related research 7(1) 13-18 2023年1月27日  
    INTRODUCTION: This prospective study was conducted to investigate the prevalence and predictors of postoperative delirium (POD) in a cohort of patients aged ≥65 years who were scheduled to undergo elective spine surgery. METHODS: Patients aged ≥65 years who were scheduled to undergo elective spine surgery from February 2018 to May 2019 were prospectively recruited for this study. Delirium was diagnosed according to the Confusion Assessment Method algorithm. Candidate predictors included patient characteristics, comorbidities, surgical time, blood loss, preoperative laboratory parameters, and preoperative cognitive function, as assessed by the Mini-Cog test. These variables were compared between patients with and without POD. Multivariate logistic regression was performed to identify the independent predictors of POD. For the continuous variables, a receiver operating characteristic curve was used to determine the optimal cutoff value for predicting POD. RESULTS: Of the 106 patients included in the study, 12 (11.3%) patients developed POD, with a median time to onset of 3 d and median duration of 2 d. After adjusting for confounders, the occurrence of POD was independently associated with older age, a higher blood urea nitrogen (BUN) concentration, and a lower Mini-Cog score. The optimal cutoff point of the Mini-Cog score for predicting the occurrence of POD was ≤3. CONCLUSIONS: POD was a common complication after spine surgery, showing an incidence of 11.3% in this study. Older age, a higher BUN concentration, and impaired cognition, as defined by the Mini-Cog, were independent predictors of POD. The current results may be useful for early identification of patients at risk of POD and facilitation of targeted interventions for preventing POD or mitigating its severity.

MISC

 169
  • 赤澤 規広, 井上 泰一, 白石 康幸, 菅原 亮, 渡邉 英明, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 36(1) 5-7 2022年4月  
    64歳女性。頸椎症性脊髄症に対するC4-6頸椎前方除圧固定術後15年経過で右肩から右前腕尺側、右中指・環指・小指にかけてのしびれと疼痛が出現した。臨床経過および画像所見より、頸椎前方除圧固定術後の隣接椎間障害と診断され、右C7神経根ブロックを施行するも効果は一時的であったため、内視鏡視下に右C7椎間孔拡大術を施行した。その結果、術後は右上肢のしびれが出現したものの術後半年で消失し、術後3年でしびれ、疼痛の再燃はみられていない。
  • 井上 泰一
    整形外科看護 27(2) 122-123 2022年2月  
  • 井上 泰一
    整形外科看護 27(2) 124-125 2022年2月  
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 滝 直也, 小沼 早希, 井上 泰一, 竹下 克志
    日本小児整形外科学会雑誌 29(1) 57-60 2020年7月  
    内反足の骨性手術術中に行った踵骨内反の矯正を術後に評価し、その要因を調査した。2006年3月から2019年12月まで、当院内反足のために骨性手術を行った患者、男6例、女11例、右6足、左4足、両側7足、手術時平均年齢16(4~62)歳、術後平均経過観察期間が7(1~14)年、Dejerine-Sottas、Centronuclear myopathy、Charcot-Marrie-Toothが各々1例、特発性先天性内反足が3例、二分脊椎が11例を対象とした。最終経過観察時に立位踵骨軸写単純X線撮影像を使ってThe hind foot angle測定し、10°以上内外反がある症例を踵骨内外反ありとし、その要因を調査した。術後踵骨内反の発生率は7足(29%)で、踵骨外反の発生率は0足(0%)であった。踵骨内反の有無で、関連のある因子はなかった。内反足の矯正は難しく、熟練の技が必要であることが考えられた。(著者抄録)
  • 井上 泰一, 白石 康幸, 吉川 一郎, 菅原 亮, 渡邉 英明, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 34(1) 2-6 2020年4月  
    52歳男性(プロボウラー)。左上肢のしびれ、左上腕筋の筋力低下によるスポーツ障害を主訴に近医を受診後、当科へ紹介となった。所見ではMRIおよびCTでC4/5とC5/6で右側椎間孔の狭窄や骨硬化像がみられ、頸椎症性神経根症と診断された。治療は内視鏡下での手術で術中にdisorientationに陥ることと除圧不足を懸念し、術前に3次元実体模型の作成を行い、手術シミュレーションを施行後、内視鏡視下にC4/5、C5/6の椎間孔拡大術を行った。その結果、術後はしびれ、筋力低下の改善を認め、術後2日よりリハビリテーションを開始し、術後3ヵ月で競技復帰が可能となった。目下、術後1年経過で疼痛・しびれ、筋力低下は認めず、良好に経過している。
  • 倉林 寛, 井上 泰一, 安食 孝士, 竹下 克志
    整形外科 70(13) 1351-1355 2019年12月  
    当院で治療を行った壊死性筋膜炎19例(男性9例、女性10例、平均年齢66.8歳)を対象に、LRINECスコアによる診断の有用性について検討した。その結果、17例(89.5%)がLRINECスコアのカットオフ値である6点を超えており、LRINECスコアの有用性が示唆された。しかし、LRINECスコアが低値であっても壊死性筋膜炎と診断された症例が2例にみられた。また、LRINECスコアは軽快群、死亡群の間で有意差を認めず、転帰との関連性を示すことはできなかった。一方、LRINECスコアの各項目について比較すると、Cre値と血糖値の2項目で有意差があり、死亡群は軽快群と比較し有意に高値を示していた。
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 滝 直也, 小沼 早希, 井上 泰一, 竹下 克志
    日本小児整形外科学会雑誌 28(2) 285-289 2019年12月  
    脳性麻痺児の麻痺性股関節脱臼と顕著な臼蓋形成不全に対し、筋解離術、観血的整復術、骨盤骨切り術および大腿骨減捻内反短縮骨切り術を併用した一期的手術を行った。症例は身長115cm、体重18kgの男児で、GMFCS Level IIであり、10歳まで独歩が可能であったが、11歳で独歩ができなくなったために来院した。単純X線とCTでは、両側麻痺性股関節脱臼と顕著な臼蓋形成不全が見られた。これに対し、片側ずつ筋解離術、観血的整復術、骨盤骨切り術および大腿骨減捻内反短縮骨切り術を併用した一期的手術を行った。手術時間は右が5時間、左が6時間を要し、術中・術後出血量は右が635mL、左が720mLであったために両側とも自己血300mLを輸血した。術後は6週間ギプス固定を行った。術後6週目で左のみ鋼線刺入部の表在感染があり、抜去を行った。術後半年で独歩できるようになり、単純X線で脱臼は改善したが、さまざまな合併症が発生した。(著者抄録)
  • 遠藤 照顕, 井上 泰一, 白石 康幸, 木村 敦, 竹下 克志
    別冊整形外科 (76) 135-139 2019年10月  
    <文献概要>はじめに 化膿性脊椎炎は主に血行性感染によるものが多く,菌血症に伴う全身感染症の一環であると考えられる.治療の基本は抗菌薬投与と局所の安静による保存的治療である.しかしながら治療の明確な基準がなく,治療終了の判断に難渋し,再燃を繰り返し,重篤な敗血症をきたすこともある.本稿では当院で行っている保存的治療について,治療成績とともに報告する.
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 小沼 早希, 滝 直也, 鈴木 貴大, 菅原 亮, 井上 泰一, 竹下 克志
    日本小児整形外科学会雑誌 28(1) 40-43 2019年9月  
    二分脊椎の内反足は、術後の再発や合併症が多く、その原因の一つとして大腿骨の前捻が考えられている。二分脊椎の内反足に伴う大腿骨前捻症の発生率とその特徴を調査した。2006年3月から2018年6月まで、4歳以上の片側内反足の患者を対象とした。男5足、女7足、右4足、左8足、平均年齢19(43)歳が対象となった。方法は3DCTを行い、大腿骨の捻じれを測定した。評価項目は、大腿骨前捻症の発生率とその有無で比較した年齢、性別、患側、麻痺レベル、二分脊椎の病型、内反足の病型とした。大腿骨前捻症の発生率は75%であった。大腿骨前捻症の有無で年齢、性別、患側、麻痺レベル、二分脊椎の病型、内反足の病型の間に有意差はなかった。Diasらは、測定法は違うが大腿骨後捻症が12%に発生していたと報告しているが、自験例では大腿骨前捻症が75%に発生しており、大腿骨後捻症より高い発生率であった。しかし、大腿骨前捻症の有無で年齢、性別、患側、麻痺レベル、二分脊椎の病型、内反足の病類の間に有意差がなかったことから、その特徴を得ることはできなかった。(著者抄録)
  • 澤村 英祥, 井上 泰一, 木村 敦, 白石 康幸, 遠藤 照顕, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 33(1) 6-9 2019年4月  
    57歳女性。背部痛を主訴に近医を受診し、MRIにて硬膜外血腫を疑われ、当院へ紹介となった。入院時、MRIでは第3-4胸椎脊柱管内にT1強調像で低信号、T2強調像で高信号、均一に造影効果を伴う腫瘤性病変が認められ、胸椎硬膜外血腫と診断された。麻痺はなく、時間とともに疼痛が改善したため、1週間で退院し、経過観察としたが、経過中に夜間背部痛が出現し、発症2年2ヵ月後のMRIで腫瘤は増大し、横断像では第3、4胸椎の左椎間孔から外側の硬膜外脂肪織への進展がみられたため、第2-4胸椎を椎弓切除して腫瘍を摘出し、第1-6胸椎後方固定術を行った。その結果、病理組織学的に胸椎硬膜外血管腫と確定診断された。術後1年経過で背部痛は軽快し、腫瘤の再発は認められていない。
  • 林 志賢, 渡邉 英明, 萩原 佳代, 菅原 亮, 猪俣 保志, 井上 泰一, 竹下 克志, 吉川 一郎
    日本小児整形外科学会雑誌 27(1) 1-3 2018年9月  
    我々は、乳児期発症であるために、特徴的な所見がなく、診断と治療に時間がかかり、臀部に巨大膿瘍を形成したことで敗血症性ショックを生じた化膿性仙腸関節炎の1例を経験した。症例は生後39日の女児で、発熱後に右臀部の腫脹に気付き、造影CTを行ったところ、右仙腸関節の背側に腫瘤があり、造影MRIでは右仙腸関節上に辺縁が造影される巨大な膿瘍があった。敗血症性ショックの状態であったために緊急手術を行い、膿の排出とともに、血圧が上昇した。膿瘍からはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌が検出されたため、塩酸バンコマイシンの経静脈的投与を術後4週間行った。術後2年以上経過しているが、再発はなく、単純X線で右仙腸関節の骨化が進んでいる。乳児ではまれであること、特徴的な所見がないことから、診断するのが難しい。また、巨大膿瘍から敗血症性ショックになったときは、迅速に手術を行い、排膿させることが重要である。(著者抄録)
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 萩原 佳代, 菅原 亮, 猪俣 保志, 井上 泰一, 竹下 克志
    日本小児整形外科学会雑誌 27(1) 13-19 2018年9月  
    大腿骨頭すべり症に対し、術前1週間以上の患肢牽引とベッド上での安静後にpercutaneous screw fixationを行った症例の術後成績と合併症を調べた。9(男7、女2)例、平均年齢11歳、片側8(右6、左2)例、両側1例が対象で、経過観察期間は平均54ヵ月であった。安定型が7例、不安定型が3例で、発症から入院するまでの期間は平均3週で、牽引期間は平均2週であった。Head-shaft angleは、入院時、術直後、大腿骨骨端線閉鎖直前時で、平均27°であった。術直前の全身麻酔下での透視像所見は、「安定性あり」が8例、「安定性なし」が2例で、Heymann and Herndonの分類ではgoodが8例、poorが1例、failureが1例で、全例Drehmann徴候が残存した。合併症は、軟骨溶解症が入院時に不安定型で、術直前の全身麻酔下での透視像所見が「安定性なし」の2例に合併し、Heymann and Herndonの分類でpoorが1例、failureが1例となった。この治療法は、入院時に不安定型である症例では軟骨溶解症を、また、長期経過観察でFAIを合併しやすいのかもしれない。(著者抄録)
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 萩原 佳代, 滝 直也, 車 先進, 菅原 亮, 井上 泰一, 竹下 克志
    日本小児整形外科学会雑誌 27(1) 115-117 2018年9月  
    屈曲型小児上腕骨顆上骨折でGartland type 3の手術は、肘関節伸展位で骨折の整復が得られるために鋼線の刺入が難しく、さらに肘関節伸展位でも遠位骨片の安定性が得られないため、整復固定が難しい。本外傷の治療経験を報告する。5歳の女児で、新体操の練習中に転倒して受傷した。緊急手術を行ったが、上腕骨内側上顆と外側上顆が触れにくく、さらに遠位骨片が不安定であるために、整復固定することが難しかった。肘関節屈曲30°で整復し、上腕骨内側上顆と外側上顆から刺入したキルシュナー鋼線各1本で固定した。術後は肘上ギプス固定とベッド上で安静とした。術後7週でギプス固定を終了とし、術後4年経過したが、肘の変形と関節可動域の制限はなかった。Gartland type 3の屈曲型では、鋼線が刺入しにくいことや遠位骨片が不安定で整復、固定しにくいことから、本症例における30°屈曲での整復後、内側上顆と外側上顆から刺入したキルシュナー鋼線固定に加えて、術後ベッド上での安静と肘上外固定法は治療選択肢の一つと考えられる。(著者抄録)
  • 井上 泰一, 高野 裕一, 古閑 比佐志, 湯澤 洋平, 竹下 克志, 稲波 弘彦
    Journal of Spine Research 9(8) 1281-1285 2018年8月  
    脊椎外科医3名の初期30例のMED習熟度に焦点を当て、3名の医師の手術時間・出血量・硬膜損傷の有無を検討した。手術時間は、初期10例に比べて、後期10例の方が短縮していた。上位腰椎になるにつれて手術時間は増加しており、非熟練医師では難易度が高かった。出血量は全体に少なく、期間ごとには差は見られなかった。硬膜損傷は初期10例に多かった。(著者抄録)
  • 平田 光, 井上 泰一, 安食 孝士, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 32(1) 16-20 2018年4月  
    62歳女。5日前から蚊に刺された左前腕に腫脹が出現し、4日前から同部からの排膿が生じ、その後、潰瘍を形成した。近医にてデブリードマンを行ったが、感染が広範囲に及んでおり、ショックとなったため当院救急搬送された。既往歴に糖尿病があったが、未治療であった。初診時、左手全体が腫脹し、手掌には水疱が存在し、左手指先端~前腕にかけて境界不明瞭な紅斑を認めた。来院時から1時間で3~4cmほど近位に紅斑が拡がり、同日に左肘関節直上から手掌にかけてデブリードマンを行った。左前腕の腫脹とCRP高値が継続したため、3日後に手掌全体と手掌にかけて追加デブリードマンを行った。6日後に環指と小指が虚血壊死したため、中手骨から左環指、小指の切断を行った。その後は感染が落ち着き、広範囲な皮膚欠損部に対し陰圧閉鎖療法、次いで植皮術を行い、皮膚は生着した。壊死性筋膜炎に準じて広域カバー抗菌薬を投与したが、膿からMSSAが検出されたため、セファゾリンを計5週間投与した。
  • 平田 光, 井上 泰一, 安食 孝士, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 32(1) 16-20 2018年4月  
  • 山本 奈津子, 堀井 倫子, 茂呂 貞美, 井上 泰一, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 32(1) 51-52 2018年4月  
  • 中島 寛大, 遠藤 照顕, 白石 康幸, 澤村 英祥, 井上 泰一, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 32(1) 52-52 2018年4月  
  • 平田 光, 安食 孝士, 井上 泰一, 車 先進, 伊志嶺 卓, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 32(1) 57-57 2018年4月  
  • 井上 泰一, 渡邉 英明, 大上 仁志, 木村 敦, 竹下 克志
    日本整形外科学会雑誌 92(3) S647-S647 2018年3月  
  • 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    日本整形外科学会雑誌 92(3) S785-S785 2018年3月  
  • 木村 敦, 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕
    Journal of Spine Research 9(3) 232-232 2018年3月  
  • 山中 卓哉, 渡邉 英明, 萩原 佳代, 菅原 亮, 猪俣 保志, 井上 泰一, 竹下 克志, 吉川 一郎
    日本小児整形外科学会雑誌 26(2) 306-308 2017年12月  
    上腕骨滑車や内側上顆の骨端核が出現する以前の4歳以下の上腕骨内側顆骨折の診断は、単純X線像やCTでは骨折線が見えないために診断は難しい。症例は4歳、男児。精神発達遅滞があり、ベッドから転落し左肘内側の痛みと圧痛・腫脹を訴えていた。上腕骨遠位内側の骨折を疑ったが、単純X線像と単純CTでは骨折線は見えず、診断には至らなかった。単純MRI所見から上腕骨内側顆骨折と診断できた。観血的整復固定術を行い、軽度関節可動域制限は残存したが、関節面の変形治癒することなく、骨癒合が得られた。上腕骨内側顆骨折は、関節内骨折の転位が残存すると関節の変形や可動域制限が生じる。4歳以下で、上腕骨内側顆骨折を疑った場合、単純MRIによる正確な診断が治療方針を決める上で重要である。(著者抄録)
  • 車 先進, 渡邉 英明, 井上 泰一, 吉川 一郎, 竹下 克志
    関東整形災害外科学会雑誌 48(6) 352-353 2017年12月  
  • 山中 卓哉, 渡邉 英明, 萩原 佳代, 菅原 亮, 猪俣 保志, 井上 泰一, 竹下 克志, 吉川 一郎
    日本小児整形外科学会雑誌 26(2) 306-308 2017年12月  
    上腕骨滑車や内側上顆の骨端核が出現する以前の4歳以下の上腕骨内側顆骨折の診断は、単純X線像やCTでは骨折線が見えないために診断は難しい。症例は4歳、男児。精神発達遅滞があり、ベッドから転落し左肘内側の痛みと圧痛・腫脹を訴えていた。上腕骨遠位内側の骨折を疑ったが、単純X線像と単純CTでは骨折線は見えず、診断には至らなかった。単純MRI所見から上腕骨内側顆骨折と診断できた。観血的整復固定術を行い、軽度関節可動域制限は残存したが、関節面の変形治癒することなく、骨癒合が得られた。上腕骨内側顆骨折は、関節内骨折の転位が残存すると関節の変形や可動域制限が生じる。4歳以下で、上腕骨内側顆骨折を疑った場合、単純MRIによる正確な診断が治療方針を決める上で重要である。(著者抄録)
  • 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    関東整形災害外科学会雑誌 48(4) 253-253 2017年8月  
  • 井上 泰一, 司馬 立, 竹下 克志
    整形外科 68(5) 449-452 2017年5月  
    静岡市内の中学校43校2860名の中学1年生女子に対して側彎症一次検診を行い、日本版側彎症QOL質問票(SJ27)のアンケートを行った。回答は1652名(58%)から得られ、その内、所見なし446名(平均年齢42.3歳、平均身長151.8cm、平均体重42.3kg)について検討した。その結果、SJ27は平均14.2点、標準偏差10.4点、中央値12点、最小値0点、最大値64点と低かった。また、肩凝りを感じる58.5%、姿勢を指摘されたことがある67.0%、人前での緊張82.3%で、思春期に多く見られる結果であった。
  • 井上 泰一, 木村 敦, 竹下 克志
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54(特別号) 2-P1 2017年5月  
  • 井上 泰一, 大上 仁志
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54(特別号) 2-P1 2017年5月  
  • 木村 敦, 井上 泰一, 竹下 克志
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54(特別号) 3-7 2017年5月  
  • 塩入 央尚, 井上 泰一, 白石 康幸, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 31(1) 30-31 2017年4月  
  • 塩入 央尚, 井上 泰一, 白石 康幸, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 31(1) 2-5 2017年4月  
    症例は78歳男性で、特に外傷の契機なく、明け方突然の後頸部痛とともに歩行困難が出現し、四肢麻痺が進行したため救急搬送となった。MRIで脊髄前方の占拠性病変が明らかとなり、同日緊急で前方除圧固定術を施行した。頸椎前方からアプローチし、C3からC6上縁までエアトームで椎体を削り硬膜外腔へ到達した。明らかな血腫はなかったため超音波で確認すると硬膜下に占拠性病変があり、脊髄の圧排所見もあった。そのため、顕微鏡下に硬膜を切開したところ、硬膜下に血腫が明らかとなりこれを除去した。血腫除去後、クモ膜が残存しており硬膜下クモ膜外出血と診断した。血腫を除去後、再度超音波で確認したところ、脊髄の圧排が減弱していることを確認した。術後1ヵ月でハローベスト固定とした。術後6ヵ月の時点でMMTは両側上下肢4、感覚障害に関しては両手の痺れのみとなり、ADLも杖歩行レベルまで改善した。
  • 塩入 央尚, 井上 泰一, 白石 康幸, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 31(1) 2-5 2017年4月  
  • 山本 奈津子, 堀井 倫子, 茂呂 貞美, 竹下 克志, 井上 泰一
    栃木県整形外科医会会誌 31(1) 9-13 2017年4月  
  • 塩入 央尚, 井上 泰一, 白石 康幸, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    栃木県整形外科医会会誌 31(1) 30-31 2017年4月  
  • 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕, 木村 敦, 竹下 克志
    関東整形災害外科学会雑誌 48(臨増号外) 156-156 2017年3月  
  • 倉林 寛, 井上 泰一, 伊志嶺 卓, 安食 孝士, 竹下 克志
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S895-S895 2017年3月  
  • 木村 敦, 竹下 克志, 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕, 大川 淳
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S1030-S1030 2017年3月  
  • 猪股 保志, 渡邉 英明, 萩原 佳代, 井上 泰一, 菅原 亮, 吉川 一郎, 竹下 克志
    日本整形外科学会雑誌 91(3) S1097-S1097 2017年3月  
  • 木村 敦, 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕, 竹下 克志
    Journal of Spine Research 8(3) 526-526 2017年3月  
  • 井上 泰一, 木村 敦, 渡邉 英明, 白石 康幸, 遠藤 照顕, 竹下 克志
    Journal of Spine Research 8(3) 561-561 2017年3月  
  • 遠藤 照顕, 木村 敦, 井上 泰一, 白石 康幸
    Journal of Spine Research 8(3) 655-655 2017年3月  
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 萩原 佳代, 井上 泰一, 竹下 克志
    整形・災害外科 60(1) 59-65 2017年1月  
  • 渡邉 英明, 吉川 一郎, 萩原 佳代, 菅原 亮, 猪俣 保志, 村山 瑛, 井上 泰一, 竹下 克志
    日本小児整形外科学会雑誌 25(2) 204-207 2016年12月  
    小児における脊柱側彎症術中ならびに術後神経学的合併症の詳細を報告する。症例1は、10歳女児の特発性側彎症で、後方矯正固定術を行った。メインカーブの矯正をカーブの凹側でrod rotation法で行ったところ、経頭蓋電気刺激筋誘発電位(以下、MEP)が下肢筋すべてで消失した。解除後電位は回復したが、両側下肢にしびれが出現した。症例2は、12歳女児の特発性側彎症で、後方矯正固定術を行った。メインカーブの凸側でrod rotation法を一瞬で行った。矯正前からコントロールと同様のMEPが、1回の刺激では出現しなくなり、矯正後も1回の刺激では出現しなかった。術後に下肢麻痺が出現した。症例3は、9歳女児の症候性後側彎症で、前方解離術と後方矯正固定術を行った。メインカーブの凸側でrod rotation法を行ったところ、MEPの電位が右母趾外転筋で消失したため、in situ positionで固定した。術後は右母趾に痛みとしびれが出現した。腰椎メインカーブの症例や一瞬の矯正を行った症例、後側彎症の症例で麻痺が生じた。(著者抄録)
  • 木村 敦, 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照明, 竹下 克志
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 8(3) S78-S78 2016年10月  
  • 木村 敦, 白石 康幸, 井上 泰一, 遠藤 照顕, 竹下 克志
    日本整形外科学会雑誌 90(2) S87-S87 2016年3月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1