研究者業績

鈴木 政美

スズキ マサミ  (Masami Suzuki)

基本情報

所属
自治医科大学 附属さいたま医療センター 外科系診療部 耳鼻咽喉・頭頸部外科/医学部総合医学第2講座 教授(学内)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-2179-938X
J-GLOBAL ID
202201000816505772
researchmap会員ID
R000045778

論文

 47
  • Masami Suzuki, Kohtaro Eguchi, Naohiro Yoshida
    Clinical Case Reports 2024年5月  
  • Masami Suzuki, Naohiro Yoshida, Takaya Miura, Naota Okabe, Masahiro Hiruta
    Clinical case reports 12(5) e8913 2024年5月  
    Squamous cell papilloma with elongated villous projections may occur in the hypopharynx and present with symptoms observable on physical examination.
  • 島崎 幹夫, 鈴木 政美, 吉田 尚弘
    耳鼻咽喉科臨床 117(4) 333-337 2024年4月  
  • 大瀧 薫, 梅本 尚可, 鈴木 政美, 倉林 孝之, 出光 俊郎
    皮膚病診療 46(2) 182-185 2024年2月  
    <文献概要>症例のポイント ・毛母腫の診断で4年間経過観察されていたが,急速に腫大した毛母癌の1例を報告した.・自験例では病理組織像で,塊状壊死と浸潤性増殖を認め,毛母癌と診断した.
  • Kohtaro Eguchi, Masami Suzuki
    In vivo (Athens, Greece) 37(3) 1328-1333 2023年  
    BACKGROUND/AIM: Lingual lymph node (LLN) metastasis from tongue cancer occurs at four subsites. However, subsite-related prognosis is unknown. This study aimed to analyze the association between LLN metastases and disease-specific survival (DSS) with respect to these four anatomic subsites. PATIENTS AND METHODS: Patients with tongue cancer treated between January 2010 and April 2018 at our institute were reviewed. The four subgroups of LLNs were median, anterior lateral, posterior lateral, and parahyoid. DSS was evaluated. RESULTS: LLN metastases occurred in 16 of the 128 cases; six and 10 cases were identified during initial and salvage therapy, respectively. Zero, four, three, and nine cases were median, anterior lateral, posterior lateral, and parahyoid LLN metastases, respectively. The 5-year DSS of patients with LLN metastasis was significantly poor on univariate analysis; parahyoid LLN metastasis showed the worst prognosis. Multivariate analysis indicated that only advanced nodal stage and lymphovascular invasion were significant survival factors. CONCLUSION: Parahyoid LLNs may require the most caution in tongue cancer. The significance of LLN metastases alone for survival was not confirmed on multivariate analysis.
  • Tadanobu Aragaki, Shin Nakamura, Kei Sakamoto, Masami Suzuki, Tetsuya Yoda, Tohru Kurabayashi
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology 2022年1月  
  • Masami Suzuki, Kohtaro Eguchi
    Clinical case reports 9(3) 1763-1766 2021年3月  
    Inconsistency in the definition of LLNs may be a hurdle in ensuring the accuracy of the evidence. Refinements in the classification of LLNs, based on the fascial anatomy and lymphatic vessels, are warranted.
  • 星 裕太, 鈴木 政美
    頭頸部外科 30(3) 347-352 2021年2月  
    症例は59歳男性,右頸部腫脹を主訴に受診した。右舌根部から生検を行い,扁平上皮癌であり,中咽頭癌(T1N2bM0:UICC第7版)と診断した。しかし,治療開始前に患者が通院を自己中断した。その後右頸部腫脹が増悪し,初診から8年11ヵ月後の再診時には中咽頭癌(T3N3M0:UICC第7版)と診断した。9年後に治療を開始したが,9年6ヵ月後に多発肺転移が出現し,10年9ヵ月後に死亡した。頭頸部扁平上皮癌において無治療の場合には予後不良である。しかし,本症例は初診時に予後良好な因子を多く満たしており,無治療でも長期生存したと推察された。また無治療の中咽頭癌の予後について,p16陽性の有無での腫瘍の増大速度に注目して検討した。(著者抄録)
  • 高橋 亮介, 鈴木 政美, 江原 威
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 91(12) 1065-1070 2019年11月  
    63歳女性。右顎下部腫瘤、顎下部痛を主訴に他院を受診し、右顎下腺腺様嚢胞癌(T4aN2bM1、M1:多発肺転移)の診断でTS-1の内服治療を受けるもPDであり、セカンドオピニオン目的に当科へ受診となった。当科では根治的治療の適応はなく、緩和的医療の方針とした。放射線治療を行ったところ、原発巣・頸部リンパ節転移は縮小した。一方、肺転移は増悪傾向にあり、PTX+Cmab療法を行ったが、13コース終了時点で左眼球転移、眼窩内に浸潤する右後部篩骨洞転移が認められた。以後、視力低下と視野欠損の予防目的で放射線治療を行い両病変は縮小したが、最終的に肺転移増悪のため眼球転移判明3ヵ月後に死亡となった。
  • 高橋 亮介, 鈴木 政美
    頭頸部外科 29(2) 197-201 2019年10月  
    ダブルルーメンチューブ(以下DLT)挿管後に発症した声門下狭窄を経験した。症例は81歳女性、呼吸困難、嗄声を主訴に肺癌術後2日に当科を受診した。声門下にweb状の狭窄を認め、声門下狭窄と診断した。気管切開を行い保存的に経過を診たところ、術後3日に気道は完全閉塞、術後4日に前方から改善傾向となり術後9日に改善した。DLT挿管後の声門下狭窄の報告は、検索し得た範囲では本邦のみであり本例を含め計6例、全例肺癌の症例であった。女性、低身長、高齢という傾向が認められた。DLT挿管後の声門下狭窄は術後3日以内に診断されており、これら特徴を有する患者へDLTを挿管する際は、特に術後3日は注意が必要と考える。(著者抄録)
  • Takeshi Ebara, Ken Ando, Jun Eishima, Masami Suzuki, Takeshi Kawakami, Hiroyuki Horikoshi, Yoshio Tamaki
    Japanese journal of radiology 37(6) 494-499 2019年6月  
    PURPOSE: To assess the efficacy and prognostic factors after superselective intra-arterial chemoradiation (RADPLAT) for maxillary sinus squamous cell carcinoma (MS-SCC). MATERIALS AND METHODS: Prognostic significance of age, gender, T and N factors, gross tumor volume of the primary-site (GTV), total cisplatin dosage, and total cisplatin dosage per GTV (CDDP/GTV) for primary-site recurrence-free survival rate (PRFS) were analyzed. RADPLAT was administered to 27 patients. The median follow-up period was 42.1 months. RESULTS: The 3-year rates of overall survival and PRFS were 59.2% and 53.9%, respectively. In univariate analysis, age, male, and total cisplatin dosage were significant factors for PRFS. In multivariate analysis, lymph node metastasis was significant factors for PRFS, and gender and total cisplatin dosage weakly influenced PRFS. In acute phase, no patient showed ≥ grade 3 hematologic toxicity, and grade 3 mucositis developed in 5 patients. Late toxicities were recognized in 3 patients (grade 2 phlegmon of the face, grade 3 maxillofacial osteonecrosis, and retinopathy). Twelve patients (44%) experienced recurrences. Of them, 8 patients showed recurrence at the primarysite. CONCLUSION: RADPLAT was effective for MS-SCC, with acceptable toxicity. Total cisplatin dosage is suggested to be important for primary tumor control.
  • 川田 倫之, 岡田 隆平, 鈴木 政美, 寺内 祐理, 高橋 亮介
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 90(6) 483-488 2018年5月  
    <文献概要>はじめに 甲状腺乳頭癌は予後良好な癌種の1つであり,10年生存率は90%を超えている。甲状腺乳頭癌の転移として最も頻度が高い部位は,頸部リンパ節である。一方,約5%程度の患者は遠隔転移をきたすといわれており,その転移部位は肺と骨に多い。甲状腺乳頭癌は癌種のなかでは緩徐な発育・進展をすることが多く,遠隔転移を有する甲状腺乳頭癌患者の5年および10年生存率は65%と45%と報告されており,遠隔転移が生じた場合でも,条件によっては転移巣の外科的切除によって根治や予後の改善を目指すことも可能である。今回われわれは,膵転移をきたした甲状腺乳頭癌の1例を経験した。遠隔転移は骨と膵臓に存在していたが,膵転移に対して外科的切除を施行した。その臨床経過と甲状腺癌の膵転移について文献的考察を加えて,ここに報告する。
  • 江口 紘太郎, 鈴木 政美, 井田 翔太, 飯島 美砂
    日本耳鼻咽喉科学会会報 121(5) 688-692 2018年5月  
    側頸部に発生する嚢胞性腫瘤の術前鑑別診断は時に困難であるが、鑑別診断の方法として、内容液のアミラーゼ値やサイログロブリン値を測定する試みが報告されている。これまでの報告からは、側頸嚢胞内容液はアミラーゼ高値でサイログロブリン低値になると示されている。今回、内容液アミラーゼ・サイログロブリンがともに高値であった側頸嚢胞の1例を経験した。病理組織学的免疫染色ではTTF-1陽性・Tg陰性であった。TTF-1陽性ならびに内容液サイログロブリン高値であったことから、側頸嚢胞と甲状腺の間に何らかの発生学的関連があったものと推察された。(著者抄録)
  • Kohtaro Eguchi, Masami Suzuki, Shota Ida, Keita Mori, Hisao Imai, Shigehiro Kudo, Ken Ando, Keiko Higuchi, Takeshi Ebara
    Anticancer research 38(1) 477-480 2018年1月  
    BACKGROUND/AIM: We investigated whether laryngopharyngeal reflux (LPR) is a risk factor for radiation-induced mucositis. PATIENTS AND METHODS: This was a retrospective cohort study using our departmental database. The study included patients with stage I or II laryngeal and hypopharyngeal cancers treated with radiation therapy alone between April 2009 and March 2014. Based on endoscopic findings, baseline laryngeal signs were evaluated using the reflux finding score (RFS), and the severity of mucositis was assessed during and after radiation therapy. RESULTS: Fifty-eight patients were enrolled. Thirty-one patients were categorized as high RFS (LPR-likely), while 27 patients were categorized as low RFS (LPR-unlikely). Grade 3 mucositis occurred more frequently in the high RFS group (p<0.042). Furthermore, grade 3 mucositis developed earlier in the high RFS group (p<0.001). CONCLUSION: High RFS (i.e., increased likelihood of LPR) appears to be a potential risk factor for developing severe radiation-induced mucositis.
  • 佐藤 由紀, 鈴木 政美, 井田 翔太
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 89(12) 1039-1044 2017年11月  
    75歳男。急激な右頸部腫脹を自覚した。甲状腺右葉に弾性軟の結節を触知し、発症経過、超音波所見より右葉結節は腺腫様甲状腺腫の嚢胞性結節内出血と診断した。経過観察の方針としたが、初診2日後に嗄声や嚥下困難感が出現したため再診し、喉頭内視鏡検査で右声帯が固定しており、右反回神経麻痺と診断した。初診5日後に貯留液を吸引したところ、初診21日後には反回神経麻痺の改善を認めた。自覚的に頸部圧迫症状が強いことから、初診36日後に甲状腺右葉切除術を施行した。右反回神経を温存し、右葉切除して甲状腺右葉結節を摘出した。病理組織所見では出血を伴う大きな嚢胞を認め、種々の大きさの濾胞を形成する腺腫様甲状腺腫の診断であった。
  • 井田 翔太, 鈴木 政美, 江口 紘太郎, 江原 威, 工藤 滋弘, 近松 一朗
    頭頸部癌 43(1) 44-48 2017年4月  
    頭頸部領域原発の腺様嚢胞癌は肺や骨を中心に血行性転移を来すことが知られているが、顎下腺腺様嚢胞癌の脈絡膜転移について本邦からの論文報告はない。今回、顎下腺腺様嚢胞癌の初回治療から約11年後に脈絡膜転移を来した症例を経験したので報告する。脈絡膜転移と同時に肺転移を認め、眼球摘出の適応はない状態であった。脈絡膜転移に対し放射線単独治療(40Gy/20回)を施行し、腫瘍縮小および視力改善の治療効果が得られた。また、治療に伴う有害事象は認めなかった。腺様嚢胞癌の脈絡膜転移に対する放射線治療は治療効果が得られる可能性が高く、生存期間が限られた患者においても低侵襲に施行可能であり、選択に値する治療であると考えられた。(著者抄録)
  • Kohtaro Eguchi, Masami Suzuki, Shota Ida, Shigehiro Kudo, Ken Ando, Takeshi Ebara, Keiko Higuchi
    Auris, nasus, larynx 44(1) 122-125 2017年2月  
    Presently, the relationship between laryngopharyngeal reflux (LPR) and radiation-induced mucositis has not been fully explored. In the present study, we report 2 cases of laryngeal cancer in which radiation-induced mucositis ameliorated after proton pump inhibitor (PPI) administration. Case 1 was diagnosed with T1aN0M0 right glottis carcinoma and was treated with radiation therapy. Grade 3 mucositis occurred after administration of 46Gy irradiation. PPI was administered and mucositis ameliorated quickly without cessation of radiation therapy. Case 2 was diagnosed with T2N0M0 supraglottic cancer and was treated with concurrent chemoradiation therapy. Grade 3 mucositis occurred after administration of 44Gy irradiation. PPI was administered and mucositis ameliorated quickly without cessation of chemoradiation therapy. In both cases, a remarkable therapeutic effect of PPI was observed in the perilaryngeal areas including the epiglottic vallecula, arytenoid, and postcricoid area. In both cases, LPR involvement was suspected before the onset of radiation therapy. The two cases presented here, indicated a causal relationship between LPR and radiation-induced mucositis. In cases of severe mucositis in the perilaryngeal area in patients with LPR prior to radiation therapy, PPI administration may be an effective therapeutic option.
  • 鈴木 政美, 江口 紘太郎, 井田 翔太, 岡田 隆平, 川田 倫之, 工藤 毅
    頭頸部外科 26(1) 71-78 2016年6月  
    舌の外側に存在する舌リンパ節は、古典的分類では外側舌リンパ節と分類されてきた。しかしながら、近年古典的外側舌リンパ節に含まれない舌骨傍領域リンパ節が報告され、古典的分類は現在の臨床に対応できていない。臨床的対応と解剖を考慮した新しい舌リンパ節分類として、舌リンパ節を舌内(両側オトガイ舌筋間)の正中舌リンパ節、舌下間隙の前外側舌リンパ節、顎下間隙の後外側舌リンパ節、副咽頭間隙の舌骨傍舌リンパ節に区分する分類を提案した。当院で初回治療を行った舌癌100例中、舌リンパ節転移は舌の外側に存在する前外側舌リンパ節転移3例、後外側舌リンパ節転移1例、舌骨傍舌リンパ節転移4例の計8例(8%)に認めた。(著者抄録)
  • 新國 摂, 鈴木 政美, 川田 倫之, 江口 紘太郎, 岡田 隆平
    頭頸部癌 42(1) 34-38 2016年4月  
    口蓋扁桃転移を来した原発性肺癌例を経験したので、その経過および臨床的特徴に考察を加えて報告する。症例は62歳女性、主訴は咽頭違和感であった。厚い白苔付着を伴う周囲組織に浸潤傾向のない肥大した右口蓋扁桃と右頸部リンパ節腫脹を認めた。CTでは、さらに左肺尖部結節性腫瘤と左肺門部リンパ節腫脹を認めた。右口蓋扁桃および左肺結節の病理組織はともに低分化腺癌であり、原発性肺癌および右口蓋扁桃転移と診断した。その後、best supportive careとなり、初診日から2ヵ月後に永眠となった。これまで報告されている体幹原発上皮性悪性腫瘍の口蓋扁桃転移例では、(1)浸潤傾向を認めない(2)白苔付着を認めることが特徴的であった。本例もその特徴に合致しており、臨床的特徴から初診時に口蓋扁桃病変を転移性腫瘍と推測することは可能と考えられた。(著者抄録)
  • 江口 紘太郎, 鈴木 政美, 井田 翔太, 川田 倫之, 岡田 隆平, 新國 摂, 朝蔭 孝宏
    頭頸部癌 41(3) 335-338 2015年10月  
    【背景】側頸嚢胞内容液アミラーゼ(Amy)値が非常に高いこと、および甲状腺乳頭癌頸部転移リンパ節の穿刺液サイログロブリン(Tg)値が高値であることは多く報告されている。本研究は、側頸部嚢胞性腫瘤内容液Amy・Tg測定の鑑別診断における有用性を検討した。【対象と方法】2012年6月〜2014年2月に側頸部嚢胞性腫瘤で受診した10例(扁平上皮癌6例、甲状腺乳頭癌3例、側頸嚢胞2例)。全例で嚢胞内容液Amy・Tg値を測定した。【結果】側頸嚢胞において、Amy:著明高値、Tg:低値であった。甲状腺乳頭癌嚢胞性転移リンパ節においては1例を除き、Amy:高値、Tg:著明高値であった。扁平上皮癌嚢胞性転移リンパ節において、Amy・Tg値は共に低値〜軽度高値であった。【結論】側頸部嚢胞性腫瘍の内容液Amy・Tg値は疾患により一定の傾向を示した。内容液Amy・Tg測定は鑑別診断に有用であると示唆される。(著者抄録)
  • 鈴木 政美, 新國 摂, 江口 紘太郎, 川田 倫之
    頭頸部外科 24(3) 279-284 2015年2月  
    口腔扁平上皮癌で顎下腺を含めた標準的頸部郭清を行った症例の顎下腺転移、原発・リンパ節転移の顎下腺浸潤について検討を行った。頸部郭清を行った42例(53側)全例で顎下腺転移は認めなかった。原発と顎下腺を一塊切除した25例のうち舌癌1例、リンパ節転移を認めた31例(33側)のうち舌骨傍領域リンパ節転移2例(2側)で顎下腺浸潤を認めた。顎下腺摘出はQOLを下げる要因となり得ることが報告されており、顎下腺温存の是非についての議論が今後本邦でも必要と思われる。(著者抄録)
  • Masami Suzuki, Atsunobu Tsunoda, Takeshi Kudo, Ryuhei Okada, Minoru Toyoda
    Auris, nasus, larynx 41(1) 53-5 2014年2月  
    OBJECTIVE: To assess the efficacy and safety of a single administration of vitamin D3 for postoperative hypoparathyroidism. PATIENTS AND METHODS: Twelve patients with postoperative hypoparathyroidism were enrolled for this study. They had taken calcium and vitamin D3 orally after the surgery and had shown no symptoms of hypoparathyroidism. Then, all patients had changed their regimen to a single administration of vitamin D3 (1α(OH)D3) with monitoring of serum calcium, urine calcium (u-Ca) and creatinine (u-Cre). The dose of vitamin D3 was started at 2.0μg/day and appropriately adjusted to maintain the ratio of u-Ca and u-Cre (u-Ca/u-Cre) at less than 0.3. The physical findings were carefully checked and the serum intact-parathyroid was also estimated. Those data and physical findings were monitored for at least two years. RESULT: The maintenance dose of vitamin D3 varied from 0.5 to 3.5μg/day, and the mean dose was 2.04μg/day. All patients tolerated changes of regimen without any symptoms of hyper-/hypocalcemia. CONCLUSION: A single administration of vitamin D3 is not only safe but also an easy and cost-effective regimen. This also makes drug control easy and worthwhile both for patients and clinicians. LEVEL OF EVIDENCE: 2c.
  • Ayako Maruyama, Atsunobu Tsunoda, Masatoki Takahashi, Seiji Kishimoto, Masami Suzuki
    American journal of otolaryngology 35(1) 73-6 2014年  
    Most tumors arising in the nasopharynx are malignant and frequently develop otitis media with effusion (OME). On the contrary, benign nasopharyngeal tumors are very rare, and pleomorphic adenoma, which is a benign mixed tumor of the nasopharynx, is also rarely encountered. We herein report a case of nasopharyngeal pleomorphic adenoma which initially presented as OME. This tumor completely blocked the orifice of the Eustachian tube but was removed by a combination of transnasal and transoral endoscopic resection. A defect in the mucous membrane was covered with polyglycolic acid sheet and fibrin glue. Mucous membrane completely covered the exposed tubal cartilage without adhesion near the tubal orifice. OME and hearing loss completely subsided 3 months after the surgery. She was disease-free 2 years after the surgery. Use of polyglycolic acid sheet could be a feasible mesh for closure of surgical defect without scarring, and it also led to healing of OME.
  • 工藤 毅, 鈴木 政美, 岡田 隆平
    頭頸部外科 22(3) 345-349 2013年2月  
    頭頸部がんの治療において、頸部郭清術は欠かせない治療手技の一つである。一方で、中心静脈カテーテル留置について、鎖骨下静脈からのアプローチは、他の方法より感染のリスクが少ないなどの利点がある。今回、頸部郭清術後に鎖骨下静脈からのアプローチが可能かどうかを検討するため、頸部郭清術前後のCT画像を用いて、鎖骨下静脈の位置変化と血管径の変化を測定した。術前後で比較した結果、位置の変化や血管径の変化の測定値の変化は少なく、統計学的な有意差もみられなかった。したがって、頸部郭清術後においても、鎖骨下静脈からの中心静脈カテーテル留置は可能であると考えられた。(著者抄録)
  • 鈴木 政美, 工藤 毅, 岡田 隆平, 豊田 実, 岡本 彩子
    頭頸部外科 22(2) 203-208 2012年10月  
    両頸部郭清と甲状腺片葉切除を施行した下咽頭癌13例の副甲状腺機能温存について検討した。頸部郭清の際、総顔面静脈、上甲状腺静脈が内頸静脈に流入する部位、中甲状腺静脈、下甲状腺静脈は結紮した。総頸動脈・上甲状腺動脈・甲状腺上極・下甲状腺動脈で取り囲まれる部位では、甲状腺の外科被膜と頸動脈鞘と外科被膜の間にある結合組織を温存し(non-touch preservation)、甲状腺を気管に付着させて温存することを基本操作とした。13例中12例では、術後3日目までにカルシウム値は基準値内となった。瘻孔が遷延した1例で、一時的な副甲状腺機能低下症となったが、最終的には全例で副甲状腺機能は温存できた。(著者抄録)
  • 小村 豪, 福岡 修, 鈴木 政美
    日本耳鼻咽喉科学会会報 113(9) 758,np1-761,np1 2010年9月  
    梅毒の中で陰部外初期硬結はその約半数が口腔粘膜に見られると言われ、その中でも口唇が最多とされる。今回われわれは下口唇の初期硬結を来した梅毒患者を経験したので報告する。本症例は54歳男性で口唇腫瘍の疑いにて近医皮膚科から紹介となった。血液検査上STS、TPLA共に陽性であり、梅毒と診断した。治療はアモキシシリン1500mg/日の4週投与を行い、速やかに治癒した。鑑別診断に上げられれば適切な問診と血液検査で簡単に確定診断可能であるが、過去の報告では初診医で診断に苦慮した例も少なくない。口唇梅毒は耳鼻咽喉科外来で遭遇し得る疾患として再度認識しておくべき疾患と考えた。(著者抄録)
  • Masami Suzuki, Atsunobu Tsunoda, Satoshi Shirakura, Takuro Sumi, Wataru Nishijima, Seiji Kishimoto
    Auris, nasus, larynx 37(4) 465-8 2010年8月  
    OBJECTIVE: Stenosis of a permanent tracheostoma after total laryngectomy lowers postoperative quality of life (QOL), and its prevention is clinically important. METHODS: From April 2003 to March 2009, the authors performed 87 permanent tracheostomies. For the purpose of prevention of tracheostomal stenosis, we had applied new technique from October 2005. RESULTS: The incidence of the tracheostomal stenosis was retrospectively reviewed. Until September 2005, conventional permanent tracheostomy was applied for 33 cases and tracheostomal stenosis developed in 6 cases (18.2%). On the other hand, stenosis did not develop in any of the 54 cases in which the new technique was used. The triangular method was significantly superior to the conventional method in preventing stenosis. Stomal recurrence did not develop in either technique. CONCLUSION: The key point of the new technique is as follows: at the upper end of trachea, the posterior part of tracheal cartilage is preserved and the anterior edge of the tracheostoma is made much lower. The shape of the tracheostoma approximates a triangle, and the area is greater than with other methods. From our experience, this technique is safe and effective for the prevention of tracheostomal stenosis.
  • 鈴木 政美, 小村 豪, 福岡 修
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 81(9) 617-620 2009年8月  
    76歳女。近医にて高カルシウム血症を指摘され、原発性上皮小体機能亢進症と診断された。Caの高値、CTとMRIで左下上皮小体の肥大、99mTc-MIBIシンチグラムで左下上皮小体への集積を認め、全身麻酔下に左下上皮小体腫瘍摘出術を施行した。摘出標本の病理診断は腺腫であった。第1病日に右膝関節痛、2病日に左膝関節痛と発熱が出現し4病日に左膝関節腫脹を確認し、膝関節X線で軟骨石灰化を認めたため偽痛風発作と診断した。第3病日よりロキソフロフェンナトリウム内服を開始して、発熱、膝関節痛と腫脹は改善傾向を示し第7病日に退院した。第11病日の再診時には症状は消失し、現在内科にて経過観察中である。
  • 鈴木 政美, 西嶌 渡, 石原 明子, 畑中 章生, 高橋 直人, 得丸 貴夫, 布施 嘉亮
    埼玉県医学会雑誌 43(1) 253-256 2008年12月  
    頭頸部癌治療で生じた皮膚欠損3例に対し、創傷被覆剤材を用いた閉鎖療法を行った。TIMEの改善には適切な判断と処置が必要で、創傷被覆剤ティエールを用い、創傷被覆剤の交換(1度/3〜4日)の他、必要に応じてnecrotomy、生理食塩水による洗浄、過剰肉芽の除去などを行った。抗生物質の使用や消毒は行わなかった。1例は、従来の治療(開創)には治癒傾向を示さなかったが、約2ヵ月後には創部が縮小し、浅い状態となった。2例の上皮化は約1〜2ヵ月であった。3例とも良好な成績を得られ、創傷被覆剤による閉鎖療法は、手軽で負担も少なく有用であると思われた。
  • 鈴木 政美, 西嶌 渡, 有泉 陽介, 大野 十央, 田井 真愛, 樫村 勉, 卯木 次郎
    埼玉県医学会雑誌 41(3) 257-258 2006年11月  
    78歳男。患者は経口摂取困難を主訴に受診となった。内視鏡所見では舌扁桃と下咽頭入口部の間に突出した隆起を認め、舌扁桃との間に憩室が存在していた。咽頭造影側面像では舌根部に憩室と憩室を形成する突出した後壁が認められた。以上、これらの所見より、本症例は喉頭全摘後に生じた舌根部咽頭憩室と診断し、特別な治療は行わず、全粥および軟菜からの経口摂取を開始した。症状は一過性で、現在は以前と同様に米飯と軟菜を摂取し、視診上、憩室に食物残渣は認めない状態である。尚、咽頭憩室の成因は明らかでないが、これまでの報告から残存下咽頭粘膜の縦一線縫合がその出現に大きく関与していることが推察されている。
  • 鈴木 政美
    JOHNS 22(8) 1051-1055 2006年8月  
  • 鈴木 政美, 西嶌 渡, 神山 亮介, 有泉 陽介, 出雲 俊之
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 78(8) 555-557 2006年7月  
    喉頭腫瘤性病変で全身麻酔下に生検をし,声帯後部に腫瘤性病変を認めた35例(男34例,女1例)について検討した.病理診断は肉芽腫22例,過角化症4例,過角化症+肉芽腫3例,乳頭腫4例,扁平上皮癌2例で,肉芽腫関連病変が25例,過角化症関連病変が7例,上皮性腫瘍が6例あり,そのうち扁平上皮癌は2例であった.なお,女性1例は乳頭腫であった.初診時の主訴と受診理由は,重複を含めて,嗄声が19例,咽頭痛が7例,のどの違和感が6例,のどに痰がからむが2例,偶然発見されたのが2例であった.病理組織別には,肉芽腫22例では嗄声が13例,咽頭痛が4例,のどの違和感が3例,のどに痰がからむが2例,過角化症4例(重複を含む)では咽頭痛が2例,のどの違和感が2例,偶然発見されたのが1例,過角化症+肉芽腫3例では嗄声が2例,咽頭痛が1例,乳頭腫4例では嗄声が2例,のどの違和感が1例,偶然発見されたが1例,扁平上皮癌の2例では嗄声が2例であった
  • 鈴木 政美, 鵜澤 正道, 畑中 章生, 金沢 弘美, 喜多村 健, 岡本 誠
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 76(1) 39-41 2004年1月  
    扁桃周囲腫瘍,急性扁桃炎の口蓋扁桃の形態を確認し,口蓋扁桃の形態と扁桃周囲腫瘍の発症について検討を行った.対象は,扁桃周囲腫瘍29名,急性扁桃炎25名で,退院1週間前後の再診時に口蓋扁桃の形態を有茎性扁桃,埋没性扁桃に分類した.尚,嵌入性扁桃は埋没性扁桃に含めた.扁桃周囲腫瘍では埋没性24名,有茎性5名で,急性扁桃炎では埋没性13名,有茎性12名であり,扁桃周囲で有意に埋没性扁桃が多かった.左右で口蓋扁桃の形態が異なる症例はなかった.扁桃周囲腫瘍で有意に埋没性扁桃が多い理由について推察した結果,結論として,炎症性産物の排泄の障害を来たすと推察される埋没性扁桃のような口蓋扁桃の形態が,扁桃周囲腫瘍の発症に関与している可能性があると考えられた
  • 鈴木 政美, 岡本 誠, 鵜澤 正道, 喜多村 健
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 75(8) 573-575 2003年7月  
    49歳男.両側扁桃腫脹感,発熱が出現し,抗生剤で解熱したが,扁桃腫脹感は残存し,咽頭違和感を自覚するようになった.両側口蓋扁桃乳頭状肥大症として外来で経過を観察していたが,自覚症状の改善はなく,全身麻酔下に両側口蓋扁桃摘出術を施行した.病理組織所見では,乳頭状肥大部の重層扁平上皮の肥厚,実質内の結合組織の増生,リンパ組織の増生が認められたが,慢性扁桃炎と大差がない所見であった.術後,局扁桃脹感,咽頭違和感は消失した
  • 鈴木 政美, 片山 諭, 喜多村 健, 石川 紀彦, 岸本 誠司
    耳鼻咽喉科臨床 96(1) 79-82 2003年1月  
    72歳男.経腸栄養剤エンシュア・リキッドにより肝障害,発熱をきたした.舌癌による舌痛のため経口摂取量が減少しており,恒常的に摂取カロリーが不足した状態で肝臓もそのような状態に適応していたと考えられた.本例はエンシュア・リキッドを中止することで肝障害は改善されており,再開後の軽度肝障害悪化もその後の増量にも拘わらず改善した.経腸栄養剤投与時は肝障害にも十分注意しながら使用すべきである
  • 鈴木 政美, 岸本 誠司
    JOHNS 18(4) 803-807 2002年4月  
  • 鈴木 政美, 岡本 誠, 土田 吉史, 長 哲
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 73(11) 786-789 2001年10月  
    65歳男.主訴は左頸部腫脹.初診時左胸鎖孔突筋部から後頸三角部にかけて90×70mmの柔らかい腫瘤を触知し,MRI T1強調像で低信号の嚢胞状腫瘤を認めた.画像所見,生検所見から頸部嚢胞状リンパ管腫と診断しOK-432局注療法を施行した.腫瘤は縮小を続け40 日後には触知しなくなった.しかし超音波上はリンハ管腫の残存を認め,MRI画像上55×38×13mmであった.患者は治療効果に十分満足して追加治療を希望しなかった
  • 鈴木 政美, 岡本 誠, 畑中 章生
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 73(7) 457-461 2001年6月  
    49歳女.咽頭後間隙魚骨(カレイ)異物の症例.局所所見,画像所見,手術所見から魚骨は,1)左梨状陥凹が腫脹しており,2)画像上,骨様の異物陰影が上方で正中,下方で正中より左側に傾いていた,3)手術で魚骨が咽頭後間隙にあるのを確認した,ことより左梨状嵌凹から下咽頭後壁を貫通し,咽頭後間隙に入り左側→右側上方に向かって侵入したと推測した
  • 鈴木 政美, 岡本 誠, 鵜澤 正道
    旭中央病院医報 23(1) 1-4 2001年6月  
    27歳男.突然激しい頭痛が出現した.精査の結果,クモ膜下出血と診断し,クリッピングを施行した.術後,気管内挿管を行った.抜管直後,嗄声,嚥下痛を自覚した.嗄声の改善が認められず,当科受診した.局所所見から,左披裂軟骨脱臼と診断した.その後,嗄声,左披裂軟骨脱臼,声門閉鎖不全に軽快傾向が認められた為外来での経過観察とした.嗄声の自覚が殆ど消失し,左披裂軟骨脱臼,声門閉鎖不全も消失し,左披裂軟骨脱臼は自然治癒した
  • 鈴木 政美, 岡本 誠, 土田 吉史
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 71(11) 759-762 1999年10月  
  • 鈴木 政美, 西嶌 渡, 竹生田 勝次
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 70(3) 187-190 1998年3月  
  • 鈴木 政美, 竹生田 勝次, 西嶌 渡, 鈴木 政彦, 出雲 俊之, 松井 武寿
    埼玉県医学会雑誌 32(6) 800-804 1998年3月  
  • 鈴木 政美, 竹生田 勝次, 西嶌 渡
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 69(8) 541-544 1997年7月  
    病理組織診断が確定した耳下腺上皮性腫瘍122例の術前症状を検討した. 1)硬度,癒着,疼痛,皮膚発赤,顔面神経麻痺,急速増大傾向の症状の内,癒着,疼痛,皮膚発赤,顔面神経麻痺,急速増大傾向の症状で,良性腫瘍と悪性腫瘍との間に有意差を認めた. 2)悪性腫瘍で原病死例と他病死・生存例の出現症状数を比較すると,原病死例の方が出現症状数が有意に多かった. 3)顔面神経麻痺は予後因子であると考えられた
  • 鈴木 政美, 竹生田 勝次, 西嶌 渡
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 68(8) 702-705 1996年8月  
  • 鈴木 政美, 奥 常幸
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科 66(8) 716-718 1994年8月  
    1) 67歳男,ワルチン腫瘍内に結核感染を認めた。2)結核の感染経路を同定することは困難であった。3) FNA (Fine Needle Aspiration Cytology)は本症例の病態を忠実に捉えておりその有用性を認識した