基本情報
研究分野
1論文
377-
Surgery today 54(8) 857-865 2024年8月PURPOSE: Low anterior resection syndrome (LARS) causes devastating symptoms and impairs the quality of life (QOL). This study investigated the incidence and risk factors of LARS and their association with the QOL in patients with lower rectal tumors. METHODS: Patients who underwent anus-preserving surgery for lower rectal tumors between 2014 and 2019 and who had anal defecation between 2020 and 2021 were surveyed. The LARS score measured severity, and the QOL was evaluated using the Japanese version of the Fecal Incontinence Quality-of-Life Scale (JFIQL). The primary endpoint was the incidence of Major LARS, and the secondary endpoints were risk factors and association with the JFIQL. RESULTS: Of 107 eligible patients, 82 (76.6%) completed the LARS survey. The incidence of Major LARS was 48%. Independent risk factors included neoadjuvant chemoradiotherapy (CRT) and a short interval (< 24 months after surgery; odds ratio, 4.6; 95% confidence interval: 1.1-19, both). The LARS score was moderately correlated with the JFIQL generic score (correlation coefficient: - 0.54). The JFIQL scores were significantly worse in the Minor and Major LARS groups than in the No LARS group. CONCLUSIONS: Major LARS was found in 48% of lower rectal tumors, and independent risk factors include neoadjuvant CRT and a short interval. The QOL was significantly impaired in patients with both Minor and Major LARS.
MISC
126-
日本外科学会雑誌 111(2) 330-330 2010年3月5日
-
日本外科学会雑誌 111(2) 446-446 2010年3月5日
-
自治医科大学紀要 32 85-90 2010年3月1日放射線化学療法により5年間以上Complete Responseが得られている肛門扁平上皮癌の1例を経験したので報告する。症例は63歳の女性で,肛門部痛,排便時出血を主訴に近医受診し,肛門癌を疑われ当院紹介受診した。直腸診で肛門縁より3cmに下縁を有する前壁中心の半周性腫瘍が認められた。右鼡径部に腫大したリンパ節が触知された。大腸内視鏡検査で同部位に2型腫瘍が認められ,生検で高分化型扁平上皮癌と診断された。遠隔転移は認められなかった。A N2 M0: stage III bの診断で,放射線化学療法を施行した。4門照射で,原発巣,骨盤,両鼡径部に計63Gy照射した。同時に化学療法(5-FU 500mg+CDDP 10mg, 5per week)を3コース施行した。治療終了2週後の大腸内視鏡検査で腫瘍は消失し,5年3ヶ月経過した現在,無再発生存中である。
-
乳癌の臨床 24(6) 770-771 2009年12月バウムテストを用い、再発・終末期乳癌患者の精神状態を評価した。外来またはベッドサイドで「自身のイメージする木を描いて欲しい」の依頼し、絵だけでなく、描く際の言動なども記録に残し、後日臨床心理士と内容を検討した。結果や問題点は病棟看護婦にも伝え、医療・看護にフィードバックした。57人(乳癌患者19人)に協力してもらい92枚の樹木画を描いてもらった。その結果、樹木画バウムテストは医療者・患者に負担が少なく、外科医・腫瘍科医にとっても視覚的で取り組みやすいと考えられた。2症例を呈示した。
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 1234-1234 2009年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 1166-1166 2009年7月1日
-
GASTROENTEROLOGY 136(5) A645-A646 2009年5月
-
GASTROENTEROLOGY 136(5) A321-A321 2009年5月
-
GASTROENTEROLOGY 136(5) A751-A751 2009年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 69(5) AB223-AB224 2009年4月
-
日本外科学会雑誌 110(2) 127-127 2009年2月25日
-
日本外科学会雑誌 110(2) 167-167 2009年2月25日
-
日本外科学会雑誌 110(2) 441-441 2009年2月25日
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 23 A207-A207 2008年10月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 23 A207-A207 2008年10月
-
PD-1-8 超低位前方切除術の遠隔成績と排便機能 : 術前放射線療法や再建方法別での検討(パネルディスカッション1 下部直腸癌に対する肛門括約筋温存手術の適応と限界,第63回日本消化器外科学会総会)日本消化器外科学会雑誌 41(7) 1026-1026 2008年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 41(7) 1233-1233 2008年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 41(7) 1185-1185 2008年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 41(7) 1214-1214 2008年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 41(7) 1201-1201 2008年7月1日
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy 50(6) 1461-1465 2008年6月20日
-
DISEASES OF THE COLON & RECTUM 51(5) 739-740 2008年5月
-
胃と腸 43(6) 901-909 2008年5月最近開発されたFICEは,画像処理により通常白色光から分光画像を生成し,選択した3つの分光画像をRGB信号に割り当てることにより,血管像やpit patternを強調する.大腸内視鏡検査では,(1)遠景像が明るく,(2)微小血管の視認性が向上し,(3)FICE画像へ瞬時に切り替わる,という特徴があり,表面型腫瘍やLST-NGの存在診断での有用性が期待される.腫瘍と非腫瘍の鑑別は,病変表層の微小血管模様に注目することにより可能である.SM高度浸潤癌の診断には,NBIの血管診断学が応用可能であろう.選択する分光画像の自由度は広いので,臓器や目的に応じてcustomizeすることにより,今後さらに発展する可能性がある.(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 109(2) 402-402 2008年4月25日
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 67(5) AB308-AB308 2008年4月
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 22 A254-A254 2007年10月
-
日本消化器外科学会雑誌 40(7) 1167-1167 2007年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 40(7) 1063-1063 2007年7月1日
-
DISEASES OF THE COLON & RECTUM 50(5) 727-728 2007年5月
-
GASTROENTEROLOGY 130(4) A716-A716 2006年4月
-
自治医科大学医学部紀要 28 17-23 2005年12月1日潰瘍性大腸炎に対するHand-Assisted Laparoscopic Surgery (HALS)の有用性を検討するため,1999年から2004年までに第一期目の手術にHALSにてtotal colectomyが施行された一連の潰瘍性大腸炎患者14例(HALS group)の手術時間,出血量,術後合併症などを1981年から1999年までに通常の開腹手術(conventional procedure)でtotal colectomyが施行された一連の潰瘍性大腸炎患者13例(CP group)のそれらとretrospectiveに比較した。年齢,性別,発症から手術までの罹患期間,プレドノゾロン(PSL)の総投与量,分割手術の方法について2群間に違いは認められなかった。手術時間は2群間で統計学的有意差は認められなかった。術中出血量はHALS群が有意に少なかった。HALSから開腹手術に移行した症例は1例であった。開腹移行の理由は,腹腔内脂肪が非常に多く左手を腹腔内に入れて操作をする際にworking spaceの確保が困難であったこと,炎症が漿膜まで強く及んでおり結腸が後腹膜に強固に癒着していたことであった。HALS群が有意に早く経口摂取が可能であった。術後の入院期間はHALS群が短い傾向が認められたが統計学的有意差は認められなかった。術後の合併症については,創感染と腸閉塞の発生率について2群で差は認められなかった。よって潰瘍性大腸炎手術に対するHALSは技術的困難性が比較的少なく,術後の消化管機能の回復も早いため,腹腔内脂肪が多量にある症例や,炎症が強く漿膜まで及んでいる症例を除けば,安全で適切な手術と考えられた。
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月