基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 医学教育センター 医療人キャリア教育開発部門 教授 (特命教授)東北大学 大学院医学系研究科 消化器病態学分野 准教授
- 学位
- 博士(医学)(2015年3月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801017707199790
- researchmap会員ID
- B000302281
<臨床経験に立脚した、社会の問題を解決するエビデンスの構築と、シミュレータ開発および学習法の開発>
1. 地域医療の経験を背景にし、内科学一般とくに消化器内科学を研究の基盤としています。医学博士は「東日本大震災後の消化性潰瘍の増加とその特徴」に関する臨床研究で取得し、精神的ストレスは、消化性潰瘍の独立した成因であり、災害時潰瘍出血の危険因子となることを報告しました。現在も臨床の課題を克服すべく、コホートを含む臨床研究とCochrane Review memberとしてシステマティックレビューを行っており、エビデンスの実臨床への還元を目指しています。2019年7月よりCochrane Upper GI and Pancreatic diseases(その後Cochrane Gutに名称変更)のEditorとなりました。COVID-19状況下の意思決定支援として、Paul Moayyedi教授の指導下で、免疫不全者や小児におけるワクチン接種の効果に関してのエビデンス集積を行いました。(COVID-END: COVID-19 Evidence Network to support Decision-making in Canada)。
東日本大震災時の出血性潰瘍増加をきっかけとして、出血を伴う観血的内視鏡処置の学習環境の課題を明らかとし、そこから新規シミュレータ開発とそれらを用いた問題解決型シミュレーション教育の推進をしています。
医学教育学会主催の第43回富士研WSにも参加し、医学教育の基本とこれからの在り方に関して学んでおり、2023年4月から自治医科大学医学教育センター医療人キャリア教育開発部門を担当し、卒前卒後をつなぐキャリア教育を模索しています。また2.と関連して災害の経験を通した医療者としてのプロフェッショナリズムに関する講義を継続的に行っております。
<災害時の経験と人脈をきっかけに、領域横断的な災害医療人材の育成>
2. 2008年岩手宮城内陸地震(M7.2)では震源地に近接する栗原中央病院での急性期トリアージと初期治療そしてDMAT受け入れを経験しました。また2011年東日本大震災(M9.0)では、南三陸町公立志津川病院で勤務医として15mを超える地震津波災害に被災、患者・住民避難とその後の災害医療体制構築に関わりTIME誌「世界で最も影響力のある100人」に選出されました。以降、災害医療領域の中でこれまで重視されてこなかった支援を受け止める「受援」の在り方を提言しています。さらに、被災した人間として困難に向き合うレジリエントな社会を目指し、国内外で経験と知見を共有する講演活動・いのちの教育を継続しています。2024年現在で講演はのべ250回を超え、2万3千人超の聴講者へメッセージを伝えています。
2019年10月より文部科学省補助金事業(平成30年度選定)「課題解決型高度医療人材養成プログラム」"コンダクター型災害保健医療人材の養成プログラム"の運営業務に携わり、社会に提案できる医療人材育成を進めています。2024年1月の能登半島地震においても自治医科大学同窓会支援チームの立ち上げおよび事務局を担当し受援体制構築と被災地内医療機関の疲弊を防ぐ取り組みを主導しました。
<クロスアポイントメントを用いた大学×大学連携/臨床×教育連携>
3. 文部科学省が推進するクロスアポイントメント制度の事例として、2023年4月より東北大学大学院医学系研究科消化器病態学分野でのシミュレータ研究開発を准教授として継続しつつ、自治医科大学医学教育センター医療人キャリア教育開発部門の特命教授として両方常勤職を務め、領域横断的かつ大学横断的な活動を実践すべく取り組んでいます。どちらの所属においても周囲の理解と協力の下でいくつものプロジェクトを進めていますので、研究力や医工連携に強い東北大学と、臨床と医療人教育に強みのある自治医科大学の連携構築としても発展できるよう努めています。
<リンク先:シミュレータ開発におけるプレスリリース記事>
侵襲的内視鏡手技シミュレータの社会実装 デンカと東北大学の産学連携「Medical Rising STAR®」プロジェクト
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/04/press20230425-01-denka.html
出血合併症の再現を含む 胆膵内視鏡シミュレータモデルを開発 産学連携「Medical Rising STAR」プロジェクト第2弾
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/02/press20240219-02-mrs.html
<リンク先:TEDxTaipei 2014講演 被災とレジリエンスについて>
http://tedxtaipei.com/talks/2014-takeshi-kanno/
※メディア関連出演の記録は社会貢献活動欄の末尾に、東北大学医学部広報一條様のご助力で一覧を作成し掲載しています。
<リンク先:コンダクター型災害保健医療人材の養成プログラム>
https://www.dcnd.hosp.tohoku.ac.jp/
研究キーワード
5経歴
11-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2019年10月 - 2023年3月
-
2020年8月 - 2021年3月
学歴
2-
2011年4月 - 2015年3月
-
1999年4月 - 2005年3月
委員歴
7-
2023年10月 - 現在
-
2018年8月 - 現在
-
2013年7月 - 現在
-
2019年7月 - 2024年10月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2015年9月 - 2017年9月
受賞
6-
2024年10月
-
2017年10月
-
2013年10月
-
2011年5月
論文
64-
Microorganisms 12(7) 1324-1324 2024年6月28日 査読有り最終著者責任著者The gastrointestinal (GI) tract harbors trillions of microorganisms known to influence human health and disease, and next-generation sequencing (NGS) now enables the in-depth analysis of their diversity and functions. Although a significant amount of research has been conducted on the GI microbiome, comprehensive metagenomic datasets covering the entire tract are scarce due to cost and technical challenges. Despite the widespread use of fecal samples, integrated datasets encompassing the entire digestive process, beginning at the mouth and ending with feces, are lacking. With this study, we aimed to fill this gap by analyzing the complete metagenome of the GI tract, providing insights into the dynamics of the microbiota and potential therapeutic avenues. In this study, we delved into the complex world of the GI microbiota, which we examined in five healthy Japanese subjects. While samples from the whole GI flora and fecal samples provided sufficient bacteria, samples obtained from the stomach and duodenum posed a challenge. Using a principal coordinate analysis (PCoA), clear clustering patterns were identified; these revealed significant diversity in the duodenum. Although this study was limited by its small sample size, the flora in the overall GI tract showed unwavering consistency, while the duodenum exhibited unprecedented phylogenetic diversity. A visual heat map illustrates the discrepancy in abundance, with Fusobacteria and Bacilli dominating the upper GI tract and Clostridia and Bacteroidia dominating the fecal samples. Negativicutes and Actinobacteria were found throughout the digestive tract. This study demonstrates that it is possible to continuously collect microbiome samples throughout the human digestive tract. These findings not only shed light on the complexity of GI microbiota but also provide a basis for future research.
-
Clinical and experimental nephrology 2024年6月13日BACKGROUND: The beneficial effects of oral supplements with alkalinizing agents in patients with chronic kidney disease (CKD) have been limited to the severe stages. We investigated whether two types of supplements, sodium bicarbonate (SB) and potassium citrate/sodium citrate (PCSC), could maintain renal function in patients with mild-stage CKD. METHODS: This was a single-center, open-labeled, randomized cohort trial. Study participants with CKD stages G2, G3a, and G3b were enrolled between March 2013 and January 2019 and randomly assigned by stratification according to age, sex, estimated glomerular filtration rate (eGFR), and diabetes. They were followed up for 6 months (short-term study) for the primary endpoints and extended to 2 years (long-term study) for the secondary endpoints. Supplementary doses were adjusted to achieve an early morning urinary pH of 6.8-7.2. We observed renal dysfunction or new-onset cerebrovascular disease and evaluated urinary surrogate markers for renal injury. RESULTS: Overall, 101 participants were registered and allocated to three groups: standard (n = 32), SB (n = 34), and PCSC (n = 35). Two patients in the standard group attained the primary endpoints (renal stones and overt proteinuria) but were not statistically significant. There was one patient in the standard reduced eGFR during the long-term study (p = 0.042 by ANOVA). SB increased proteinuria (p = 0.0139, baseline vs. 6 months), whereas PCSC significantly reduced proteinuria (p = 0.0061, baseline vs. 1 year, or p = 0.0186, vs. 2 years) and urinary excretion of 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (p = 0.0481, baseline vs. 6 months). CONCLUSION: This study is the first to report supplementation of PCSC reduced intrarenal oxidative stress in patients with mild-stage CKD.
-
iGIE 3(2) 230-236 2024年6月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
106書籍等出版物
11講演・口頭発表等
184共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 令和4年度調査研究助成金 2022年12月 - 2024年
-
公益財団法人 艮陵医学振興会 医学研究奨励賞 2022年9月 - 2024年