基本情報
- 所属
- 自治医科大学 とちぎこども医療センター小児耳鼻咽喉科 講師
- 学位
- MD(金沢大学)PhD(金沢大学)MBA(名古屋商科大学)
- 研究者番号
- 50756187
- J-GLOBAL ID
- 201901017272724038
- researchmap会員ID
- B000361099
委員歴
1-
2020年9月 - 現在
論文
25-
International journal of emergency medicine 17(1) 197-197 2024年12月24日BACKGROUND: Reduction of spontaneous nystagmus by fixation, a characteristic feature of peripheral nystagmus, is important for differentiating between peripheral and central vestibular disorders. In the emergency room, Frenzel goggles are recommended to observe spontaneous nystagmus for the differential diagnosis of acute vestibular syndrome. We developed a portable loupe with a Fresnel lens to observe nystagmus. The loupe does not require power supply and can be used under ceiling lights. The aim of this study was to quantitatively and objectively compare the abilities of the loupe and conventional Frenzel goggles to observe spontaneous nystagmus and to verify that the loupe can detect peripheral nystagmus that cannot be observed with the naked eye. METHODS: Visual impact susceptibility was compared between the loupe and Frenzel goggles using the slow-phase velocity of nystagmus induced by the caloric test in 15 participants. Subsequently, under lighting, the nystagmus observations under the naked eye condition and with the use of the loupe were compared. Furthermore, the visibility of nystagmus was evaluated from recorded videographic images. RESULTS: In observations of nystagmus induced by the caloric test, the visual impact of the loupe was not inferior to that of Frenzel goggles. The mean slow-phase velocity of nystagmus recorded with the loupe was significantly higher than that observed with the naked eye. Nystagmus weakened under bright lighting could be recovered by the loupe as fixation was blocked and the direction of the nystagmus could be defined. CONCLUSIONS: The results showed that the loupe is helpful in observing nystagmus, which is weakly observed with the naked eye under bright light. This portable, low-cost loupe, which yields superior results, can serve as an alternative to conventional Frenzel goggles in emergency medical settings where rapid assessment is required.
-
PLOS digital health 3(12) e0000648 2024年12月Lifestyle-related diseases, such as diabetes, are mostly caused by poor lifestyle habits; therefore, modifying these habits is important. In Japan, a system of specific health checkups (SHC) and specific health guidance (SHG) was introduced in 2008. The challenges faced include low retention rates and difficulty in maintaining results. Digital technologies can support self-management and increase patient convenience, although evidence of the usefulness of this technology for SHG is limited. This study evaluated the usefulness of nutritional guidance using a smartphone application (app) added to conventional SHG. We recruited eligible participants for SHG in Japan from November 2018 to March 2020. We assigned them to "Intervention Group: Application-Supported Nutrition Therapy" or "Control Group: Human Nutrition Therapy" based on their desire to use the app. The primary outcome was a change in non-high-density lipoprotein cholesterol (non-HDL-C) levels post-intervention. The secondary outcomes were a change in lipid profile, metabolic indices, and frequency of logins to the app. We assessed 109 participants in two cohorts: 3-month (short-term) and 6-month (long-term). The short-term cohort had 23 intervention and 29 control participants, while the long-term cohort had 35 and 22, respectively. There was a significant improvement in non-HDL-C levels in the short-term intervention group compared to the control group. There was no significant difference in non-HDL-C levels in the long-term groups or at 1 year. There were significant improvements in body weight (BW) in the short-term cohort until 1 year compared within the groups. The retention rate remained high in the short-term cohort (92%) but decreased to 57.8% at 6 months in the long-term cohort. Using an app system to facilitate dietary recordings and guidance for patients at risk of lifestyle-related diseases led to improved lipid levels and BW. These benefits persisted to some extent after 1 year. This app may partially supplement conventional SHG.
-
Science Progress 2024年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Cureus 16(7) e65391 2024年7月 査読有り責任著者The intricate distribution of the facial nerve within the temporal bone is crucial in otological surgery. Anomalous facial nerve pathways are occasionally observed in middle ear malformations, although intra-tympanic bifurcation of the facial nerve is rare. When managing ossicular malformations with atypical facial nerve trajectories, hearing reconstruction should be prioritized based on the trajectory pattern and presence of the oval window. In this case, stapes surgery was performed due to facial nerve bifurcation within the tympanic cavity. In this case report, a 15-year-old female underwent stapes surgery due to gradually worsening conductive hearing loss. She was monitored at another hospital because of left-sided hearing loss at birth screening using automated auditory brainstem response. Her left ear initially had mild hearing loss, while her right ear remained within normal limits. However, her hearing deteriorated progressively, leading to significant daily challenges by age seven, prompting referral to our hospital. Intraoperatively, findings included defects in the incus-long process and stapes head, along with facial nerve bifurcation around the oval window, and the stapes footplate had poor flexibility. Stapedotomy was performed cautiously to preserve the facial nerve, utilizing a Teflon piston wire for sound transmission reconstruction. Postoperatively, the patient experienced no complications or facial nerve palsy, with hearing improving to 28.8 dB. Understanding the precise pathophysiology of middle ear anomalies is crucial for selecting appropriate surgical approaches. Even though the anomalies could not be evaluated prior to surgery, surgeons must carefully consider the risk of facial nerve injury and choose the optimal technique and reconstruction method tailored to each case, as predicting outcomes solely from preoperative evaluations can be challenging.
MISC
62-
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126(11) 1217-1223 2023年11月近年,医療分野において画像認識や自然言語処理など人工知能(AI)の活用が進んでおり,どのように活用し,危険があるのかについて理解することが,安全で有効な医療応用に必要である.ChatGPTは2022年にリリースされた自然言語処理技術の一つで,入力された指示(プロンプト)に対して文章を生成し,命令方法によって,その精度をさらに上げることが可能である.米国における司法試験や医師免許試験では合格ラインに達する報告がなされているが,非英語言語である日本語の医療分野における有効性についての報告は少ない.今回,2022年度耳鼻咽喉科専門医試験におけるChatGPTのパフォーマンスについて評価し,日本語の耳鼻咽喉科領域においての有効性とAI活用の課題について検討した.2022年度耳鼻咽喉科専門医試験の選択肢問題に関して,図表問題を除外した48問を対象とした.問題文のみを入力したものに加えて,日本語のプロンプトを加えたもの,英訳を命令したもの,さらに英語のプロンプトを加えたものの4通りの方法について行った.ChatGPTではGPT-3.5,GPT-4の2種類のバージョンがあるため,合計8種類の方法について,それぞれ5回ずつの検証を行い,正答と比較した精度について評価し,分析を行った.ChatGPT-3.5,GPT-4に対して,問題文のみを入力した場合の精度は平均で31.67%,45.42%であった.日本語のプロンプトを加えた場合は35.00%,43.75%,英訳を命令したものでは39.58%,52.08%,さらに英語のプロンプトを加えたものでは50.42%,65.00%であった.GPTのバージョンや英訳により正答率が向上した.誤答の割合が多い問題の特徴としては,耳科学やめまい平衡,音声に関連した問題や,制度に関する問題が多い傾向があった.ChatGPTを用いて,耳鼻咽喉科専門医試験で最大65%の正答率を達成した.今後,GPTの精度向上や新規プロンプトの開発により,さらに高い正答率を実現できる可能性がある.また,非英語言語の日本語でも,耳鼻咽喉科領域において一定の水準を達成できることが確認され,耳鼻咽喉科臨床におけるAIの有用性や課題を考える上で一助となる.一方で,必ずしも正答するわけではなく,入力するプロンプトによって正答率が異なり,必ずしも正答するともかぎらないことから,それを正確に判断することが求められる.耳鼻咽喉科領域における活用については,リスクの少ない診療の補助などから円滑な活用方法を模索していく必要がある.(著者抄録)
-
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126(11) 1217-1223 2023年11月 査読有り近年,医療分野において画像認識や自然言語処理など人工知能(AI)の活用が進んでおり,どのように活用し,危険があるのかについて理解することが,安全で有効な医療応用に必要である.ChatGPTは2022年にリリースされた自然言語処理技術の一つで,入力された指示(プロンプト)に対して文章を生成し,命令方法によって,その精度をさらに上げることが可能である.米国における司法試験や医師免許試験では合格ラインに達する報告がなされているが,非英語言語である日本語の医療分野における有効性についての報告は少ない.今回,2022年度耳鼻咽喉科専門医試験におけるChatGPTのパフォーマンスについて評価し,日本語の耳鼻咽喉科領域においての有効性とAI活用の課題について検討した.2022年度耳鼻咽喉科専門医試験の選択肢問題に関して,図表問題を除外した48問を対象とした.問題文のみを入力したものに加えて,日本語のプロンプトを加えたもの,英訳を命令したもの,さらに英語のプロンプトを加えたものの4通りの方法について行った.ChatGPTではGPT-3.5,GPT-4の2種類のバージョンがあるため,合計8種類の方法について,それぞれ5回ずつの検証を行い,正答と比較した精度について評価し,分析を行った.ChatGPT-3.5,GPT-4に対して,問題文のみを入力した場合の精度は平均で31.67%,45.42%であった.日本語のプロンプトを加えた場合は35.00%,43.75%,英訳を命令したものでは39.58%,52.08%,さらに英語のプロンプトを加えたものでは50.42%,65.00%であった.GPTのバージョンや英訳により正答率が向上した.誤答の割合が多い問題の特徴としては,耳科学やめまい平衡,音声に関連した問題や,制度に関する問題が多い傾向があった.ChatGPTを用いて,耳鼻咽喉科専門医試験で最大65%の正答率を達成した.今後,GPTの精度向上や新規プロンプトの開発により,さらに高い正答率を実現できる可能性がある.また,非英語言語の日本語でも,耳鼻咽喉科領域において一定の水準を達成できることが確認され,耳鼻咽喉科臨床におけるAIの有用性や課題を考える上で一助となる.一方で,必ずしも正答するわけではなく,入力するプロンプトによって正答率が異なり,必ずしも正答するともかぎらないことから,それを正確に判断することが求められる.耳鼻咽喉科領域における活用については,リスクの少ない診療の補助などから円滑な活用方法を模索していく必要がある.(著者抄録)
-
小児耳鼻咽喉科 44(1) 103-110 2023年6月ランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans cell histiocytosis: LCH)は,抗原提示細胞の形質を示すモノクローナルなLCH細胞が浸潤する小児に好発する炎症性腫瘍疾患である。本症では治療による寛解後も長い経過中に晩期合併症や二次癌を生じて生活の質が低下することが懸念される。今回,寛解後に甲状腺乳頭癌(PTC)を生じた多発骨型LCHの1例を報告した。症例は15歳男児で,9歳時に右側頭部および左股関節にLCH病変を認め,日本ランゲルハンス細胞組織球症研究グループ(JLSG)-02プロトコールに従い化学療法で完全寛解を得た。しかし,5年後に両側リンパ節転移を伴うPTCを発症し当科に転科した。甲状腺全摘出術および両側頸部郭清術を行い,術後に放射線ヨウ素内服療法を行った。LCHおよびPTCともにBRAF V600E変異陽性であった。13年を経た現在,無病生存している。LCHは耳鼻咽喉科領域の病変で発症することが多く,PTCを続発することがあるため耳鼻咽喉科医が留意すべき疾患である。(著者抄録)
-
ENTONI (279) 37-45 2023年1月情報通信機器を用いた遠隔医療・オンライン診療は,時間・空間的な利便性と技術革新や法制度,感染拡大などの外部要因により,診療のあり方について大きな影響を与えている.めまい診療においては症状の程度により通院困難となる例も多く,また受診時に症状が落ち着いている場合には眼振などの所見がみられないことからも非常に有効な手段となり得る.我々はめまい診療における遠隔医療・オンライン診療に向けた取り組みを行っており,診療における各工程から必要となる様々なプロダクトやサービスを開発している.本稿では,めまい診療において遠隔医療を活用する際のメリットや課題を挙げるとともに,我々の取り組みとして,(1)めまい症状モニタリングサービス メマモリ,(2)眼振記録デバイスについて紹介し,今後のめまい診療における活用の可能性について検討する.(著者抄録)
-
ENTONI (276) 23-31 2022年10月Auditory Neuropathy(AN)は感音難聴を呈するにもかかわらず,耳音響放射(OAE)などで測定する外有毛細胞の機能は正常で,聴性脳幹反応(ABR)では無反応となり,聴力に比して不良な語音明瞭度が特徴とされる疾患概念で,1996年に加我らが"auditory nerve disease"として,Starrらが"Auditory Neuropathy"として最初に報告した.それ以降,類似した臨床所見が集積し研究がすすむ中で,疾患の特徴や病態が報告されている.本稿ではAuditory Neuropathyまたはauditory neuropathy spectrum disorderの背景を述べつつ,海外におけるガイドラインと現況について解説を行った.Auditory Neuropathyは発症時期によって(1)小児や若年期と(2)成人期以降に発症するものに分けられ,それぞれ病態や臨床経過が異なり,それぞれの特徴を理解することで,臨床で出会った際にも,鑑別として挙げることができる.さらに,臨床上見逃さないためのポイントとして,問診,生理検査や画像検査,遺伝子検査について解説した.(著者抄録)
-
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 2(2) 71-75 2022年6月14歳女性。頸部左側の腫脹を主訴に前医を受診し、左頸部化膿性リンパ節炎として加療されるも改善せず、頭痛、頸部痛、開口障害、難聴が出現したため、当科へ紹介となった。血液検査、画像および病理所見より、Stage IIIのEBV関連上咽頭癌と診断され、JCOG1015に準じた治療を開始した。その結果、CCRTは完遂できたものの、ACは聴力障害が出現したため2コースで中止となり、最終的な治療効果判定はPRであった。
-
Otology Japan 32(2) 217-221 2022年5月小児髄膜炎の原因として内耳先天異常が知られている。今回、内耳充填術後に一過性顔面神経麻痺を呈した症例を経験した。6歳男児。ABRでは左高度難聴を認め、CTにて左内耳高度形成異常(IP-I)であった。当科では髄膜炎発症リスクが高いと考えられる内耳先天異常例に対しては、予防的内耳充填術を治療選択肢と考えており、試験的鼓室開放術+予防的内耳充填術を施行した。アブミ骨底板の瘻孔形成と髄液漏を認め、アブミ骨を摘出すると内耳腔は内耳道と交通していた。側頭筋膜を内耳へ挿入し、その上から卵円窓を軟骨片で塞いだ。髄液漏の停止は得られたが、帰室後から左顔面神経麻痺を呈したため、翌日に緊急鼓室開放を行った。内耳の充填材料を抜去し、内耳道底の瘻孔を塞ぐように軟骨を留置し、その手前に筋膜を挿入する形で再度内耳を充填した。術後7日で麻痺は完全に回復した。内耳-内耳道の交通を認める場合は、内耳道圧迫を避ける充填の工夫が必要と考えられた。(著者抄録)
-
Equilibrium Research 80(5) 387-387 2021年10月
-
口腔・咽頭科 33(2) 123-126 2020年6月奇形腫は幼小児に多く見られる胚細胞性腫瘍で、発生部位により様々な症状を引き起こす。上咽頭に発生することは非常に稀であるが、哺乳低下による発育不良や悪性化による頭蓋内進展など重篤な状態を引き起こす可能性がある。今回、哺乳力低下を主訴に上咽頭に発生した上咽頭奇形腫の一例を経験した。気道狭窄による呼吸状態増悪もみとめ、全身麻酔下で経口的に摘出した。幼小児の咽頭診察は観察が難しいことがあるが、上咽頭腫瘍を認めた場合は奇形腫も考慮し、早急な診断と治療介入が必要である。(著者抄録)
-
耳鼻咽喉科臨床 113(2) 95-98 2020年2月生後10ヵ月、男児。喘鳴を主訴に近医の小児科を受診し、咽頭のポリープ様の構造物を指摘され、当科へ紹介となった。咽喉頭内視鏡所見では喉頭蓋喉頭面に基部をもつ、表面平滑なポリープ様の腫瘤が認められた。また、CTでは喉頭蓋レベルに高吸収像がみられたが、気管や喉頭には奇形などの異常はみられなかった。以上、これらの所見を踏まえ、気道閉塞の危険性が高いことから、緊急で気管切開の準備をした上で、経鼻挿管下に腫瘤切除術が行なわれた。その結果、病理組織学的に喉頭蓋過誤腫と診断され、術後3日で軽快退院となった。目下、術後4ヵ月経過で再発は認められていない。
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月