研究者業績

野田 昌生

ノダ マサオ  (Masao Noda)

基本情報

所属
自治医科大学 とちぎこども医療センター小児耳鼻咽喉科 助教
学位
MD(金沢大学)
PhD(金沢大学)
MBA(名古屋商科大学)

研究者番号
50756187
J-GLOBAL ID
201901017272724038
researchmap会員ID
B000361099

委員歴

 1

論文

 18
  • Masao Noda, Hidekane Yoshimura, Takuya Okubo, Ryota Koshu, Yuki Uchiyama, Akihiro Nomura, Makoto Ito, Yutaka Takumi
    JMIR AI 3 e58342 2024年5月31日  
    BACKGROUND: The integration of artificial intelligence (AI), particularly deep learning models, has transformed the landscape of medical technology, especially in the field of diagnosis using imaging and physiological data. In otolaryngology, AI has shown promise in image classification for middle ear diseases. However, existing models often lack patient-specific data and clinical context, limiting their universal applicability. The emergence of GPT-4 Vision (GPT-4V) has enabled a multimodal diagnostic approach, integrating language processing with image analysis. OBJECTIVE: In this study, we investigated the effectiveness of GPT-4V in diagnosing middle ear diseases by integrating patient-specific data with otoscopic images of the tympanic membrane. METHODS: The design of this study was divided into two phases: (1) establishing a model with appropriate prompts and (2) validating the ability of the optimal prompt model to classify images. In total, 305 otoscopic images of 4 middle ear diseases (acute otitis media, middle ear cholesteatoma, chronic otitis media, and otitis media with effusion) were obtained from patients who visited Shinshu University or Jichi Medical University between April 2010 and December 2023. The optimized GPT-4V settings were established using prompts and patients' data, and the model created with the optimal prompt was used to verify the diagnostic accuracy of GPT-4V on 190 images. To compare the diagnostic accuracy of GPT-4V with that of physicians, 30 clinicians completed a web-based questionnaire consisting of 190 images. RESULTS: The multimodal AI approach achieved an accuracy of 82.1%, which is superior to that of certified pediatricians at 70.6%, but trailing behind that of otolaryngologists at more than 95%. The model's disease-specific accuracy rates were 89.2% for acute otitis media, 76.5% for chronic otitis media, 79.3% for middle ear cholesteatoma, and 85.7% for otitis media with effusion, which highlights the need for disease-specific optimization. Comparisons with physicians revealed promising results, suggesting the potential of GPT-4V to augment clinical decision-making. CONCLUSIONS: Despite its advantages, challenges such as data privacy and ethical considerations must be addressed. Overall, this study underscores the potential of multimodal AI for enhancing diagnostic accuracy and improving patient care in otolaryngology. Further research is warranted to optimize and validate this approach in diverse clinical settings.
  • Masao Noda, Ryota Koshu, Mari Dias, Ryotaro Onaga, Makoto Ito
    Cureus 16(4) e58269 2024年4月  
    When pharmacological treatments are inadequate, facial nerve paralysis from various etiologies, including Bell's palsy, Hunt syndrome, and trauma, often requires surgical intervention. Facial nerve decompression surgery aims to relieve nerve compression and restore function, with preserving hearing function, especially in pediatric cases, being crucial. Conventional methods, like the transmastoid approach, risk affecting auditory function due to ossicle manipulation. Herein, we describe the case of a 12-year-old boy with left facial palsy diagnosed with zoster sine herpete (ZSH) syndrome. Despite medical treatment, the patient's condition did not improve, prompting facial nerve decompression surgery. Employing the intact transmastoid ossicle (ITO) swaying technique, we minimized ossicular manipulation, preserving auditory function while effectively achieving facial nerve decompression. The patient demonstrated improvement postoperatively in auditory and facial nerve functions. Furthermore, audiometric assessments demonstrated no substantial deterioration in hearing thresholds, and the facial nerve function improved from Grade V to Grade II on the House-Brackmann scale. The ITO technique provides a less invasive alternative compared to conventional approaches, lowering the chance of the ossicular chain and the risk of postoperative hearing loss. This case highlights the significance of customized surgical approaches in pediatric facial nerve decompression surgery, resulting in improved patient outcomes. Further research is required to validate the efficacy and safety of this method across various clinical contexts.
  • Masao Noda, Takayoshi Ueno, Ryota Koshu, Yuji Takaso, Mari Dias Shimada, Chizu Saito, Hisashi Sugimoto, Hiroaki Fushiki, Makoto Ito, Akihiro Nomura, Tomokazu Yoshizaki
    JMIR Medical Education 10 e57054-e57054 2024年3月28日  査読有り筆頭著者責任著者
    Background Artificial intelligence models can learn from medical literature and clinical cases and generate answers that rival human experts. However, challenges remain in the analysis of complex data containing images and diagrams. Objective This study aims to assess the answering capabilities and accuracy of ChatGPT-4 Vision (GPT-4V) for a set of 100 questions, including image-based questions, from the 2023 otolaryngology board certification examination. Methods Answers to 100 questions from the 2023 otolaryngology board certification examination, including image-based questions, were generated using GPT-4V. The accuracy rate was evaluated using different prompts, and the presence of images, clinical area of the questions, and variations in the answer content were examined. Results The accuracy rate for text-only input was, on average, 24.7% but improved to 47.3% with the addition of English translation and prompts (P<.001). The average nonresponse rate for text-only input was 46.3%; this decreased to 2.7% with the addition of English translation and prompts (P<.001). The accuracy rate was lower for image-based questions than for text-only questions across all types of input, with a relatively high nonresponse rate. General questions and questions from the fields of head and neck allergies and nasal allergies had relatively high accuracy rates, which increased with the addition of translation and prompts. In terms of content, questions related to anatomy had the highest accuracy rate. For all content types, the addition of translation and prompts increased the accuracy rate. As for the performance based on image-based questions, the average of correct answer rate with text-only input was 30.4%, and that with text-plus-image input was 41.3% (P=.02). Conclusions Examination of artificial intelligence’s answering capabilities for the otolaryngology board certification examination improves our understanding of its potential and limitations in this field. Although the improvement was noted with the addition of translation and prompts, the accuracy rate for image-based questions was lower than that for text-based questions, suggesting room for improvement in GPT-4V at this stage. Furthermore, text-plus-image input answers a higher rate in image-based questions. Our findings imply the usefulness and potential of GPT-4V in medicine; however, future consideration of safe use methods is needed.
  • Masao Noda, Ryota Koshu, Yuji Takaso, Chortip Sajjaviriya, Makoto Ito, Takaaki Koshimizu
    Cureus 16(3) e57326 2024年3月  
    Facial nerve injuries stem from trauma or tumor surgery, triggering neurodegeneration and neuronal cell death in the facial nucleus, consequently inducing irreversible nerve paralysis. Following facial nerve transection, glial cells are activated and undergo proliferation, facilitating motor neuron survival, repair, and regeneration. Clinical approaches, including nerve anastomosis and hypoglossal nerve grafting, require delicate microscopic techniques. Recent advancements involve nerve reconstruction using polyglycolic acid (PGA) tubes, which yield nerve function improvement. However, the central pathophysiological effects of these procedures remain unclear. Therefore, using PGA tubes, we evaluated neurodegeneration and microglial inflammatory response in rats after facial nerve transection. Facial nerve functions were evaluated using vibrissae and blink reflex scores. In the end-to-end anastomosis and PGA tube reconstruction groups, a partial improvement in facial motor function was observed, with increased nerve fiber survival in the former. Approximately 90% of neurons survived in both groups, wherein gliosis exhibited increased microglial activation compared to that in the transection group. These results indicate that PGA tube-assisted nerve reconstruction post-facial nerve transection, although inferior to end-to-end anastomosis, improved certain functions and prevented neuronal cell death. Furthermore, the prolonged inflammatory response in the facial nerve nucleus underscored the correlation between neuronal function and survival and microglia.
  • 甲州 亮太, 野田 昌生, 伊藤 真人
    耳鼻咽喉科臨床 116(11) 1091-1096 2023年11月  

MISC

 53
  • 野田 昌生, 上野 貴雄, 甲州 亮太, 島田 Dias茉莉, 伊藤 真人, 矢本 成恒, 吉崎 智一, 野村 章洋
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126(11) 1217-1223 2023年11月  
    近年,医療分野において画像認識や自然言語処理など人工知能(AI)の活用が進んでおり,どのように活用し,危険があるのかについて理解することが,安全で有効な医療応用に必要である.ChatGPTは2022年にリリースされた自然言語処理技術の一つで,入力された指示(プロンプト)に対して文章を生成し,命令方法によって,その精度をさらに上げることが可能である.米国における司法試験や医師免許試験では合格ラインに達する報告がなされているが,非英語言語である日本語の医療分野における有効性についての報告は少ない.今回,2022年度耳鼻咽喉科専門医試験におけるChatGPTのパフォーマンスについて評価し,日本語の耳鼻咽喉科領域においての有効性とAI活用の課題について検討した.2022年度耳鼻咽喉科専門医試験の選択肢問題に関して,図表問題を除外した48問を対象とした.問題文のみを入力したものに加えて,日本語のプロンプトを加えたもの,英訳を命令したもの,さらに英語のプロンプトを加えたものの4通りの方法について行った.ChatGPTではGPT-3.5,GPT-4の2種類のバージョンがあるため,合計8種類の方法について,それぞれ5回ずつの検証を行い,正答と比較した精度について評価し,分析を行った.ChatGPT-3.5,GPT-4に対して,問題文のみを入力した場合の精度は平均で31.67%,45.42%であった.日本語のプロンプトを加えた場合は35.00%,43.75%,英訳を命令したものでは39.58%,52.08%,さらに英語のプロンプトを加えたものでは50.42%,65.00%であった.GPTのバージョンや英訳により正答率が向上した.誤答の割合が多い問題の特徴としては,耳科学やめまい平衡,音声に関連した問題や,制度に関する問題が多い傾向があった.ChatGPTを用いて,耳鼻咽喉科専門医試験で最大65%の正答率を達成した.今後,GPTの精度向上や新規プロンプトの開発により,さらに高い正答率を実現できる可能性がある.また,非英語言語の日本語でも,耳鼻咽喉科領域において一定の水準を達成できることが確認され,耳鼻咽喉科臨床におけるAIの有用性や課題を考える上で一助となる.一方で,必ずしも正答するわけではなく,入力するプロンプトによって正答率が異なり,必ずしも正答するともかぎらないことから,それを正確に判断することが求められる.耳鼻咽喉科領域における活用については,リスクの少ない診療の補助などから円滑な活用方法を模索していく必要がある.(著者抄録)
  • 五十嵐 丈之, 高橋 さとか, 甲州 亮太, 小野 綾乃, 野田 昌生, 森本 哲, 西野 宏, 新田 清一, 伊藤 真人, 金澤 丈治
    小児耳鼻咽喉科 44(1) 103-110 2023年6月  
    ランゲルハンス細胞組織球症(Langerhans cell histiocytosis: LCH)は,抗原提示細胞の形質を示すモノクローナルなLCH細胞が浸潤する小児に好発する炎症性腫瘍疾患である。本症では治療による寛解後も長い経過中に晩期合併症や二次癌を生じて生活の質が低下することが懸念される。今回,寛解後に甲状腺乳頭癌(PTC)を生じた多発骨型LCHの1例を報告した。症例は15歳男児で,9歳時に右側頭部および左股関節にLCH病変を認め,日本ランゲルハンス細胞組織球症研究グループ(JLSG)-02プロトコールに従い化学療法で完全寛解を得た。しかし,5年後に両側リンパ節転移を伴うPTCを発症し当科に転科した。甲状腺全摘出術および両側頸部郭清術を行い,術後に放射線ヨウ素内服療法を行った。LCHおよびPTCともにBRAF V600E変異陽性であった。13年を経た現在,無病生存している。LCHは耳鼻咽喉科領域の病変で発症することが多く,PTCを続発することがあるため耳鼻咽喉科医が留意すべき疾患である。(著者抄録)
  • 五十嵐 丈之, 高橋 さとか, 甲州 亮太, 小野 綾乃, 野田 昌生, 森本 哲, 西野 宏, 新田 清一, 伊藤 真人, 金澤 丈治
    小児耳鼻咽喉科 44(1) 103-110 2023年6月  
  • 野田 昌生, 甲州 亮太, 島田 Dias茉莉, 滝野 直美, 伊藤 美加, 伊藤 真人, 村松 慎一
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126(4) 652-652 2023年4月  
  • 野田 昌生, 角田 玲子, 伏木 宏彰
    日本遠隔医療学会雑誌 18(補刊号) 5-5 2023年3月  
  • 甲州亮太, 野田昌生, 野田昌生, 島田Dias茉莉, 島田Dias茉莉, 伊藤真人, 伊藤真人
    口腔・咽頭科(Web) 36(3) 2023年  
  • 野田昌生, 野田昌生, 甲州亮太, 島田茉莉, 伊藤真人, 輿水崇鏡
    日本耳科学会総会・学術講演会(Web) 33rd 2023年  
  • 島田茉莉, 島田茉莉, 野田昌生, 甲州亮太, 伊藤真人, 伊藤真人
    日本耳科学会総会・学術講演会(Web) 33rd 2023年  
  • 野田昌生, 甲州亮太, 島田茉莉, 齋藤知寿, 伊藤真人
    小児耳鼻咽喉科 44(2) 252-252 2023年  
  • 新井志帆, 野田昌生, 島田茉莉, 伊藤真人
    小児耳鼻咽喉科 44(2) 314-314 2023年  
  • 野田 昌生, 伏木 宏彰
    ENTONI (279) 37-45 2023年1月  
    情報通信機器を用いた遠隔医療・オンライン診療は,時間・空間的な利便性と技術革新や法制度,感染拡大などの外部要因により,診療のあり方について大きな影響を与えている.めまい診療においては症状の程度により通院困難となる例も多く,また受診時に症状が落ち着いている場合には眼振などの所見がみられないことからも非常に有効な手段となり得る.我々はめまい診療における遠隔医療・オンライン診療に向けた取り組みを行っており,診療における各工程から必要となる様々なプロダクトやサービスを開発している.本稿では,めまい診療において遠隔医療を活用する際のメリットや課題を挙げるとともに,我々の取り組みとして,(1)めまい症状モニタリングサービス メマモリ,(2)眼振記録デバイスについて紹介し,今後のめまい診療における活用の可能性について検討する.(著者抄録)
  • 野田 昌生, 杉本 寿史, 伊藤 真人
    ENTONI (276) 23-31 2022年10月  
    Auditory Neuropathy(AN)は感音難聴を呈するにもかかわらず,耳音響放射(OAE)などで測定する外有毛細胞の機能は正常で,聴性脳幹反応(ABR)では無反応となり,聴力に比して不良な語音明瞭度が特徴とされる疾患概念で,1996年に加我らが"auditory nerve disease"として,Starrらが"Auditory Neuropathy"として最初に報告した.それ以降,類似した臨床所見が集積し研究がすすむ中で,疾患の特徴や病態が報告されている.本稿ではAuditory Neuropathyまたはauditory neuropathy spectrum disorderの背景を述べつつ,海外におけるガイドラインと現況について解説を行った.Auditory Neuropathyは発症時期によって(1)小児や若年期と(2)成人期以降に発症するものに分けられ,それぞれ病態や臨床経過が異なり,それぞれの特徴を理解することで,臨床で出会った際にも,鑑別として挙げることができる.さらに,臨床上見逃さないためのポイントとして,問診,生理検査や画像検査,遺伝子検査について解説した.(著者抄録)
  • 野田 昌生, 角田 玲子, 伏木 宏彰
    Equilibrium Research 81(5) 411-411 2022年10月  
  • 野田 昌生, 甲州 亮太, 島田 Dias茉莉, 小野 綾乃, 伊藤 真人
    口腔・咽頭科 35(3) 245-245 2022年8月  
  • 野田 昌生, 甲州 亮太, 手塚 綾乃, 斎藤 知寿, 島田 Dias茉莉, 伊藤 真人
    小児耳鼻咽喉科 43(2) 187-187 2022年6月  
  • 甲州 亮太, 野田 昌生, 五十嵐 丈之, 小野 綾乃, 島田 ディアス茉莉, 伊藤 真人
    小児耳鼻咽喉科 43(2) 262-262 2022年6月  
  • 甲州 亮太, 野田 昌生, 島田ディアス 茉莉, 伊藤 真人
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 2(2) 71-75 2022年6月  
    14歳女性。頸部左側の腫脹を主訴に前医を受診し、左頸部化膿性リンパ節炎として加療されるも改善せず、頭痛、頸部痛、開口障害、難聴が出現したため、当科へ紹介となった。血液検査、画像および病理所見より、Stage IIIのEBV関連上咽頭癌と診断され、JCOG1015に準じた治療を開始した。その結果、CCRTは完遂できたものの、ACは聴力障害が出現したため2コースで中止となり、最終的な治療効果判定はPRであった。
  • 手塚 綾乃, 甲州 亮太, 野田 昌生, 島田 茉莉, 佐々木 徹, 伊藤 真人
    Otology Japan 32(2) 217-221 2022年5月  
    小児髄膜炎の原因として内耳先天異常が知られている。今回、内耳充填術後に一過性顔面神経麻痺を呈した症例を経験した。6歳男児。ABRでは左高度難聴を認め、CTにて左内耳高度形成異常(IP-I)であった。当科では髄膜炎発症リスクが高いと考えられる内耳先天異常例に対しては、予防的内耳充填術を治療選択肢と考えており、試験的鼓室開放術+予防的内耳充填術を施行した。アブミ骨底板の瘻孔形成と髄液漏を認め、アブミ骨を摘出すると内耳腔は内耳道と交通していた。側頭筋膜を内耳へ挿入し、その上から卵円窓を軟骨片で塞いだ。髄液漏の停止は得られたが、帰室後から左顔面神経麻痺を呈したため、翌日に緊急鼓室開放を行った。内耳の充填材料を抜去し、内耳道底の瘻孔を塞ぐように軟骨を留置し、その手前に筋膜を挿入する形で再度内耳を充填した。術後7日で麻痺は完全に回復した。内耳-内耳道の交通を認める場合は、内耳道圧迫を避ける充填の工夫が必要と考えられた。(著者抄録)
  • 野田 昌生, 甲州 亮太, 島田 Dias茉莉, 斎藤 知寿, 伊藤 真人
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 125(4) 773-773 2022年4月  
  • 甲州 亮太, 野田 昌生, ディアス 茉莉, 伊藤 真人
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 125(4) 811-811 2022年4月  
  • 野田 昌生, 伊藤 真人, 角田 玲子, 園部 敦史, 伏木 宏彰
    日本遠隔医療学会雑誌 17(補刊号) 16-16 2022年3月  
  • 野田 昌生, 伊藤 真人, 角田 玲子, 園部 敦史, 伏木 宏彰
    日本遠隔医療学会学術大会プログラム・抄録集 25回 180-180 2021年10月  
  • 甲州 亮太, 野田 昌生, 島田 茉莉, 翁長 龍太郎, 手塚 綾乃, 五十嵐 丈之, 伊藤 真人
    小児耳鼻咽喉科 42(2) 182-182 2021年6月  
  • 五十嵐 丈之, 金澤 丈治, 高橋 さとか, 甲州 亮太, 手塚 綾乃, 野田 昌生, 伊藤 真人
    小児耳鼻咽喉科 42(2) 243-243 2021年6月  
  • 甲州 亮太, 島田 茉莉, 野田 昌生, 伊藤 真人
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集 1回 184-184 2021年5月  
  • 野田 昌生, 高相 裕司, 島田 Dias麻里, 杉本 寿史, 吉崎 智一, 伊藤 真人
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集 1回 186-186 2021年5月  
  • 高相 裕司, 野田 昌生, 吉崎 智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 124(4) 625-625 2021年4月  
  • 手塚 綾乃, 野田 昌生, 長友 孝文, 伊藤 真人
    日本耳鼻咽喉科学会会報 124(4) 639-639 2021年4月  
  • 甲州 亮太, 野田 昌生, 手塚 綾乃, 島田 Dias茉莉, 佐々木 徹, 伊藤 真人
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 30回 129-129 2020年11月  
  • 野田 昌生, 高相 裕司, 吉崎 智一, 伊藤 真人
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 30回 158-158 2020年11月  
  • 手塚 綾乃, 甲州 亮太, 野田 昌生, 島田 茉莉, 佐々木 徹, 伊藤 真人
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 30回 334-334 2020年11月  
  • 高相 裕司, 野田 昌生, 吉崎 智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 123(4) 1144-1144 2020年9月  
  • 野田 昌生, 高相 裕司, 杉本 寿史, 伊藤 真人, 吉崎 智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 123(4) 1144-1144 2020年9月  
  • 宮川 祐介, 高相 裕司, 野田 昌生, 中西 庸介, 作本 真, 吉崎 智一
    口腔・咽頭科 33(2) 123-126 2020年6月  
    奇形腫は幼小児に多く見られる胚細胞性腫瘍で、発生部位により様々な症状を引き起こす。上咽頭に発生することは非常に稀であるが、哺乳低下による発育不良や悪性化による頭蓋内進展など重篤な状態を引き起こす可能性がある。今回、哺乳力低下を主訴に上咽頭に発生した上咽頭奇形腫の一例を経験した。気道狭窄による呼吸状態増悪もみとめ、全身麻酔下で経口的に摘出した。幼小児の咽頭診察は観察が難しいことがあるが、上咽頭腫瘍を認めた場合は奇形腫も考慮し、早急な診断と治療介入が必要である。(著者抄録)
  • 宮川 祐介, 野田 昌生, 中西 庸介, 作本 真, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科臨床 113(2) 95-98 2020年2月  
    生後10ヵ月、男児。喘鳴を主訴に近医の小児科を受診し、咽頭のポリープ様の構造物を指摘され、当科へ紹介となった。咽喉頭内視鏡所見では喉頭蓋喉頭面に基部をもつ、表面平滑なポリープ様の腫瘤が認められた。また、CTでは喉頭蓋レベルに高吸収像がみられたが、気管や喉頭には奇形などの異常はみられなかった。以上、これらの所見を踏まえ、気道閉塞の危険性が高いことから、緊急で気管切開の準備をした上で、経鼻挿管下に腫瘤切除術が行なわれた。その結果、病理組織学的に喉頭蓋過誤腫と診断され、術後3日で軽快退院となった。目下、術後4ヵ月経過で再発は認められていない。
  • 高相 裕司, 野田 昌生, 波多野 都, 杉本 寿史, 吉崎 智一
    日本耳科学会総会・学術講演会抄録集 29回 425-425 2019年10月  
  • 野田 昌生, 高相 裕司, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科免疫アレルギー 37(2) 67-67 2019年6月  
  • 野田昌生, 波多野都, 杉本寿史, 伊藤真人, 吉崎智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 121(4) 573-573 2018年4月20日  
  • 杉本寿史, 波多野都, 野田昌生, 吉崎智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 121(4) 524-524 2018年4月20日  
  • 杉本 寿史, 波多野 都, 野田 昌生, 吉崎 智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 121(4) 524-524 2018年4月  
  • 野田 昌生, 波多野 都, 杉本 寿史, 伊藤 真人, 吉崎 智一
    日本耳鼻咽喉科学会会報 121(4) 573-573 2018年4月  
  • 野田昌生, 波多野都, 永井理紗, 伊藤真人, 吉崎智一
    Audiology Japan 60(5) 264-264 2017年9月30日  
  • 森 修一, 野田 昌生, 山本 環, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊150) 86-86 2017年7月  
  • 山本 環, 岸 頌子, 野田 昌生, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊150) 98-98 2017年7月  
  • 野田 昌生, 山本 環, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科臨床 補冊 (補冊150) 165-165 2017年7月  
  • 山本 環, 野田 昌生, 寺畑 信太郎, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科臨床 110(5) 341-346 2017年5月  
    症例は65歳女性で、1年前より複視を自覚した。徐々に増悪を認め、左外転神経麻痺を認めた。左外転神経完全麻痺を認めるも、視力障害やその他脳神経症状は認めなかった。CTでは蝶形骨洞左側から斜台にかけて軟部組織陰影を認め、一部骨破壊と周囲への浸潤を疑った。MRI T1強調画像では低信号、T2強調画像では高信号を呈する腫瘤として描出された。腫瘤は、眼窩尖部に進展し、これが外転神経麻痺の原因と考えられた。診断確定のため全身麻酔下に鼻内視鏡を用いて生検術を施行した。迅速病理結果は軟骨性腫瘍で、神経障害や骨破壊を伴っていたことから完全切除は困難と考え、手術を終了した。とくに問題なく、術後7日目に退院した。病理結果は軟骨粘液線維腫であった。退院1ヵ月後に強度変調放射線治療を施行した。退院後7ヵ月の時点で腫瘍径に著変は認めず、複視は不変である。
  • 山本 環, 野田 昌生, 寺畑 信太郎, 吉崎 智一
    耳鼻咽喉科臨床 110(1) 19-24 2017年1月  
    48歳女。初診5年前に二次性副甲状腺機能亢進と診断され、9ヵ月前に副甲状腺腺腫を疑われるも著変なく経過していた。今回誘因なく突然の咽頭痛を自覚し、増悪を認めた。喉頭鏡にて明らかな腫脹はなく、CTにて喉頭背側に低吸収域、甲状腺右葉背側に低吸収域を認めた。MRIにて甲状腺右葉背側に腫瘤を認め、T2強調画像で、一部は高信号の嚢胞性変化を内包し、T1強調画像で、下部に高信号の点状信号を呈していた。副甲状腺過形成または、腺腫からの出血を疑い、副甲状腺シンチグラフィを施行したところ、右側上部甲状腺に集積を認め、後期相でも集積が残存していた。以上より、副甲状腺摘出術および血腫除去術を施行した。病理結果は、過形成からの嚢胞化を認めた。術後は経過良好で、呼吸状態や腫脹の増悪なく経過した。
  • 杉本寿史, 波多野都, 野田昌生, 長谷川博紀, 伊藤真人, 吉崎智一
    Otology Japan 26(4) 565-565 2016年9月6日  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2