仁保 千秋, 田村 知子, 大房 悠里, 今野 悠, 林 宏栄, 杉浦 康史, 七條 なつ子, 須永 中, 森 良之, 野口 忠秀
日本口蓋裂学会雑誌 50(1) 10-17 2025年 査読有り
【緒言】顎裂部骨移植術は,唇顎口蓋裂の一連の治療において欠かすことのできない重要な手術である。移植骨は腸骨より採取する方法が標準的であるが,術後は腸骨採取部の疼痛による歩行困難や離床の遅れがしばしば問題となる。腸骨採取部の疼痛コントロールは患者のQOL 向上や患者満足度の観点からも重要である。当科では2013 年より顎裂部骨移植術の腸骨採取部に長時間作用型局所麻酔薬であるロピバカイン塩酸塩を使用しており,今回,われわれはその有効性について検討した。【方法】2006 年4 月から2019 年3 月までに自治医科大学附属病院歯科口腔外科・矯正歯科で顎裂部骨移植術を施行した患者101 名(男性60 名,女性41 名),111 顎裂を対象とした。腸骨採取は前腸骨より行い,採取後にロピバカイン塩酸塩を使用しなかった群をNR 群(24 例),ロピバカイン塩酸塩を使用した群をR 群(87 例)として,術後の初回鎮痛薬使用開始時間,歩行開始時期,術後在院日数について検討した。【結果】鎮痛薬の初回平均投与時間はNR 群8.3 時間,R 群8.2 時間であった。また,全体のうち鎮痛薬の内服を必要とした患者割合はNR 群70.8 %,R 群56.3 % であった。平均歩行開始時期はNR 群42.9 時間,R 群23.5時間で,R 群で有意に術後早期の歩行が可能であった。術後在院日数はNR 群5.5 日,R 群2.9 日で,R 群で有意に在院日数が短く,重回帰分析においてもロピバカイン塩酸塩の使用の有無が術後在院日数に有意に影響する結果となった。【考察】アセトアミノフェンやNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などの全身的な鎮痛薬投与のみでは体動時の十分な鎮痛が得られず,離床の遅れにつながることがある。今回,腸骨採取後にロピバカイン塩酸塩を使用することで,術後早期の離床と在院日数の短縮が可能であることが示された。ロピバカイン塩酸塩は,持続性のある鎮痛効果が期待でき,腸骨採取部の疼痛コントロールに有効
であるといえた。