基本情報
経歴
7-
2018年5月 - 現在
-
2014年4月 - 2018年4月
-
2008年4月 - 2014年3月
-
2003年5月 - 2008年3月
-
2002年5月 - 2003年4月
学歴
1-
1993年4月 - 1999年3月
受賞
3-
2019年6月
-
2018年4月
-
2013年6月
論文
101-
WORLD JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY 13(8) 1236-1239 2007年2月 査読有りAIM: To investigate the relationship among the presence of ulcer lesions, underlying disease, and clinical course in patients with ischemic colitis. METHODS: The subjects were 41 patients (10 male and 31 female; mean age 70 years) with ischemic colitis who were admitted to and received treatment in our hospital from 2000 to 2006. We compared their characteristics and analyzed the mean lengths of admission and fasting for 9 patients with ulcer lesions (ulcer group) and 32 without (non-ulcer group). RESULTS: The groups with presence and absence of ulcer differed significantly only in white blood cell (WBC) count. Lengths of fasting and admission were 7.9 d and 17.9 d for the ulcer group and 4.4 d and 10.7 d for the non-ulcer group, respectively, and significantly longer in the ulcer group (P = 0.0057 and 0.0001). There was no correlation between presence of ulcer and presence of underlying diseases. CONCLUSION: Lengths of fasting and admission were significantly longer in patients with ischemic colitis with ulcer than for those without ulcer. (C) 2007 The WJG Press. All rights reserved.
MISC
8-
Digestive Endoscopy 33(1) e5-e7 2021年1月1日
-
GASTROENTEROLOGY 152(5) S1038-S1038 2017年4月
-
自治医科大学紀要 34 87-95 2012年3月1日食道・胃静脈瘤の治療指針はほぼ確立されているが,異所性静脈瘤の治療法については一定の見解が得られていない。我々は,十二指腸静脈瘤破裂に対して,透視下に行った内視鏡的硬化療法が有用であった1例を経験した。症例は73歳,肝硬変の女性で十二指腸静脈瘤破裂にて当院へ紹介となった。内視鏡検査にて,十二指腸下行脚に出血点と思われるびらんを伴うF3の静脈瘤を認めた。腹部CTでは膵十二指腸静脈を供血路としRetzius静脈に排血路を伴う十二指腸静脈瘤を認めた。n-butyl-2-cyanoacrylateとlipiodolを3:1に混合し,X線透視下に確認しながら3ヶ所に計6.0ml静脈瘤内に供血路,排血路が造影されるまで局注した。6日後の造影CTでは,静脈瘤から連続する供血路と排血路の一部にlipiodolの集積を認め,静脈瘤はほぼ硬化剤により置換されていた。透視下に硬化剤の注入範囲を確認しながら内視鏡的硬化療法を行うことで合併症なく,また追加治療を必要としない十分な十二指腸静脈瘤の治療が可能であった。