基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部外科学講座 消化器一般移植外科学部門 主任教授 (附属病院 病院長)(兼任)病院長
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901010372664634
- researchmap会員ID
- 1000300013
経歴
8-
2003年8月 - 2007年9月
-
2000年4月 - 2003年7月
-
2000年 - 2002年
-
1994年1月 - 1996年9月
-
1994年 - 1996年
学歴
2-
- 1984年
-
- 1984年
委員歴
10-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
1997年 - 現在
論文
598-
Cancer gene therapy 2024年10月10日This study explores a novel therapeutic approach for peritoneal metastasis (PM) using AAV-mediated delivery of tumor suppressor microRNA-29b (miR-29b) to peritoneal mesothelial cells (PMC). AAV serotypes 2 and DJ demonstrate high transduction efficiency for human and murine PMC, respectively. In vitro analysis indicates that AAV vectors encoding miR-29b precursor successfully elevate miR-29b expression in PMC and their secreted small extracellular vesicle (sEV), thereby inhibiting mesothelial mesenchymal transition and reducing subsequent attachment of tumor cells. A single intraperitoneal (IP) administration of AAV-DJ-miR-29b demonstrates robust and sustained transgene expression, suppressing peritoneal fibrosis and inhibiting the development of PM from gastric and pancreatic cancers. Additionally, AAV-DJ-miR-29b enhances the efficacy of IP chemotherapy using paclitaxel, restraining the growth of established PM. While conventional gene therapy for cancer encounters challenges targeting tumor cells directly but delivering miRNA to the tumor stroma offers a straightforward and efficient means of altering the microenvironment, leading to substantial inhibition of tumor growth. AAV-mediated miR-29b delivery to peritoneum via IP route presents a simple, minimally invasive, and promising therapeutic strategy for refractory PM.
-
Cancers 16(16) 2841-2841 2024年8月14日Despite advances in systemic chemotherapy, patients with gastric cancer (GC) and peritoneal metastases (PMs) continue to have poor prognoses. Intraperitoneal (IP) administration of Paclitaxel (PTX) combined with systemic chemotherapy shows promise in treating PMs from GC. However, methods of drug administration need to be optimized to maximize efficacy. In this study, we utilized a mouse model with PMs derived from a human GC cell line, administering PTX either IP or intravenously (IV), and Carboplatin (CBDCA) IV 0, 1, and 4 days after PTX administration. The PMs were resected 30 min later, and concentrations of PTX and CBDCA in resected tumors were measured using liquid chromatography–tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Results indicated that PTX concentrations were higher with IP administration than with IV administration, with significant differences observed on days 0 and 1. CBDCA concentrations 4 days post-IP PTX administration were higher than with simultaneous IV PTX administration. These findings suggest that IP PTX administration enhances CBDCA concentration in peritoneal tumors. Therefore, sequential IV administration of anti-cancer drugs appears more effective than simultaneous administration with IP PTX, a strategy that may improve prognoses for patients with PMs.
-
Surgery today 54(8) 857-865 2024年8月PURPOSE: Low anterior resection syndrome (LARS) causes devastating symptoms and impairs the quality of life (QOL). This study investigated the incidence and risk factors of LARS and their association with the QOL in patients with lower rectal tumors. METHODS: Patients who underwent anus-preserving surgery for lower rectal tumors between 2014 and 2019 and who had anal defecation between 2020 and 2021 were surveyed. The LARS score measured severity, and the QOL was evaluated using the Japanese version of the Fecal Incontinence Quality-of-Life Scale (JFIQL). The primary endpoint was the incidence of Major LARS, and the secondary endpoints were risk factors and association with the JFIQL. RESULTS: Of 107 eligible patients, 82 (76.6%) completed the LARS survey. The incidence of Major LARS was 48%. Independent risk factors included neoadjuvant chemoradiotherapy (CRT) and a short interval (< 24 months after surgery; odds ratio, 4.6; 95% confidence interval: 1.1-19, both). The LARS score was moderately correlated with the JFIQL generic score (correlation coefficient: - 0.54). The JFIQL scores were significantly worse in the Minor and Major LARS groups than in the No LARS group. CONCLUSIONS: Major LARS was found in 48% of lower rectal tumors, and independent risk factors include neoadjuvant CRT and a short interval. The QOL was significantly impaired in patients with both Minor and Major LARS.
-
World Journal of Surgery 2024年6月24日Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
MISC
517-
日本臨床外科学会雑誌 72(1) 54-57 2011年1月25日症例は60歳の女性で主訴は嚥下障害.内視鏡と食道造影は食道アカラシアに典型的所見であった.CTで脾臓内に複数の結節病変を認めたが確定診断にいたらなかった.腹腔鏡下にHeller-Dor手術と脾臓,噴門部リンパ節,食道の生検を行った.組織学的には脾臓および噴門リンパ節は乾酪壊死を伴わない肉芽腫を認め,食道壁には肉芽腫はなかった.稀ではあるが食道あるいは食道周囲リンパ節にサルコイドーシスがおよぶとpseudoachalasiaを呈することがある.噴門リンパ節サルコイドーシスとアカラシアの合併,ならびに腹腔鏡下の脾臓サルコイドーシス生検診断法は,いずれも本邦ではじめての報告となる.(著者抄録)
-
難治性膵疾患に関する調査研究 平成22年度 総括・分担研究報告書 171-174 2011年
-
外科 72(13) 1563-1567 2010年12月1日26歳男。摂食障害があり、来院4時間前より多量に夕食を摂取し自己嘔吐ができず腹痛で入院した。CTで胃拡張により門脈・下大静脈が圧排され、伸展した上腸間膜動脈で十二指腸の水平脚も圧排され腸間膜静脈は描出不良で、肝臓も圧排され右葉の辺縁は造影不良であった。胃管挿入で内容物約1L吸収したが、入院後25時間に両下肢の冷感、麻痺に伴い血圧および意識レベルの低下を認め、急速上肢輸液後に緊急開腹術を施行した。著明に拡張し菲薄化した胃壁の漿膜面は血色不良で、胃体部前壁切開で約8Lの食物残渣を吸収し胃粘膜は黒色で壊死していたが穿孔は認めなかった。吸引操作中に心肺停止となり高カリウム血症と代謝性アシドーシスを認め、血清K・アシドーシス補正と強心薬投与をしながら開胸心マッサージを施行したが心拍の再開なく死亡した。
-
日本臨床外科学会雑誌 71(9) 2406-2410 2010年9月25日症例は85歳,男性.2004年に下行結腸癌,2005年に横行結腸癌の手術を他院で施行された.2006年11月直腸癌に対し低位前方切除術を当院にて施行,外来通院中の2007年6月,腹部CT検査で外側区域に不均一に造影される腫瘍と胆管の拡張を認め,胆管細胞癌が疑われた.同年11月,門脈臍部近傍までの胆管浸潤を認め,肝左葉切除術を施行した.病理組織学的検査では中分化型腺癌が胆管上皮に沿って増生していた.免疫組織化学検査ではCytokeratin(以下,CKと略記)7陰性,CK20陽性で2006年摘出した横行結腸癌と組織像が類似し,その転移と診断した.画像診断が可能な胆管浸潤を伴う大腸癌肝転移は稀で,本邦では11例の報告を認めるに過ぎない.
-
手術 64(10) 1583-1587 2010年9月15日85歳女。食欲低下につづき下腹部痛が出現した。腸閉塞の診断で救急搬送された。腹部単純写真では、腸管麻痺によると思われる鏡面形成を多数認めるが腹腔内遊離ガス像は認めなかった。CTでは、総胆管は拡張しており結石を認めた。肝左葉周囲に腹水を認めた。腹腔穿刺を施行したところ、胆汁を混じた腹水が採取されたため、胆嚢穿孔による胆汁性腹膜炎を疑い緊急開腹手術を施行した。穿孔部の修復は、胆道狭窄の予防を目的として動脈を温存した胆嚢を用いたパッチにより修復した。腹腔内を生理食塩液で洗浄した後、ドレーンを留置し閉腹した。創感染を認めたが、第19病日に胆道造影を行い、造影剤の漏出・狭窄・遺残結石を認めず、すべての胆道ドレナージチューブをクランプし、第22病日に退院した。術後130日目に再入院し、断続的にすべての胆道ドレナージチューブを抜去し退院した。術後2年経過しているが合併症を認めていない。
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 71(7) 1905-1908 2010年7月25日
-
日本臨床外科学会雑誌 71(5) 1170-1174 2010年5月25日症例は60歳,男性.主訴は心窩部痛.内視鏡検査では前庭部に全周性2型病変を認めた.腹部造影CTにて胃壁の肥厚,周囲リンパ節の腫大,門脈腫瘍塞栓を認めたが,肝転移はなかった.腫瘍マーカーはCEA 17.9ng/ml,CA19-9 130U/mlと上昇を認めた.幽門側胃切除を施行し,術中所見では右胃大網静脈から上腸間膜静脈,門脈内に腫瘍塞栓を認めたため切除・再建した.組織学的には胃腫瘍は中分化管状腺癌で腫瘍塞栓も同様の所見であり,リンパ節転移も認めた.術後S-1による化学療法を施行し,術後5年7ヵ月の現在無再発生存中である.門脈塞栓を伴う胃癌は予後不良とされるものの,他の遠隔転移がない場合には切除による長期生存が期待できる.(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 111(2) 686-686 2010年3月5日
-
日本臨床外科学会雑誌 71(2) 546-550 2010年2月25日症例は60歳,男性.1999年に腹部膨満感と腹痛で入院.原因不明だが,症状自然消褪した.2007年10月にも再度同様の症状が出現し当院受診した.触診で腹部所見はなく,腹部CTで腹腔内に54mm大の嚢胞性腫瘍を認めた.超音波検査でも同様な嚢胞性病変を認めた.12月腹部CTで32mm大と縮小,境界明瞭で内部均一な低吸収性腫瘍であった.有意なリンパ節腫大はなく,腫瘍マーカーも正常範囲内であった.腸間膜リンパ管腫・重複腸管・GIST等が鑑別診断に挙げられた.2008年1月手術施行.腹腔鏡下観察で腫瘍は可動性が乏しく腸間膜根部付近に存在し,鏡視下手術は困難と判断し,開腹で腫瘍摘出術を行った.術後経過良好で第5病日に退院した.病理組織学的には内部は凝血で,悪性所見はなく,血腫であった.非外傷性で出血原因不明な特発性腸間膜血腫は,非常に稀な疾患であり,文献的考察を加え報告する.
-
難治性膵疾患に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 139-145 2010年
-
難治性膵疾患に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 164-167 2010年
-
月刊ナーシング 29(12) 158-160,166 2009年10月10日
-
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 70(8) 2509-2514 2009年8月25日
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 1302-1302 2009年7月1日
-
日本消化器外科学会雑誌 42(7) 1139-1139 2009年7月1日
講演・口頭発表等
966-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
所属学協会
10-
2000年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1997年 - 現在
-
1991年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月