基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部外科学講座 消化器一般移植外科学部門 主任教授 (附属病院 病院長)(兼任)病院長
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901010372664634
- researchmap会員ID
- 1000300013
経歴
8-
2003年8月 - 2007年9月
-
2000年4月 - 2003年7月
-
2000年 - 2002年
-
1994年1月 - 1996年9月
-
1994年 - 1996年
学歴
2-
- 1984年
-
- 1984年
委員歴
10-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
1997年 - 現在
論文
663-
Clinical journal of gastroenterology 17(6) 1080-1086 2024年12月Portal cavernoma cholangiopathy (PCC) is a complex condition associated with portal hypertension, particularly in patients with extrahepatic portal vein obstruction (EHPVO). Herein, we present a case of liver failure with PCC in a 55-year-old male successfully treated with living-donor liver transplantation (LDLT). The patient had a history of gastrointestinal bleeding and recurrence of cholangitis. Imaging studies confirmed cavernous transformation and pericholedochal varices. Preoperative angiography verified hepatopetal flow in the pericholedochal varix, which facilitated successful anastomosis with the donor's portal vein during LDLT. Histological examination of the explanted liver confirmed vanishing bile duct syndrome (VBDS) and secondary bile stasis was considered to have caused liver failure. No postoperative complications were observed within 13 months of LDLT. We report the first case of VBDS in the PCC resulting from EHPVO that was successfully managed with LDLT. Careful management of similar cases should involve angiography and long-term postoperative monitoring of portal vein complications.
-
Stem cell research & therapy 15(1) 395-395 2024年11月4日BACKGROUND: Globally, prevalence of metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease (MASLD) is increasing, and there is an urgent need to develop innovative therapies that promote liver regeneration following hepatectomy for this disease. Surgical excision is a key therapeutic approach with curative potential for liver tumors. However, hepatic steatosis can lead to delayed liver regeneration and higher post-operative complication risk. Mesenchymal stem cells-conditioned medium (MSC-CM) is considered a rich source of paracrine factors that can repair tissues and restore function of damaged organs. Meanwhile, hydrogels have been widely recognized to load MSC secretome and achieve sustained release. This study aimed to evaluate the therapeutic effect of hydrogel-encapsulated MSC-CM on liver regeneration following partial hepatectomy (PHx) in a rodent model of diet-induced hepatic steatosis. METHODS: Male Lewis rats were fed with a methionine and choline-deficient diet. After 3 weeks of feeding, PHx was performed and rats were randomly allocated into two groups that received hydrogel-encapsulated MSC-CM or vehicle via the intra-mesenteric space of the superior mesenteric vein (SMV). RESULTS: The regeneration of the remnant liver at 30 and 168 h after PHx was significantly accelerated, and the expressions of proliferating cell nuclear antigen were significantly enhanced in the MSC-CM group. MSC-CM treatment significantly increased hepatic ATP and β-hydroxybutyrate content at 168 h after PHx, indicating that MSC-CM fosters regeneration not only in volume but also in functionality. The number of each TUNEL- and cleaved caspase-3 positive nuclei in hepatocytes at 9 h after PHx were significantly decreased in the MSC-CM group, suggesting that MSC-CM suppressed apoptosis. MSC-CM increased serum immunoregulatory cytokine interleukin-10 and interleukin-13 at 30 h after PHx. Additionally, mitotic figures and cyclin D1 expression decreased and hepatocyte size increased in the MSC-CM group, implying that this mode of regeneration was mainly through cell hypertrophy rather than cell division. CONCLUSIONS: MSC-CM represents a novel therapeutic approach for patients with MASLD requiring PHx.
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年10月25日A 50-year-old man was diagnosed with type 1 autoimmune pancreatitis (AIP) following endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration (EUS-FNA) and a histopathological examination. After six months of untreated follow-up, the serum IgG4 level decreased, and the diffuse pancreatic enlargement improved; however, a pancreatic head mass became apparent. EUS-FNA of this mass revealed pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) with IgG4-positive plasma cells. In addition, the resected specimen revealed PDAC, without any features of AIP. After pancreatoduodenectomy, AIP did not recur. The development of AIP in this case could be related to paraneoplastic syndrome.
-
Cancer gene therapy 2024年10月10日This study explores a novel therapeutic approach for peritoneal metastasis (PM) using AAV-mediated delivery of tumor suppressor microRNA-29b (miR-29b) to peritoneal mesothelial cells (PMC). AAV serotypes 2 and DJ demonstrate high transduction efficiency for human and murine PMC, respectively. In vitro analysis indicates that AAV vectors encoding miR-29b precursor successfully elevate miR-29b expression in PMC and their secreted small extracellular vesicle (sEV), thereby inhibiting mesothelial mesenchymal transition and reducing subsequent attachment of tumor cells. A single intraperitoneal (IP) administration of AAV-DJ-miR-29b demonstrates robust and sustained transgene expression, suppressing peritoneal fibrosis and inhibiting the development of PM from gastric and pancreatic cancers. Additionally, AAV-DJ-miR-29b enhances the efficacy of IP chemotherapy using paclitaxel, restraining the growth of established PM. While conventional gene therapy for cancer encounters challenges targeting tumor cells directly but delivering miRNA to the tumor stroma offers a straightforward and efficient means of altering the microenvironment, leading to substantial inhibition of tumor growth. AAV-mediated miR-29b delivery to peritoneum via IP route presents a simple, minimally invasive, and promising therapeutic strategy for refractory PM.
MISC
517-
日本外科学会雑誌 113(臨増2) 350-350 2012年3月5日
-
日本外科学会雑誌 113(臨増2) 547-547 2012年3月5日
-
自治医科大学紀要 35 97-100 2012年盲腸後窩ヘルニアは,盲腸周囲ヘルニアの一型で盲腸後隙にある腹膜の窪みに腸管が嵌入し生じる。術前診断は難しく,腹部CT での嵌頓小腸と盲腸との位置関係が重要である。今回,腹部CT で術前診断可能であった虫垂炎術後の盲腸後窩ヘルニアの1例を経験したので報告する。症例は87歳の女性。近医整形外科入院中に腸閉塞を疑われ当院へ転院となる。腹部CT で上行結腸から盲腸の背側に拡張した小腸を認め,回盲部は腹側に圧排されていた。盲腸後窩ヘルニアによる腸閉塞の診断で緊急手術を施行した。手術所見では,盲腸の背側に虫垂炎術後の癒着に起因した後腹膜との間隙があり,ここをヘルニア門として約10cm の回腸が嵌頓し腸閉塞を引き起こしていた。手術は癒着剥離後,嵌頓した回腸を部分切除した。CT による盲腸背側の拡張した小腸像は典型的な盲腸後窩ヘルニアの所見であり,速やかに手術的治療を行う必要がある。Retrocecal hernia is one type of pericecal hernia, characterized by a segment of ileum trapped in the peritoneal pocket of the retrocecal recess. It can be difficult to make this diagnosis preoperatively, but CT scan may reveal a cluster of dilated bowel loops behind the cecum as a key finding of retrocecal hernia. Here, we present a case of retrocecal hernia, caused by previous postappendectomy adhesion formation, that was diagnosed by CT scan prior to successful surgical treatment. An 87-year-old woman was referred with a presumptive diagnosis of small bowel obstruction. Contrast-enhanced CT scanning revealed a trapped cluster of small bowel loops behind the cecum and ascending colon. Small bowel obstruction due to retrocecal hernia was diagnosed and an emergency laparotomy was performed. The ascending colon and cecum were displaced anteriorly and a segment of ileum approximately 10 cm in length had herniated into a retroperitoneal space formed by the post-appendectomy adhesions. The herniated ileal loops were resected, and the retroperitoneal space was opened Typical CT findings indicating a retrocecal hernia, such as images of dilated loops of small bowel behind the cecum, may facilitate correct diagnosis and permit timely surgical intervention.
-
難治性膵疾患に関する調査研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 157-159 2012年
-
難治性膵疾患に関する調査研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 78-80 2012年
-
日本門脈圧亢進症学会雑誌 18(4) 208-214 2012年症例は30歳,男性,日系ブラジル人.左季肋部鈍痛の精査で高度の血小板減少と脾腫を指摘された.腹部血管造影所見から特発性門脈圧亢進症と考えられ,最大径40 mmの多発脾動脈瘤を合併していた.肝容積を上回る著明な脾腫と瘤径の大きな多発脾動脈瘤に対して,2回のコイルによる脾動脈瘤塞栓術にて脾動脈本幹の血流を遮断し,待期的に脾摘術と脾動脈瘤切除術を施行した.術中超音波で肝外門脈に壁在血栓を認めた.脾重量は900 gで,肝生検の病理所見では特発性門脈圧亢進症による変化と診断された.術後は門脈血栓増悪を予防するためAT-III製剤,抗Xa活性阻害剤投与による抗凝固療法を行い,ワーファリン内服を開始した.経過良好で術後第11病日に退院した.外来経過観察中のCT検査で門脈血栓の増大が認められたが,ワーファリン内服の継続により消失した.門脈・脾静脈血栓発生の危険の大きい巨脾に多発脾動脈瘤を伴う特発性門脈圧亢進症の治療に対して,一連の治療戦略は安全に機能した.
-
Clinical Journal of Gastroenterology 4(6) 412-7 2011年12月小十二指腸乳頭部癌は極めて稀である。症例は69歳男性で、上部消化管内視鏡により小十二指腸乳頭に1.5cm隆起した軽度潰瘍化を伴う腫瘍が認められ、十二指腸第2部腫瘍と診断した。生検により腺癌が明らかになった。CTスキャンにより十二指腸における腫瘍が観察されたが、膵頭での異常はみられなかった。膵温存十二指腸分節切除術を施行し、端々吻合により十二指腸を再建した。微視的に腫瘍は高分化型線癌で、副膵管の断端での浸潤は認めなかった。術後経過は順調で、術後11日目に退院した。既報の小十二指腸乳頭癌症例を考察した。十二指腸腫瘍の早期かつ正確な術前診断が、低侵襲の治療法選択および治癒を可能にする。
-
Gastroenterol Endosc 53(8) 2001-2005 2011年8月20日19歳男。生後1日目のGross C型先天性食道閉鎖症に対し食道気管瘻結紮切離・胃瘻造設術、生後6ヵ月目にLivaditis法による食道延長術を付加した食道-食道吻合術が施行された。術後早期より高度の吻合部狭窄をきたし。狭窄部に対して内視鏡的バルーン拡張術を繰り返し施行されたが再狭窄を繰り返していた。15歳時より当科で頻回の内視鏡的バルーン拡張術や硬性ブジーあるいはAPCを用いた狭窄部切開を行ってきたが、狭窄は改善しなかった。気管軟化症による著しい呼吸機能低下のため食道再建は不可能で、少量の経口摂取に胃瘻栄養を併用していた。経口内視鏡と経胃瘻孔的内視鏡を併用した磁石圧迫吻合による狭窄解除術を行ったところ、術後第3病日に磁石同士は接着し、第15病日に磁石の長軸が変化し、第18病日に自然落下し便とともに排泄され、第19病日より基本食を開始し、第21病日に退院となった。合併症はなく約2ヵ月後の軽度の狭窄に対しバルーン拡張術を2回行ったが、その後、再狭窄はなく拡張を維持しQOLは著明に改善した。
-
日本外科学会雑誌 112(1) 869-869 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 784-784 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 399-399 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 630-630 2011年5月25日
-
自治医科大学紀要 33 29-36 2011年3月自治医科大学附属病院における食道癌手術成績について報告する。1999年から2009年を対象期間として生存率と術後合併症を評価した。進行癌では集学的治療として、2000-2006年:術前化学放射線療法(低用量FP[5-FU:300mg/m2 Day1-5、CDDP:3mg/m2 Day1-5]と加速多分割40Gy)、2006-07年:術後標準FP[5-FU:800mg/m2 Day1-5、CDDP:80mg/m2 Day1]2コース、2008年以降:術前標準FP2コースを施行した。術式は原則3群リンパ節郭清とした。全体で317例、進行度別の3年生存率はStage0=86%(n=25)、StageI=91%(n=54)、StageII=79%(n=94)、StageIII=56%(n=106)、StageIV=11%(n=38)であった。術後に呼吸器合併症6%、縫合不全4%、在院死亡0.6%を認めた。食道癌手術は3領域リンパ節郭清まで施行可能であるが、切除範囲は限界に達している。StageIまでは内視鏡切除や鏡視下手術などのより侵襲の少ない治療が望まれる。StaegII以上ではさらなる集学的治療の開発が重要と考えられる。(著者抄録)
-
肝臓 52(2) 126-130 2011年2月25日症例は69歳,男性.CT,MRIで肝右葉に早期濃染される最大径15 cmの巨大腫瘍と外側区域と尾状葉に数個の小腫瘍を認め,PIVKAIIの高値と画像所見から肝細胞癌と診断した.総コレステロール855 mg/dl ,トリグリセリド753 mg/dl と著明な高脂血症も認めた.2年前の総コレステロールは250 mg/dl であった.胆汁うっ滞所見がなく,高脂血症の家族歴もなく,急激な上昇を認めていることから腫瘍随伴症候群による高脂血症と考えられた.右肝の主腫瘍切除後,総コレステロール・トリグリセリド値は急速に改善したが,術後早期に肝内再発をきたし,肝動脈化学塞栓療法を行うも著効なく,骨転移により急速な転帰をたどった.<br>
講演・口頭発表等
966-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
所属学協会
10-
2000年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1997年 - 現在
-
1991年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月