基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部外科学講座 消化器一般移植外科学部門 主任教授 (附属病院 病院長)(兼任)病院長
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901010372664634
- researchmap会員ID
- 1000300013
経歴
8-
2003年8月 - 2007年9月
-
2000年4月 - 2003年7月
-
2000年 - 2002年
-
1994年1月 - 1996年9月
-
1994年 - 1996年
学歴
2-
- 1984年
-
- 1984年
委員歴
10-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
1997年 - 現在
論文
598-
Cancer gene therapy 2024年10月10日This study explores a novel therapeutic approach for peritoneal metastasis (PM) using AAV-mediated delivery of tumor suppressor microRNA-29b (miR-29b) to peritoneal mesothelial cells (PMC). AAV serotypes 2 and DJ demonstrate high transduction efficiency for human and murine PMC, respectively. In vitro analysis indicates that AAV vectors encoding miR-29b precursor successfully elevate miR-29b expression in PMC and their secreted small extracellular vesicle (sEV), thereby inhibiting mesothelial mesenchymal transition and reducing subsequent attachment of tumor cells. A single intraperitoneal (IP) administration of AAV-DJ-miR-29b demonstrates robust and sustained transgene expression, suppressing peritoneal fibrosis and inhibiting the development of PM from gastric and pancreatic cancers. Additionally, AAV-DJ-miR-29b enhances the efficacy of IP chemotherapy using paclitaxel, restraining the growth of established PM. While conventional gene therapy for cancer encounters challenges targeting tumor cells directly but delivering miRNA to the tumor stroma offers a straightforward and efficient means of altering the microenvironment, leading to substantial inhibition of tumor growth. AAV-mediated miR-29b delivery to peritoneum via IP route presents a simple, minimally invasive, and promising therapeutic strategy for refractory PM.
-
Cancers 16(16) 2841-2841 2024年8月14日Despite advances in systemic chemotherapy, patients with gastric cancer (GC) and peritoneal metastases (PMs) continue to have poor prognoses. Intraperitoneal (IP) administration of Paclitaxel (PTX) combined with systemic chemotherapy shows promise in treating PMs from GC. However, methods of drug administration need to be optimized to maximize efficacy. In this study, we utilized a mouse model with PMs derived from a human GC cell line, administering PTX either IP or intravenously (IV), and Carboplatin (CBDCA) IV 0, 1, and 4 days after PTX administration. The PMs were resected 30 min later, and concentrations of PTX and CBDCA in resected tumors were measured using liquid chromatography–tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Results indicated that PTX concentrations were higher with IP administration than with IV administration, with significant differences observed on days 0 and 1. CBDCA concentrations 4 days post-IP PTX administration were higher than with simultaneous IV PTX administration. These findings suggest that IP PTX administration enhances CBDCA concentration in peritoneal tumors. Therefore, sequential IV administration of anti-cancer drugs appears more effective than simultaneous administration with IP PTX, a strategy that may improve prognoses for patients with PMs.
-
Surgery today 54(8) 857-865 2024年8月PURPOSE: Low anterior resection syndrome (LARS) causes devastating symptoms and impairs the quality of life (QOL). This study investigated the incidence and risk factors of LARS and their association with the QOL in patients with lower rectal tumors. METHODS: Patients who underwent anus-preserving surgery for lower rectal tumors between 2014 and 2019 and who had anal defecation between 2020 and 2021 were surveyed. The LARS score measured severity, and the QOL was evaluated using the Japanese version of the Fecal Incontinence Quality-of-Life Scale (JFIQL). The primary endpoint was the incidence of Major LARS, and the secondary endpoints were risk factors and association with the JFIQL. RESULTS: Of 107 eligible patients, 82 (76.6%) completed the LARS survey. The incidence of Major LARS was 48%. Independent risk factors included neoadjuvant chemoradiotherapy (CRT) and a short interval (< 24 months after surgery; odds ratio, 4.6; 95% confidence interval: 1.1-19, both). The LARS score was moderately correlated with the JFIQL generic score (correlation coefficient: - 0.54). The JFIQL scores were significantly worse in the Minor and Major LARS groups than in the No LARS group. CONCLUSIONS: Major LARS was found in 48% of lower rectal tumors, and independent risk factors include neoadjuvant CRT and a short interval. The QOL was significantly impaired in patients with both Minor and Major LARS.
-
World Journal of Surgery 2024年6月24日Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
MISC
517-
手術 68(1) 93-96 2014年1月80歳男。朝食後に強く咳き込み摂食不良となり、入院にて絶食と抗生剤で加療した。入院10日後の上部消化管内視鏡にて喉頭に有鉤義歯を認め、喉頭鏡を用いて鉗子による摘出を行ったが不可能であった。頸部単純X線、頸部造影CT、喉頭ファイバースコープ各所見にて、喉頭から食道にかかる大型有鉤義歯、食道右壁外の気泡、右総頸動脈背側に及ぶ炎症性変化を認めた。気管切開を行い、切開部から襟状切開を行ったところ複数の穿孔部を認め、約4cmに亘っていた。披裂部に張り出したクラスプを全て外した後に義歯を経口的に摘出した。穿孔部は可及的に全層一層に結節縫合し、穿孔部の口側からチューブ食道瘻を作成した。上腹部正中切開にて開腹し、大網フラップを作成して頸部まで十分に届くようにした。大網は皮下経路で挙上して椎前のスペースと胸郭入口部に充填し、食道の縫合閉鎖部と食道瘻を被覆した。経過は良好で、縫合不全や狭窄は認めなかった。
-
膵臓 29(2) 210-222 2014年急性膵炎後のpancreatic pseudocyst(PPC)/walled-off necrosis(WON)は代表的な晩期合併症であり,感染等の有症状例はドレナージが必要となる.EUSガイド下ドレナージによる経消化管的内視鏡治療が普及しPPCに対して良好な治療成績が得られている.しかし,壊死組織を含むWONに関しては内視鏡的ネクロセクトミーを含めた侵襲的追加治療が必要となる症例も多い.専用の大口径金属ステントを用いる方法や追加内視鏡ドレナージテクニック,経皮的アプローチを追加するhybrid approach法が報告され,その進歩は著しく,ほとんどのWONに関しては内視鏡治療で治癒可能となってきた.しかし内視鏡治療に固執することなく,外科手術も考慮する広い視野でWONを治療していく姿勢が必要である.
-
胆道 28(5) 741-746 2014年厚生労働省難治性疾患克服研究事業難治性肝・胆道疾患調査研究班参加施設を対象に,1990-2009年の肝内結石症合併肝内胆管癌のProfile調査を行った.調査期間の肝内結石症症例は696例,肝内胆管癌合併症例は37例(5.3%)であった.癌合併症例の肝内結石症罹患期間は,従来から特徴的とされる肝内結石症罹患歴10年以上の症例が37%と最多であったが,肝内結石とほぼ同時に癌が発見された肝内結石症罹患歴0-6カ月の症例が36%とほぼ同数認められ,その頻度は2000年以降増加していた.肝内結石症に合併する肝内胆管癌の65%が腫瘤指摘により診断され,その治療成績は極めて不良であった.肝内胆管癌の診断は従来の直接造影法もしくは胆管内内視鏡による細胞診・生検が主で,2000年以降臨床使用されているMRI-DWI, FDG-PETなどの新たな診断Modalityの実施頻度は低く,その評価は困難であった.今後さらに症例を集積し肝内胆管癌早期発見のための診断方法についての検討が必要である.
-
胆とすい 34(11) 1159-1164 2013年11月15日肝内結石症の画像診断は、肝内胆管に結石が確実に存在するという存在診断と、肝内胆管全枝における結石の有無を見極める部位診断から成る。肝内結石症例の多くは胆管炎、肝内胆管癌の併存のため、正確な部位診断が困難である。厚生労働省難治性肝・胆道疾患に関する調査研究班により作成された「肝内結石症の診療ガイド」の肝内結石診断フローチャートでは、画像診断法をスクリーニングで肝内結石症の存在診断を行う1次検査法、詳細な部位診断、肝内胆管癌の有無、手術適応を判断する非侵襲的な2次検査法、治療を前提とした侵襲的3次検査法に分類している。今後肝内結石症に合併する肝内胆管癌の予後を改善するためにも、従来の超音波検査、CT、MRC(MRI)、ERC、PTCだけではなくFDG-PET、diffusion MRI、perfusion CTなど新たなmodalityを含む画像診断能の向上が望まれる。(著者抄録)
-
日本内視鏡外科学会雑誌 18(5) 555-560 2013年9月患者は40歳,女性.BMIは37.1kg/m2で,糖尿病,高血圧,脂質代謝異常,脂肪肝を合併していた.肥満症に対し腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を施行した.胃切離3回目の自動縫合器がステープリング不良となり,その内側で再縫合した.術中内視鏡検査では狭窄は認めなかった.液体摂取は可能であり,術後9日目に退院した.退院後より頻回の嘔吐を認め,固形物の摂取は不可能だった.内視鏡検査にて再縫合部が捻れのため狭窄しており,内視鏡的バルーン拡張術では改善しなかった.術後4ヵ月目に腹腔鏡下胃バイパス術を施行した.術後の経過は良好で,肥満関連合併症はすべて治癒した.腹腔鏡下スリーブ状胃切除術では約1%に狭窄の合併症が報告されている.本例ではrevision surgeryが有効であった.(著者抄録)
-
外科と代謝・栄養 47(4) 99-104 2013年8月胃切除術後6年目に発症したビタミンB1欠乏による脚気ニューロパチー、衝心脚気の1例を経験したので報告する。患者は58歳男性。胃癌に対して噴門側胃切除術、近位側空腸嚢間置法による再建術を受けた。術後極端な偏食はなく、通常量の食事を摂取していたが、術後の腹部CT検査や内視鏡検査では、毎回間置空腸嚢内に食物残渣が多量に貯留していた。術後6年目に四肢遠位筋優位の筋力低下、異常知覚、両下腿浮腫、易疲労感が出現した。症状は進行し、乳酸アシドーシスと急性心不全を発症した。血中ビタミンB1値は10(正常値20-50)ng/mlと低値であり、ビタミンB1の静脈内投与により症状は劇的に改善した。胃切除術後長期経過症例であっても、近位側空腸嚢間置法による再建術を受け、間置空腸嚢内に残渣が貯留している症例では、潜在的にビタミンB1吸収障害を来しやすい可能性があり、脚気を含めた栄養吸収障害発症のリスクを考慮する必要がある。(著者抄録)
-
日本消化器外科学会総会 68回 O-41 2013年7月
-
日本消化器外科学会総会 68回 WS-8 2013年7月
-
日本消化器外科学会雑誌(Web) 46(7) 487-493 (J-STAGE)-493 2013年7月症例は70歳の男性で,2008年9月,近医での血液検査にて肝機能障害を指摘され,精査目的に当科紹介受診し,膵管内乳頭粘液性腫瘍intraductal papillary-mucinous neoplasm(IPMN)と診断された.2009年6月,脾温存膵体尾部切除術(spleen-preserving distal pancreatectomy;SPDP)を施行した.術後第25病日に,ドレーンからの出血を認め,膵液瘻による胃十二指腸動脈瘤の破裂を認め,血管塞栓術を行い,術後第66病日で退院した.2009年11月(術後5か月),腹部CTを施行したところ,胃静脈瘤が描出された.上部消化管内視鏡検査でも穹隆部に孤立性の胃静脈瘤(Lg-cf,F2,Cb,RC(–))を確認できた.SPDP術後に脾静脈が閉塞し,孤立性胃静脈瘤が発生した1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
-
胆とすい 34(6) 465-468 2013年6月15日肝内結石症に合併する肝内胆管癌は、重要な予後規定因子であるが、診断法の進歩した現在でも診断は困難で予後は不良である。2007年難治性疾患克服事業「肝内結石症に関する調査研究班」で第6次肝内結石症全国疫学調査および第5次全国疫学調査のコホート調査が行われ、「胆道再建の既往」、「肝萎縮」および「治療が切石のみ」が肝内胆管癌発症のリスク因子として抽出された。2009年「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班」肝内結石分科会で行った「肝内結石症に合併する肝内胆管癌プロファイル調査」では、肝内胆管癌の発見動機は腫瘤形成が最も多かったが、腫瘤形成例では切除率が低く、予後も極めて不良であった。2000年以降は従来型の肝内結石長期罹患による発癌症例は減少しており、肝内結石症と同時に発見される肝内胆管癌症例が過半数を占めていた。肝内胆管癌早期発見のための画像診断法は確立されておらず、今後の重要な検討課題である。(著者抄録)
-
肝臓 54(7) 479-485 2013年5月30日症例は50歳女性.検診の腹部エコー検査で肝腫瘤を指摘され,精査目的に当院へ紹介となった.HBs抗原とHCV抗体は陰性,HBs抗体とHBc抗体が陽性で肝機能は正常であった.腹部エコー検査では肝S4表面に24×15 mm大の低エコー腫瘤を認めた.造影エコー検査(ソナゾイド)では早期動脈相で強く全体が濃染され,肝静脈への還流像が描出された.Kupffer相では欠損像を呈した.腹部造影CT,Gd-EOB-DTPA造影MRIでは動脈相で濃染され,門脈相でwash outされた.画像所見とoccult HBV感染から肝細胞癌が否定できず,肝S4亜区域切除術を施行した.病理組織学的には上皮様の紡錘形細胞と豊富な血管成分を中心とした腫瘍で脂肪成分はわずかであった.免疫染色でHMB-45,MelanA,αSMAが陽性で肝血管筋脂肪腫と診断した.肝血管筋脂肪腫は時に肝細胞癌との鑑別が困難である.
-
JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 31(15) 2013年5月
-
自治医科大学紀要 35 117-122 2013年3月内科治療抵抗性の病的肥満症に対して腹腔鏡下Sleeve状胃切除を自治医科大学附属病院に導入した。適応は日本肥満症治療学会の手術適応に準じて、BMI≧35kg/m2の症例、あるいはBMI≧32kg/m2で2つ以上の肥満関連症を有する症例で、18-65歳の1次性肥満とした。症例は内科、外科、精神科で症例検討を行い、倫理委員会での承認後に手術を決定した。2010年7月より腹腔鏡下スリーブ状胃切除を開始し、現在まで8例経験した。男性3人、女性5人、術前の平均年齢44[33-58]歳、体重125[88-193]kg、BMIは46[35-71]であった。平均手術時間は223分、出血量38cc。術後平均在院期間は10日で、縫合不全や出血などの術後早期合併症はない。1例に胃体部狭窄を来たし、腹腔鏡下Billiopancreatic diversionの再手術を施行した。平均観察期間は490日で、1年以上経過した6例の術後1年での平均BMIは31、超過体重減少率は59%であった。術後1年未満の2例も順調に体重減少を認めている。インスリン治療例は離脱した。脂質代謝異常は3例で治癒した。無月経、膝関節痛などの症状も改善した。高度先進医療を取得した。当院での短期成績を示すとともに、現時点での本邦における肥満外科治療をレビューした。(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 35 93-96 2013年3月症例は66歳の男性。食道癌、胃癌と診断され、当科紹介となる。術前検査で血小板数が3.9×10^4/mm3と減少、血小板結合IgG(Platelet Associated-IgG;PAIgG)が107ng/10^7cellsと上昇していたため、特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura:ITP)と診断した。腹腔鏡下脾臓摘出術を行い、血小板数は16.7×10^4/mm3まで増加、その後、血小板数は減少することなく腹臥位鏡視下食道切除術と仰臥位胃全摘術を施行した。二期的に摘脾および食道切除術を鏡視下に行い、順調な経過であった。食道癌の手術は侵襲が大きく、周術期の止血管理は重要であり、ITP合併食道癌に対して術前に脾摘を行うことで安全に手術可能であった。また鏡視下に手術を行うことで低侵襲での治療が可能であった。(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 35 87-91 2013年3月2001年〜2011年に施行した大腿ヘルニア手術症例52例を検討した。全例でCT施行し、大腿ヘルニアの術前診断は41例(CT正診率80%)だった。嵌頓群は37例(71%)で、イレウス症状は20例(嵌頓群の54%)で認め、全例緊急手術を要した。ヘルニア内容は小腸27例(73%)が最も多かった。腸切除は16例(43%)で施行した。発症から手術までの経過時間は、切除群と非切除群で平均値は同等で有意差を認めなかった(P=0.621)。後壁補強はMcVay法が37例(95%)で施行され、非嵌頓群では各種メッシュ法が53%で選択されていた。術後合併症は嵌頓群で有意に多かったが、腸切除の有無では有意差を認めなかった。腸切除を避けるためには、早期診断・治療が必要であり、発症からできるだけ早いタイミングでの介入が有効と考えられた。(著者抄録)
-
JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 31(4) 2013年2月
-
胆とすい 34(1) 69-73 2013年1月15日
-
日本消化器外科学会雑誌 46(7) 487-493 2013年症例は70歳の男性で,2008年9月,近医での血液検査にて肝機能障害を指摘され,精査目的に当科紹介受診し,膵管内乳頭粘液性腫瘍intraductal papillary-mucinous neoplasm(IPMN)と診断された.2009年6月,脾温存膵体尾部切除術(spleen-preserving distal pancreatectomy;SPDP)を施行した.術後第25病日に,ドレーンからの出血を認め,膵液瘻による胃十二指腸動脈瘤の破裂を認め,血管塞栓術を行い,術後第66病日で退院した.2009年11月(術後5か月),腹部CTを施行したところ,胃静脈瘤が描出された.上部消化管内視鏡検査でも穹隆部に孤立性の胃静脈瘤(Lg-cf,F2,Cb,RC(–))を確認できた.SPDP術後に脾静脈が閉塞し,孤立性胃静脈瘤が発生した1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
-
Gastroenterol Endosc 54(12) 3804-3811 2012年12月20日65歳男性。胃癌と左腎癌に対して胃全摘術・Roux-en Y再建、左腎摘術を受け、術後2年目に輸入脚症候群による敗血症性ショックを発症。Y脚が腎摘部に落ち込み狭窄しており、輸入脚症候群は慢性化し全身状態不良であった。輸入脚内のドレナージと栄養投与を目的に、経皮内視鏡的十二指腸瘻造設術(D-PED)を施行。ダブルバルーン内視鏡を用いてY脚吻合部を逆行し、十二指腸内に経胃瘻的腸用カテーテルを挿入。チューブ先端を輸出脚内に留置した。D-PED後は輸入脚の拡張は認めず、全身状態の改善が得られ、バイパス手術が可能になった。輸入脚症候群の治療にD-PEDを応用した症例の報告はなく、有効な手技と考えられる。(著者抄録)
-
日本内視鏡外科学会雑誌 17(7) 233-233 2012年12月
講演・口頭発表等
966-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
所属学協会
10-
2000年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1997年 - 現在
-
1991年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月