基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部外科学講座 消化器一般移植外科学部門 主任教授 (附属病院 病院長)(兼任)病院長
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901010372664634
- researchmap会員ID
- 1000300013
経歴
8-
2003年8月 - 2007年9月
-
2000年4月 - 2003年7月
-
2000年 - 2002年
-
1994年1月 - 1996年9月
-
1994年 - 1996年
学歴
2-
- 1984年
-
- 1984年
委員歴
10-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
2000年 - 現在
-
1997年 - 現在
論文
598-
Cancer gene therapy 2024年10月10日This study explores a novel therapeutic approach for peritoneal metastasis (PM) using AAV-mediated delivery of tumor suppressor microRNA-29b (miR-29b) to peritoneal mesothelial cells (PMC). AAV serotypes 2 and DJ demonstrate high transduction efficiency for human and murine PMC, respectively. In vitro analysis indicates that AAV vectors encoding miR-29b precursor successfully elevate miR-29b expression in PMC and their secreted small extracellular vesicle (sEV), thereby inhibiting mesothelial mesenchymal transition and reducing subsequent attachment of tumor cells. A single intraperitoneal (IP) administration of AAV-DJ-miR-29b demonstrates robust and sustained transgene expression, suppressing peritoneal fibrosis and inhibiting the development of PM from gastric and pancreatic cancers. Additionally, AAV-DJ-miR-29b enhances the efficacy of IP chemotherapy using paclitaxel, restraining the growth of established PM. While conventional gene therapy for cancer encounters challenges targeting tumor cells directly but delivering miRNA to the tumor stroma offers a straightforward and efficient means of altering the microenvironment, leading to substantial inhibition of tumor growth. AAV-mediated miR-29b delivery to peritoneum via IP route presents a simple, minimally invasive, and promising therapeutic strategy for refractory PM.
-
Cancers 16(16) 2841-2841 2024年8月14日Despite advances in systemic chemotherapy, patients with gastric cancer (GC) and peritoneal metastases (PMs) continue to have poor prognoses. Intraperitoneal (IP) administration of Paclitaxel (PTX) combined with systemic chemotherapy shows promise in treating PMs from GC. However, methods of drug administration need to be optimized to maximize efficacy. In this study, we utilized a mouse model with PMs derived from a human GC cell line, administering PTX either IP or intravenously (IV), and Carboplatin (CBDCA) IV 0, 1, and 4 days after PTX administration. The PMs were resected 30 min later, and concentrations of PTX and CBDCA in resected tumors were measured using liquid chromatography–tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Results indicated that PTX concentrations were higher with IP administration than with IV administration, with significant differences observed on days 0 and 1. CBDCA concentrations 4 days post-IP PTX administration were higher than with simultaneous IV PTX administration. These findings suggest that IP PTX administration enhances CBDCA concentration in peritoneal tumors. Therefore, sequential IV administration of anti-cancer drugs appears more effective than simultaneous administration with IP PTX, a strategy that may improve prognoses for patients with PMs.
-
Surgery today 54(8) 857-865 2024年8月PURPOSE: Low anterior resection syndrome (LARS) causes devastating symptoms and impairs the quality of life (QOL). This study investigated the incidence and risk factors of LARS and their association with the QOL in patients with lower rectal tumors. METHODS: Patients who underwent anus-preserving surgery for lower rectal tumors between 2014 and 2019 and who had anal defecation between 2020 and 2021 were surveyed. The LARS score measured severity, and the QOL was evaluated using the Japanese version of the Fecal Incontinence Quality-of-Life Scale (JFIQL). The primary endpoint was the incidence of Major LARS, and the secondary endpoints were risk factors and association with the JFIQL. RESULTS: Of 107 eligible patients, 82 (76.6%) completed the LARS survey. The incidence of Major LARS was 48%. Independent risk factors included neoadjuvant chemoradiotherapy (CRT) and a short interval (< 24 months after surgery; odds ratio, 4.6; 95% confidence interval: 1.1-19, both). The LARS score was moderately correlated with the JFIQL generic score (correlation coefficient: - 0.54). The JFIQL scores were significantly worse in the Minor and Major LARS groups than in the No LARS group. CONCLUSIONS: Major LARS was found in 48% of lower rectal tumors, and independent risk factors include neoadjuvant CRT and a short interval. The QOL was significantly impaired in patients with both Minor and Major LARS.
-
World Journal of Surgery 2024年6月24日Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
MISC
517-
最新医学 別冊(胆石症・胆管結石・胆道炎・胆道がん) 171-176 2017年4月十二指腸乳頭部がんの外科治療において最も問題となるのは,深達度が乳頭部粘膜内にとどまる(T1a)か,Oddi筋に達する(T1b)かで,T1a以浅とT1b以深とでは治療の考え方が大きく異なる.Stage0〜IAの乳頭部がんの中には,内視鏡的,外科的乳頭切除術で治癒する症例は存在するが,『エビデンスに基づいた胆道癌診療ガイドライン改訂第2版』(2014年)で推奨される標準治療は,StageIB〜IIIと同様に,(幽門輪温存,亜全胃温存)膵頭十二指腸切除術である.(著者抄録)
-
日本大腸肛門病学会雑誌 70(4) 227-232 2017年4月症例は31歳女性.3ヵ月前からの便秘を主訴に近医を受診した.大腸内視鏡検査で直腸腫瘍を認め,Boring生検で神経鞘腫と診断され当院に紹介された.直腸診では肛門管上縁前壁に有茎性腫瘤を触知した.大腸内視鏡検査では歯状線口側に約50mm大の粘膜下腫瘤を認め,超音波内視鏡では粘膜下層由来の腫瘍が疑われ,Boring生検で神経鞘腫と診断された.CTでは内部にまだらな造影効果を認め,MRIではT2強調で高信号,不均一な造影効果を有する有茎性腫瘍として描出された.手術待機期間中に腫瘍が肛門から脱出し,救急外来にて用手的に還納を行った.治療は腰椎麻酔下にジャックナイフ位で経肛門的切除術を施行した.切除標本の病理組織診断では,悪性所見のない神経鞘腫で断端は陰性であった.直腸神経鞘腫は稀な疾患であるが悪性例の報告もあり,また生検だけでは良悪性の鑑別は困難とされているため,文献的考察を加え報告する.(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 39 15-21 2017年3月左側大腸癌イレウス治療における経肛門イレウス管の適応と限界について後方視的に検討した。2006〜2011年に当科で手術治療を施行した左側大腸癌イレウス59症例を経肛門イレウス管減圧群(DC群)と非減圧群(NDC群)の2群に分け治療成績を比較した。イレウス管留置成功率は89%であった。DC群25例中、一期的切除吻合術が施行できたのは13例(52%)のみであった。7例(28%)では減圧したにも関わらずストマ造設のみ施行されており、原因として減圧不良(4例)、血清アルブミン低値(3例)、骨盤内他臓器浸潤(2例)があげられた。一期的切除吻合を目的とした経肛門イレウス管挿入は遠隔転移や高度局所浸潤がなく栄養状態良好症例には良い適応と考えられた。一方、栄養状態不良症例には術前経口摂取が可能となるステント挿入を、遠隔転移や高度局所浸潤症例に対してはストマ造設を選択すべきと考えられた。(著者抄録)
-
癌の臨床 63(1) 7-12 2017年2月クリニカルパスを用いて周術期管理を行った直腸癌前方切除症例94例を対象とし、以前のクリニカルパスで周術期管理を行った40例(男性21名、女性19名、65±10歳;5日目食事開始パス群)と経口摂取を早めたクリニカルパスで周術期管理を行った54例(男性33名、女性21名、61±12歳;2日目食事開始パス群)に分けた。手術に関しては、2日目食事開始パス群で腹腔鏡の手術の割合が増加した。入院中の経過は、術後在院日数は両群とも平均12日でパス通りであった。バリアンスでは2日目食事開始パス群において飲水や流動食開始遅延が有意に多く認められたが、退院が13日目以降に遅延した症例は2群間で有意差がなかった。ドレーン挿入留置期間も2群間で有意差を認めなかった。術後合併症は、SSIおよび縫合不全症例は2群間で有意差を認めなかった。一過性腸管麻痺を含めた術後イレウスが2日目食事開始パス群で有意に減少した。尿道カテーテル抜去後の尿閉の発症頻度は2日目食事開始パス群で少なかった。退院後の経過では2群とも再入院や再手術を要する症例は一例も認めなかった。
-
日本腹部救急医学会雑誌 37(1) 85-89 2017年1月症例は65歳女性。主訴は腹痛。腹部単純X線写真でfree airを認め,腹部CT検査を施行し,汎発性腹膜炎の診断で当院へ搬送となった。身体所見では左下腹部を中心とした圧痛・反跳痛を認めた。血液・生化学所見では,WBC 4,700/μL,CRP 37.21mg/dLで炎症反応高値であった。腹部CT検査では上部空腸に穿孔を認め,周囲にfree air,腹水を認め,上部空腸穿孔による急性汎発性腹膜炎の術前診断で緊急手術を施行した。術中所見ではTreitz靱帯より肛門側へ10cmの空腸腸間膜側に穿孔を認め,空腸部分切除,十二指腸空腸吻合術(側々吻合)を施行した。摘出標本では明らかな腫瘍性病変はなく,憩室穿孔が原因と考えられ,病理では,仮性憩室穿孔の診断であった。上部空腸憩室穿孔はまれな疾患であるが,消化管穿孔の鑑別診断として考慮する必要のある疾患である。(著者抄録)
-
自治医科大学看護学ジャーナル = Jichi Medical University journal of nursing 15 3-15 2017年
-
胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology 33(1) 43-46 2017年 査読有り
-
日本臨床外科学会雑誌 78(1) 130-134 2017年 査読有り症例は35歳,女性.5年前,子宮頸癌に対し広汎子宮全摘術を施行し,術後放射線照射歴があった.突然発症の下腹部痛を主訴に救急搬送され,下腹部の反跳痛と炎症反応上昇,Cr値高値を認めた.CTでは左腎周囲と骨盤内に大量の腹水を認めた.病歴から,漏出尿による腹膜炎を疑い造影CT撮像30分後に単純CTを再検し,造影剤の腹腔内漏出を確認した.膀胱造影および膀胱鏡で膀胱自然破裂と確診し,腹腔内貯留尿のドレナージおよび膀胱カテーテル留置を行った.術後,症状は速やかに改善し,術後14日目に膀胱カテーテルを抜去し,術後19日目に退院となった.<BR>放射線照射後膀胱自然破裂の診断精度は低く,確定診断に至らないまま加療されている症例が少なくない.今回,CTを再検したことにより治療前に診断した膀胱自然破裂の1例を経験した.骨盤内放射線照射歴のある症例においては,漏出尿を原因とする腹膜炎の可能性があることを考慮して診療を行うことが重要である.
-
外科 78(13) 1513-1517 2016年12月44歳男性。食事摂取後の心窩部違和感と嘔吐を主訴に近医より紹介となった。上部消化管造影では十二指腸水平脚は認められず、造影剤は十二指腸でループを描いた後に右側腹部小腸を通り、骨盤内小腸へと流出していた。下部消化管造影では回腸末端は左下腹部に存在し、右側結腸の左方偏移が認められた。腸回転異常症(malrotation type)と診断し、待機的に腹腔鏡手術が行われたが、術後半年で腸閉塞を短期間に繰り返した。CTおよび上部消化管造影により上部小腸の癒着に伴う通過障害が疑われた。再手術を行なったところ、十二指腸下行脚〜上部空腸で腸管どうしが癒着しており、上部空腸はねじれるように口側腸管・右側後腹膜と癒着していた。そこで、癒着を剥離し、剥離面に新たにセプラフィルムを貼付した結果、術後は症状の再燃なく経過良好である。
-
Pancreatology 16(4) 371‐372 2016年8月 査読有り
-
膵臓 31(3) 590-590 2016年7月
-
JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 34(15) 2016年5月
-
日本臨床外科学会雑誌 77(5) 1197-1201 2016年5月症例は65歳,男性.排便困難と肛門痛を主訴に近医を受診した.大腸内視鏡検査で下部直腸癌と診断され,当科を紹介受診.腹部CTで前立腺および肛門挙筋への浸潤,直腸周囲の膿瘍形成,側方リンパ節の腫脹を認めた.外来精査中にイレウスとなり,緊急で双孔式S状結腸人工肛門造設術を施行した.抗菌薬投与を行い炎症所見が消退した後,術前化学放射線療法(UFT 500mg/LV 75mg,総線量50.4Gy)を行い,腫瘍の著明な縮小を認め,骨盤内臓全摘術を施行した.術後に癒着性イレウスを発症したが保存的加療で軽快し,術後51日目に退院となった.切除標本では直腸病変は瘢痕化しており,病理組織学的検査では腫瘍細胞を認めず,化学放射線療法の効果はGrade3,病理学的完全奏効(pCR)と診断された.膿瘍形成を伴う高度進行直腸癌に対し術前化学放射線療法が奏効しpCRを得た症例を経験したので報告する.(著者抄録)
講演・口頭発表等
966-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
所属学協会
10-
2000年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1997年 - 現在
-
1991年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月