基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器外科 教授
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801007452437948
- researchmap会員ID
- B000314953
Professor of Jichi Medical University
Department of Surgical Oncology
Research field is Tumor Biology and main clinical work is the treatment of peritoneal metastasis of gastric cancer (intraperitoneal chemotherapy).
Department of Surgical Oncology
Research field is Tumor Biology and main clinical work is the treatment of peritoneal metastasis of gastric cancer (intraperitoneal chemotherapy).
研究分野
1論文
601-
Cancer gene therapy 2024年10月10日This study explores a novel therapeutic approach for peritoneal metastasis (PM) using AAV-mediated delivery of tumor suppressor microRNA-29b (miR-29b) to peritoneal mesothelial cells (PMC). AAV serotypes 2 and DJ demonstrate high transduction efficiency for human and murine PMC, respectively. In vitro analysis indicates that AAV vectors encoding miR-29b precursor successfully elevate miR-29b expression in PMC and their secreted small extracellular vesicle (sEV), thereby inhibiting mesothelial mesenchymal transition and reducing subsequent attachment of tumor cells. A single intraperitoneal (IP) administration of AAV-DJ-miR-29b demonstrates robust and sustained transgene expression, suppressing peritoneal fibrosis and inhibiting the development of PM from gastric and pancreatic cancers. Additionally, AAV-DJ-miR-29b enhances the efficacy of IP chemotherapy using paclitaxel, restraining the growth of established PM. While conventional gene therapy for cancer encounters challenges targeting tumor cells directly but delivering miRNA to the tumor stroma offers a straightforward and efficient means of altering the microenvironment, leading to substantial inhibition of tumor growth. AAV-mediated miR-29b delivery to peritoneum via IP route presents a simple, minimally invasive, and promising therapeutic strategy for refractory PM.
-
Cancers 16(16) 2841-2841 2024年8月14日Despite advances in systemic chemotherapy, patients with gastric cancer (GC) and peritoneal metastases (PMs) continue to have poor prognoses. Intraperitoneal (IP) administration of Paclitaxel (PTX) combined with systemic chemotherapy shows promise in treating PMs from GC. However, methods of drug administration need to be optimized to maximize efficacy. In this study, we utilized a mouse model with PMs derived from a human GC cell line, administering PTX either IP or intravenously (IV), and Carboplatin (CBDCA) IV 0, 1, and 4 days after PTX administration. The PMs were resected 30 min later, and concentrations of PTX and CBDCA in resected tumors were measured using liquid chromatography–tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Results indicated that PTX concentrations were higher with IP administration than with IV administration, with significant differences observed on days 0 and 1. CBDCA concentrations 4 days post-IP PTX administration were higher than with simultaneous IV PTX administration. These findings suggest that IP PTX administration enhances CBDCA concentration in peritoneal tumors. Therefore, sequential IV administration of anti-cancer drugs appears more effective than simultaneous administration with IP PTX, a strategy that may improve prognoses for patients with PMs.
-
World Journal of Surgery 2024年6月24日Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
-
Cancers 16(11) 2087-2087 2024年5月30日Background: Osteopenia is a well-known risk factor for survival in patients with hepatocellular carcinoma; however, it is unclear whether osteopenia can apply to both genders and how osteopenia is associated with cancer progression. The aim of this study was to elucidate whether osteopenia predicts reduced survival in regression models in both genders and whether osteopenia is associated with the pathological factors associated with reduced survival. Methods: This study included 188 consecutive patients who underwent hepatectomy. Bone mineral density was assessed using computed tomography (CT) scan images taken within 3 months before surgery. Non-contrast CT scan images at the level of the 11th thoracic vertebra were used. The cutoff value of osteopenia was calculated using a threshold value of 160 Hounsfield units. Overall survival (OS) curves and recurrence-free survival (RFS) were constructed using the Kaplan–Meier method, as was a log-rank test for survival. The hazard ratio and 95% confidence interval for overall survival were calculated using Cox’s proportional hazard model. Results: In the regression analysis, age predicted bone mineral density. The association in females was greater than that in males. The OS and RFS of osteopenia patients were shorter than those for non-osteopenia patients. According to univariate and multivariate analyses, osteopenia was an independent risk factor for OS and RFS. The sole pathological factor associated with osteopenia was microvascular portal vein invasion. Conclusion: Models suggest that osteopenia may predict decreased OS and RFS in patients undergoing resection of hepatocellular carcinoma due to the mechanisms mediated via microvascular portal vein invasion.
MISC
331-
癌と化学療法 43(13) 2481-2485 2016年12月胃癌腹膜播種は難治性の病態であり、未だ標準的治療が定まっていない。パクリタキセルは、腹腔内投与後は腹腔内に長時間停留し、腹膜播種病変に直接浸透することにより抗腫瘍効果を発揮する。S-1+パクリタキセル経静脈投与・腹腔内投与併用療法の胃癌腹膜播種における第I相臨床試験において、腹腔内に投与するパクリタキセルの推奨投与量を20mg/m2と決定した。腹腔洗浄細胞診陽性を含む胃癌腹膜播種症例を対象とした第II相臨床試験では1年生存率78%、生存期間中央値(MST)23.6ヵ月の成績を得、また肉眼的播種陽性症例を対象とした第II相臨床試験では1年生存率77%、MST17.1ヵ月の成績を得た。S-1+シスプラチン併用療法と比較する第III相臨床試験(PHOENIX-GC試験)の解析が終了したところである。一方、ドセタキセルを用いた胃癌腹膜播種に対する腹腔内化学療法においても良好な結果が報告されている。胃癌以外にも、近年は膵癌腹膜播種においてS-1+パクリタキセル経静脈投与・腹腔内投与併用療法の臨床試験が進められている。(著者抄録)
-
膵臓 31(3) 590-590 2016年7月
-
日本臨床検査自動化学会会誌 40(5) 603-609 2015年11月核酸増幅法のTRC法によるCEA mRNA定量検査の基礎的検討と、臨床的有用性を評価した。胃癌症例の腹腔内洗浄液から抽出したRNAの品質指標となるRNA Integrity Number(RIN値)は平均7.76であり、このRIN値と内部標準遺伝子(PBGD mRNA)発現量との間に相関は認めなかった。TRC法の性能評価では、希釈直線性はCEA mRNA、PBGD mRNAとも良好であった。同時再現性は陽性判定時間の変動係数:CVはCEA mRNAで0.8〜6.1%、PBGD mRNAで0.5〜3.2%であり、日差再現性のCVはそれぞれ6.9〜9.6%、2.9〜9.1%であった。TRC法とRT-PCR法との間に正の相関を認めた(r=0.937)。胃癌腹膜播種例の腹腔内洗浄液245検体中細胞診陽性が54検体で、そのCEA mRNA陽性率は88.9%であった。CEA mRNA陽性検体のROC曲線下のAUCは0.83で、カットオフ値をCEA mRNA発現量5400copiesとすると感度69%、特異度84%で細胞診陽性を予測できた。
-
外科 77(10) 1148-1152 2015年10月腹膜播種陽性胃癌に対して,全身化学療法に強力な局所療法である腹腔内化学療法と胃切除を付加した集学的治療は有望な治療法の一つである.当科ではS-1+paclitaxel(PTX)経静脈・腹腔内併用療法を考案し,第II相試験において生存期間中央値(MST)23.6ヵ月という成績を得た.また,初発例100例中64例に化学療法奏効後に胃切除を施行し,MST 30.5ヵ月という成績を得た.現在,本併用化学療法の有効性を検証するための第III相試験を実施中である.(著者抄録)
-
Progress of Digestive Endoscopy 87(Suppl.) s88-s88 2015年6月
-
成人病と生活習慣病 45(5) 612-615 2015年5月脂溶性抗がん薬パクリタキセル(PTX)を腹腔内アクセスポートを用いて腹腔内に反復投与する方法を開発し、先進医療制度下にてその有用性を検証中である。胃癌腹膜播種症例を対象として、S-1(80mg/m2)を14日間内服し、7日間休薬、PTXを第1、8日目に50mg/m2を経静脈投与、20mg/m2を腹腔内投与するレジメンを開発、第二相試験にて1年全生存率77.1%という良好な成績を得た。現在、同法のS-1+シスプラチン併用療法に対する優越性を検証することを目的とした多施設共同無作為化第三相試験(Phoenix-GC試験)を施行中である。腹膜外病変にもより強い効果を持つと考えられるS-1 80mg/m2 14日間内服7日間休薬+オキサリプラチン100mg(第1日目)にPTX腹腔内投与を組み合わせる新たなレジメンを考案、PTX腹腔内推奨投与量を40mg/m2に決定、探索試験を施行中である。(著者抄録)
-
最新医学 70(2) 229-235 2015年2月潰瘍性大腸炎とクローン病の長期罹患は大腸がんの危険因子と考えられており,dysplasiaをマーカーとしたサーベイランス内視鏡が推奨されている.近年,炎症に由来する発がん機構が解明されつつあり,また新しい内視鏡技術のサーベイランスへの応用も検討されている.本稿では炎症性腸疾患合併がんの疫学や特徴,炎症に由来する発がん機構,そしてサーベイランスについて概説する.(著者抄録)
-
日本アフェレシス学会雑誌 33(3) 162-166 2014年10月Gastric cancer patients with peritonitis carcinomatosa often develop ascites, intestinal obstruction, hydronephrosis and bile duct obstruction, and the prognosis is extremely poor. There is no standard of care with a sufficient level of evidence, and therefore it is necessary to develop a new treatment considering the properties of the disease. A novel multidisciplinary treatment combining intraperitoneal and systemic chemotherapy with surgery is one of the promising options. We designed a combination chemotherapy regimen of S-1 and weekly intravenous and intraperitoneal paclitaxel, and determined the recommended doses in a phase I study; the median survival time was 23.6 months in a phase II study. For patients with massive ascites, cell-free and concentrated ascites reinfusion therapy (CART) and combination chemotherapy were given repeatedly, and consequently the amount of ascites decreased and their clinical symptoms improved. We are now performing a phase III trial (PHOENIX-GC trial) to demonstrate the superiority in overall survival of our combination chemotherapy regimen to S-1 plus CDDP.
-
消化器の臨床 17(5) 397-402 2014年10月胃癌腹膜播種は、胃癌手術において根治手術を妨げる最大の要因であると同時に、胃癌根治術後の半数近くを占める再発形式であり、胃癌術後の死因の最多を占める。難治性疾患である胃癌腹膜播種病変に対してはいまだ標準治療は存在していないが、S-1+パクリタキセル静脈投与・腹腔内投与併用療法は胃癌腹膜播種に対して強力な抗腫瘍効果を示し、第II相臨床試験では1年生存率77〜78%と良好な成績が得られている。腹腔内に直接投与された脂溶性抗癌剤であるパクリタキセルは、腹腔内に長時間停留し、腹膜播種結節の表面から直接浸透することにより抗腫瘍効果を発揮する。現在S-1+シスプラチン併用療法と比較する第III相臨床試験が進行中である。(著者抄録)
-
胃と腸 49(10) 1479-1486 2014年9月潰瘍性大腸炎の長期経過例では,慢性持続炎症を背景とした大腸癌の合併リスクが高いことから,大腸内視鏡検査によるサーベイランスが推奨されている.しかし,その病変は,通常の散発性大腸癌と比較して内視鏡的に同定困難であるとされてきた.このため,これまでは盲目的な生検で大腸癌や前癌病変であるdysplasiaを確率的にとらえようとするランダム生検が行われてきたが,侵襲の大きさと同定率の低さが費用対効果に見合わないことが問題であった.近年,内視鏡の解像度の向上に加え,色素内視鏡や拡大観察などの応用で以前より病変の視認性が向上してきていることを背景に,狙撃生検の有用性が示唆されるようになってきた.現在本邦で行われているランダム生検と狙撃生検の無作為ランダム化比較試験の結果が待たれるところである.(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 115(2) 143 2014年3月5日
-
日本外科学会雑誌 115(2) 143 2014年3月5日
-
癌と化学療法 40(12) 2319-2321 2013年11月症例は50歳台、男性。心窩部痛の精査にて、胃体下部に3型胃癌を指摘された。審査腹腔鏡を施行し、P1CY0を確認した。S-1の経口内服+パクリタキセル(PTX)の経静脈、腹腔内投与[S-1+PTX(ip+iv)]を施行するため、局所麻酔下に腹腔ポートを留置した。腹腔内化学療法を試みたが、チューブ閉塞を来し、再度留置するも再び閉塞を来した。精査目的で腹腔鏡検査を施行したところ、腹腔チューブの腹腔内刺入部全体を覆うように大網巻絡が認められた。現在、腹膜播種を伴う胃癌に対し、腹腔ポートを留置し、腹腔内および全身化学療法の有効性を検証する臨床試験が進行中であるが、腹腔ポート留置に際し、この症例のように腹腔ポート使用困難例があることも念頭に置く必要があると考える。(著者抄録)
-
癌と化学療法 40(10) 1269-1273 2013年10月腹膜播種陽性胃癌に対して高いエビデンスを有する標準治療は存在せず、その病態を考慮した新規治療法の開発が急務である。強力な局所療法であるpaclitaxel(PTX)腹腔内投与と全身化学療法、胃切除を組み合わせた集学的治療は有望な治療法の一つである。当科ではS-1+PTX経静脈・腹腔内併用療法を考案し、第I相試験により推奨投与量を決定し、第II相試験において1年全生存割合78%、生存期間中央値(MST)23.6ヵ月という成績を得た。また、2011年までに本療法を実施した100例の初発例のうち、腹膜播種に著効が確認された62例に対して胃切除を施行し、安全性を確認するとともに、MST34.5ヵ月という成績を得た。現在、本療法をS-1+CDDP併用療法と比較する第III相試験(PHOENIX-GC試験)を実施中である。全生存期間における優越性が証明され、PTX腹腔内投与の保険収載につながることが期待される。(著者抄録)
-
臨床外科 68(6) 675-679 2013年6月<ポイント>パクリタキセル腹腔内投与を併用した化学療法により,胃癌腹膜転移の強力な制御が可能である.化学療法により腹水細胞診が陰性化し,腹膜播種が消失または著明に縮小した場合に手術適応と判断した.腹膜転移100例中60例に手術を施行し,生存期間中央値は34.5ヵ月であり,重篤な術後合併症を認めなかった.(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 114(2) 142 2013年3月5日
-
日本外科学会雑誌 114(2) 142 2013年3月5日
-
外科 75(1) 27-30 2013年1月大規模な症例データ解析と質の高い臨床試験により,胃癌治療は進歩を遂げ,標準化がすすめられている.現在の胃癌に対する手術療法や化学療法は有用性が高く,費用対効果にも優れている.今後,分子標的治療に代表される新規治療に期待が集まるが,費用の高騰が懸念され,医療経済学的評価に基づく治療法の開発が必要である.(著者抄録)
-
癌と化学療法 39(13) 2460-2463 2012年12月腹膜播種陽性胃癌に対する標準治療は全身化学療法であり、切除不能な進行再発胃癌を対象とした臨床試験の結果に基づき、S-1+cisplatin(CDDP)併用療法が一般に行われている。一方で近年、taxane系抗癌剤腹腔内投与および化学療法と手術を組み合わせた集学的治療の有用性が報告されている。当院ではS-1+paclitaxel(PTX)経静脈・腹腔内併用療法を考案し、第II相試験において1年全生存率78%、生存期間中央値(MST)23.6ヵ月という成績を得た。また、腹膜播種に対する奏効が確認された60例に対して胃切除を施行し、安全性を確認するとともに、MST34.5ヵ月という成績を得た。これらの治療成績より、腹腔内投与併用化学療法と胃切除による集学的治療は生存期間の延長をもたらすことが示唆された。本療法とS-1+CDDP併用療法を比較することを目的として、2011年より高度医療評価制度下に第III相試験(PHOENIX-GC試験)を実施中である。(著者抄録)
-
日本臨床 70(増刊5 最新臨床糖尿病学(下)) 556-560 2012年7月
-
Surgery Frontier 19(2) 139,106-143,106 2012年6月近年胃癌腹膜播種に対し、腹腔内にパクリタキセル(PTX)を直接投与する腹腔内化学療法を行うことにより、比較的良好な成績が報告されている。腹腔内に投与された水溶性・低分子物質は腹腔内を覆っている腹膜中皮よりただちに吸収されるが、脂溶性・高分子物質はストマータや乳斑と呼ばれるリンパ管開口部より吸収されるため、腹腔内に比較的長時間停留する。脂溶性抗癌剤であるPTXは界面活性剤であるクレモフォールELによりミセル化され製剤化されており、ほかの抗癌剤と比べ著しく腹腔内停留時間が長い。腹腔内に投与されたPTXは腹膜播種結節の表面から内部に向かい直接浸透することによって抗腫瘍効果を発揮する。1回の投与におけるPTXの浸透距離は腫瘍結節表面から数百μm程度であり、十分な効果を得るためには腹腔内投与を繰り返す必要がある。また、肉眼的に播種が消失し、腹腔洗浄細胞診が陰性化しても、洗浄液中のCEA mRNAは多くの場合陰性とならないため、可能な限り腹腔内化学療法を継続する必要がある。(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 113(2) 436 2012年3月5日
-
日本外科学会雑誌 113(2) 437 2012年3月5日
-
日本外科学会雑誌 113(2) 193 2012年3月5日
講演・口頭発表等
1163-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
51-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月