基本情報
- 所属
- 自治医科大学 消化器外科 教授
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801007452437948
- researchmap会員ID
- B000314953
Professor of Jichi Medical University
Department of Surgical Oncology
Research field is Tumor Biology and main clinical work is the treatment of peritoneal metastasis of gastric cancer (intraperitoneal chemotherapy).
Department of Surgical Oncology
Research field is Tumor Biology and main clinical work is the treatment of peritoneal metastasis of gastric cancer (intraperitoneal chemotherapy).
研究分野
1論文
601-
Cancer gene therapy 2024年10月10日This study explores a novel therapeutic approach for peritoneal metastasis (PM) using AAV-mediated delivery of tumor suppressor microRNA-29b (miR-29b) to peritoneal mesothelial cells (PMC). AAV serotypes 2 and DJ demonstrate high transduction efficiency for human and murine PMC, respectively. In vitro analysis indicates that AAV vectors encoding miR-29b precursor successfully elevate miR-29b expression in PMC and their secreted small extracellular vesicle (sEV), thereby inhibiting mesothelial mesenchymal transition and reducing subsequent attachment of tumor cells. A single intraperitoneal (IP) administration of AAV-DJ-miR-29b demonstrates robust and sustained transgene expression, suppressing peritoneal fibrosis and inhibiting the development of PM from gastric and pancreatic cancers. Additionally, AAV-DJ-miR-29b enhances the efficacy of IP chemotherapy using paclitaxel, restraining the growth of established PM. While conventional gene therapy for cancer encounters challenges targeting tumor cells directly but delivering miRNA to the tumor stroma offers a straightforward and efficient means of altering the microenvironment, leading to substantial inhibition of tumor growth. AAV-mediated miR-29b delivery to peritoneum via IP route presents a simple, minimally invasive, and promising therapeutic strategy for refractory PM.
-
Cancers 16(16) 2841-2841 2024年8月14日Despite advances in systemic chemotherapy, patients with gastric cancer (GC) and peritoneal metastases (PMs) continue to have poor prognoses. Intraperitoneal (IP) administration of Paclitaxel (PTX) combined with systemic chemotherapy shows promise in treating PMs from GC. However, methods of drug administration need to be optimized to maximize efficacy. In this study, we utilized a mouse model with PMs derived from a human GC cell line, administering PTX either IP or intravenously (IV), and Carboplatin (CBDCA) IV 0, 1, and 4 days after PTX administration. The PMs were resected 30 min later, and concentrations of PTX and CBDCA in resected tumors were measured using liquid chromatography–tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Results indicated that PTX concentrations were higher with IP administration than with IV administration, with significant differences observed on days 0 and 1. CBDCA concentrations 4 days post-IP PTX administration were higher than with simultaneous IV PTX administration. These findings suggest that IP PTX administration enhances CBDCA concentration in peritoneal tumors. Therefore, sequential IV administration of anti-cancer drugs appears more effective than simultaneous administration with IP PTX, a strategy that may improve prognoses for patients with PMs.
-
World Journal of Surgery 2024年6月24日Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
-
Cancers 16(11) 2087-2087 2024年5月30日Background: Osteopenia is a well-known risk factor for survival in patients with hepatocellular carcinoma; however, it is unclear whether osteopenia can apply to both genders and how osteopenia is associated with cancer progression. The aim of this study was to elucidate whether osteopenia predicts reduced survival in regression models in both genders and whether osteopenia is associated with the pathological factors associated with reduced survival. Methods: This study included 188 consecutive patients who underwent hepatectomy. Bone mineral density was assessed using computed tomography (CT) scan images taken within 3 months before surgery. Non-contrast CT scan images at the level of the 11th thoracic vertebra were used. The cutoff value of osteopenia was calculated using a threshold value of 160 Hounsfield units. Overall survival (OS) curves and recurrence-free survival (RFS) were constructed using the Kaplan–Meier method, as was a log-rank test for survival. The hazard ratio and 95% confidence interval for overall survival were calculated using Cox’s proportional hazard model. Results: In the regression analysis, age predicted bone mineral density. The association in females was greater than that in males. The OS and RFS of osteopenia patients were shorter than those for non-osteopenia patients. According to univariate and multivariate analyses, osteopenia was an independent risk factor for OS and RFS. The sole pathological factor associated with osteopenia was microvascular portal vein invasion. Conclusion: Models suggest that osteopenia may predict decreased OS and RFS in patients undergoing resection of hepatocellular carcinoma due to the mechanisms mediated via microvascular portal vein invasion.
MISC
331-
癌と化学療法 38(10) 1627-1632 2011年10月遠隔転移を伴った大腸癌患者において、根治切除後に施行したFOLFOX療法の再発予防効果について検討した。2000〜2009年に当科で手術を施行した大腸癌患者のうち、同時性遠隔転移について根治切除がされた症例116例を対象とし、術後の化学療法ごとに再発の有無、再発までの期間、再発臓器などについて後方視的に検索した。経過観察のみの63例中53例(84%)が再発を来した。5-fluorouracil(5-FU)系抗癌剤(+leucovorin(LV)あるいはisovorin(l-LV))を投与された46例では38例(83%)が再発した。無再発生存期間の中央値はそれぞれ119、281日であった。FOLFOX(9〜12コース)を施行した6例では1例のみ(17%)が再発をみた(無再発期間476日)。FOLFOX群の無再発生存率は、経過観察群あるいは5-FU群と比べて有意に良好であった(各々p=0.007、p=0.03)。したがってFOLFOX療法は、Stage IV大腸癌の根治切除症例での術後補助化学療法として、5-FU(+LV、l-LV)よりも優れた再発予防効果があると考えられた。(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 112(1) 378-378 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 376-376 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 379-379 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 796-796 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 178-178 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 340-340 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 468-468 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 471-471 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 470-470 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 474-474 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 542-542 2011年5月25日
-
日本外科学会雑誌 112(1) 607-607 2011年5月25日
-
癌の臨床 56(4) 297-302 2011年1月肉眼的に腹膜播種陽性または腹腔洗浄液細胞診陽性(CY1)の進行胃癌70症例中38例(年齢29〜86歳、平均57歳)に対して全身・腹腔内併用化学療法施行後に手術が行なわれた。その結果、1)腹膜播種の程度はP1 32例中、規約第12版のP3が19例と全体の半数を占め、腹水貯留・水腎症・腸管狭窄と卵巣転移を伴う症例も含まれていた。2)術前に施行した化学療法は中央値3(1〜16)コースであり、術式は胃全摘術34例、幽門側切除術4例で、膵・脾・結腸・附属器などの合併切除が行なわれた。3)リンパ節郭清はD2 26例、D1+β12例であり、総合的進行度ではdown-stagingが23例で得られ、根治度Bが27例で達成されていた。4)組織学的にはgrade 1b以上の奏功が21例で確認され、手術症例の生存期間中央値は34.5ヵ月、1年生存率85%・2年生存率59%であり、播種の程度別ではP0CY1および旧P1(計11例)の2年生存率は81%に対して旧P2・P3(計27例)は47%であった。5)術後の再発および増悪は23例(腹膜11例、腹膜以外12例)で認められ、無再発性存期間中央値(MST)は19.6ヵ月であった。尚、切除に至らなかった32例ではMST14.7ヵ月、1年生存率65%であった。
-
外科 72(7) 703-708 2010年7月腹膜播種を伴う初発胃癌60例を対象として、S-1+paclitaxel経静脈・腹腔内併用療法を施行し、肉眼的根治が望める状態にまで奏効した32例には胃切除を施行した。根治度Bが23例で達成され、組織学的奏効が18例で確認された。重篤な術後合併症は認めなかった。切除例の無再発生存期間は20.1ヵ月、生存期間中央値(MST)は34.5ヵ月であり、切除にいたらなかった28例のMSTは13.5ヵ月であった。(著者抄録)
-
The GI Forefront 6(1) 17-20 2010年6月大腸癌の発癌に関しては、形態学的検討結果に基づいて、腺腫から癌が発生するというadenoma-carcinoma sequence説と、腺腫を介さずに正常粘膜から直接発癌するde novo carcinoma説の2つの説が古くから提唱されてきた。分子生物学の進歩は、adenoma-carcinoma sequenceに伴う遺伝子異常の蓄積と、ミスマッチ修復遺伝子の異常が大腸癌の発生機序として重要であることを明らかにした。この経路に加えて、近年serrated pathwayや炎症性腸疾患におけるdysplasia-carcinoma pathwayといった概念も注目を浴びるようになってきた。大腸癌の組織発生に関する種々の生物学的特徴を明らかにすることで、より有効な大腸癌の防止につながることが期待されている。(著者抄録)
-
Surgery Frontier 17(2) 124-130 2010年6月消化器癌の死亡原因の大きな割合を占める腹膜播種に対し、最近さまざまな治療がなされるようになってきたが、いまだ満足できる成績は得られておらず、新たな治療法が必要とされている。抗癌剤をナノキャリアを用いて高分子ミセル化させ、抗癌剤が腹膜から緩徐に吸収されることにより長時間にわたり腹腔内に滞留させることを可能としたDDSが開発されている。脂溶性である抗癌剤パクリタキセル(PTX)を高分子ポリマーに内包させることにより分子量の大きい水溶性製剤とし、腹膜播種を生じたマウス腹腔内に投与したところ、界面活性剤であるクレモフォールELに溶解させたパクリタキセルを投与した群に比較し、強い抗腫瘍効果と生存期間の延長を認めた。また、腹腔内投与されたナノミセル化パクリタキセルは播種結節のより深部に浸透しており、抗腫瘍効果増強の機序として示唆された。抗癌剤内包ナノミセルはすでにわが国において臨床応用が始められており、各種抗癌剤に治療抵抗性を示してきた腹膜播種病変に対する新たな治療戦略の一翼を担うものとして期待される。(著者抄録)
-
癌と化学療法 37(5) 903-906 2010年5月今回われわれは、進行・再発乳癌に対しS-1による加療を行い、1年以上にわたり病気の進行を軽減し、QOLを維持した治療が施行できた3症例を経験した。いずれもanthracycline系やtaxane系の前治療を受けている症例であった。3症例すべてにおいて特に重篤な副作用の発現は認められておらず、減量および投与スケジュールを変更することなく治療継続が可能であった。特に1症例では、anthracycline系、taxane系薬剤だけでなく、vinorelbineなども投与された症例であり、S-1とaromatase inhibitorで約3年を超えて治療継続が可能であった点は非常に重要なことであると考えられる。経口剤であり、比較的副作用が軽微であるS-1は進行・再発乳癌の症例に対してQOLを維持した治療に大きく寄与できる可能性があると考えられる。(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 111(2) 116-116 2010年3月5日
-
日本外科学会雑誌 111(2) 216-216 2010年3月5日
-
日本外科学会雑誌 111(2) 166-166 2010年3月5日
-
日本外科学会雑誌 111(2) 604-604 2010年3月5日
-
外科 71(10) 1033-1036 2009年10月腹膜播種を伴う胃癌症例を対象として、S-1+paclitaxel(PTX)経静脈(iv)、腹腔内(ip)併用療法の臨床試験を施行した。第I相試験では、好中球減少および下痢を用量制限毒性として、PTX ipの推奨投与量を20mg/m2に決定した。第II相試験では、1年全生存率78%、奏効率(RECIST)56%、腹水減少62%、細胞診陰性化86%であった。有害事象(Grade 3以上)は好中球減少(38%)、悪心・嘔吐(8%)であった。本療法の有効性および安全性が確認された。(著者抄録)
-
医学のあゆみ 230(10) 918-922 2009年9月FOLFOX、FOLFIRIに代表される大腸癌の化学療法は今世紀に入り急速な進歩を遂げた。この延長線上に開発された分子標的治療薬は、近年の欧米の大規模な臨床試験によってその有効性、抗腫瘍作用における"上乗せ効果"が証明され、切除不能、再発大腸癌のグローバルな標準治療として認知されるようになってきた。わが国でも2006年にbevacizumab(アバスチン)、2008年にcetuximab(アービタックス)が認可され、一般臨床で広く用いられるようになってきた。しかし一方で、これらの分子標的治療薬は、特異的な有害事象も多く認められること、"上乗せ効果"は"驚くほど"の差異ではないこと、また特定の集団にのみに認められること、さらにきわめてコスト高であること、などが報告されており、これらの情報を正確に把握したうえで実際の治療にあたる必要があると思われる。"品格"のある癌治療が望まれる。(著者抄録)
講演・口頭発表等
1163-
日本消化器外科学会総会 2021年7月 (一社)日本消化器外科学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
51-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月