研究者業績

北山 丈二

キタヤマ ジョウジ  (JOJI KITAYAMA)

基本情報

所属
自治医科大学 消化器外科 教授
学位
医学博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
201801007452437948
researchmap会員ID
B000314953

Professor of Jichi Medical University
Department of Surgical Oncology
Research field is Tumor Biology and main clinical work is the treatment of peritoneal metastasis of gastric cancer (intraperitoneal chemotherapy).

研究キーワード

 2

論文

 569
  • Takehiro Kagaya, Atsushi Miki, Jun Watanabe, Rihito Kanamaru, Shiro Matsumoto, Kentaro Kurashina, Shin Saito, Takumi Teratani, Yoshinori Hosoya, Yasunaru Sakuma, Joji Kitayama, Naohiro Sata
    World Journal of Surgery 2024年6月24日  
    Abstract Background Osteopenia reflects frailty and has been shown to be associated with outcomes in cancer patients. This study was undertaken to examine whether osteopenia is an independent prognostic factor in patients with esophageal cancer after resection. Methods A total of 214 patients who underwent surgery for esophageal cancer were analyzed retrospectively. Bone mineral density (BMD) of the 11th thoracic vertebra was measured by computed tomography scan, and patients classified into osteopenia and normal BMD groups with BMD <160 Hounsfield units as the cutoff. Clinicopathological data and prognosis were analyzed. Results The 5‐year survival rate was 55.4% for the osteopenia group and 74.7% for the normal BMD group with a significantly worse prognosis in the osteopenia group (p = 0.0080). In multivariable analysis, osteopenia was a significant independent risk factor associated with overall survival (hazard ratio [HR] 1.90, 95% confidence interval [CI] 1.27–3.34, and p = 0.0151) along with R1/2 resection (HR 3.02, 95% CI 1.71–5.18, and p = 0.0002). Conclusion In patients with esophageal cancer undergoing resection, osteopenia may be a surrogate marker for frailty and an independent predictor of prognosis.
  • Takashi Ishida, Atsushi Miki, Yasunaru Sakuma, Jun Watanabe, Kazuhiro Endo, Hideki Sasanuma, Takumi Teratani, Joji Kitayama, Naohiro Sata
    Cancers 16(11) 2087-2087 2024年5月30日  
    Background: Osteopenia is a well-known risk factor for survival in patients with hepatocellular carcinoma; however, it is unclear whether osteopenia can apply to both genders and how osteopenia is associated with cancer progression. The aim of this study was to elucidate whether osteopenia predicts reduced survival in regression models in both genders and whether osteopenia is associated with the pathological factors associated with reduced survival. Methods: This study included 188 consecutive patients who underwent hepatectomy. Bone mineral density was assessed using computed tomography (CT) scan images taken within 3 months before surgery. Non-contrast CT scan images at the level of the 11th thoracic vertebra were used. The cutoff value of osteopenia was calculated using a threshold value of 160 Hounsfield units. Overall survival (OS) curves and recurrence-free survival (RFS) were constructed using the Kaplan–Meier method, as was a log-rank test for survival. The hazard ratio and 95% confidence interval for overall survival were calculated using Cox’s proportional hazard model. Results: In the regression analysis, age predicted bone mineral density. The association in females was greater than that in males. The OS and RFS of osteopenia patients were shorter than those for non-osteopenia patients. According to univariate and multivariate analyses, osteopenia was an independent risk factor for OS and RFS. The sole pathological factor associated with osteopenia was microvascular portal vein invasion. Conclusion: Models suggest that osteopenia may predict decreased OS and RFS in patients undergoing resection of hepatocellular carcinoma due to the mechanisms mediated via microvascular portal vein invasion.
  • Naoya Kasahara, Takumi Teratani, Shinichiro Yokota, Yasunaru Sakuma, Hideki Sasanuma, Yasuhiro Fujimoto, Tetsuo Ijichi, Taizen Urahashi, Hideyuki Yoshitomi, Joji Kitayama, Naohiro Sata
    Scientific Reports 14(1) 2024年2月26日  
    Abstract Intestinal adaptation does not necessarily recover absorptive capacity in short bowel syndrome (SBS), sometimes resulting in intestinal failure-associated liver disease (IFALD). Additionally, its therapeutic options remain limited. Polyamines (spermidine and spermine) are known as one of the autophagy inducers and play important roles in promoting the weaning process; however, their impact on intestinal adaptation is unknown. The aim of this study was to investigate the impact of polyamines ingestion on adaptation and hepatic lipid metabolism in SBS. We performed resection of two-thirds of the small intestine in male Lewis rats as an SBS model. They were allocated into three groups and fed different polyamine content diets (0%, 0.01%, 0.1%) for 30 days. Polyamines were confirmed to distribute to remnant intestine, whole blood, and liver. Villous height and number of Ki-67-positive cells in the crypt area increased with the high polyamine diet. Polyamines increased secretory IgA and mucin content in feces, and enhanced tissue Claudin-3 expression. In contrast, polyamines augmented albumin synthesis, mitochondrial DNA copy number, and ATP storage in the liver. Moreover, polyamines promoted autophagy flux and activated AMP-activated protein kinase with suppression of lipogenic gene expression. Polyamines ingestion may provide a new therapeutic option for SBS with IFALD.
  • Daisuke Kobayashi, Yasuhiro Kodera, Ryoji Fukushima, Masaru Morita, Sachio Fushida, Naoyuki Yamashita, Kozo Yoshikawa, Shugo Ueda, Hiroshi Yabusaki, Tetsuya Kusumoto, Takaaki Arigami, Akio Hidemura, Takeshi Omori, Hironori Yamaguchi, Yasuo Hirono, Yasushi Tsuji, Jeong Ho Moon, Toshihiko Tomita, Hiroshi Imamura, Koki Nakanishi, Dai Shimizu, Akihiro Hirakawa, Hironori Ishigami, Joji Kitayama
    Annals of surgical oncology 31(2) 735-743 2024年2月  
    BACKGROUND: Intraperitoneal chemotherapy is promising for gastric cancer with peritoneal metastasis. Although a phase III study failed to show a statistically significant superiority of intraperitoneal paclitaxel combined with S-1 and intravenous paclitaxel, the sensitivity analysis suggested clinical efficacy. Thus, attempts to combine intraperitoneal paclitaxel with other systemic therapies with higher efficacy have been warranted. We sought to explore the efficacy of intraperitoneal paclitaxel with S-1 and cisplatin. PATIENTS AND METHODS: Gastric cancer patients with peritoneal metastasis were enrolled in the phase II trial. In addition to the established S-1 and cisplatin regimen every 5 weeks, intraperitoneal paclitaxel was administered on days 1, 8, and 22 at a dose of 20 mg/m2. The primary endpoint was overall survival rate at 1 year after treatment initiation. Secondary endpoints were progression-free survival and toxicity. RESULTS: Fifty-three patients were enrolled and fully evaluated for efficacy and toxicity. The 1-year overall survival rate was 73.6% (95% confidence interval 59.5-83.4%), and the primary endpoint was met. The median survival time was 19.4 months (95% confidence interval, 16.1-24.6 months). The 1-year progression-free survival rate was 49.6% (95% confidence interval, 34.6-62.9%). The incidences of grade 3/4 hematological and non-hematological toxicities were 43% and 47%, respectively. The frequent grade 3/4 toxicities included neutropenia (25%), anemia (30%), diarrhea (13%), and anorexia (17%). Intraperitoneal catheter and implanted port-related complications were observed in four patients. There was one treatment-related death. CONCLUSIONS: Intraperitoneal paclitaxel combined with S-1 and cisplatin is well tolerated and active in gastric cancer patients with peritoneal metastasis.
  • 田村 昂平, 松宮 美沙希, 高橋 礼, 金子 勇貴, 風當 ゆりえ, 宮戸 秀世, 大澤 英之, 嵯峨 泰, 竹井 裕二, 藤原 寛行, 北山 丈二
    日本癌治療学会学術集会抄録集 61回 YOA O68-3 2023年10月  

MISC

 330
  • Yurie Futoh, Hideyo Miyato, Misaki Matsumiya, Rei Takahashi, Yuki Kaneko, Kazuya Takahashi, Yuki Kimura, Hiroko Hayakawa, Hideyuki Ohzawa, Naohiro Sata, Joji Kitayama
    CANCER RESEARCH 83(7) 2023年4月  
  • 風當ゆりえ, 風當ゆりえ, 北山丈二, 北山丈二, 金子勇貴, 金子勇貴, 高橋和也, 高橋和也, 木村有希, 木村有希, 太田学, 熊谷祐子, 太白健一, 直井大志, 佐田友藍, 井上賢之, 大澤英之, 大澤英之, 宮戸秀世, 宮戸秀世, 鯉沼広治, 佐久間康成, 堀江久永, 細谷好則, 佐田尚宏
    日本大腸肛門病学会雑誌(Web) 75(9) 2022年  
  • 齋藤晶, 松宮美沙希, 高橋礼, 風當ゆりえ, 金子勇貴, 田村昂平, 高橋和也, 木村有希, 宮戸秀世, 大澤英之, 佐田尚宏, 北山丈二
    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集 33rd 2022年  
  • 風當ゆりえ, 風當ゆりえ, 宮戸秀世, 宮戸秀世, 松宮美沙希, 高橋礼, 金子勇貴, 高橋和也, 木村有希, 松宮美沙希, 高橋礼, 金子勇貴, 高橋和也, 木村有希, 早川裕子, 大澤英之, 佐田尚宏, 北山丈二, 北山丈二, 北山丈二
    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集 33rd 2022年  
  • 山口 博紀, 里井 壯平, 伊佐山 浩通, 高原 楠昊, 辻 靖, 藤井 努, 宮戸 秀世, 山田 豪, 島田 英昭, 北山 丈二
    日本外科系連合学会誌 46(3) 316-316 2021年5月  
  • 高橋 礼, 笹沼 英紀, 池田 恵理子, 三木 厚, 森嶋 計, 吉田 淳, 遠藤 和洋, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 瓦井Lefor Alan, 福嶋 敬宜, 佐田 尚宏
    膵臓 36(2) 142-149 2021年4月  
    症例は37歳,女性.25歳で偶発的に膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され,精査目的に当院消化器内科に紹介された.腹部造影CTとMRI検査では膵尾部に約5cmの嚢胞性腫瘤を認め膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN)が疑われたが,経過観察の方針となった.32歳時の第2子妊娠を契機に経過観察が一時中断となり,5年後の37歳に再診した.嚢胞性腫瘤は多房化し,大きさ6cmへの増大を認め,血清CA19-9の上昇を伴ったことから手術目的に消化器外科紹介となった.腹腔鏡下膵体尾部脾摘術を施行し,術後経過は良好で術後11日目に退院した.病理組織像では卵巣様間質を認め,微小浸潤を伴った膵粘液性嚢胞腺癌の診断であった.MCNの自然史を解明するには長期経過観察例の集積が必要である.(著者抄録)
  • 高橋 礼, 笹沼 英紀, 池田 恵理子, 三木 厚, 森嶋 計, 吉田 淳, 遠藤 和洋, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 瓦井Lefor Alan, 福嶋 敬宜, 佐田 尚宏
    膵臓 36(2) 142-149 2021年4月  
    症例は37歳,女性.25歳で偶発的に膵体尾部に嚢胞性病変を指摘され,精査目的に当院消化器内科に紹介された.腹部造影CTとMRI検査では膵尾部に約5cmの嚢胞性腫瘤を認め膵粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN)が疑われたが,経過観察の方針となった.32歳時の第2子妊娠を契機に経過観察が一時中断となり,5年後の37歳に再診した.嚢胞性腫瘤は多房化し,大きさ6cmへの増大を認め,血清CA19-9の上昇を伴ったことから手術目的に消化器外科紹介となった.腹腔鏡下膵体尾部脾摘術を施行し,術後経過は良好で術後11日目に退院した.病理組織像では卵巣様間質を認め,微小浸潤を伴った膵粘液性嚢胞腺癌の診断であった.MCNの自然史を解明するには長期経過観察例の集積が必要である.(著者抄録)
  • 高橋 礼, 田原 真紀子, 宮原 悠三, 太田 学, 太白 健一, 本間 祐子, 津久井 秀則, 熊谷 祐子, 東條 峰之, 佐田友 藍, 直井 大志, 伊藤 誉, 井上 賢之, 鯉沼 広治, 佐久間 康成, 味村 俊樹, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 瓦井Lefor Alan, 佐田 尚宏
    自治医科大学紀要 43 37-42 2021年3月  
    75歳以上の高齢者における腹腔鏡下大腸手術の治療成績を検討したので報告する。当院において2010年1月から2017年6月までの期間に大腸癌に対し腹腔鏡下大腸手術を施行した565例を対象とし、75歳未満の若年者群(474例)と75歳以上の高齢者群(91例)の2群間の短期成績を比較検討した。高齢者群において術前併存症が多くASA scoreは高値であった。また、高齢者群においてD3郭清の施行率が低く(高齢者群41.8%vs若年者群54.0%、p=0.04)、開腹移行率が高値であった(高齢者群4.4%vs若年者群1.1%、p=0.04)。しかし両群間において手術時間、術中出血量、術後在院日数、術後合併症発生率について有意差を認めなかった。以上より75歳以上高齢者においても75歳未満の若年者と同様に腹腔鏡下大腸手術を選択することが可能である。(著者抄録)
  • 西田 紗季, 塩澤 幹雄, 櫻木 雅子, 原尾 美智子, 北山 丈二, 佐田 尚宏, 大城 久
    日本臨床外科学会雑誌 82(2) 344-349 2021年2月  
    症例は67歳,女性.乳癌検診異常で受診した.左乳房に低エコー腫瘤を認め,針生検の結果,腺様嚢胞癌が疑われた.左乳房温存術およびセンチネルリンパ節生検を施行し,病理組織学的診断はpT1N0M0 StageIA,腺様嚢胞癌(ER-,PgR-,HER2-,Ki-67 5%)であった.補助化学療法を考慮する症例であったが,予後良好と考えられたため,化学療法は省略し放射線治療のみ施行した.術後2年6ヵ月でCTにて左肺結節を指摘されたが,原発か転移性かの鑑別が困難であったため,胸腔鏡下左肺上葉切除およびリンパ節郭清を施行した.病理組織学的診断では腺様嚢胞癌の肺転移と診断された.他の特殊型乳癌が通常の浸潤性乳管癌に準じて補助化学療法を行うことが推奨されているが,乳腺腺様嚢胞癌は多くがtriple negative症例にも関わらず予後良好と言われ,腋窩リンパ節転移が陰性ならば補助化学療法は必要としないことが多い.今回,乳腺腺様嚢胞癌で術後肺転移を認めた症例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する.(著者抄録)
  • 高橋和也, 大澤英之, 金子勇貴, 田村昴平, 風當ゆりえ, 木村有希, 齋藤晶, 東條峰之, 熊谷祐子, 佐田尚宏, 北山丈二, 北山丈二
    日本がん転移学会学術集会・総会プログラム抄録集 30th 2021年  
  • 齋藤晶, 大澤英之, 金子勇貴, 田村昂平, 風當ゆりえ, 高橋和也, 木村有希, 東條峰之, 宮戸秀世, 北山丈二
    日本がん転移学会学術集会・総会プログラム抄録集 30th 2021年  
  • 木村有希, 大澤英之, 金子勇樹, 風當ゆりえ, 田村昂平, 高橋和也, 齋藤晶, 東條峰之, 宮戸秀世, 佐田尚宏, 北山丈二
    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集 32nd 2021年  
  • 齊藤晶, 大澤英之, 田村昂平, 風當ゆりえ, 金子勇貴, 高橋和也, 木村有希, 東條峰之, 宮戸秀世, 佐田尚宏, 北山丈二
    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集 32nd 2021年  
  • 北山 丈二, 石神 浩徳, 山口 博紀, 斎藤 心, 倉科 憲太郎, 細谷 好則, 佐田 尚宏
    臨床外科 75(10) 1185-1189 2020年10月  
    <文献概要>ポイント ◆タキサン腹腔内反復投与は長期にわたり高い腹腔内濃度が維持され,全身化学療法と併用することで胃癌腹膜播種に対して著効を示す.◆全身+腹腔内併用化学療法が奏効し「腹膜播種が消えた」症例に対し,conversion gastrectomyを施行すると長期生存が期待できる.◆全身+腹腔内併用化学療法中の腹腔内液サンプル中のCEAmRNAの定量は,conversion gastrectomyの適応を決めるうえで有用な情報となる.
  • 大澤 英之, 山口 博紀, 佐田 尚宏, 北山 丈二
    Pharma Medica 38(7) 29-34 2020年7月  
    <文献概要>はじめに 腹膜播種は消化器がん,特に胃がんや膵がんにおいて最も頻度の高い転移・再発形式で,最大の予後規定因子である。近年のがん薬物療法の進歩によって,根治切除不能・再発がん患者の治療成績は著しく向上した。その一方で,腹膜播種に関してはいまだに顕著な予後改善はみられておらず,実臨床での大きな課題となっている。播種治療を困難にする要因の1つとして,治療効果を反映する適切なバイオマーカーがないことが挙げられる。一般に,個々の播種病変のサイズは数mm程度と小さく,CTスキャンなどの画像診断では検出されないことから,他の固形がんとは異なりRECIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors)による治療効果の判定は困難である。腹膜播種の状況を最も正確に評価できるのは全身麻酔下での審査腹腔鏡であるが,侵襲を伴う手技であり頻回に行うことはできない。したがって,自覚症状や末梢血中腫瘍マーカーの値などに頼らざるを得ないが,これらの情報は必ずしも腹膜病変を正確に反映するわけではない。エクソソームは細胞が放出する30〜150nmの細胞外⼩胞で,さまざまな生理活性を有する蛋白質やDNA,マイクロRNA(miRNA)などの核酸成分を含有し,細胞間コミュニケーションに重要な役割を果たしている。近年の研究で,がん患者の血中エクソソームはがん特異的な機能分子を多量に含有しており,標的臓器の微⼩環境をがん細胞の生育に適したものに変換することによって,遠隔転移の成立を促進している事実が報告されてきている。腹膜播種をきたした患者では,原発巣から腹膜表面に播種したがん細胞が腹腔というフリースペースに直接接している。末梢血中の循環がん細胞が血液中の白血球106〜108個に対して数個のレベルで検証されているのに対し,播種患者の腹腔内液中の浮遊がん細胞は少なくとも104個の白血球に対して数個の割合で存在する。したがって,腹膜播種患者の腹腔内液は,血中に比べて圧倒的に多量のがん細胞特異的蛋白質やmiRNAを含んだエクソソームが放出されていることが予想される。体液中のエクソソームを対象とした研究では血液を使用したものが多いが,最近は腹水中のエクソソームを使用した報告も増えつつある。漿膜浸潤胃がんの腹腔内洗浄液中のエクソソームでmiR-21とmiR-1225-5pの発現が高いことや,卵巣がんの腹水中に含まれるエクソソーム中のMMP1のmRNAが腹膜中皮に作用して腹膜播種を引き起こすことが報告されている。われわれの研究室では,腹腔内液中に含まれるエクソソームに内包されるmiRNAに着目して,腹膜播種の成立や進展に関わる機序を明らかにし,腹膜播種患者の診療に応用できるバイオマーカーを開発することを目指している。
  • 本間 祐子, 安田 是和, 北山 丈二, 細谷 好則, 堀江 久永, 佐久間 康成, Lefor Alan, 佐田 尚宏
    自治医科大学紀要 42 29-34 2020年3月  
    症例は55歳女性。4年前にC型慢性肝炎と診断されたが治療を自己中断していた。心窩部痛を主訴に来院。CTで肝S8に径8cmの低濃度腫瘍、肝内胆管拡張を認め肝内胆管癌と診断。右3区域切除を予定したが、術中に肝門板左側まで腫瘍浸潤を認め背景にC型肝炎も併存していたため1期的切除は困難と判断。2期的拡大肝右葉切除の方針へ変更し右門脈結紮術を施行した。治療目的に肝動注化学療法を3回施行したが効果なく、経過中に腫瘍の右横隔膜浸潤を認めたため根治切除は不能と判断、肝動脈化学塞栓療法(TACE)へ変更した。TACE1回目直後から腫瘍マーカーは低下し治療効果を認めた。発症から1年9ヵ月間に計7回のTACEを施行し腫瘍はコントロールされていたが、発症から2年2ヵ月目に腫瘍が増大し4年2ヵ月目に死亡した。遠隔転移のない局所進行肝内胆管癌に対し門脈結紮後にTACEを併施し有効な治療効果を得た1例を経験したので報告する。(著者抄録)
  • 木村有希, 大澤英之, 金子勇貴, 風當ゆりえ, 田村昂平, 高橋和也, 齋藤晶, 東條峰之, 熊谷祐子, 佐田尚宏, 北山丈二
    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集 31st 2020年  
  • 齋藤晶, 金子勇貴, 田村昂平, 風當ゆりえ, 高橋和也, 木村有希, 東條峰之, 熊谷祐子, 大澤英之, 堀江久永, 佐田尚宏, 北山丈二
    日本消化器癌発生学会総会プログラム・抄録集 31st 2020年  
  • 金丸 理人, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    Thrombosis Medicine 9(4) 319-324 2019年12月  
    好中球細胞外トラップ(NETs)上に存在する好中球エラスターゼ(NE)やマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9は、がん細胞の形質転換や細胞外基質のリモデリングを介してがん細胞の浸潤を促進する作用を有する。また、肺や肝臓の血管床や腹膜表面にNETsが存在すると、その場で遊離がん細胞を捕捉することで転移の成立を促進し、DNase IによるNETsの分解がこの転移形成を抑制することが証明されている。がん患者は腫瘍が産生する因子によりNETsを形成しやすい状態にあると考えられ、NETsを標的とした新しいがん治療法の開発に期待が持たれる。(著者抄録)
  • 寺谷 工, 笠原 尚哉, 浦橋 泰然, 藤本 康弘, 小林 英司, 後藤 昌史, 佐田 尚宏, 北山 丈二
    Organ Biology 26(3) 120-120 2019年10月  査読有り
  • 高橋 和也, 笹沼 英紀, 青木 裕一, 森嶋 計, 兼田 裕司, 遠藤 和洋, 吉田 淳, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本腹部救急医学会雑誌 39(2) 465-465 2019年2月  
  • 渡部 晃佑, 吉田 淳, 高橋 和也, 青木 裕一, 田口 昌延, 森嶋 計, 三木 厚, 兼田 裕司, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本腹部救急医学会雑誌 39(2) 345-345 2019年2月  
  • 小泉 大, 斎藤 晶, 青木 裕一, 森嶋 計, 兼田 裕司, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 吉田 淳, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本腹部救急医学会雑誌 39(2) 379-379 2019年2月  
  • 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 木村 有希, 青木 裕一, 田口 昌延, 森嶋 計, 遠藤 和洋, 吉田 淳, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 23(7) OS218-1 2018年12月  
  • 小泉 大, 田口 昌延, 森嶋 計, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 吉田 淳, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 23(7) DP135-1 2018年12月  
  • 吉田 淳, 佐久間 康成, 青木 裕一, 田口 昌延, 森嶋 計, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 23(7) DP135-4 2018年12月  
  • 森嶋 計, 青木 裕一, 田口 昌延, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 吉田 淳, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 23(7) DP150-8 2018年12月  
  • 松本 健司, 井上 賢之, 坂口 美織, 森 和亮, 鯉沼 広治, 堀江 久永, アラン K.・レフォー, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本外科系連合学会誌 43(6) 1143-1148 2018年12月  
    症例は48歳,女性.数日前からの血便を主訴に当院を受診した.腹部造影CTでは,腹腔内に腹水貯留やfree airは認められなかった.両側の卵巣には嚢胞成分を含む腫瘤性病変を認め,特に右卵巣は内部に高吸収域を有し直腸に近接していた.卵巣腫瘍による直腸浸潤もしくは直腸腫瘍による卵巣浸潤が疑われ,精査目的に同日緊急入院となった.下部消化管内視鏡を施行したところ,直腸Raに毛髪が付着した腫瘤が穿通している所見を認めた.卵巣奇形腫の直腸穿通が疑われたが腹膜炎所見を認めなかったため,待機的手術の方針とした.良悪性の鑑別が困難であったため,術中迅速病理所見により切除範囲を検討する方針とし,入院第9日目に手術を施行した.術中所見では両側の卵巣・直腸・子宮が一塊となっており両側附属器切除術・低位前方切除術・子宮全摘術を施行した.迅速病理では卵巣成熟嚢胞性奇形腫の診断であり,リンパ節郭清は行わず,手術終了とした.経過良好で術後10日目に退院となった.卵巣成熟嚢胞性奇形腫による消化管穿通例の報告は比較的稀である.良性症例だけでなく悪性症例も存在し,手術対応が異なるため,正確な術前術中診断が必要である.(著者抄録)
  • 倉田 佳彦, 木村 有希, 青木 裕一, 森嶋 計, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 吉田 淳, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本臨床外科学会雑誌 79(増刊) 572-572 2018年10月  
  • 寺田 茉位子, 吉田 淳, 佐久間 康成, 木村 有希, 青木 裕一, 森嶋 計, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本臨床外科学会雑誌 79(増刊) 829-829 2018年10月  
  • 丸藤 琴音, 吉田 淳, 笹沼 英紀, 宮戸 秀世, 目黒 由行, 森嶋 計, 三木 厚, 遠藤 和洋, 小泉 大, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本臨床外科学会雑誌 79(増刊) 852-852 2018年10月  
  • 廣野 靖夫, 石神 浩徳, 室 圭, 門脇 重憲, 吉田 俊太郎, 富田 寿彦, 藪崎 裕, 楠本 哲也, 太田 光彦, 小寺 泰弘, 辻 靖, 秀村 晃生, 蜂谷 修, 大庭 幸治, 北山 丈二, 腹腔内化学療法研究会
    日本癌治療学会学術集会抄録集 56回 O27-6 2018年10月  
  • 山口 博紀, 北山 丈二
    臨床外科 73(7) 826-829 2018年7月  
    <文献概要>ポイント ◆外科的治療に際しては,術前に狭窄部位を詳細に把握するよう努め,十分なインフォームド・コンセントのもとに手術適応を決定する◆内科的治療には減圧ドレナージチューブ留置,消化管ステント留置,オクトレオチド投与がある.◆経口摂取不能な胃癌腹膜播種症例に対する臨床試験が複数進行中である.
  • 山口 博紀, 石神 浩徳, 北山 丈二
    外科 80(6) 630-634 2018年5月  
    <文献概要>腹腔内に投与されたpaclitaxelは腹腔内に停留し,播種病変に直接浸透して抗腫瘍効果を発現する.胃癌腹膜播種に対し,S-1+paclitaxel静脈投与・腹腔内投与併用療法の第I相から第III相臨床試験を行い,安全性を確認し有望な治療成績を得た.膵癌腹膜播種においても臨床試験がすすめられている.今後は新規バイオマーカーにより腹腔内に遊離癌細胞の検出感度を高め,腹膜播種再発の予防を目的とした腹腔内化学療法を行いたい.
  • 谷口 理丈, 佐久間 康成, 小泉 大, 笹沼 英紀, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 22(7) EP030-01 2017年12月  
  • 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 兼田 裕司, 三木 厚, 遠藤 和洋, 小泉 大, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本内視鏡外科学会雑誌 22(7) EP141-02 2017年12月  
  • 齋藤 晶, 小泉 大, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 PH17-6 2017年7月  
  • 三木 厚, 佐久間 康成, 笠原 尚哉, 遠藤 和洋, 小泉 大, 笹沼 英紀, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 O2-65 2017年7月  
  • 小泉 大, 笠原 尚哉, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 RS2-78 2017年7月  
  • 木村 有希, 小泉 大, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 PP2-1 2017年7月  
  • 齋藤 匠, 三木 厚, 遠藤 和洋, 小泉 大, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 PK4-6 2017年7月  
  • 風當 ゆりえ, 三木 厚, 遠藤 和洋, 小泉 大, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 PL4-1 2017年7月  
  • 三木 厚, 佐久間 康成, 笠原 尚哉, 遠藤 和洋, 小泉 大, 笹沼 英紀, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 O2-65 2017年7月  
  • 小泉 大, 笠原 尚哉, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 RS2-78 2017年7月  
  • 齋藤 晶, 小泉 大, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本消化器外科学会総会 72回 PH17-6 2017年7月  
  • 浦橋 泰然, 笠原 尚哉, 寺谷 工, 北山 丈二, 佐田 尚宏, 水田 耕一
    小児外科 49(5) 505-508 2017年5月  
  • 遠藤 和洋, 太白 健一, 笠原 尚哉, 三木 厚, 小泉 大, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本外科学会定期学術集会抄録集 117回 SF-48 2017年4月  
  • 小泉 大, 笠原 尚哉, 三木 厚, 遠藤 和洋, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, Lefor Alan, 佐田 尚宏
    日本外科学会定期学術集会抄録集 117回 PS-134 2017年4月  
  • 齋藤 匠, 三木 厚, 笠原 尚哉, 遠藤 和洋, 小泉 大, 笹沼 英紀, 佐久間 康成, 堀江 久永, 細谷 好則, 北山 丈二, 佐田 尚宏
    日本外科学会定期学術集会抄録集 117回 PS-139 2017年4月  

講演・口頭発表等

 1196

共同研究・競争的資金等の研究課題

 51