基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 病理学講座包括病態病理学部門 主任教授(兼任)病理診断部 部長 (診療科長)
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401077459790889
- researchmap会員ID
- B000237516
- 外部リンク
・平成2年 宮崎医科大学卒業
・平成2年 NTT関東逓信病院
臨床研修医(消化器内科・外科・画像診断・病理)・専修医(病理診断科)
・平成7年 国立がんセンター研究所支所 臨床腫瘍病理部 リサーチ・レジデント
・平成9年 国立がんセンター中央病院 臨床検査部 医員
・平成13年 ジョンズ・ホプキンス大学医学部 病理部 研究員
・平成16年 東京医科大学 病理診断学講座 講師
・平成17年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 講師
・平成18年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 准教授
東京大学病院病理部 副部長
・平成21年 自治医科大学医学部病理学講座 教授
自治医科大学附属病院 病理診断部 部長
・令和6年 自治医科大学医学部病理学講座 主任教授
研究分野
1経歴
2-
2009年9月 - 現在
-
2014年
論文
234-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年10月25日A 50-year-old man was diagnosed with type 1 autoimmune pancreatitis (AIP) following endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration (EUS-FNA) and a histopathological examination. After six months of untreated follow-up, the serum IgG4 level decreased, and the diffuse pancreatic enlargement improved; however, a pancreatic head mass became apparent. EUS-FNA of this mass revealed pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) with IgG4-positive plasma cells. In addition, the resected specimen revealed PDAC, without any features of AIP. After pancreatoduodenectomy, AIP did not recur. The development of AIP in this case could be related to paraneoplastic syndrome.
-
International journal of surgery case reports 124 110356-110356 2024年9月27日INTRODUCTION: Moderately differentiated neuroendocrine tumors of the larynx are rare malignant tumors that arise from the submucosa of the larynx, for which surgery is the first-line treatment. PRESENTATION OF CASE: We report a case of moderately differentiated neuroendocrine tumor of the larynx, in which the patient, a 74-year-old man, experienced long-term palliation but an unfortunate outcome of death owing to metastasis. Laryngeal endoscopic examination revealed an elevated submucosal lesion on the laryngeal surface of the epiglottis. Computed tomography and magnetic resonance imaging showed a tumor-like lesion demonstrating a contrasting effect in the submucosa of the epiglottis. A biopsy revealed a moderately differentiated neuroendocrine tumor (formerly called an atypical carcinoid), and a horizontal partial laryngectomy was performed. The patient had a good postoperative course; however, three years and ten months after surgery, he experienced recurrence in the upper gastrointestinal tract and carcinoid syndrome and died four years and three months after the surgery. DISCUSSION: The prognosis of laryngeal neuroendocrine tumors remains poor. In this case, local control was possible without irradiation because the resection margins were negative on pathological examination. This case report has been reported in line with the SCARE Criteria. CONCLUSION: Long-term follow-up of this type of tumor is necessary, as distant metastasis is likely to affect prognosis. In addition to surgery, effective adjuvant therapies, including molecular targeted therapies, should be established.
MISC
695-
日本臨床細胞学会雑誌 45(2) 488-488 2006年9月22日
-
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy 48(8) 1592-1597 2006年8月20日
-
胆とすい 27(7) 437-442 2006年7月15日胆道内の乳頭状腫瘍,肝内の嚢胞性腫瘍や粘液産生性腫瘍への関心が高まってきており,それぞれの特徴も少しずつ明らかになりつつある.しかし,これらの病変には,粘液産生,嚢胞状病変,胆管内発育などがさまざまな程度で混在していることが多く,個々の腫瘍の特徴を充分に包括するような広くコンセンサスの得られた定義や分類はまだない.今後,そのような疾患概念の整理にあたり,癌取扱い規約を含む腫瘍分類の多くが,その基盤を病理組織学的な所見に置いていることや,膵臓の粘液産生腫瘍がIPMNとMCNに整理されてきた経緯などは参考になるだろう.もちろん膵臓腫瘍の分類をそのまま適用すればよいというものではなく,それらとの異同を考えながら,腫瘍の本質を大局的に捉える努力をしていかなければならない.また,それと同時に国際的コンセンサス構築の試みも必要と考えられる(著者抄録)
-
消化器画像 8(2) 216-226 2006年3月69歳男.5年前に心窩部痛と全身倦怠感の増強を主訴に,近医にて肝胆道系酵素の上昇と腹部エコー・CTで総胆管の拡張・壁肥厚を指摘され初回入院となった.画像所見・胆管生検・胆汁細胞診では悪性所見を認めず,患者がステロイド投与を拒否したため下部胆管にステント留置し,3ヵ月後の第2回入院でも悪性所見は認めなかった.初回入院から約2年後の第3回入院では胆管生検で間質に強い線維化と慢性炎症細胞浸潤を認め,IgG4が高値を示し,画像所見と併せて自己免疫性膵炎による胆管病変と考えステロイド療法を開始した.3週間後の画像所見では上中部胆管の偏側性狭窄は認めるが隆起性病変は改善傾向を示した.初回入院から5年後の画像所見では胆管壁の肥厚・上中部胆管の偏側性狭窄は軽度残存し,現在プレドニゾロン5mg投与で経過観察中である.以上より自己免疫性膵炎と診断した.本症例では胆管病変は異時性・異所性に出現しており,画像と病理学的検討,IgG4による診断が有用であった
-
LABORATORY INVESTIGATION 86 272A-272A 2006年1月
-
MODERN PATHOLOGY 19 272A-272A 2006年1月
-
癌と化学療法 32(5) 599-604 2005年5月膵管癌は膵腫瘍のなかで最も頻度が高く,一般に境界不明瞭な灰白色〜白色調の硬い結節を形成する.組織学的には中〜高分化型管状腺癌で,強い線維増生を伴っていることが多い.浸潤性膵癌(腺癌)の前駆病変として膵粘液性嚢胞腫瘍(MCNs),膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMNs)と膵上皮内腫瘍性病変(PanINs)が知られている.このなかで分子生物学的知見を根拠にPanINを膵管癌の前駆病変とする考えが広まりつつあるが,まだ膵管癌の発育進展過程が十分に解明されたわけではない.たとえば,概念的には別とされるIPMNと膵管癌,IPMNとPanINの鑑別ですら,病理学的には時に困難である.膵癌の病理学的検索・診断においては,腫瘍病理像に加え組織異型度や進展度の評価が重要である.その結果の解釈に当たっては,検索の方法や診断基準についても注意を払う必要がある(著者抄録)
-
消化器画像 7(3) 401-408 2005年5月37歳男.扁桃腺炎の加療中,膵頭体移行部に経26mm大の低エコー腫瘤を指摘された.腫瘍は充実性成分のみで構成され,膵Solid-pseudopapillary tumor(SPT),乏血性内分泌腫瘍,腺房細胞癌を鑑別診断に挙げ,幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行し,術後病理診断で膵SPTと診断された.手術に際し,バルーンEndoscopic retrograde pancreatography(ERP)下Multidetector-row CT(MDCT)と,バルーンERP下MDCTから得た情報からのmalti planer reconstruction(MPR)法を試み,主膵管と腫瘍との位置関係を把握することが可能であった.SPTの術前鑑別診断は困難であり,SPTの診断および手術方法の選択にバルーンERP下MDCTおよびMPRは有用と考えられた
-
Liver Cancer 11(1) 63-72 2005年5月49歳女.2年前に膵頭部腫瘍で幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行され,病理診断はacinar cell carcinomaであった.肝内転移巣に対し経カテーテル的肝動注化学療法を施行されたが,腫瘍は増大傾向を示した.画像所見で10〜30mmの肝両葉に多発する多血性腫瘍を認め,経カテーテル肝動脈塞栓術を行ったが,術後に肝腫瘍以外の部位に肝膿瘍が発生した.肝動脈内抗生剤注入療法および経皮的膿瘍ドレナージを行い,3ヵ月後に治癒した.肝腫瘍はCRの状態となったが,1年後S4に再発を認め,術前に絶食および抗生剤投与を行った後,ラジオ波熱凝固療法(RFA)を行った.肝膿瘍の合併はなく,寛解が続いたが,1年後に肝左葉外側区に10mm大の再発結節を2ヶ所認めた.同様のRFAを施行したが,その半年後に肝内に多発する結節を認め,絶食および抗生剤投与の上,超選択的TAEを施行した.腫瘍は消失し,肝膿瘍の合併もなかった
-
日本臨床細胞学会雑誌 44(1) 222-222 2005年3月22日
-
胆とすい 26(2) 99-104 2005年2月15日膵管上皮の形態分類であるpancreatic intraepithelial neoplasia(PanIN)分類(2001年)には,改訂版(2004年)が発表された後も,依然いくつかの問題点や疑問点が指摘されている. 1)膵管上皮の変化のほとんどをneoplasiaと呼んでよいのか?, 2)PanIN-2の診断基準は分かりにくい, 3)PanIN-3とcancerization of the ductsは判別可能か?, 4)PanINと膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の早期像は鑑別可能か?, 5)PanIN分類をIPMNの異型度の表現に使用してよいか?, 6)膵切除断端にPanINが見られた場合は追加切除すべきか, 7)PanIN分類を浸潤性膵管癌の発育進展モデルと考えてよいのか,などが主なものである.これらの事項はPanIN分類の欠陥を突いているともいえるが,むしろPanIN分類に基づく今後の詳細な解析で解明されていくものではないかと考えられる(著者抄録)
-
日本臨床細胞学会雑誌 43(2) 368-368 2004年9月22日
-
日本臨床細胞学会雑誌 43(Suppl.2) 368-368 2004年9月
書籍等出版物
25共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月