基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 病理学講座包括病態病理学部門 主任教授(兼任)病理診断部 部長 (診療科長)
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401077459790889
- researchmap会員ID
- B000237516
- 外部リンク
・平成2年 宮崎医科大学卒業
・平成2年 NTT関東逓信病院
臨床研修医(消化器内科・外科・画像診断・病理)・専修医(病理診断科)
・平成7年 国立がんセンター研究所支所 臨床腫瘍病理部 リサーチ・レジデント
・平成9年 国立がんセンター中央病院 臨床検査部 医員
・平成13年 ジョンズ・ホプキンス大学医学部 病理部 研究員
・平成16年 東京医科大学 病理診断学講座 講師
・平成17年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 講師
・平成18年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 准教授
東京大学病院病理部 副部長
・平成21年 自治医科大学医学部病理学講座 教授
自治医科大学附属病院 病理診断部 部長
・令和6年 自治医科大学医学部病理学講座 主任教授
研究分野
1経歴
2-
2009年9月 - 現在
-
2014年
論文
234-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年10月25日A 50-year-old man was diagnosed with type 1 autoimmune pancreatitis (AIP) following endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration (EUS-FNA) and a histopathological examination. After six months of untreated follow-up, the serum IgG4 level decreased, and the diffuse pancreatic enlargement improved; however, a pancreatic head mass became apparent. EUS-FNA of this mass revealed pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) with IgG4-positive plasma cells. In addition, the resected specimen revealed PDAC, without any features of AIP. After pancreatoduodenectomy, AIP did not recur. The development of AIP in this case could be related to paraneoplastic syndrome.
-
International journal of surgery case reports 124 110356-110356 2024年9月27日INTRODUCTION: Moderately differentiated neuroendocrine tumors of the larynx are rare malignant tumors that arise from the submucosa of the larynx, for which surgery is the first-line treatment. PRESENTATION OF CASE: We report a case of moderately differentiated neuroendocrine tumor of the larynx, in which the patient, a 74-year-old man, experienced long-term palliation but an unfortunate outcome of death owing to metastasis. Laryngeal endoscopic examination revealed an elevated submucosal lesion on the laryngeal surface of the epiglottis. Computed tomography and magnetic resonance imaging showed a tumor-like lesion demonstrating a contrasting effect in the submucosa of the epiglottis. A biopsy revealed a moderately differentiated neuroendocrine tumor (formerly called an atypical carcinoid), and a horizontal partial laryngectomy was performed. The patient had a good postoperative course; however, three years and ten months after surgery, he experienced recurrence in the upper gastrointestinal tract and carcinoid syndrome and died four years and three months after the surgery. DISCUSSION: The prognosis of laryngeal neuroendocrine tumors remains poor. In this case, local control was possible without irradiation because the resection margins were negative on pathological examination. This case report has been reported in line with the SCARE Criteria. CONCLUSION: Long-term follow-up of this type of tumor is necessary, as distant metastasis is likely to affect prognosis. In addition to surgery, effective adjuvant therapies, including molecular targeted therapies, should be established.
MISC
695-
胆とすい 33(11) 1137-1140 2012年11月15日膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)が"粘液産生膵癌"として我が国から最初に報告されて以来、国内では病理・画像相関を含む詳細な検討から多くの知見が蓄積されてきている。これを追うように欧米からのIPMNに関する研究報告も次第に増えていき、結果として、WHO分類は粘液性嚢胞腫瘍(MCT)との区別を明確にした"膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)"を採用した。その後、15年以上を経た最近では、ある程度の国際的なコンセンサスは得られてきたといえるが、一部の病変の捉え方や用語には依然として違いがみられる。このような違いは、日本と欧米での腫瘍に関する根本的な考え方の違いやその基になる病理学的検索法の違いなどからきていると考えられる。(著者抄録)
-
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 32(1) 153-159 2012年9月27日症例は21歳の時に関節リウマチの既往がある52歳,女性.2007年12月に経気管支肺生検にて器質化肺炎と診断され,ステロイド療法を導入された.以後,肺野の陰影は消失したため,2009年8月にステロイドは中止となった.2010年2月の胸部CTにて縦隔リンパ節腫大,4月から霧視,12月上旬からは心不全に伴う労作時呼吸困難が出現した.2011年1月に入院後,TBLB検体の再評価,心臓超音波,心臓造影MRI,ガリウムシンチグラフィなどの所見より,心サルコイドーシスによる心不全と診断した.プレドニゾロン30mg/日とフロセミド20mg/日を開始後,速やかに心不全による呼吸不全は改善し,縦隔リンパ節腫大の縮小も認めた.器質化肺炎で発症したサルコイドーシスは稀であり,また再燃時の病態が異なることからサルコイドーシスの病態を解明する上で有用であると考えられた.(著者抄録)
-
日本呼吸器学会誌 = Annals of the Japanese Respiratory Society 1(6) 520-525 2012年9月10日症例は55歳、女性。33歳時に肺門リンパ節腫大と間質性肺炎を指摘され、経気管支肺生検にて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を認め、眼病変とあわせてサルコイドーシス(サ症)と診断された。新規の他臓器病変の出現はなく、眼病変は経過観察され、肺病変も進行は認められなかった。48歳時に非ホジキンリンパ腫を発症、約2年の化学療法により完全寛解となった。55歳時に左肺下葉に径20mmほどの結節が出現し、CTガイド下生検にて肺小細胞癌と診断、化学療法で部分寛解が得られたが、肺小細胞癌の診断から約2年で死亡した。サ症の悪性腫瘍合併の報告として悪性リンパ腫または肺癌の報告は散見されるが、両者を合併した報告はまれであり、貴重な症例と考え報告する。(著者抄録)
-
VIRCHOWS ARCHIV 461(3) 351-351 2012年9月
-
膵臓 = The Journal of Japan Pancreas Society 27(4) 572-583 2012年8月25日
-
耳鼻咽喉科臨床 105(5) 489-494 2012年5月1日Recently, partial glossectomy is likely to be chosen for early tongue cancer. In our hospital, we have used the CO2 laser or electrosurgery for this procedure, but post-operative pain was severe and, as a result, oral intake was hampered.<br> So as to lessen the postoperative pain, we experimented with a coblation system in partial glossectomy for early tongue cancer and got a good healing course. We would like to report on a case together with the pathological findings. A 34-year-old woman complained of glossal pain. She had a small mass at the right side of the tongue. Biopsy revealed squamous cell carcinoma. Under the clinical diagnosis of a tongue cancer (T1 N0 M0) the patient underwent a partial glossectomy using the coblation system (Evac 70®) under general anesthesia. Postoperative pain was milder than that associated with electrosurgery. The pathological examination revealed that, in descending order, tissue damage was electrosurgery>CO2 laser>coblation system. Partial glossectomy for early tongue cancer using a coblation system seems to be a useful operation for reducing post-operative pain.<br>
-
自治医科大学臨床検査技師年報 (34) 23-26 2012年3月1日81歳男性。健診の胸部レントゲンにて右下肺野における異常陰影を指摘され近医を受診、器質化肺炎として経過観察となったが、陰影の増大を認めたため、精査目的で著者らの施設へ紹介となった。気管支洗浄細胞診で肺腺癌が疑われ、右中葉切除術を施行したところ、病理組織学的に大型核の異型リンパ球が比較的混在した肺MALTomaであることが判明した。術後、化学療法は行われなかったが、現在まで再発はみられていない。
-
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology 109(2) 173-177 2012年2月5日膵管内腫瘍は,膵管内に増殖する上皮性腫瘍の総称でありいくつかに亜分類できる.まず,粘液産生の有無と組織構築によって膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)に分けられる.次にIPMNは,腫瘍発生部位や異型度による分類の他,細胞分化をもとにした組織亜型分類が提唱されてきており,WHO分類にも採用されている.それぞれの亜分類は臨床病理学的にもそれらの意義が明らかになりつつあり,病変に応じたきめ細かい診断,治療に向けて,今後ますます重要性が増すと考えられる.<br>
-
膵臓 27(1) 9-16 2012年2月目的:本研究はMCNの臨床病理学的特徴と長期予後について明らかにすることを目的とした。対象と方法:多施設共同、後ろ向き試験で、病理学的に卵巣型間質を有すると判断された膵嚢胞性疾患のみをMCNと定義して集計し、その臨床病理学的所見と長期予後を検討した。成績:156例がMCNと診断され集計された。156例の組織型の内訳は、腺腫129例(82.7%)、非浸潤癌21例(13.4%)、浸潤癌6例(3.9%)であった。平均年齢は48.1歳で、殆どの症例(98.1%)が女性であった。腫瘍は1例を除き全例が体尾部にあり、平均嚢胞径は65.3mmであった。主膵管との交通は18.1%(25/138)に認められた。MCNの術後3年、5年、10年生存率は各々、97.6%、96.6%、96.6%であった。腺腫と腺癌、微少浸潤と(高度)浸潤癌では生存率に有意差を認めた。癌と非癌の間に有意差が認められたのは、嚢胞径と結節の有無であった。(著者抄録)
-
日本消化器病学会雑誌 109(2) 173-177 2012年2月膵管内腫瘍は、膵管内に増殖する上皮性腫瘍の総称でありいくつかに亜分類できる。まず、粘液産生の有無と組織構築によって膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)に分けられる。次にIPMNは、腫瘍発生部位や異型度による分類の他、細胞分化をもとにした組織亜型分類が提唱されてきており、WHO分類にも採用されている。それぞれの亜分類は臨床病理学的にもそれらの意義が明らかになりつつあり、病変に応じたきめ細かい診断、治療に向けて、今後ますます重要性が増すと考えられる。(著者抄録)
-
膵臓 27(4) 572-583 2012年「背景」膵漿液性嚢胞腫瘍(SCN)は本邦以外では経過観察例の報告がほとんどなく,経過観察例を多数抱える本邦との違いは明白である.SCNに悪性例はどの程度存在するのか,SCNは手術すべき疾患なのかどうか,解決されていないのが現状である.日本膵臓学会によるSCNの全国施設調査を分析することで,SCNの治療指針を考察した.<br> 「対象と方法」嚢胞性腫瘍委員会に登録されている施設15施設を対象にSCNに関してアンケート調査を実施した.集積した症例数は172例で経過観察例82例・外科的切除例90例であった.男性50例(29%)・女性122例(71%),平均年齢は60.8歳,平均観察期間は4.5年であった.<br> 「結果」有症状例は20%で腹痛・背部痛・糖尿病の増悪・腫瘤触知・黄疸などであった.腫瘍の存在部位は膵頭部39%・体部35%・尾部22%.平均腫瘍径は4.1cmであった.本腫瘍による死亡例はなかったが,肝転移を2例(1.2%)に認めた.肝転移以外の遠隔転移やリンパ節転移は認めなかった.画像診断においては,切除例中57例(63%)で術前にSCNの診断を得られなかった.SCNの画像診断で最大の特徴である蜂巣状所見はEUS 77.5%・MRI 63%・CT 60%・体外式超音波検査60%・IDUS 45%で描出されており,EUSでの描出率が高かった.<br> 「結語」確定診断が得られず,診断に迷う場合,圧迫による機能障害を示す症例や腫瘍サイズが大きい場合には外科切除をすべきである.<br>
-
胆とすい 32(12) 1273-1278 2011年12月15日各種癌取扱い規約は、腫瘍の診断・治療における基盤として、また異なる分野の専門家をつなぐ共通言語としても各現場で日常的に使われている。一方、国際的には、WHOの腫瘍組織分類やUICCステージ分類が用いられることが多く、最近では国内の学会・研究会でもその影響力は以前にも増して大きくなり、癌取扱い規約がそれらを追随している部分もある。しかし、腫瘍分類一つを取り上げても、それぞれの見解に相容れないものも散見され、実際にそれらの分類を用いるわれわれがその場その場で使い分けている実情がある。本稿では膵胆管癌の前駆病変、膵胆管内腫瘍、粘液性嚢胞腫瘍、神経内分泌腫瘍などを取り上げ、それぞれの分類間の相違や動向の整理を試みる。腫瘍組織型分類の理想は、それぞれに客観的エビデンスが存在することであるが、人という生物に起こる事象を相手にしている限り、経験則でしかものを言えないことが多いのも事実であろう。日々の診療における事実の蓄積から真に患者に有益なデータが抽出され、今後の分類作りに生かされていくことを願いたい。(著者抄録)
-
肝胆膵 63(5) 731-735 2011年11月28日
-
日本胸部臨床 70(5) 520-525 2011年5月20日The patient was a 66-year-old man who complained of general malaise and constipation. A mass shadow in the lower lobe of the right lung was detected by chest CT. He was diagnosed with large cell lung cancer by transbronchial lung biopsy. His 18-fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG-PET) showed abnormal uptake in the small bowel and the pulmonary mass. Double-balloon enteroscopy (DBE) was performed, and detected multiple ulcers in the small bowel, which pathologically showed large cell carcinoma. We diagnosed small bowel metastasis from large cell lung cancer. This is a rare case that enabled the detection of small bowel metastases from the lung cancer by DBE.
書籍等出版物
25共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月