基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 病理学講座包括病態病理学部門 主任教授(兼任)病理診断部 部長 (診療科長)
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401077459790889
- researchmap会員ID
- B000237516
- 外部リンク
・平成2年 宮崎医科大学卒業
・平成2年 NTT関東逓信病院
臨床研修医(消化器内科・外科・画像診断・病理)・専修医(病理診断科)
・平成7年 国立がんセンター研究所支所 臨床腫瘍病理部 リサーチ・レジデント
・平成9年 国立がんセンター中央病院 臨床検査部 医員
・平成13年 ジョンズ・ホプキンス大学医学部 病理部 研究員
・平成16年 東京医科大学 病理診断学講座 講師
・平成17年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 講師
・平成18年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 准教授
東京大学病院病理部 副部長
・平成21年 自治医科大学医学部病理学講座 教授
自治医科大学附属病院 病理診断部 部長
・令和6年 自治医科大学医学部病理学講座 主任教授
研究分野
1経歴
2-
2009年9月 - 現在
-
2014年
論文
234-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年10月25日A 50-year-old man was diagnosed with type 1 autoimmune pancreatitis (AIP) following endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration (EUS-FNA) and a histopathological examination. After six months of untreated follow-up, the serum IgG4 level decreased, and the diffuse pancreatic enlargement improved; however, a pancreatic head mass became apparent. EUS-FNA of this mass revealed pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) with IgG4-positive plasma cells. In addition, the resected specimen revealed PDAC, without any features of AIP. After pancreatoduodenectomy, AIP did not recur. The development of AIP in this case could be related to paraneoplastic syndrome.
-
International journal of surgery case reports 124 110356-110356 2024年9月27日INTRODUCTION: Moderately differentiated neuroendocrine tumors of the larynx are rare malignant tumors that arise from the submucosa of the larynx, for which surgery is the first-line treatment. PRESENTATION OF CASE: We report a case of moderately differentiated neuroendocrine tumor of the larynx, in which the patient, a 74-year-old man, experienced long-term palliation but an unfortunate outcome of death owing to metastasis. Laryngeal endoscopic examination revealed an elevated submucosal lesion on the laryngeal surface of the epiglottis. Computed tomography and magnetic resonance imaging showed a tumor-like lesion demonstrating a contrasting effect in the submucosa of the epiglottis. A biopsy revealed a moderately differentiated neuroendocrine tumor (formerly called an atypical carcinoid), and a horizontal partial laryngectomy was performed. The patient had a good postoperative course; however, three years and ten months after surgery, he experienced recurrence in the upper gastrointestinal tract and carcinoid syndrome and died four years and three months after the surgery. DISCUSSION: The prognosis of laryngeal neuroendocrine tumors remains poor. In this case, local control was possible without irradiation because the resection margins were negative on pathological examination. This case report has been reported in line with the SCARE Criteria. CONCLUSION: Long-term follow-up of this type of tumor is necessary, as distant metastasis is likely to affect prognosis. In addition to surgery, effective adjuvant therapies, including molecular targeted therapies, should be established.
MISC
695-
医学のあゆみ 249(2) 150-155 2014年4月12日膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は、"粘液産生膵癌"の報告から組織亜型分類まで、多くの知見が日本人研究者からもたらされてきた。IPMNは膵管内での腫瘍上皮の乳頭状発育と粘液の過剰産生を特徴とするが、それぞれの所見や程度はさまざまである。粘液産生に乏しいものもあり、その一部は2010年のWHO分類で膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)として分離された。IPMNの増殖細胞にはその細胞分化に応じたいくつかの亜型があり、病変の主座やその他の臨床病理学的所見との相関もある程度示されてきている。IPMN由来の浸潤癌と膵管癌の鑑別は、画像診断上、また病理診断上もしばしば問題になるが、従来の病理組織学的所見に加え、SMAD4発現の消失やGNAS遺伝子変異の有無が両者の鑑別法として有力な手段となる可能性がある。さらに最近、IPMNの発育進展に間質反応や免疫細胞など周囲環境が関与していることが示されつつあり、治療法開発の面からも注目されてきている。(著者抄録)
-
自治医科大学紀要 37 19-23 2014年40歳女性。満月様顔貌,中心性肥満,赤色皮膚線条といったCushing徴候あり,血中ACTH抑制,コルチゾール高値で,左副腎に28mm大の腫瘍を認め,副腎性Cushing症候群と診断された。しかし,アドステロールシンチグラフィで集積なく,また尿中カテコラミンが軽度上昇し,MIBGシンチグラフィで甲状腺右側に有意に集積があり,精査目的で当院紹介となった。シンチグラフィ陰性の原因として副腎癌やblack adenomaが鑑別として考えられた。MIBGシンチグラフィの集積は,甲状腺髄様癌や傍神経節腫瘍は否定的で,腺腫様甲状腺腫による影響と考えられた。当院外科にて腹腔鏡下左副腎摘除術が施行された。腫瘍の割面は暗褐色調を呈し,病理組織所見からblack adenomaと診断された。アドステロールシンチグラフィ陰性で,副腎癌との鑑別を要した副腎black adenomaの症例を経験したので報告する。
-
日本癌学会学術総会抄録集(Web) 73rd P-1335 (WEB ONLY) 2014年
-
気管支学 36(2) 153-157 2014年Background. Solitary fibrous tumor (SFT) is a rare tumor of mesenchymal origin that occurs preferentially in the pleura. When a solitary thoracic nodule is detected in a patient suffering from any type of cancer, it is difficult to determine whether the nodule is a metastatic lesion or a de novo primary thoracic tumor. Case. A 62-year-old man, previously treated for stage IB renal cell carcinoma by nephrectomy, was admitted to our hospital for further examination following detection of a solitary thoracic nodule, which was suspected to be thoracic metastasis. The patient underwent computed tomography (CT)-guided lung biopsy and SFT was subsequently diagnosed, although hemothorax occurred due to intercostal artery laceration. Video-assisted thoracoscopic surgery (VATS) was performed and no recurrence has occurred thus far. Conclusion. When a solitary thoracic nodule is detected in a patient suffering from any type of cancer, SFT should be considered in the differential diagnosis, and surgical resection may be considered as initial treatment if the primary tumor is controlled, no extrathoracic metastases are present, and the patient is in good enough condition to undergo the operation.
-
機能的脳神経外科 52 38-42 2013年12月15日Parkinson病に対する遺伝子治療として、L-dopaをドパミンに変換する芳香族アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)の遺伝子をアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターで両側の被殻に導入する遺伝子治療の臨床研究を実施した。対象者は51〜68歳の6人で、平均罹患期間は10年間、治療開始時のHoehn & Yahrの重症度はIV度であった。遺伝子導入6ヵ月後の評価では、振戦、筋強剛、動作緩慢などの運動症状の改善が認められた(L-dopaオフ時のUPDRS運動スコアで46%)。また、AADCに結合する[18F]fluoro-L-m-tyrosine(FMT)をトレーサーとして使用したPET計測では治療前より56%集積が増加した。遺伝子導入後3〜5年の長期観察で、2年後より認知機能障害が増悪し運動機能も低下した一人を除く5人で運動症状の改善効果が持続していた。5年後にもPET検査を実施した3人では両側被殻でFMT集積の増加は持続していた。41ヵ月後に急性心不全で亡くなった例の剖検脳で被殻内にAADC陽性細胞を確認した。AADC遺伝子治療は、運動症状の長期改善効果が期待できる。(著者抄録)
-
Scandinavian journal of rheumatology 42 510-511 2013年12月1日
-
膵・胆道癌Frontier 3(2) 98-101 2013年9月25日
-
膵・胆道癌frontier 3(2) 98-101 2013年9月
-
肝臓 54(7) 479-485 2013年7月25日症例は50歳女性.検診の腹部エコー検査で肝腫瘤を指摘され,精査目的に当院へ紹介となった.HBs抗原とHCV抗体は陰性,HBs抗体とHBc抗体が陽性で肝機能は正常であった.腹部エコー検査では肝S4表面に24×15 mm大の低エコー腫瘤を認めた.造影エコー検査(ソナゾイド)では早期動脈相で強く全体が濃染され,肝静脈への還流像が描出された.Kupffer相では欠損像を呈した.腹部造影CT,Gd-EOB-DTPA造影MRIでは動脈相で濃染され,門脈相でwash outされた.画像所見とoccult HBV感染から肝細胞癌が否定できず,肝S4亜区域切除術を施行した.病理組織学的には上皮様の紡錘形細胞と豊富な血管成分を中心とした腫瘍で脂肪成分はわずかであった.免疫染色でHMB-45,MelanA,αSMAが陽性で肝血管筋脂肪腫と診断した.肝血管筋脂肪腫は時に肝細胞癌との鑑別が困難である.<br>
-
日本消化器外科学会総会 68回 WS-8 2013年7月
-
肝臓 54(7) 479-485 2013年5月30日症例は50歳女性.検診の腹部エコー検査で肝腫瘤を指摘され,精査目的に当院へ紹介となった.HBs抗原とHCV抗体は陰性,HBs抗体とHBc抗体が陽性で肝機能は正常であった.腹部エコー検査では肝S4表面に24×15 mm大の低エコー腫瘤を認めた.造影エコー検査(ソナゾイド)では早期動脈相で強く全体が濃染され,肝静脈への還流像が描出された.Kupffer相では欠損像を呈した.腹部造影CT,Gd-EOB-DTPA造影MRIでは動脈相で濃染され,門脈相でwash outされた.画像所見とoccult HBV感染から肝細胞癌が否定できず,肝S4亜区域切除術を施行した.病理組織学的には上皮様の紡錘形細胞と豊富な血管成分を中心とした腫瘍で脂肪成分はわずかであった.免疫染色でHMB-45,MelanA,αSMAが陽性で肝血管筋脂肪腫と診断した.肝血管筋脂肪腫は時に肝細胞癌との鑑別が困難である.
-
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 35(3) 349-350 2013年5月25日
-
膵臓 = The Journal of Japan Pancreas Society 28(2) 156-162 2013年4月25日IPMN/MCN国際診療ガイドライン2012では,病理組織学的事項について,(1)浸潤癌組織型,(2)「微小浸潤癌」,(3)腫瘍組織亜型,(4)術中迅速診断,(5)主膵管型,分枝型の判別と病理学的検索,(6)浸潤性膵管癌とIPMN由来癌の鑑別などの各問題を取り上げ,現時点での推奨内容が述べられている.そして,それぞれにはさらに細かな問題が内在している.一方で,これらを突き詰めて考えると,病理組織学的課題は,組織標本上でどのような基準を用いて評価判定すべきか,ということと,その評価判定の問題を検討するための検体処理や標本作製の問題からなっていることがわかる.とくに検体処理の問題は,ある意味で組織診断基準の設定より標準化の難しい側面であり,今後,病理医のみならず,科横断的な取り組みが必要である.<br>
-
膵臓 28(2) 156-162 2013年4月IPMN/MCN国際診療ガイドライン2012では、病理組織学的事項について、(1)浸潤癌組織型、(2)「微小浸潤癌」、(3)腫瘍組織亜型、(4)術中迅速診断、(5)主膵管型、分枝型の判別と病理学的検索、(6)浸潤性膵管癌とIPMN由来癌の鑑別などの各問題を取り上げ、現時点での推奨内容が述べられている。そして、それぞれにはさらに細かな問題が内在している。一方で、これらを突き詰めて考えると、病理組織学的課題は、組織標本上でどのような基準を用いて評価判定すべきか、ということと、その評価判定の問題を検討するための検体処理や標本作製の問題からなっていることがわかる。とくに検体処理の問題は、ある意味で組織診断基準の設定より標準化の難しい側面であり、今後、病理医のみならず、科横断的な取り組みが必要である。(著者抄録)
-
病理と臨床 31(3) 268-276 2013年3月1日
-
外科 75(2) 122-128 2013年2月膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の組織亜型分類は腫瘍組織・細胞の形態や分化方向から腫瘍を細分類するものである.Intestinal type,gastric type,pancreatobiliary type,oncocytic typeの4型に分けられることが多いが,同一症例内に二つ以上の亜型が混在して認められることもある.これらは粘液コア蛋白を検出する免疫組織化学でかなり明瞭に同定することが可能になり,臨床病理学的意義も明らかにされつつある.一方,膵管内腫瘍には粘液産生を示さないものがあり,最新のWHO分類では膵管内管状乳頭腫瘍(ITPN)としてIPMNと並列する概念として位置づけられた.ITPNも含め,組織亜型分類をもとにした分子メカニズムの解明もすすめられており,今後,臨床病理学的位置づけも明確化してくると考えられる.(著者抄録)
-
膵臓 28(2) 156-162 2013年IPMN/MCN国際診療ガイドライン2012では,病理組織学的事項について,(1)浸潤癌組織型,(2)「微小浸潤癌」,(3)腫瘍組織亜型,(4)術中迅速診断,(5)主膵管型,分枝型の判別と病理学的検索,(6)浸潤性膵管癌とIPMN由来癌の鑑別などの各問題を取り上げ,現時点での推奨内容が述べられている.そして,それぞれにはさらに細かな問題が内在している.一方で,これらを突き詰めて考えると,病理組織学的課題は,組織標本上でどのような基準を用いて評価判定すべきか,ということと,その評価判定の問題を検討するための検体処理や標本作製の問題からなっていることがわかる.とくに検体処理の問題は,ある意味で組織診断基準の設定より標準化の難しい側面であり,今後,病理医のみならず,科横断的な取り組みが必要である.
書籍等出版物
25共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月