基本情報
- 所属
- 自治医科大学 医学部 病理学講座包括病態病理学部門 主任教授(兼任)病理診断部 部長 (診療科長)
- 学位
- 医学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401077459790889
- researchmap会員ID
- B000237516
- 外部リンク
・平成2年 宮崎医科大学卒業
・平成2年 NTT関東逓信病院
臨床研修医(消化器内科・外科・画像診断・病理)・専修医(病理診断科)
・平成7年 国立がんセンター研究所支所 臨床腫瘍病理部 リサーチ・レジデント
・平成9年 国立がんセンター中央病院 臨床検査部 医員
・平成13年 ジョンズ・ホプキンス大学医学部 病理部 研究員
・平成16年 東京医科大学 病理診断学講座 講師
・平成17年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 講師
・平成18年 東京大学大学院医学系研究科 病理学講座 准教授
東京大学病院病理部 副部長
・平成21年 自治医科大学医学部病理学講座 教授
自治医科大学附属病院 病理診断部 部長
・令和6年 自治医科大学医学部病理学講座 主任教授
研究分野
1経歴
2-
2009年9月 - 現在
-
2014年
論文
234-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年10月25日A 50-year-old man was diagnosed with type 1 autoimmune pancreatitis (AIP) following endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration (EUS-FNA) and a histopathological examination. After six months of untreated follow-up, the serum IgG4 level decreased, and the diffuse pancreatic enlargement improved; however, a pancreatic head mass became apparent. EUS-FNA of this mass revealed pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) with IgG4-positive plasma cells. In addition, the resected specimen revealed PDAC, without any features of AIP. After pancreatoduodenectomy, AIP did not recur. The development of AIP in this case could be related to paraneoplastic syndrome.
-
International journal of surgery case reports 124 110356-110356 2024年9月27日INTRODUCTION: Moderately differentiated neuroendocrine tumors of the larynx are rare malignant tumors that arise from the submucosa of the larynx, for which surgery is the first-line treatment. PRESENTATION OF CASE: We report a case of moderately differentiated neuroendocrine tumor of the larynx, in which the patient, a 74-year-old man, experienced long-term palliation but an unfortunate outcome of death owing to metastasis. Laryngeal endoscopic examination revealed an elevated submucosal lesion on the laryngeal surface of the epiglottis. Computed tomography and magnetic resonance imaging showed a tumor-like lesion demonstrating a contrasting effect in the submucosa of the epiglottis. A biopsy revealed a moderately differentiated neuroendocrine tumor (formerly called an atypical carcinoid), and a horizontal partial laryngectomy was performed. The patient had a good postoperative course; however, three years and ten months after surgery, he experienced recurrence in the upper gastrointestinal tract and carcinoid syndrome and died four years and three months after the surgery. DISCUSSION: The prognosis of laryngeal neuroendocrine tumors remains poor. In this case, local control was possible without irradiation because the resection margins were negative on pathological examination. This case report has been reported in line with the SCARE Criteria. CONCLUSION: Long-term follow-up of this type of tumor is necessary, as distant metastasis is likely to affect prognosis. In addition to surgery, effective adjuvant therapies, including molecular targeted therapies, should be established.
MISC
695-
臨床検査栃木 13(2) 51-56 2018年3月蛍光抗体法により推測できる糸球体腎炎について、各種抗体の組み合わせ所見と電顕所見を合わせて提示した。免疫グロブリンのIgG、IgM、IgAと補体のC3c、C1q、C4ならびにFibrinogenの各種抗体を1種類1プレパラートに搭載し、湿潤箱中で室温に1時間、蛍光抗体法、直接法による反応を行った。蛍光抗体法で免疫グロブリンや補体などの沈着パターンの組み合わせを観察し、各種腎炎(IgA腎症、紫斑病性腎炎、膜性腎症、ループス腎炎など)について、その種類を推測した。沈着パターンは沈着物の大きさや形(細顆粒状、粗顆粒状、線状、沈着部位、基底膜係蹄末梢部、間質など)について観察した。同症例の電顕所見も確認した。症例1(IgA腎症、20歳男性)、症例2(紫斑病性腎炎、65歳女性)、症例3(膜性腎症、48歳女性)、症例4(ループス腎炎、78歳男性)、症例5(ループス腎炎、44歳男性)について蛍光抗体法所見、電顕所見、最終病理診断を提示した。
-
臨床検査栃木 13(2) 57-61 2018年3月症例は1歳女性で、出生時より低体重、口蓋裂、両唇顎口蓋裂、哺乳不全、難聴、胃食道逆流症、誤嚥性肺炎、皮膚感染症、新生児ビタミンK欠乏症を認めた。今回、右耳後部に赤いびらんを認めた。皮膚のびらんに対し、ゲンタシン軟膏等の外用薬で経過観察したが上皮化は得られず、先天性皮膚欠損症等が疑われ、パンチ生検を施行した。病理組織にて線毛を有する上皮細胞が確認された。後日、口唇口蓋裂の手術と併せて皮膚のびらんを全切除した。免疫染色所見では、表層の細胞はCK7陰性で、真皮内にある小さな嚢胞部のみ陽性で、染色性は一様ではなかった。ほかの抗体CDX-2、CK20、TTF-1は陰性であった。電顕では表層部にわずかな管腔形成がみられ、重層扁平上皮とは明らかに違う線毛上皮が確認された。本症例は、先天性表皮水疱症や先天性皮膚欠損症などいくつかの疾患が候補に上がったが、どれもあてはまるものがなく確定診断には至らなかった。最終病理診断は、線毛を有する気管支上皮細胞と扁平上皮化生が交互に分布する異所性の呼吸器粘膜となった。
-
自治医科大学臨床検査技師年報 (40) 46-53 2018年1月症例は14歳女性で、38℃台の発熱、乏尿、関節の腫脹・関節痛を認め、血圧130〜140台、血液検査でアルブミン2.6g/dl、尿検査で蛋白定量3.79mg/gCr、尿中赤血球50-99HPFを呈し、ネフローゼ症候群を疑った。抗核抗体陽性、低補体血症があり、各種自己抗体が陽性で、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群と臨床診断し、腎生検を施行した。腎生検・光顕所見は係蹄にWire-loop lesionが目立ち、糸球体の血管内に硝子様血栓を疑う像もあり、好中球や核片も散見された。電顕所見はメサンギウム領域、内皮下、上皮下にdense deposit沈着、Wire-loop lesion、内皮細胞質内にtubuloreticular inclusionを観察した。さらに尿血管間質内やPTCの基底膜にdeposit沈着がみられ、PTCの内皮細胞質内にもTRIを認めた。病理最終診断は、IV-G(A)相当のループス腎炎であった。
-
自治医科大学臨床検査技師年報 (40) 54-56 2018年1月症例は64歳女性で、10年前に右乳腺腫瘍を指摘され、経過観察していた。マンモグラフィーでFADカテゴリー3、超音波で右乳腺D領域に20mmの範囲で低エコー領域を認め、MRIで右CD領域に20mmの範囲で小結節性病変の集簇を認めた。乳腺腫瘤の疑いで、穿刺吸引細胞診、針生検および右乳腺部分切除術を施行した。細胞所見により推定診断として紡錘形細胞腫瘍を疑った。針生検で採取した組織には紡錘形細胞が主体に増殖し、一部では腺管構造を認めた。組織像と免疫染色の結果において腺筋上皮腫と診断した。摘出検体は、肉眼像で腫瘍は境界明瞭で白色多結節性に認めた。組織学的に病変は多結節性で充実性に認め、一部では腺管構造を観察した。組織像は紡錘形細胞が主体に増殖し、一部において腺管構造を観察した。組織像と免疫染色の結果において、腺筋上皮腫と診断した。
-
人間ドック(Ningen Dock) 33(1) 69-75 2018年<p> 症例は64歳の女性.職域健診で便潜血が3年連続陽性だったが放置し,さらに,立ちくらみと排便時痛も出現したが放置していた.その後,貧血も指摘されて受診し,進行直腸がん,早期結腸がんと診断され,これらの治療前精査にて胆嚢がんも発見された.早期結腸がんに対して内視鏡的治療が予定されたが,その前処置で腸閉塞となった.人工肛門が造設され,その後,結腸がんに対する内視鏡的治療,胆嚢がんの手術が施行され,現在,直腸がんに対して化学療法が施行されている.</p><p> 近年,大腸がんは増加傾向にあるが,大腸がん検診の精検受診率は低い.また,地域検診に比し職域検診は精検受診率が低い.大腸がんの知識の啓発は受診意識の向上に繋がり,適切な受診勧奨と合わせて重要である.</p><p> 高齢化,画像診断の進歩に伴い,重複がんが増加傾向にある.大腸胆嚢重複がんは稀であるが,やはり増加傾向にある.がん検診でも,問診,理学・検査所見からがん好発・多発因子の有無を確認することが重要であり,健診医療従事者にも重複がんに関する知識は必要である.</p>
-
臨床検査栃木 = Journal of Tochigi Society of Medical Technology : 栃木県臨床衛生検査技師会雑誌 12(2) 144-149 2017年
-
臨床検査栃木 = Journal of Tochigi Society of Medical Technology : 栃木県臨床衛生検査技師会雑誌 12(2) 140-143 2017年
-
Progress of Digestive Endoscopy 90(Suppl.) s140-s140 2016年12月
-
膵臓 31(6) 818-824 2016年12月日本膵臓学会発行の膵癌取扱い規約第7版において、病理診断に関連した主な改訂点は、局所進展度因子の判定基準の明確化、組織型分類の見直し、生検、細胞診の診断報告様式についての指針の新設、術前化学療法や放射線照射の組織学的な効果判定法の新設などである。膵腫瘍の診療において、膵癌取扱い規約はその診療方針決定における基盤でありまた診療科を越えた共通語でもある。したがって、腫瘍の病理組織型や病理診断の判定基準などについても、診療科を問わずその概要は知っておく必要がある。(著者抄録)
-
消化器内視鏡 28(11) 1722‐1727-1727 2016年11月25日WHOの腫瘍分類は、消化器臓器の神経内分泌腫瘍について、2010年にそのグレード分類基準を大きく改定した。その主な内容は、(1)従来の「carcinoid(カルチノイド)」「endocrine neoplasm(内分泌腫瘍)」という名称を、臓器によらず、すべて「neuroendocrine neoplasm(神経内分泌腫瘍)」に変更し統一した、(2)核分裂像数とKi-67指数のみを基準とした組織グレード分類を提示した、(3)消化管、肝胆膵も含め、消化器臓器発生の神経内分泌腫瘍のグレード分類をすべて同じ診断基準とした、などである。これにより、グレード分類がシンプルにはなったが、いくつかの問題点も指摘されている。(1)増殖能のみによるグレード分類の妥当性について、(2)腫瘍内のheterogeneityについて、(3)臓器特異性について、などである。腫瘍分類は人が作るものであり、それによって腫瘍の本質が変わるわけではないが、治療方針にも影響を及ぼすため、その妥当性は、常に病理学的にも臨床上も丹念に検証され進められていくべきだろう。(著者抄録)
-
すい臓 31(3) 519‐520 2016年7月4日
書籍等出版物
25共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月