基本情報
経歴
3-
2020年 - 現在
-
2012年 - 2020年
-
2008年 - 2012年
論文
155-
Bone marrow transplantation 2025年4月5日
-
Pathology, research and practice 263 155600-155600 2024年11月Rapidly progressing ALL, a potentially fatal disease, demands timely diagnosis and treatment. On the other hand, spontaneous remission/regression (SR) is reported in various cancers including aggressive tumors like ALL. Infection or trauma-mediated immune system activation is assumed to cause SR, with the duration in cases of ALL typically being short. Indolent T-lymphoblastic proliferation (i-TLP) exhibits the uniform proliferation of TdT-positive T-cells, despite being a non-neoplastic disease, underscoring the significance of distinguishing it from T-cell acute lymphoblastic leukemia (T-ALL). i-TLP is expected to gain wider recognition and further advancements in understanding its pathology. Here, we present the case of a 59-year-old woman with T-ALL characterized by cycles of progression and SR followed by a rapid blast proliferation. This is the first reported case of T-ALL with repeated SR for more than one year, making this case an extremely rare clinical presentation. This challenging case will enhance comprehension of T-cell tumor pathogenesis.
-
Transplantation and cellular therapy 2024年10月5日 査読有りThe fludarabine/intravenous busulfan 12.8 mg/kg (FB4) regimen is an effective conditioning regimen in allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for myelodysplastic syndrome (MDS); however, limited data is available on the prognostic impact of FB4 with low-dose anti-thymoglobulin (ATG ≤ 5 mg/kg) or low-dose total body irradiation (TBI ≤ 4 Gy). Therefore, we retrospectively evaluated the outcomes in 280 adults with de novo MDS who underwent their first transplantation from an unrelated donor between 2009 and 2018. Median age was 61 years (range, 16 to 70 years). In the FB4 alone (FB4), FB4 plus ATG (FB4-ATG), and FB4 plus TBI (FB4-TBI) groups, 3-year overall survival (OS) rates were 39.9, 64.8, and 43.7 %; 3-year non-relapse mortality (NRM) were 32.1, 22.1, and 27.1%; and 3-year relapse incidences were 34.7, 21.2, and 28.9%, respectively. The multivariate analyses showed that FB4-ATG group significantly correlated with better OS (hazard Ratio [HR], 0.51; 95% confidence interval [CI], 0.27-0.95; P=0.032) than FB4 group. FB4-ATG group tended to correlate with lower NRM (HR, 0.36;95% CI, 0.13-1.06; P=0.063) than FB4 group. In comparison with FB4-TBI group, FB4-ATG group showed better OS (HR 0.52, 95% CI 0.27-0.99, P=0.049) and NRM (HR 0.034, 95% CI 0.11-0.92, P=0.034). No significant differences were observed in OS and NRM between the FB4-TBI and FB4 groups. The present study demonstrated that the FB4 plus low-dose ATG regimen improved OS and NRM, but FB4 plus low-dose TBI regimen had no clear benefit over FB4 alone, in MDS patients who used unrelated donors.
-
Blood Neoplasia 100051-100051 2024年10月
MISC
53-
医学のあゆみ 246(9) 678-682 2013年8月31日
-
日本輸血細胞治療学会誌 = Japanese journal of transfusion and cell therapy 58(3) 456-462 2012年6月25日
-
自治医科大学紀要 34 149-157 2012年3月1日間葉系幹細胞(MSC)は,免疫抑制効果を有し造血幹細胞移植後の重症移植片対宿主病(GVHD)を改善すると報告されている。我々は,ステロイド抵抗性GVHDに対し,ヒトMSCを投与する臨床研究を実施した。2006年1月から2010年12月にかけて10例(男性7例,女性3例),平均年齢37.9歳(23歳から65歳まで)のステロイド抵抗性GVHDを有する患者が本試験に参加した。MSCは,患者の血縁者の骨髄血から分離された。10例中3例でMSCが投与された。他の7例では,大量のメチルプレドニゾロンを含む他の免疫抑制剤の追加よってGVHD が改善した,GVHDが自然に軽快した,または早期死亡のためMSCは投与されなかった。MSCを投与された3例のうち,1例で消化管GVHDの改善を認め,他の1例では消化管GVHDの改善なく,他の1例では消化管GVHDの増悪なくプレドニゾロンの減量が可能であった。MSCの投与に関係した急性の副作用はみられなかった。今回の臨床研究は少数例での検討であるため,ステロイド抵抗性GVHDに対するMSCの有効性を評価するのは困難である。ステロイド抵抗性GVHDに対するヒトMSCの臨床効果を確立するため,更なる臨床試験が必要である。
-
BLOOD 118(21) 1145-1145 2011年11月
-
日本輸血細胞治療学会誌 = Japanese journal of transfusion and cell therapy 57(4) 283-288 2011年8月25日
-
自治医科大学紀要 33 23-28 2011年3月1日バーキットリンパ腫/白血病(Burkitt lymphoma/leukemia;BL)はc-myc遺伝子(8q24)と免疫グロブリン(Ig)遺伝子の相互転座に起因する高悪性度B細胞腫瘍であり,急速に進行する病態を特徴とする。以前は悪性リンパ腫中でも予後不良群に分類されていたが,化学療法への感受性が高くレジメンの工夫により治癒可能であると再評価され,疾患概念が変遷してきた。当科で最近12年間に診断し治療を行った10症例について,治療別の治療成績について比較検討したところ,Hyper-CVAD/HD-MTX/Ara-C+Rituximab併用療法導入後より高い奏功率が得られるようになり,短期間ではあるが生存率も向上し治癒する可能性があることが示唆された。以前は不良であった疾患の予後が化学療法の工夫により格段に改善したため,当科での経験を報告する。
-
自治医科大学紀要 33 167-174 2011年3月1日急性骨髄性白血病(acute myeloblastic leukemia:以下AML)の微小残存病変(minimal residual disease:以下MRD)の検出は,骨髄移植後の再発を予測する重要な検査である。AMLの細胞は,様々な抗原発現異常を呈することが知られている。今回,AMLの患者にみられたCD34+CD15+CD7+細胞を指標として,flow cytometryを用いて骨髄移植後のMRDを検査し,MRDの陽性化が続いた後,骨髄再発を来した例を経験したので報告する。
-
日本癌学会総会記事 69回 161-162 2010年8月
-
日本輸血細胞治療学会誌 = Japanese journal of transfusion and cell therapy 55(5) 589-595 2009年11月16日急性白血病では予防的血小板輸血が行われる.当院に入院した急性骨髄性白血病(AML)と急性リンパ性白血病(ALL)の血小板輸血トリガー(PT)値を検討した.<br> 1994年から1999年のAMLとALLの患者は各々A1群とB1群に,2004年から2006年の患者は各々A2群とB2群にまとめた.入院時から寛解導入療法後好中球が1,000/μlを超えるまで観察した.同一疾患群間に入院時の血算,レジメン,G-CSF,DICスコア,感染症,発熱,寛解率,WHO分類の出血者数に差はなかった.AMLでのPT値は,A1群で2.7万/μl,A2群で1.7万/μlとA2群で有意に低かった.血小板輸血の平均輸血単位数は,A1群で100単位,A2群で56単位とA2群で有意に低かった.ALLでのPT値は,B1群で2.1万/μl,B2群で1.1万/μlとB2群で有意に低かった.血小板輸血の平均輸血単位数は,B1群で49.5単位,B2群で35.5単位と差を認めなかった.<br> 急性白血病の寛解導入療法では,PT値1∼2万/μlでの予防的血小板輸血によって,出血の頻度を増加させることなく血小板輸血を減らすことが可能と思われる.<br>
講演・口頭発表等
3共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2010年