基本情報
- 所属
- 自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター 准教授
- 学位
- 博士(医学)(2011年10月 名古屋大学大学院医学系研究科)修士(教授システム学)(2020年3月 熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 )
- J-GLOBAL ID
- 201901008700185709
- researchmap会員ID
- B000351133
研究分野
4主要な経歴
9学歴
3-
2018年4月 - 2020年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
1996年4月 - 2002年3月
論文
14-
SN comprehensive clinical medicine 2(11) 1-3 2020年10月12日 査読有りThe first coronavirus 2019 (COVID-19) patients were reported in China on December 12, 2019, and the first COVID-19 patients were reported in Japan on January 16, 2020. Here, we investigated the number of patients in Emergency Departments (EDs) in three major hospitals in Tokyo, and also briefly discussed about the relationship between the number of patients in EDs and health system's capacity. We compared the number of patients in 2020 to the average number of patients from 2016 to 2019. Numbers were compared in three periods: before the first COVID-19 patient was reported in Japan (January 1 to January 16), after the government encouraged social distancing (February 26 to March 10), and the interval between them (January 17 to February 25). The average number of daily patients in 2020 (n = 122) decreased by 17% compared to the average number of patients from 2016 to 2019 (n = 144) (Mann-Whitney test, p < 0.001). This phenomenon might be due to a fear of contracting the virus at hospitals, companies having their employees work remotely and postponing events, people following the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare's instructional guidelines for going to the hospital, prevention awareness becoming widespread, and a decreased number of tourists. The number of patients visiting Emergency Departments in Tokyo was decreased and the number of COVID-19 infections has remained within the health system's capacity during the early phase of COVID-19 first wave.
-
Journal of general and family medicine 19(4) 145-146 2018年7月 査読有り筆頭著者Gastrointestinal perforation with psoas sign was diagnosed by abdominal radiography. Although CT is most useful modality for diagnosing gastrointestinal perforation, clinic doctors need to also swim abdominal radiography.
-
Journal of general and family medicine 18(6) 472-472 2017年12月 査読有り筆頭著者Gastrointestinal perforation discovered in CT.
MISC
127-
治療 96(4月増刊) 540-542 2014年4月
-
日本救急医学会関東地方会雑誌 34(2) 236-238 2013年12月症例は36歳男性で、オートバイで走行中、右折車のフロントに接触し受傷した。高エネルギー外傷との判断で三次救急対応となった。画像所見にて両側血気胸、両側肺挫傷、脾損傷、左腎損傷、膀胱損傷、不安定型骨盤骨折、左足関節粉砕開放骨折と診断した。治療戦略として、開腹術から血管造影へ速やかに移行することが必要であると考え、手術室にX線透視装置C-Armを搬入し開腹術を開始した。脾臓摘出術を行い、Open Abdomenとして終了し、そのまま移動することなく血管造影を施行した。左右内腸骨動脈、左第8/9/10肋間動脈、腎動脈上極枝に対しジェルパートによる塞栓術を施行した。第2病日、第9肋間動脈に対して25%NBCAを用いて塞栓術を施行し、右横隔膜動脈にも25%NBCAで塞栓術を施行したところ、第10病日に完全な閉腹となり、第150病日には神経学的な後遺症もなく退院となった。
-
日本救急医学会関東地方会雑誌 34(2) 269-271 2013年12月2010年9月1日〜2012年8月31日までの2年間において、急性薬物中毒の病名で入院した245人を対象として、現状を調べ、気管挿管に関わる来院時の因子を検討した。気管挿管施行は245人中27人(11.0%)であった。来院時のGlasgow Come Scale(GCS)は、気管挿管施行群と非施行群では有意差がみられ、GCS 8点以下での気管挿管施行率は81人中23人(28.4%)であった。服薬錠数と気管挿管の関係については、気管挿管施行群では非施行群より服薬錠数が多く、有意差があり、服薬錠数が増えれば気管挿管率は増加する傾向にあった。挿管施行の27人中27人が50錠以上服薬しており、挿管非施行の183人中173人が250未満の内服であった。また、来院時肺炎がある方が有意に気管挿管を要していた。気管挿管理由として、舌根沈下や呼吸不全・肺炎によるものが17人で、胃洗浄・活性炭投与ために気管挿管を要したものは6人であった。
-
レジデントノート 15(10) 1833-1841 2013年10月(1)痛みの評価(NRSなど)と対応(鎮痛)をきっちり行う(2)脱臼整復後は必要ならX線で確認する(3)整復後の固定を忘れない(著者抄録)
-
医療の質・安全学会誌 8(Suppl.) 224-224 2013年10月
-
レジデントノート 15(10) 1833-1841 2013年10月
-
日本集中治療医学会雑誌 20(Suppl.) 423-423 2013年1月
-
Emergency care = エマージェンシー・ケア : 日本救急看護学会準機関誌 25(11) 1057-1063 2012年11月
-
日本救急医学会雑誌 23(10) 559-559 2012年10月
-
EMERGENCY CARE (2012夏季増刊) 72-77 2012年7月
-
EMERGENCY CARE (2011夏季増刊) 240-245 2011年7月
-
日本臨床救急医学会雑誌 13(2) 143-143 2010年4月
書籍等出版物
8所属学協会
4-
2003年9月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在