基本情報
- 所属
- 自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター 准教授
- 学位
- 博士(医学)(2011年10月 名古屋大学大学院医学系研究科)修士(教授システム学)(2020年3月 熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 )
- J-GLOBAL ID
- 201901008700185709
- researchmap会員ID
- B000351133
研究分野
4主要な経歴
9学歴
3-
2018年4月 - 2020年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
1996年4月 - 2002年3月
論文
14-
SN comprehensive clinical medicine 2(11) 1-3 2020年10月12日 査読有りThe first coronavirus 2019 (COVID-19) patients were reported in China on December 12, 2019, and the first COVID-19 patients were reported in Japan on January 16, 2020. Here, we investigated the number of patients in Emergency Departments (EDs) in three major hospitals in Tokyo, and also briefly discussed about the relationship between the number of patients in EDs and health system's capacity. We compared the number of patients in 2020 to the average number of patients from 2016 to 2019. Numbers were compared in three periods: before the first COVID-19 patient was reported in Japan (January 1 to January 16), after the government encouraged social distancing (February 26 to March 10), and the interval between them (January 17 to February 25). The average number of daily patients in 2020 (n = 122) decreased by 17% compared to the average number of patients from 2016 to 2019 (n = 144) (Mann-Whitney test, p < 0.001). This phenomenon might be due to a fear of contracting the virus at hospitals, companies having their employees work remotely and postponing events, people following the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare's instructional guidelines for going to the hospital, prevention awareness becoming widespread, and a decreased number of tourists. The number of patients visiting Emergency Departments in Tokyo was decreased and the number of COVID-19 infections has remained within the health system's capacity during the early phase of COVID-19 first wave.
-
Journal of general and family medicine 19(4) 145-146 2018年7月 査読有り筆頭著者Gastrointestinal perforation with psoas sign was diagnosed by abdominal radiography. Although CT is most useful modality for diagnosing gastrointestinal perforation, clinic doctors need to also swim abdominal radiography.
-
Journal of general and family medicine 18(6) 472-472 2017年12月 査読有り筆頭著者Gastrointestinal perforation discovered in CT.
MISC
127-
日本臨床救急医学会雑誌 24(3) 367-371 2021年 査読有り筆頭著者目的:救急医がJapan Maternal Emergency Life-Savingベーシックコースにインストラクターとして参加して得たものを質的に分析し、探索的にモデルを構築することである。方法:コース参加5回以上の救急科専門医9名に半構造化面接を行った。逐語録を作成し、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析してモデルを作成した。結果:8つの概念を抽出し、「コース内で得られるもの」、「コース外の影響」、「産科救急への認識」の3つのカテゴリーを作成した。これらの関係から、2つの自己強化型ループからなるモデルを構築した。結論:コースに参加することでコース内で得られる知識や技術を獲得し、産科との連携や地域をみる視点などコース外への影響が増し、母体救命への当事者意識が上がり産科医療の壁も低くなり産科救急への認識が増し、さらなるコース参加につながる可能性が示唆された。(著者抄録)
-
EMERGENCY CARE (2018夏季増刊) 100-107 2018年7月
-
EMERGENCY CARE (2018夏季増刊) 232-239 2018年7月
-
EMERGENCY CARE (2017夏季増刊) 22-25 2017年7月
-
茨城県母性衛生学会誌 = Journal of Ibaraki maternal health (35) 22-25 2017年3月
-
茨城県母性衛生学会誌 (35) 22‐25-25 2017年本論文は、第35回茨城県母性衛生学会での講演を元に作成した。講演では、妊産婦死亡の現状を鑑みて、現在に至る妊産婦死亡への対応を伝えることを目的とした。人口動態調査によると、2014年の茨城県の妊産婦死亡率(人口10万人対)は全国4位である。この事実を踏まえ、妊産婦死亡を減らすために何ができるだろうか?現在わが国には妊産婦死亡症例検討評価委員会があり、妊産婦死亡例の分析を行い、それを元に「母体安全の提言」を毎年発行している。この提言と前後して、京都では母体急変時の初期対応を対象とした京都プロトコールが作成され、それを基にしたシミュレーションセミナーも開催された。それを受けて、2015年には各種学会・団体が協力して日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)を発足させ、妊産婦死亡の一段の低下やあらゆる職種の周産期医療関係者に標準的な母体救命法を普及させる活動を行っている。(著者抄録)
-
レジデントノート 18(11) 2096-2100 2016年10月<point>・「軽症=重症ではないこと」、重症ではないと確認するまで軽症とは言えない・判断のためには9時間の経過観察が必要・きちんとした説明が、患者と家族と医師を助ける(著者抄録)
-
レジデントノート 18(11) 2154-2157 2016年10月
-
総合診療 25(6) 553-555 2015年6月
-
ナーシング 35(7) 78-79 2015年5月
-
日本集中治療医学会雑誌 22(Suppl.) [DP108-4] 2015年1月
-
ERマガジン 11(4) 685-690 2014年12月
書籍等出版物
8所属学協会
4-
2003年9月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在