基本情報
研究キーワード
8経歴
1-
2004年
論文
46-
INTERNATIONAL JOURNAL OF RHEUMATIC DISEASES 19(5) 470-475 2016年5月 査読有りObjective: To examine the incidence of hepatitis B virus (HBV) reactivation in patients with rheumatoid arthritis (RA) receiving biological disease-modifying antirheumatic drugs (DMARDs). Methods: We retrospectively reviewed RA patients treated with biological DMARDs at our institution from July 2010 to December 2012. Patients with antibodies for hepatitis B core antigen and/or hepatitis B surface antigen were regarded as having prior HBV infection. Clinical data on these patients, including HBV-DNA levels, were retrieved from the medical records. Results: During the study period, 251 patients were administered various biological DMARDs. Six patients with a history of HBV vaccination and one patient with positive HBV surface antigen were excluded from the study. Fifty-seven of the remaining 244 patients (23.4%) had prior HBV infection. These patients were followed for a median of 18 months (range: 2-27 months) and HBV-DNA was examined a median of seven times (range: 227). HBV-DNA was detected in three patients (5.3%), comprising two receiving tocilizumab and one receiving etanercept. However, HBV-DNA levels were below the quantitation limit (<2.1 log copies mL(-1)) in all three patients. HBV-DNA became negative again within several months in all three patients, while biological DMARDs were continued and liver function tests remained normal throughout. Conclusion: HBV-DNA reactivation occurred in 5.3% of RA patients with prior HBV infection during treatment with biological DMARDs, but there were no associated clinical manifestations. Accordingly, it seems that biological DMARDs can be used safely in patients with RA.
-
RHEUMATOLOGY INTERNATIONAL 34(7) 1025-1026 2014年7月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF RHEUMATIC DISEASES 17(4) 476-478 2014年5月 査読有り
-
Rheumatology International 33(7) 1915-1916 2013年7月 査読有り
-
Journal of Clinical Rheumatology 19(2) 104-105 2013年3月 査読有り
MISC
20-
アレルギー 62(3) 412-412 2013年4月10日
-
日本臨床免疫学会会誌 36(5) 409a-409a 2013年【目的】当科におけるSLE患者のループス腸炎合併例の臨床的検討を行った.【方法】2001年1月~2012年12月までに入院したSLE患者431例中,ループス腸炎と診断した16例(3.7%)(再発含め延べ22例)を対象とした.ループス腸炎の診断は,画像で腸管壁の肥厚を認め,副腎皮質ステロイドによる治療を要した症例とした.【結果】ループス腸炎発症時の年齢(35歳,18~66歳)(中央値,範囲),SLE発症からループス腸炎発症までの期間(5年,0~19年),臨床症状は腹痛が19/22例,下痢が17/22例,悪心・嘔吐が16/22例であった.白血球減少 0/22例;血小板減少 1/22例;貧血 2/22例;低補体血症 15/22例;抗ds-DNA抗体上昇 15/22例,抗SS-A抗体陽性 11/16例,抗RNP抗体陽性 5/16例,CRP(0.81 mg/dl,0.01~17.5 mg/dl),SLEDAI(8.5,0~23)であった.腸管浮腫の部位は小腸+大腸が最も多く17/22例.腹水 18/22例,水腎症 7/22例を認めた.治療は15/22例にステロイドパルス療法が併用され,免疫抑制薬の併用は3例であった.再発は5/16例に認めた.【結論】当科におけるループス腸炎の特徴は,抗SS-A抗体陽性例が多く,血球異常はほとんど認めず,治療経過は良好であった.
-
アレルギー 61(3) 541-541 2012年4月10日
-
アレルギー 60(3) 465-465 2011年4月10日
-
アレルギー 59(3) 447-447 2010年4月10日
-
自治医科大学紀要 32 63-69 2010年3月1日症例は55歳男性。15年前より関節症性乾癬に対して治療を受けておりコントロール良好であった。2007年2月に自己判断にて治療薬を中止したところ,皮膚および関節症状が再燃し,著しい疼痛により離床不能となり臀部に褥創を形成するに至った。シクロスポリンA,経口プレドニゾロンによる治療を行ったが効果不充分であり副作用を認めた。血清β-D-glucanの上昇を認め,本邦の生物学的製剤の使用ガイドラインに基づけばインフリキシマブの適応外となるが,臨床所見や他の検査によって活動性の真菌感染症は否定的であったことから同意取得後にインフリキシマブを開始した。結果,皮膚および関節症状は著明に改善し,真菌感染症を発症することなく血清β-D-glucanは正常化した。現在,インフリキシマブを継続して通常の生活を送ることができている。ガイドラインは一つの指針に過ぎず,重要なことは患者の全体像を臨床的に判断することである。
-
アレルギー 58(8) 1327-1327 2009年9月30日
-
アレルギー 57(9) 1503-1503 2008年10月30日
-
自治医科大学紀要 30 29-36 2007年12月1日Objective Prednisolone has traditionally been tapered below 30 mg daily before patients are discharged from hospitals in Japan because of concerns regarding the development of infectious complications. We undertook this study to compare the incidence of infectious complications in patients taking more than 30 mg of prednisolone daily with those taking less than 30 mg. Patients and Methods The medical records of fifty-seven patients with systemic lupus erythematosus (SLE) were reviewed retrospectively, and divided into three groups based on the dose of glucocorticoids at the time of discharge: group A (n=13), newly-diagnosed SLE patients taking more than 30 mg of prednisolone daily; group B (n=22), newlydiagnosed SLE patients taking less than 30 mg; and group C (n=22), patients with an established diagnosis taking more than 30 mg daily for the treatment of an exacerbation of symptoms. The development of infectious complications within two months after discharge was identified from a review of the medical records to determine the effect of glucocorticoid dose at the time of discharge on the subsequent development of infectious complications. Results Two patients in group A and three in group C developed infectious complications within two months following discharge, while no patients in group B contracted an infection. These included herpes zoster in group A (n=2) and herpes zoster, urinary tract infection and Pneumocystis jirovecii pneumonia in group C (n=3, one each). However, the incidence of infectious complications comparing groups A and B, and groups A and C was not statistically significantly different( p>0.05). There was no correlation between the incidence of infection and the total dose of glucocorticoids given during admission.Conclusion Although this study was retrospective and involved only a small number of patients with SLE, there is no increased risk of developing infectious complications in pa-tients receiving more than 30 mg of prednisolone daily at the time of hospital discharge, compared to those taking less than 30 mg. Based on these results, prolonging hospitalization only to reduce the dose of prednisolone to less than 30 mg daily lacks justifiable grounds, even if it has been a tacit consensus in Japan.
-
アレルギー 56(8) 1191-1191 2007年9月30日
-
自治医科大学紀要 29 163-167 2006年12月1日2005年1月から6月までにアレルギーリウマチ科に入院した100症例を対象とし,入院時と入院1週間後に血中Dダイマー値を測定した。Dダイマーレベルが高値またはその変化が大きかった症例と,下肢深部静脈血栓症(DVT)を疑わせる症状を有する症例について下肢静脈超音波検査を行い,DVTの有無を検査した。その結果,100例中5例にDVTを認めた。うち3例は入院前からDVTを発症しており,2例は入院中に新たにDVTを発症した。DVTがみつかった5症例は全例臨床症状を伴っていたが,臨床症状を伴っていてもDダイマーレベルが上昇していない症例は,下肢静脈超音波検査にてDVTは見られなかった。Dダイマーレベルの変化と臨床症状が見られた症例に対して下肢静脈超音波検査を行うことにより,効率的にDVTを診断できるものと考えられた。
-
アレルギー 55(8) 1206-1206 2006年9月30日
-
日本臨床免疫学会会誌 = Japanese journal of clinical immunology 27(6) 357-360 2004年スタチン系薬物は高脂血症治療薬として現在,国内外で広く使用されている. 近年のスタチン系薬物を使用した大規模臨床試験によると,虚血性心疾患の初発と再発とを予防することが示されている.この動脈硬化性病変への効果は,必ずしもコレステロール低下作用だけに基づくものではないことが最近の研究成果から明らかとなってきた.すなわちスタチンは血清コレステロール低下作用以外にも多面的効果(pleiotropic effect)を有し,例えば,抗酸化作用,血管内皮細胞の分化増殖の促進とその機能障害の改善,血栓形成改善作用,抗炎症作用など直接的に冠動脈イベントなどの動脈硬化を抑制することが示されている.さらに,最近になってスタチンの多面的効果の一つとして,免疫抑制(調整)作用を示す報告が相次いでなされ,注目を浴びている.本稿ではスタチンの免疫系への作用について文献的考察を含めて概説し,最後に我々の研究結果の一部を紹介する.
-
日本アフェレシス学会雑誌 19(1) 64-65 2000年2月29日