基本情報
- 所属
- 自治医科大学 周産期科新生児部門 /医学部総合医学第1講座 教授
- 学位
- 博士(医学)(日本大学)
- 研究者番号
- 50339339
- J-GLOBAL ID
- 200901066288914205
- researchmap会員ID
- 1000368634
研究キーワード
9研究分野
1経歴
8-
2018年8月 - 現在
-
2017年4月 - 2018年7月
-
2009年6月 - 2018年7月
-
2007年5月 - 2009年5月
-
2001年4月 - 2007年3月
学歴
2-
- 1989年
-
- 1985年
委員歴
9-
2014年4月
-
2011年5月
-
2010年5月
-
2006年6月 - 2010年4月
-
2005年6月
受賞
1-
2016年5月
論文
99-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 50(3) 306-311 2008年6月 査読有り
-
JOURNAL OF PERINATOLOGY 28(5) 335-340 2008年5月 査読有り
-
CLINICA CHIMICA ACTA 389(1-2) 93-97 2008年3月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 50(1) 17-22 2008年2月 査読有り
-
ARCHIVES OF DISEASE IN CHILDHOOD-FETAL AND NEONATAL EDITION 93(1) F14-F19 2008年1月 査読有り
-
PEDIATRIC RESEARCH 61(5) 604-606 2007年5月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 48(6) 572-576 2006年12月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 48(2) 178-180 2006年4月
-
Pediatrics International 48(1) 33-39 2006年2月 査読有り
-
JOURNAL OF PERINATAL MEDICINE 34(4) 333-337 2006年 査読有り
-
JOURNAL OF PERINATAL MEDICINE 32(2) 187-189 2004年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE XIX EUROPEAN CONGRESS OF PERINATAL MEDICINE 455-458 2004年
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 44(5) 488-492 2002年10月 査読有り
-
JOURNAL OF PEDIATRIC OPHTHALMOLOGY & STRABISMUS 39(3) 151-156 2002年5月
-
JOURNAL OF PERINATAL MEDICINE 30(3) 265-268 2002年 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 43(5) 465-468 2001年10月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 43(1) 8-11 2001年2月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 43(1) 16-19 2001年2月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 43(1) 78-80 2001年2月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 42(4) 372-374 2000年8月 査読有り
-
PEDIATRICS INTERNATIONAL 41(5) 525-528 1999年10月 査読有り
-
JOURNAL OF PERINATAL MEDICINE 27(5) 399-403 1999年 査読有り
-
ACTA PAEDIATRICA JAPONICA 40(4) 350-355 1998年8月 査読有り
-
EARLY HUMAN DEVELOPMENT 29(1-3) 333-338 1992年6月 査読有り
MISC
48-
Pediatrics International 61(6) 622-623 2019年6月1日
-
日本周産期・新生児医学会雑誌 53(2) 746 2017年6月30日
-
Neonatal Care 29(10) 990-994 2016年10月 招待有り
書籍等出版物
21-
メジカルビュー社 2016年5月1日 (ISBN: 9784758317344)2015年10月16日に公表された「日本版救急蘇生ガイドライン2015」に則った最新情報を掲載した「第3版 新生児蘇生法テキスト」に対応したインストラクターマニュアルの第4版である。オールカラーの体裁で講習会の進め方をわかりやすく解説している。版を改めるに際し,NCPR修了認定者のための継続学習支援を目的としたSコースについての記述が追加され,そのために使用される自己チェックシートを付属した。また,シミュレーション教育やチームワークの考え方が追加され,NCPR講習会を開催するうえで必要なスキルを,最新の教育論に基づいてインストラクターが身につけられる書籍となっている。
講演・口頭発表等
60-
第13回新生児呼吸療法モニタリングフォーラム 2011年2月
所属学協会
10共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2017年3月