研究者業績

川田 雅子

カワダ マサコ  (Kawada Masako)

基本情報

所属
自治医科大学 とちぎ子ども医療センター小児科 講師

J-GLOBAL ID
201401006387891850
researchmap会員ID
B000238662

外部リンク

論文

 24
  • 浅井 秀哉, 池田 尚広, 倉根 超, 川田 雅子, 山形 崇倫
    小児科臨床 75(1) 147-151 2022年2月  
    ムコ多糖症II型はライソゾーム酵素であるイズロン酸-2-スルファターゼの欠損によって発症するX染色体潜性遺伝形式の先天性代謝異常症である。グリコサミノグリカンが全身臓器に蓄積し、呼吸機能低下、肝脾腫、心弁膜症、関節拘縮、骨格異常などを呈する。2007年10月に酵素補充療法が国内で承認された。本研究では酵素補充療法を10年以上継続しているムコ多糖症II型3症例(治療開始時、成人2例、小児1例)の治療経過を後方視的に検討した。治療開始後、呼吸機能は軽度改善し、骨格異常を来した成人例においても呼吸機能及び運動機能の改善に有用だった。肝腫大は治療開始後1年以内に正常化し、維持された。治療に伴う重大な副作用はなく、長期治療の安全性が示された。(著者抄録)
  • Megumi Kobayashi, Takahiro Ikeda, Tatsuya Tokuda, Yukifumi Monden, Masako Nagashima, Sakae G Mizushima, Takeshi Inoue, Keiichi Shimamura, Yuta Ujiie, Akari Arakawa, Chie Kuroiwa, Mayuko Ishijima, Yuki Kishimoto, So Kanazawa, Takanori Yamagata, Masami K Yamaguchi, Ryoichi Sakuta, Ippeita Dan
    Neurophotonics 7(2) 025003-025003 2020年4月  査読有り
    Significance: It has been reported that children with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD) have impairment in the recognition of angry but not of happy facial expressions, and they show atypical cortical activation patterns in response to facial expressions. However, little is known about neural mechanisms underlying the impaired recognition of facial expressions in school-aged children with ADHD and the effects of acute medication on their processing of facial expressions. Aim: We aimed to investigate the possibility that acute administration of methylphenidate (MPH) affects processing of facial expressions in ADHD children. Approach: We measured the hemodynamic changes in the bilateral temporo-occipital areas of ADHD children observing the happy and angry facial expressions before and 1.5 h after MPH or placebo administration in a randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover design study. Results: We found that, regardless of medication, happy expressions induced increased oxyhemoglobin (oxy-Hb) responses in the right inferior occipital region but not in the superior temporal region. For angry expressions, oxy-Hb responses increased after MPH administration, but not after placebo administration, in the left inferior occipital area, whereas there was no significant activation before MPH administration. Conclusions: Our results suggest that (1) ADHD children consistently recruit the right inferior occipital regions to process happy expressions and (2) MPH administration to ADHD children enhances cortical activation in the left inferior occipital regions when they process angry expressions.
  • Stephanie Sutoko, Yukifumi Monden, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Masako Nagashima, Tsukasa Funane, Hirokazu Atsumori, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan
    Frontiers in human neuroscience 14 3-3 2020年  査読有り
    Connectivity between brain regions has been redefined beyond a stationary state. Even when a person is in a resting state, brain connectivity dynamically shifts. However, shifted brain connectivity under externally evoked stimulus is still little understood. The current study, therefore, focuses on task-based dynamic functional-connectivity (FC) analysis of brain signals measured by functional near-infrared spectroscopy (fNIRS). We hypothesize that a stimulus may influence not only brain connectivity but also the occurrence probabilities of task-related and task-irrelevant connectivity states. fNIRS measurement (of the prefrontal-to-inferior parietal lobes) was conducted on 21 typically developing (TD) and 21 age-matched attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) children performing an inhibitory control task, namely, the Go/No-Go (GNG) task. It has been reported that ADHD children lack inhibitory control; differences between TD and ADHD children in terms of task-based dynamic FC were also evaluated. Four connectivity states were found to occur during the temporal task course. Two dominant connectivity states (states 1 and 2) are characterized by strong connectivities within the frontoparietal network (occurrence probabilities of 40%-56% and 26%-29%), and presumptively interpreted as task-related states. A connectivity state (state 3) shows strong connectivities in the bilateral medial frontal-to-parietal cortices (occurrence probability of 7-15%). The strong connectivities were found at the overlapped regions related the default mode network (DMN). Another connectivity state (state 4) visualizes strong connectivities in all measured regions (occurrence probability of 10%-16%). A global effect coming from cerebral vascular may highly influence this connectivity state. During the GNG stimulus interval, the ADHD children tended to show decreased occurrence probability of the dominant connectivity state and increased occurrence probability of other connectivity states (states 3 and 4). Bringing a new perspective to explain neuropathophysiology, these findings suggest atypical dynamic network recruitment to accommodate task demands in ADHD children.
  • Stephanie Sutoko, Yukifumi Monden, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Masako Nagashima, Tsukasa Funane, Hiroki Sato, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan
    Neurophotonics 6(4) 045013-045013 2019年10月  査読有り
    Connectivity impairment has frequently been associated with the pathophysiology of attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD). Although the connectivity of the resting state has mainly been studied, we expect the transition between baseline and task may also be impaired in ADHD children. Twenty-three typically developing (i.e., control) and 36 disordered (ADHD and autism-comorbid ADHD) children were subjected to connectivity analysis. Specifically, they performed an attention task, visual oddball, while their brains were measured by functional near-infrared spectroscopy. The results of the measurements revealed three key findings. First, the control group maintained attentive connectivity, even in the baseline interval. Meanwhile, the disordered group showed enhanced bilateral intra- and interhemispheric connectivities while performing the task. However, right intrahemispheric connectivity was found to be weaker than those for the control group. Second, connectivity and activation characteristics might not be positively correlated with each other. In our previous results, disordered children lacked activation in the right middle frontal gyrus. However, within region connectivity of the right middle frontal gyrus was relatively strong in the baseline interval and significantly increased in the task interval. Third, the connectivity-based biomarker performed better than the activation-based biomarker in terms of screening. Activation and connectivity features were independently optimized and cross validated to obtain the best performing threshold-based classifier. The effectiveness of connectivity features, which brought significantly higher training accuracy than the optimum activation features, was confirmed (88% versus 76%). The optimum screening features were characterized by two trends: (1) strong connectivities of right frontal, left frontal, and left parietal lobes and (2) weak connectivities of left frontal, left parietal, and right parietal lobes in the control group. We conclude that the attentive task-based connectivity effectively shows the difference between control and disordered children and may represent pathological characteristics to be feasibly implemented as a supporting tool for clinical screening.

MISC

 55
  • Takahiro Ikeda, Akari Inoue, Masako Nagashima-Kawada, Tatsuya Tokuda, Takanori Yamagata, Ippeita Dan, Yukifumi Monden
    10 188-225 2022年4月  査読有り
  • Megumi Kobayashi, Masako Nagashima, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Yukifumi Monden, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi, Ryoichi Sakuta, Takanori Yamagata, Ippeita Dan
    I-PERCEPTION 10 169-169 2019年9月  
  • 小林 恵, 池田 尚広, 徳田 竜也, 長嶋 雅子, 門田 行史, 金沢 創, 山口 真美, 作田 亮一, 山形 崇倫, 檀 一平太
    日本心理学会大会発表論文集 83回 481-481 2019年8月  
  • 長嶋 雅子, 池田 尚広, 門田 行史
    最新医学 73(10) 1362-1367 2018年10月  
    神経発達症の1つである注意欠如・多動症(ADHD)は、先天性の脳機能障害が原因と考えられている。ADHDの病態解明や、早期発見・治療効果に関与する客観的バイオマーカーの確立を目的とした生理学的研究は、脳波(EEG)、機能的磁気共鳴画像(fMRI)、陽電子放射断層撮影(SPECT)、脳磁図(MEG)、光トポグラフィー(fNIRS)など、多岐に及ぶ。本稿では、低拘束性や非侵襲性などの特徴を持つ脳機能イメージングであるfNIRSを用いた研究を中心に最近の生物学的知見を紹介する。(著者抄録)
  • 長嶋 雅子, 池田 尚広, 門田 行史
    日本臨床 76(4) 622-625 2018年4月  
  • 山岸 裕和, 小坂 仁, 長嶋 雅子, 桑島 真理, 宮内 彰彦, 池田 尚広, 小島 華林, 松本 歩, 門田 行史, 山形 崇倫
    脳と発達 49(Suppl.) S376-S376 2017年5月  
  • 小林 瑞, 池田 尚広, 宮内 彰彦, 長嶋 雅子, 門田 行史, 小坂 仁, 山形 崇倫
    脳と発達 49(Suppl.) S449-S449 2017年5月  
  • Stephanie Sutoko, Tsukasa Funane, Tsukasa Funane, Takusige Katura, Hiroki Sato, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Yukifumi Monden, Masako Nagashima, Takanori Yamagata, Ippeita Dan, Ippeita Dan
    Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 10059 2017年1月1日  
    © 2017 SPIE. In pediatrics studies, the quality of functional near infrared spectroscopy (fNIRS) signals is often reduced by motion artifacts. These artifacts likely mislead brain functionality analysis, causing false discoveries. While noise correction methods and their performance have been investigated, these methods require several parameter assumptions that apparently result in noise overfitting. In contrast, the rejection of noisy signals serves as a preferable method because it maintains the originality of the signal waveform. Here, we describe a semi-learning algorithm to detect and eliminate noisy signals. The algorithm dynamically adjusts noise detection according to the predetermined noise criteria, which are spikes, unusual activation values (averaged amplitude signals within the brain activation period), and high activation variances (among trials). Criteria were sequentially organized in the algorithm and orderly assessed signals based on each criterion. By initially setting an acceptable rejection rate, particular criteria causing excessive data rejections are neglected, whereas others with tolerable rejections practically eliminate noises. fNIRS data measured during the attention response paradigm (oddball task) in children with attention deficit/hyperactivity disorder (ADHD) were utilized to evaluate and optimize the algorithm's performance. This algorithm successfully substituted the visual noise identification done in the previous studies and consistently found significantly lower activation of the right prefrontal and parietal cortices in ADHD patients than in typical developing children. Thus, we conclude that the semi-learning algorithm confers more objective and standardized judgment for noise rejection and presents a promising alternative to visual noise rejection.
  • 川原 勇太, 臼井 みほ, 中村 久美子, 古井 麻衣, 植田 綾子, 和田 聖哉, 長嶋 雅子, 桑島 真理, 横山 孝二, 熊谷 秀規, 辻 由貴, 馬場 勝尚, 薄井 佳子, 柳澤 智彦, 小野 滋, 森本 哲
    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 26回 112-112 2016年10月  
  • 川原 勇太, 臼井 みほ, 中村 久美子, 古井 麻衣, 植田 綾子, 和田 聖哉, 長嶋 雅子, 桑島 真理, 横山 孝二, 熊谷 秀規, 辻 由貴, 馬場 勝尚, 薄井 佳子, 柳澤 智彦, 小野 滋, 森本 哲
    日本小児リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集 26回 112-112 2016年10月  
  • 山岸 裕和, 小坂 仁, 日暮 憲道, 池田 尚広, 宮内 彰彦, 長嶋 雅子, 門田 行史, 桑島 真理, 廣瀬 伸一, 山形 崇倫
    てんかん研究 34(2) 533-533 2016年9月  
  • 若林 慶, 長嶋 雅子, 宮内 彰彦, 小島 華林, 後藤 昌英, 安済 達也, 植田 綾子, 門田 行史, 小高 淳, 横山 孝二, 小坂 仁, 山形 崇倫
    てんかん研究 33(2) 599-599 2015年9月  
  • 桑島 真理, 長嶋 雅子, 中野 祐子, 門田 行史, 小坂 仁, 山形 崇倫
    脳と発達 47(Suppl.) S230-S230 2015年5月  
  • 坂本 沙織, 門田 行史, 深井 綾子, 三宅 紀子, 齊藤 洋, 小坂 仁, 長嶋 雅子, 松本 直通, 山形 崇倫
    脳と発達 47(Suppl.) S282-S282 2015年5月  
  • 中野 祐子, 池田 尚広, 宮内 彰彦, 長嶋 雅子, 門田 行史, 桑島 真理, 小坂 仁, 山形 崇倫
    脳と発達 47(Suppl.) S289-S289 2015年5月  
  • 宮内 彰彦, 門田 行史, 長嶋 雅子, 杉江 秀夫, 小黒 範子, 小坂 仁, 山形 崇倫
    脳と発達 47(1) 62-62 2015年1月  
  • SUTOKO Stephanie, FUNANE Tsukasa, FUNANE Tsukasa, KATURA Takusige, SATO Hiroki, MAKI Atsushi, MONDEN Yukifumi, NAGASHIMA Masako, UGA Minako, UGA Minako, DAN Ippeita, DAN Ippeita, YAMAGATA Takanori
    レーザー学会研究会報告 484th 23-28 2015年  
  • 宮内 彰彦, 門田 行史, 池田 尚広, 川原 勇太, 長嶋 雅子, 杉江 秀夫, 小坂 仁, 森本 哲, 下澤 伸行, 山形 崇倫
    日本先天代謝異常学会雑誌 30 127-127 2014年10月  
  • 黒岩 祐梨, 長嶋 雅子, 和田 聖哉, 大塩 猛人, 森川 康英, 田中 吾朗, 沼崎 啓, 桃井 真里子, 郡司 勇治
    小児科臨床 67(10) 1714-1718 2014年10月  
    急性腹症の状態で受診し、肺嚢胞であった3歳男児例を報告する。腹痛・発熱を主訴に受診した。左呼吸音の限局性の減弱が認められ胸部X線画像で左肺気胸と診断し、胸腔ドレナージを施行したが改善せず、開胸で肺嚢胞と確定診断した。肺嚢胞摘出術後肺は拡張し、腹部症状は改善した。腹痛症例では腹腔疾患の鑑別に加えて、呼吸器疾患の鑑別もときに必要とされる。特に呼吸音の限局性の減弱をともなう場合には、気胸、胸膜疾患、肺嚢胞等の肺疾患がありうることを念頭に、胸部X線検査で無血管野の有無や胸部CT検査で嚢胞の有無を確認することが重要である。(著者抄録)
  • 長嶋 雅子, 森 雅人, 門田 行史, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 杉江 秀夫, 山形 崇倫, 桃井 真里子
    小児科臨床 67(9) 1549-1555 2014年9月  
    目的:小児の在宅人工呼吸器管理(HMV)の背景と問題点を明らかにすることを目的とした。対象と方法:当院のHMV児(者)37例を対象に、HMVの現状を介護者への調査票により評価した(回収率68%)。結果:基礎疾患は、中枢神経疾患68%、神経筋疾患24%だった。89%が重症心身障害児(者)であり、数種類の専門的な医療的ケアや手技を必要としていた。在宅移行例は年々増加し、特に6歳未満で増加していた。HMVの利点として、家族が一緒にいられる(100%)、児の成長が得られる(79%)、介護者が納得するケアができる(74%)などが挙げられた。一方、療育費の自己負担が大きい(79%)、レスパイト施設利用が不便(68%)などの困難さが挙げられた。考察:HMVは、家族にとって利点が多い反面、金銭的、人的負担が大きいと考えられた。今後、レスパイト施設の拡充、療育費の補助拡大を検討する必要があると考えられた。(著者抄録)
  • 宮内 彰彦, 中野 祐子, 長嶋 雅子, 門田 行史, 渡辺 芽里, 谷河 純平, 杉江 秀夫, 小坂 仁, 佐久間 啓, 山形 崇倫
    神経免疫学 19(1) 94-94 2014年9月  
  • 長嶋 雅子, 門田 行史, 檀 一平太, 檀 はるか, 水谷 勉, 郡司 勇治, 桃井 真里子, 渡辺 英寿, 山形 崇倫
    日本薬物脳波学会雑誌 15(1) 33-45 2014年8月  
    小児注意欠陥多動障害(ADHD)の注意機能障害に関与する脳機能低下部位を明確にする事を目的に、注意機能課題(Oddball課題)遂行時にfNIRS計測を実施した。また、注意機能障害に対する塩酸メチルフェニデート徐放剤(MPH)の作用を脳機能学的に検討するためにプラセボ二重盲検試験を行った。IQが70以上の右利きのADHD(年齢6-14歳)児22人を対象とし、Oddball課題施行中にfNIRS計測を実施し、脳機能変化を酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)濃度の変化を用いて評価した。ADHD群と年齢、性別を統計学的に合致させた6-13歳の対照群22人の検討も行った。対照群において右前頭前野と右下頭頂葉に有意な活性を認めたが、MPH内服前とプラセボ内服後のADHD群では活性がなかった。一方、MPH内服後のADHD群において、右前頭前野にのみ活性を認めた。右前頭前野の脳機能変化は、ドパミントランスポーターに親和性が高いMPHが、ドパミン系回路であるmesocortical pathwayに作用したと考えられた。さらに、fNIRSにより認めた小児ADHDの右前頭前野機能不全は、ADHDの病態特性を示すバイオマーカーとなり、治療薬であるMPHの薬理効果の指標となりうると考えられた。(著者抄録)
  • 宮内 彰彦, 中野 祐子, 長嶋 雅子, 門田 行史, 渡辺 芽里, 谷河 純平, 杉江 秀夫, 小坂 仁, 佐久間 啓, 山形 崇倫
    NEUROINFECTION 19(2) 172-172 2014年8月  
  • 山岸 裕和, 長嶋 雅子, 田中 大輔, 田中 吾朗, 沼崎 啓, 桃井 真里子, 郡司 勇治
    日本小児科学会雑誌 118(6) 991-991 2014年6月  
  • 谷口 祐子, 池田 尚広, 宮内 彰彦, 石井 朋之, 長嶋 雅子, 門田 行史, 小坂 仁, 杉江 秀夫, 高橋 幸利, 山形 崇倫
    脳と発達 46(Suppl.) S269-S269 2014年5月  
  • 池田 尚広, 山形 崇倫, 谷口 祐子, 宮内 彰彦, 石井 朋之, 長嶋 雅子, 門田 行史, 小坂 仁, 杉江 秀夫
    脳と発達 46(Suppl.) S304-S304 2014年5月  
  • 宮内 彰彦, 門田 行史, 池田 尚広, 川原 勇太, 長嶋 雅子, 小坂 仁, 杉江 秀夫, 森本 哲, 渡辺 浩史, 下泉 秀夫, 下澤 伸行, 山形 崇倫
    脳と発達 46(Suppl.) S325-S325 2014年5月  
  • 市川 万邦, 長嶋 雅子, 郡司 勇治, 沼崎 啓
    日本在宅医学会大会 16回 324-324 2014年3月  
  • 田中 大輔, 長嶋 雅子, 山岸 裕和, 田中 吾郎, 沼崎 啓, 桃井 真里子, 黒田 一, 郡司 勇治
    日本小児科学会雑誌 118(1) 92-92 2014年1月  
  • 宮内 彰彦, 池田 尚広, 長嶋 雅子, 門田 行史, 森 雅人, 杉江 秀夫, 山形 崇倫
    てんかん研究 31(2) 445-445 2013年9月  
  • 長嶋 雅子, 森 雅人, 門田 行史, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 杉江 秀夫, 山形 崇倫
    日本重症心身障害学会誌 38(2) 252-252 2013年8月  
  • 勝部 奈都子, 長嶋 雅子, 門田 行史, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 森 雅人, 杉江 秀夫, 山形 崇倫, 桃井 真里子
    日本小児科学会雑誌 117(6) 1008-1013 2013年6月  査読有り
    2000〜2010年の10年間に当科で入院加療したインフルエンザ菌髄膜炎22例について、臨床経過と治療効果を後方視的に検討した。BLPAR 2例とBLNAR 8例を耐性菌群、BLNAS 12例を非耐性菌群とした。その結果、耐性菌群では経過良好群が6例(60%)、難治群は4例(40%)であった。非耐性菌群では経過良好群が7例(58%)、難治群が5例(42%)であった。非耐性菌群では月齢が低いほど難治で、1歳未満は全例難治であった。診断時髄液糖値は、耐性菌難治群で血糖値の16%以下で、経過良好群より低値を示した。治療開始7日以内にCTXまたはMEPM単剤治療した14例中6例(42.9%)で後遺症を残し、2剤併用継続例の後遺症は8例中1例(12.5%)であった。合併症に関しては、難聴例で発症時髄液細胞数が有意に多く、知的障害例で月齢が有意に低かった。初期治療への反応性と後遺症との相関性はみられなかった。耐性菌難治群の硬膜下膿瘍1例でCPが著効した。
  • 英 雅世, 山形 崇倫, 池田 尚広, 宮内 彰彦, 石井 朋之, 長嶋 雅子, 門田 行史, 森 雅人, 杉江 秀夫, 桃井 眞里子
    脳と発達 45(Suppl.) S412-S412 2013年5月  
  • 黒岩 祐梨, 長嶋 雅子, 和田 聖哉, 大塩 猛人, 森川 康英, 田中 吾郎, 沼崎 啓, 桃井 真里子, 郡司 勇治
    日本小児科学会雑誌 117(5) 926-926 2013年5月  
  • 長嶋 雅子, 森 雅人, 門田 行史, 山形 崇倫, 野崎 靖之, 福田 冬季子, 杉江 秀夫, 桃井 真里子
    脳と発達 45(1) 62-63 2013年1月  
    軽症胃腸炎に伴うけいれん(benign convulsions with mild gastroenteritis;CwG)と診断され入院した18例の臨床像と治療効果を検討した。発症年齢は6ヵ月から2歳5ヵ月、胃腸炎の症状からけいれんの発症までの期間は、平均2.2日、便中ロタウイルス抗原が検査した半数で陽性であるなど臨床像はこれまでの報告と同様であったが、後に3例がてんかんと診断された。治療効果に関しては、12例と少数であるが、phenytoinが全使用例で有効であり、従来報告されているcarbamazepine、lidocaine同様に発作抑制に有効であると推察された。(著者抄録)
  • 長嶋 雅子, 門田 行史, 檀 はるか, 檀 一平太, 續木 大介, 久徳 康史, 山形 崇倫, 郡司 勇治, 渡辺 英寿, 桃井 真里子
    臨床神経生理学 40(5) 425-425 2012年10月  
  • 長嶋 雅子, 山形 崇倫, 池田 尚弘, 宮内 彰彦, 南 孝臣, 門田 行史, 桃井 真理子
    日本先天代謝異常学会雑誌 28 139-139 2012年10月  
  • 宮内 彰彦, 山形 崇倫, 早瀬 朋美, 長嶋 雅子, 森本 哲, 稲垣 真澄, 加我 牧子, 下澤 伸行, 桃井 真里子
    日本先天代謝異常学会雑誌 28 196-196 2012年10月  
  • 宮内 彰彦, 山形 崇倫, 門田 行史, 福田 冬季子, 長嶋 雅子, 杉江 秀夫, 桃井 真里子
    小児科臨床 65(7) 1693-1698 2012年7月  
    2000年4月から2011年4月までの11年間に経験したGBS髄膜炎7例を後方視的に検討した。髄液蛋白高値、髄液糖低値、人工呼吸や昇圧剤投与を要する例、急性期の難治性けいれんの合併が神経学的予後関連因子であると考えられた。検討症例の中で、児の髄膜炎症状が母体の乳腺炎症状に先行した。母乳感染による遅発性GBS髄膜炎の1症例を経験した。遅発型GBS感染症では母乳感染が感染経路の一つであり、GBS感染症と診断された場合は、母体の症状の有無にかかわらず、母乳の培養検査を行い、陽性例では母乳の中止、母体への抗生物質の投与を検討すべきである。(著者抄録)
  • 松本 瞳, 山形 崇倫, 長嶋 雅子, 門田 行史, 野崎 靖之, 福田 冬季子, 森 雅人, 杉江 秀夫, 桃井 真里子
    脳と発達 44(Suppl.) S222-S222 2012年5月  
  • 谷口 祐子, 山形 崇倫, 門田 行史, 長嶋 雅子, 池田 尚広, 森 雅人, 英 雅世, 福田 冬季子, 郡司 勇治, 杉江 秀夫, 桃井 真里子
    脳と発達 44(Suppl.) S228-S228 2012年5月  
  • 長嶋 雅子, 森 雅人, 門田 行史, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 山形 崇倫, 杉江 秀夫, 桃井 真里子
    脳と発達 44(Suppl.) S363-S363 2012年5月  
  • 井上 元子, 山形 崇倫, 門田 行史, 英 雅世, 森 雅人, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 長嶋 雅子, 水口 雅, 杉江 秀夫, 桃井 眞里子
    小児科臨床 64(10) 2215-2223 2011年10月  
    2006年〜2010年の4年間に経験した急性脳症の40例を、後方視的に検討した。症例数は40例で、年齢は8ヵ月〜14歳10ヵ月であった。疾患の内訳は出血性ショック脳症(HSES)1例、急性脳浮腫型(ABS)2例、けいれん重積型脳症(AESD)13例、可逆性の脳梁膨大部病変を有する脳炎脳症4例、けいれん後意識障害遷延例11例、意識障害/異常行動遷延例9例だった。原因と思われる疾患背景は突発性発疹12例、インフルエンザ13例、胃腸炎2例、テオフィリン1例であった。7例で大量メチルプレドニゾロン療法等を実施した。予後は2例が死亡、13例に後遺症があり、25例は後遺症なしであった。HSES、ABSは、積極的に治療しても、病勢の進行が速い例での治療は困難であった。初回けいれんの時間が長い、初回けいれん後の意識回復が悪い、脳波で異常所見がある、二峰目のけいれん時間が長い、等の例で後遺症を残す傾向があるが、短時間のけいれんでも後遺症がある例があり、早期診断、治療法確立が重要である。(著者抄録)
  • 松本 瞳, 山形 崇倫, 森 雅人, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 杉江 秀夫, 門田 行史, 長嶋 雅子, 桃井 真里子
    てんかん研究 29(2) 303-303 2011年9月  
  • 長嶋 雅子, 森 雅人, 門田 行史, 山形 崇倫, 桃井 真里子
    脳と発達 43(Suppl.) S258-S258 2011年5月  
  • 谷口 祐子, 長嶋 雅子, 森 雅人, 森本 哲, 門田 行史, 五味 玲, 坂谷 貴司, 山形 崇倫, 桃井 真里子
    脳と発達 43(Suppl.) S286-S286 2011年5月  
  • 井上 元子, 山形 崇倫, 門田 行史, 英 雅世, 森 雅人, 福田 冬季子, 野崎 靖之, 長嶋 雅子, 杉江 秀夫, 桃井 真里子
    脳と発達 43(Suppl.) S289-S289 2011年5月  
  • 門田 行史, 檀 一平太, 長嶋 雅子, 渡辺 英寿, 山形 崇倫, 桃井 真里子
    脳と発達 43(Suppl.) S339-S339 2011年5月  
  • 宮内 彰彦, 長嶋 雅子, 森本 哲, 稲垣 真澄, 加我 牧子, 下澤 伸行, 山形 崇倫, 桃井 真里子
    脳と発達 43(Suppl.) S246-S246 2011年5月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1