研究者総覧

新庄 貴文 (シンジョウ タカフミ)

  • 救急医学講座 助教
メールアドレス: r0632tsjichi.ac.jp
Last Updated :2023/05/31

研究者情報

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 20528583

ORCID ID

J-Global ID

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学

学歴

  • 2000年04月 - 2006年03月   産業医科大学   医学部   医学科

研究活動情報

論文

  • Yasutaka Tanaka, Takashi Mato, Shoma Fujiya, Yuri Furuhashi, Tomotaka Takanosu, Nobutaka Watanabe, Takafumi Shinjo, Tomohiro Matsumura, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Hirotomo Kato
    The American journal of case reports 23 e937869  2022年11月 
    BACKGROUND Centipede envenomation is usually mild, but a review of the existing literature revealed a more serious course in a small proportion of patients. In fact, necrotizing soft-tissue infections have been reported following centipede stings in a small number of cases and require early diagnosis and treatment because of a high mortality rate. CASE REPORT A 78-year-old man was stung by a centipede on the left abdomen. Treatment with antimicrobial agents was started due to cellulitis, but extensive erythema developed from the left chest to the left buttock. Six days after being stung, he visited our hospital. Necrotizing soft-tissue infection was diagnosed and treated immediately with antibiotics and debridement on the left side of the abdomen and chest. Group A Streptococcus was detected in the fascia. The wound was left partially open and washed daily, resulting in gradual improvement of the wound condition. On hospitalization day 8, the open wound was able to be closed. Antimicrobial therapy was completed on hospitalization day 16. The patient showed good progress. CONCLUSIONS Centipede stings are not rare in tropical and subtropical regions, and most occurrences of centipede envenomation cause only local symptoms. However, we believe that even wounds caused by centipedes should be monitored, given the possibility of subsequent severe infection, as in the present case. In addition, the causative organisms identified in the present patient with necrotizing soft-tissue infection following a centipede sting were commensal bacteria of the skin. Future research is thus needed to clarify the relationship between these causative organisms and centipedes.
  • 田中 保平, 鷹栖 相崇, 渡邊 伸貴, 新庄 貴文, 松村 福広, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌 43 3 81 - 85 日本救急医学会関東地方会 2022年06月 
    50歳代男性。トラックを運転中, 停車していたトラックに追突して受傷した。精査のComputed tomography (CT) にて両側外傷性気胸・骨盤骨折に加えて左総頸動脈の造影途絶を認めた。左内頸動脈および左外頸動脈は造影されていた。頭蓋内に梗塞所見はないため慎重に経過観察していたが, 来院14時間後に右片麻痺と意識レベルの低下が出現した。magnetic resonance imaging (MRI) で左中大脳動脈領域の脳梗塞を認めた。骨盤骨折の手術後から抗凝固療法を開始した。失語と麻痺は残存したが神経症状は増悪なく経過し, 約2カ月後に転院した。鈍的外傷による総頸動脈閉塞はまれな疾患であるが, 神経症状出現率・死亡率がともに高率である。治療として抗血小板薬の有用性が報告されているが, 多発外傷の患者においては出血増悪によるリスクも加味する必要があり, 治療には今後さらなる検討が必要と考えられた。
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓, 青木 裕一, 笹沼 英紀
    日本救急医学会関東地方会雑誌 41 2 314 - 317 日本救急医学会-関東地方会 2020年03月 [査読有り][通常論文]
  • 田中 保平, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本臨床救急医学会雑誌 23 1 58 - 61 (一社)日本臨床救急医学会 2020年02月 
    75歳、男性。ハチ酒造りを趣味とし、これまで多数回のハチ刺傷歴があるが症状を呈したことはなかった。某日スズメバチに両肩を2ヶ所刺傷された後、意識消失した。血圧低下・頻呼吸・全身の膨疹を認め、アナフィラキシーショックとしてアドレナリンを筋注され当院に搬送となった。病着したとき、呼吸・循環動態は安定していたため、経過観察を目的に入院し翌日に退院した。ハチ刺傷によりアナフィラキシーショックをきたすことはよく知られ、通常は2度目以降の刺傷により発症率が増加すると思われる。一方で複数回の刺傷において無症状であればその危険性は低下していると考えられやすい。しかし本症例は多数回の刺傷歴があるものの無症状で経過し、今回に限りアナフィラキシーを発症した。残念ながらその機序を説明する所見を得ることはできなかったが、このような症例が存在することの重要性に鑑みここに報告する。(著者抄録)
  • Takashi Nagata, Tomohiko Akahoshi, Michiko Sugino, Wataru Ishii, Ryoji Iizuka, Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Michiaki Hata, Alan Kawarai Lefor
    Surgical case reports 5 1 202 - 202 2019年12月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: The management of cardiac trauma requires rapid intervention in the emergency room, facilitated by a surgeon with prior experience to have good outcomes. Many surgeons have little experience in the requisite procedures. We report here 4 patients who suffered cardiac trauma, and all 4 patients survived with good neurologic outcomes. CASE PRESENTATIONS: Patient 1 suffered blunt cardiac trauma from a motor vehicle accident and presented in shock. Cardiac tamponade was diagnosed and a cardiac rupture repaired with staples through a median sternotomy after rapid transport to the operating room. Patient 2 suffered blunt cardiac trauma and presented in shock with cardiac tamponade. Operating room median sternotomy allowed extraction of pericardial clot with recovery of physiologic stability. Patient 3 presented with self-inflicted stab wounds to the chest and was unstable. She was brought to the operating room and thoracotomy allowed identification of a left ventricle wound which was repaired with a suture. Patient 4 presented in cardiac arrest with multiple self-inflicted stab wounds to the chest. Emergency room thoracotomy allowed repair of a right ventricle laceration with recovery of vital signs. CONCLUSIONS: The management of all 4 patients was according to the principles taught in the ATOM course. Three of the 4 surgeons had no prior experience with management of cardiac trauma and credited the good outcomes to taking the ATOM course. These are uncommon injuries and formal training in their management is beneficial to patients.
  • Shinjo T, Izawa Y, Watanabe N, Tominaga K, Yonekawa C, Lefor AK, Mato T
    Radiology case reports 14 5 623 - 626 2019年05月 [査読有り][通常論文]
  • Oya S, Shinjo T, Fujii Y, Kamo J, Teruya H, Kinoshita H
    Acute medicine & surgery 3 4 351 - 355 2016年10月 [査読有り][通常論文]
  • Hideaki Arai, Shun-Ichi Nehei, Ryo Miyaoka, Keiji Nagata, Takafumi Shinjo, Tadanori Terada, Kei Goto, Nobuya Harayama, Keiji Abara, Masayuki Kamochi
    Journal of UOEH 34 3 259 - 264 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Accidental hypothermia is the state in which body temperature falls due for exposure to a chilly environment. In accidental hypothermia, the mortality rate is higher the lower the body temperature. We report a case of a consciousness disorder and severe hypothermia, with a body temperature below 28°C, in which it later became clear that a cervical spinal cord injury had been caused by a small external force. A 70-year old woman was transported to our hospital in an ambulance for consciousness disturbance and severe hypothermia. At the time of arrival, her rectal temperature was 26.2°C. We promptly performed rewarming. Her consciousness level became clear, but paralysis and diminished sensation were observed below the C5 domain. We suspected cervical spinal cord injury and performed cervical magnetic resonance imaging. She was diagnosed as having C5 cervical spinal cord injury. When there is a consciousness disorder due to accidental hypothermia, it might not be possible to evaluate the neurological value of the cervical spinal cord injury correctly. The presence of cervical spinal cord injury should be considered when patients have a decreased consciousness level due to hypothermia.
  • Keiichiro Tominaga, Manabu Izumi, Masayuki Suzukawa, Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Masaki Ano, Keisuke Yamashita, Tomohiro Muronoi, Reiko Mochiduki
    Case Reports in Medicine 2012 630468  2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Background. Glufosinate ammonium has a famous delayed complication as respiratory failure, however, delayed cardiogenic complication is not well known. Objectives. The aim of this study is to report a takotsubo cardiomyopathy as a delayed complication of glufosinate ammonium for suicide attempt. Case Report. A 75-year-old woman ingested about 90 mL of Basta, herbicide for suicide attempt at arousal during sleep. She came to our hospital at twelve hours after ingesting. She was admitted to our hospital for fear of delayed respiratory failure. Actually, she felt down to respiratory failure, needing a ventilator with intubation at 20 hours after ingesting. Procedure around respiratory management had smoothly done with no delay. Her vital status had been stable, however, she felt down to circulatory failure and diagnosed as Takotsubo cardiomyopathy at about 41 hours after ingestion. There was no trigger activities or events to evoke mental and physical stresses. Conclusion. We could successfully manage takotsubo cardiomyopathy resulted in circulatory failure in a patient with glufosinate poisoning for suicide attempt. Takotsubo cardiomyopathy should be taken into consideration if circulatory failure is observed for unexplained reasons. © 2012 Keiichiro Tominaga et al.

MISC

  • 杉田真穂, 石橋尚弥, 山根賢二郎, 由井憲晶, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 43 (1) 2022年
  • 田中保平, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 43 (3) 2022年
  • 田中保平, 伊澤祥光, 石橋尚弥, 杉田真穂, 由井憲晶, 山根賢二郎, 藤屋将眞, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 間藤卓 日本臨床救急医学会雑誌 25 (2) 2022年
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 新庄 貴文, 松村 福広, 米川 力, 窪木 大悟, 遠藤 和洋, 間藤 卓 日本臨床救急医学会雑誌 24 (4) 583 -587 2021年08月 [査読有り]
     
    35歳、男性。約3mの屋根から墜落し、4×4×80(cm)のアルミ角材が右側腹部に刺入した。呼吸循環動態は安定していたが、創部から持続的な出血を認めた。角材が大きく術前にCT施行できず、やむを得ず単純撮影の情報のみで緊急手術とした。腹部正中切開で開腹したところ、腹壁貫通創と外側区域の肝損傷(日本外傷学会分類II型)を認めた。止血は得られていたので腹腔内の観察・洗浄と刺入部の縫合のみ行い腹部開放管理、翌日に止血を確認後閉腹、経過良好で第11日病日退院とした。杙創は高所墜落や転倒による臀部への体幹垂直方向の受傷が多く、体幹側方からは少数である。刺入物を抜去せず搬送されることが多く、その大きさや性状によりCT撮影が困難もしくは不可能な場合がある。体幹側方の場合はその可能性が高まる。手術には万全の体制で臨むとともに、平時より外傷手術のシミュレーションなどを活用して緊急開腹手術のトレーニングや研修を積む重要性を再認識した。(著者抄録)
  • 胃原発低異型度悪性末梢神経鞘腫瘍の1手術例
    新庄 貴文, 熊野 秀俊, 石井 智貴, 森 和亮, 青木 一浩, 砂川 正勝, 日下部 崇 消化器外科 44 (8) 1353 -1359 2021年07月 [査読有り]
     
    症例は60歳代男性で、定期健康診断で上部消化管X線検査異常を指摘され、上部消化管内視鏡検査で胃粘膜下腫瘍と診断された。初回内視鏡検査から2年後の健診での上部消化管X線検査において胃角部大彎の胃粘膜下腫瘍を指摘された。内視鏡時生検病理では、紡錘形細胞の密な増成を確認したが、GISTマーカー(c-kit、CD34、DOG-1)はいずれも陰性であり、GISTは否定的であった。筋系マーカー(desmin)陰性かつ神経系マーカー(S100)陽性であり、神経系腫瘍を推定するが、腫瘍細胞少量のために確定困難であった。核異型高度かつMIB-1標識率の増加があり、悪性の可能性は否定できなかった。以上、悪性の可能性も考慮される神経原性または神経鞘腫疑いの胃粘膜下腫瘍と術前診断した。腫瘍の大ききや周囲リンパ節腫大を考慮して開腹胃切除術の方針とし、開腹幽門側胃切除術、Roux-en-Y再建(結腸前経路)を行った。術前画像検査で転移を疑うリンパ節腫脹を認めていたため、No.3、4sb、4d、5、6、7リンパ節を郭清した。術後4日目の咳嗽・怒責後に、腹壁し開かつ腸管脱出したため、緊急腹壁閉鎖術を施行した。腸管損傷はなく腹腔内洗浄のみで腹壁を閉鎖した。その後の経過は良好で、初回手術後14日目に軽快退院した。病理組織検査では、鑑別として良性の神経原性腫瘍(神経線維腫、神経鞘腫)、低異型度悪性末梢神経鞘腫瘍があげられたが、H3K27me3のheterogeneousな発現、核分裂像の増加、およびKi-67標識率の増高の所見から低異型度悪性末梢神経鞘腫瘍と最終診断した。
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹巣 相崇, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 松村 福広, 米川 力, 間藤 卓, アラン・レフォー 自治医科大学紀要 43 7 -12 2021年03月 
    骨髄路確保は重度患者に対する処置として重要だが、研修医が学習する機会は少ない。今回、当院救急科で研修した36人の研修医を対象にブタの胸骨に骨髄針を挿入するシミュレーションを行い、その前後にテストとアンケートを実施してその結果を評価した。シミュレーションでの骨髄路確保の成功率は100%だった。理解度テストの結果は、9.2±0.94(平均±標準偏差)から9.6±0.79に改善された(満点10、P=0.017)。骨髄針に関するアンケートの点数は7.4±2.9から14±1.3に増加した(満点15:P<0.0001)。特に自己効力感に関するスコアは1.8±0.91から4.1±0.64に増加した(満点5、P<0.0001)。このシミュレーションで骨髄路確保に関する知識・理解・自己効力感が向上した。本トレーニングにより、骨髄路確保がより良くできる可能性がある。(著者抄録)
  • 新庄貴文, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 伊澤祥光, 松村福広, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 32 (12 (Web)) 2021年
  • 田中保平, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 32 (12 (Web)) 2021年
  • 胸椎骨折からの左大量血胸・切迫心停止に対して蘇生的開胸およびガーゼパッキングによる一時的止血でダメージコントロールした1例
    新庄 貴文, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹栖 相崇, 田中 保平, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 富永 経一郎, 太田 真, 伊澤 祥光, 松村 福広, 米川 力, 間藤 卓 日本外傷学会雑誌 34 (5) 231 -231 2020年11月
  • フェンス用アルミ角材による腹部杙創の1例
    田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 窪木 大悟, 遠藤 和洋, 間藤 卓 日本外傷学会雑誌 34 (5) 247 -247 2020年11月
  • 田中保平, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 藤原慈明, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 41 (1) 2020年
  • 藤原慈明, 藤原慈明, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 41 (1) 2020年
  • 田中保平, 伊澤祥光, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 米川力, 間藤卓, 青木裕一, 笹沼英紀 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 41 (2) 2020年
  • 4回目の抗毒素投与の後に血清病を発症したマムシ咬傷の一例
    藤原 慈明, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹栖 相崇, 田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓 日本救急医学会関東地方会雑誌 41 (1) 114 -114 2020年01月
  • 侵入門戸不明の血液と髄液から同一筋が検出された熱中症の1例
    田中 保平, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹栖 相崇, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓 日本救急医学会関東地方会雑誌 41 (1) 135 -135 2020年01月
  • Group A streptococcusによる壊死性筋膜炎に対して、GAS迅速キットを切除範囲の参考とした1例
    田中 保平, 米川 力, 古橋 柚莉, 藤屋 将眞, 鷹栖 相崇, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 間藤 卓 日本救急医学会雑誌 30 (9) 795 -795 2019年09月
  • 耳管通気を契機に重症呼吸不全を来し、救命にVV-ECMOを要した一例
    藤屋 将眞, 渡邊 伸貴, 鷹栖 相崇, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 西野 宏, 間藤 卓 日本救急医学会雑誌 30 (9) 833 -833 2019年09月
  • シミュレーションで医学生の外傷手術に対する関心は向上する
    伊澤 祥光, 菱川 修司, 太田 真, 新庄 貴文, 渡邊 伸貴, 田中 保平, 塩澤 徹也, 米川 力, 間藤 卓 日本外傷学会雑誌 33 (2) 256 -256 2019年05月
  • 集学的治療にて救命し得た開放性骨盤骨折の1例
    富永 経一郎, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 田中 保平, 山黒 友丘, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓 日本外傷学会雑誌 33 (2) 261 -261 2019年05月
  • 鈍的外傷性横隔膜破裂によりTension Gastro-colothoraxを来した多発外傷の1例
    新庄 貴文, 田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓 日本外傷学会雑誌 33 (2) 267 -267 2019年05月
  • 地方の二次病院で初期診療をおこなった鈍的胸部外傷による両側内胸動脈損傷の2例
    塩澤 徹也, 新庄 貴文, 田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓 日本外傷学会雑誌 33 (2) 281 -281 2019年05月
  • e-learningシステムを用いたweb版事後検証会開催の試み
    米川 力, 浅田 義和, 田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 経一郎, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 間藤 卓 日本臨床救急医学会雑誌 22 (2) 324 -324 2019年04月
  • 100回ちかいハチ刺症歴があるにもかかわらず101回目にアナフィラキシーショックを発症した1例
    田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓 日本臨床救急医学会雑誌 22 (2) 326 -326 2019年04月
  • 鉄剤過量内服による急性鉄中毒の一例
    古橋 柚莉, 渡邊 伸貴, 田中 保平, 塩澤 徹也, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓 日本臨床救急医学会雑誌 22 (2) 392 -392 2019年04月
  • 経カテーテル動脈塞栓術後に胆汁性腹膜炎を合併し、ドレナージに続く肝切除を行った肝損傷の1例
    田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓, 青木 裕一, 笹沼 英紀, 佐田 尚宏 日本救急医学会関東地方会雑誌 40 (1) 116 -116 2019年02月 [査読無し][通常論文]
  • 田中保平, 田中保平, 伊澤祥光, 伊澤祥光, 渡邊伸貴, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 山黒友丘, 富永経一郎, 富永経一郎, 新庄貴文, 新庄貴文, 太田真, 太田真, 米川力, 米川力, 間藤卓, 間藤卓, 青木裕一, 青木裕一, 笹沼英紀, 笹沼英紀, 佐田尚宏, 佐田尚宏 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 40 (1) 2019年
  • 新庄貴文, 新庄貴文, 熊野秀俊, 石井智貴, 森和亮, 青木一浩, 今井政人, 砂川正勝, 日下部崇 日本臨床外科学会雑誌 79 (増刊) 666 -666 2018年10月 [査読無し][通常論文]
  • 渡邊伸貴, 田中保平, 塩澤徹也, 塩澤徹也, 鷹栖相崇, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 29 (10) 655 -655 2018年10月 [査読無し][通常論文]
  • 山黒友丘, 田中保平, 鷹栖相崇, 塩澤徹也, 渡邊伸貴, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 29 (10) 569 -569 2018年10月 [査読無し][通常論文]
  • 田中保平, 米川力, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 29 (10) 458 -458 2018年10月 [査読無し][通常論文]
  • 滝川陽希, 渡邊伸貴, 田中保平, 塩澤徹也, 鷹栖相崇, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 29 (10) 441 -441 2018年10月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 熊野秀俊, 石井智貴, 青木一浩, 今井政人, 砂川正勝 日本臨床外科学会雑誌 78 (増刊) 600 -600 2017年10月 [査読無し][通常論文]
  • 富永経一郎, 間藤卓, 間藤卓, 山下圭輔, 米川力, 太田真, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 山黒友丘, 新庄貴文, 伊澤祥光, 宮田俊一, 杉山聡 日本救急医学会雑誌 28 (9) 454 -454 2017年09月 [査読無し][通常論文]
  • 山黒友丘, 間藤卓, 間藤卓, 山下圭輔, 米川力, 伊澤祥光, 新庄貴文, 富永経一郎, 太田真, 渡邊伸貴, 宮田俊一, 杉山聡 日本救急医学会雑誌 28 (9) 454 -454 2017年09月 [査読無し][通常論文]
  • 青木一浩, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 石井智貴, 熊野秀俊, 今井政人, 砂川正勝, 鍋田陽昭, 小柳亮太, 阿部康弘, 中道太郎, 平嶋勇人, 日下部崇 日本大腸肛門病学会雑誌(Web) 70 (抄録号) A323 -A323 2017年09月 [査読無し][通常論文]
  • Y. Matsumura, J. Matsumoto, K. Idoguchi, H. Kondo, T. Ishida, Y. Kon, K. Tomita, K. Ishida, T. Hirose, K. Umakoshi, T. Funabiki, Direct-Iabo Investigators, Naohiro Hagawa, Tokiya Ishida, Kenichiro Ishida, Eiji Yamamura, Kensuke Umakoshi, Kosuke Chiris Yamada, Yosuke Homma, Tomoya Hirose, Mahiro Fujii, Chikao Ito, Takahiro Yamamoto, Tomohiko Orita, Junichi Matsumoto, Koji Idoguchi, Yuri Kon, Keisuke Tomita, Takafumi Shinjo, Yukitoshi Toyoda European Journal of Trauma and Emergency Surgery 44 1 -7 2017年08月 [査読無し][通常論文]
     
    Purpose: Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) is now a feasible and less invasive resuscitation procedure. This study aimed to compare the clinical course of trauma and non-trauma patients undergoing REBOA. Methods: Patient demographics, etiology, bleeding sites, hemodynamic response, length of critical care, and cause of death were recorded. Characteristics and outcomes were compared between non-trauma and trauma patients. Kaplan–Meier survival analysis was then conducted. Results: Between August 2011 and December 2015, 142 (36 non-trauma 106 trauma) cases were analyzed. Non-traumatic etiologies included gastrointestinal bleeding, obstetrics and gynecology-derived events, visceral aneurysm, abdominal aortic aneurysm, and post-abdominal surgery. The abdomen was a common bleeding site (69%), followed by the pelvis or extra-pelvic retroperitoneum. None of the non-trauma patients had multiple bleeding sites, whereas 45% of trauma patients did (P < 0.001). No non-trauma patients required resuscitative thoracotomy compared with 28% of the trauma patients (P < 0.001). Non-trauma patients presented a lower 24-h mortality than trauma patients (19 vs. 51%, P = 0.001). The non-trauma cases demonstrated a gradual but prolonged increased mortality, whereas survival in trauma cases rapidly declined (P = 0.009) with similar hospital mortality (68 vs. 64%). Non-trauma patients who survived for 24 h had 0 ventilator-free days and 0 ICU-free days vs. a median of 19 and 12, respectively, for trauma patients (P = 0.33 and 0.39, respectively). Non-hemorrhagic death was more common in non-trauma vs. trauma patients (83 vs. 33%, P < 0.001). Conclusions: Non-traumatic hemorrhagic shock often resulted from a single bleeding site, and resulted in better 24-h survival than traumatic hemorrhage among Japanese patients who underwent REBOA. However, hospital mortality increased steadily in non-trauma patients affected by non-hemorrhagic causes after a longer period of critical care.
  • 中川悠樹, 木下弘壽, 新庄貴文 日本腹部救急医学会雑誌 37 (5) 799‐801 -801 2017年07月 [査読無し][通常論文]
     
    <p>症例は70歳代男性。鼠径ヘルニア嵌頓の手術適応として他院より当院へ救急搬送された。当施設でも用手還納はできなかった。しかし,数分間の陰囊挙上によって自然に整復された。整復30分後に意識レベルがGCS E3V4M6に低下し,血圧75/57mmHg(橈骨動脈微弱),脈拍90/minとショック状態に陥った。細胞外液1,000mLの投与によりショック状態から離脱できた。直後に施行した腹部造影CTで腸間膜静脈損傷によると考えられる腸間膜血腫を認めた。バイタルサインが安定していたため,緊急手術を要しないと判断し,保存療法とした。入院10日目に局所麻酔下に鼠径ヘルニア根治術を施行した。合併症なく経過し,術後10日目に退院となった。救急外来でしばしば遭遇する鼠径ヘルニア嵌頓を整復する際は,用手還納後に腸間膜静脈損傷による腸間膜血腫を形成し,それに起因した循環血液量減少性ショックに至ることがあると認識すべきである。</p>
  • 今井亮太郎, 水野廉, 金畑圭太, 入福浜由奈, 柏健一郎, 新庄貴文, 三田直人, 大屋聖郎, 中森知毅, 木下弘壽 日本臨床救急医学会雑誌 20 (2) 427 -427 2017年04月 [査読無し][通常論文]
  • 細川恭佑, 阿部裕之, 新庄貴文, 照屋秀樹, 大屋聖郎, 三田直人, 柏健一郎, 入福浜由奈, 中川悠樹, 水野廉, 金畑圭太, 清水眸, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 38 (1) 95 -95 2017年02月 [査読無し][通常論文]
  • 西澤光洋, 柏健一郎, 金畑圭太, 新庄貴文, 清水眸, 細川恭佑, 水野廉, 入福浜由奈, 三田直人, 大屋聖郎, 中森和毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 38 (1) 113 -113 2017年02月 [査読無し][通常論文]
  • 24歳女性患者の治療経験から考察したメタノール中毒患者の診断と評価のポイント
    細川 恭佑, 阿部 裕之, 新庄 貴文, 照屋 秀樹, 大屋 聖郎, 三田 直人, 柏 健一郎, 入福浜 由奈, 中川 悠樹, 水野 廉, 金畑 圭太, 清水 眸, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 38 (1) 95 -95 2017年02月 [査読無し][通常論文]
  • 肋骨骨折断端による下行大動脈損傷が原因であった遅発性血胸の1例
    西澤 光洋, 柏 健一郎, 金畑 圭太, 新庄 貴文, 清水 眸, 細川 恭佑, 水野 廉, 入福浜 由奈, 三田 直人, 大屋 聖郎, 中森 和毅, 木下 弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 38 (1) 113 -113 2017年02月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋聖郎, 高梨敏史, 水野廉, 金畑圭太, 中川悠樹, 入福浜由奈, 新庄貴文, 三田直人, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (2) 230‐234 -234 2016年12月 [査読無し][通常論文]
  • 金畑圭太, 大屋聖郎, 水野廉, 中川悠樹, 入福浜由奈, 三田直人, 新庄貴文, 藤井康裕, 福田賢一郎, 照屋秀樹, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (2) 479‐481 -481 2016年12月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋 聖郎, 柏 健一郎, 新庄 貴文, 三田 直人, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本臨床救急医学会雑誌 19 (6) 711 -715 2016年12月 [査読無し][通常論文]
     
    目的:JTASによる緊急度判定では、発熱を主訴にSIRS診断基準の2項目以上を満たす場合はJTASレベル2(緊急)に分類されるが、このトリアージレベルが若年者において適切かどうかを検討する。方法:2014年10月から2015年3月の6ヵ月間に、当センターに独歩来院した成人を対象に、65歳未満の若年群と65歳以上の高齢群の2群に分けて検討した。なおJTASの定める意識、呼吸、循環等が要因でレベル2となった症例は除外した。結果:対象は236例で、上気道感染症とインフルエンザウイルス感染症が約半数を占めていた。入院率は高齢群で45.3%、若年群で12.2%と、それぞれCTASレベル2とレベル4の予測入院率に該当した。また多変量解析による高齢群に対する若年群の入院のオッズ比は0.18(95%CI:0.08-0.43)であった。結論:当センターへ冬季に発熱を主訴に来院し、SIRS2項目以上を満たす65歳以上は従来どおりJTASレベル2、また同様の症例で65歳未満はJTASレベル3で対応することが妥当である。(著者抄録)
  • 非典型的な主訴で来院する急性大動脈解離についての検討
    大屋 聖郎, 高梨 敏史, 水野 廉, 金畑 圭太, 中川 悠樹, 入福浜 由奈, 新庄 貴文, 三田 直人, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (2) 230 -234 2016年12月 [査読無し][通常論文]
     
    最近5年間にERで経験した急性大動脈解離154例を対象に、胸痛と背部痛を主訴とする典型群120例と非典型群38例に分け、比較検討した。その結果、非典型群ではStanford A型が68.4%を占め、典型群の39.7%と比較して有意に多かった。非典型群の主訴は胸部不快感26.3%、意識障害15.8%、呼吸困難15.8%、失神13.2%、腹痛10.5%、めまい7.9%、麻痺7.9%、脱力7.9%の順に多かった。客観的所見では、非典型群において意識障害と局所神経徴候が高率にみられた。検査結果では、非典型群は心嚢液の貯留が多くみられ、またD-dimerの中央値は10.9と、典型群の4.3と比較して有意に高かった。非典型群の入院死亡率は18.4%で、典型群の4.3%と比較して有意に多かった。
  • ER診療中に急激にショックに陥った左胃動脈瘤破裂の1例
    金畑 圭太, 大屋 聖郎, 水野 廉, 中川 悠樹, 入福浜 由奈, 三田 直人, 新庄 貴文, 藤井 康裕, 福田 賢一郎, 照屋 秀樹, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (2) 479 -481 2016年12月 [査読無し][通常論文]
     
    31歳男。上腹部痛を主訴として救急外来を独歩受診した。腹部超音波検査で異常所見は認められず、急性腸炎を疑ってアセトアミノフェンを静注したところ、投与終了直後に血圧が低下しショック状態に陥った。輸液療法によりバイタルサインが安定したところで体幹部造影CT検査を行った結果、大量の腹水貯留と胃近傍に内臓動脈瘤を認め、引き続き施行した血管造影で左胃動脈瘤を認めた。これらの所見から、胃動脈破裂による出血性ショックと診断し、マイクロコイルで塞栓術を行い、術後経過良好であった。
  • 大屋聖郎, 柏健一郎, 新庄貴文, 三田直人, 中森知毅, 木下弘壽 日本臨床救急医学会雑誌 19 (6) 711‐715(J‐STAGE) -715 2016年12月 [査読無し][通常論文]
     
    目的:JTASによる緊急度判定では、発熱を主訴にSIRS診断基準の2項目以上を満たす場合はJTASレベル2(緊急)に分類されるが、このトリアージレベルが若年者において適切かどうかを検討する。方法:2014年10月から2015年3月の6ヵ月間に、当センターに独歩来院した成人を対象に、65歳未満の若年群と65歳以上の高齢群の2群に分けて検討した。なおJTASの定める意識、呼吸、循環等が要因でレベル2となった症例は除外した。結果:対象は236例で、上気道感染症とインフルエンザウイルス感染症が約半数を占めていた。入院率は高齢群で45.3%、若年群で12.2%と、それぞれCTASレベル2とレベル4の予測入院率に該当した。また多変量解析による高齢群に対する若年群の入院のオッズ比は0.18(95%CI:0.08-0.43)であった。結論:当センターへ冬季に発熱を主訴に来院し、SIRS2項目以上を満たす65歳以上は従来どおりJTASレベル2、また同様の症例で65歳未満はJTASレベル3で対応することが妥当である。(著者抄録)
  • 救急医に求められる肺血栓塞栓症への包括的アプローチ 肺血栓塞栓症診療に対する当院ERの課題と救急医の役割
    阿部 裕之, 中川 悠樹, 入福浜 由奈, 柏 健一郎, 新庄 貴文, 三田 直人, 照屋 秀樹, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本救急医学会雑誌 27 (9) 308 -308 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 当院で経験した特発性腎出血12例についての臨床的検討
    山崎 正博, 太田 真, 米川 力, 伊澤 祥光, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 室野井 智博, 三浦 久美子, 山下 圭輔, 鈴川 正之, 中村 仁康 日本救急医学会雑誌 27 (9) 496 -496 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 馬蹄腎に対する刺創の一例
    太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 室野井 智博, 新庄 貴文, 富永 経一郎, 三浦 久美子, 渡邊 伸貴, 山下 圭輔, 鈴川 正之, 中村 仁康 日本救急医学会雑誌 27 (9) 570 -570 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 当院での医学生の救急医学臨床実習におけるアンケート調査
    木下 弘壽, 中森 知毅, 大屋 聖郎, 照屋 秀樹, 阿部 裕之, 三田 直人, 新庄 貴文, 柏 健一郎, 入福浜 由奈, 中川 悠樹 日本救急医学会雑誌 27 (9) 580 -580 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 2歳未満の軽症頭部外傷についての検討
    大屋 聖郎, 阿部 裕之, 中川 悠樹, 入福浜 由奈, 柏 健一郎, 新庄 貴文, 三田 直人, 照屋 秀樹, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本救急医学会雑誌 27 (9) 584 -584 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 救急医に求められる肺血栓塞栓症への包括的アプローチ 肺血栓塞栓症診療に対する当院ERの課題と救急医の役割
    阿部 裕之, 中川 悠樹, 入福浜 由奈, 柏 健一郎, 新庄 貴文, 三田 直人, 照屋 秀樹, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘壽 日本救急医学会雑誌 27 (9) 308 -308 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 山崎正博, 太田真, 米川力, 伊澤祥光, 富永経一郎, 新庄貴文, 室野井智博, 三浦久美子, 山下圭輔, 鈴川正之, 中村仁康 日本救急医学会雑誌 27 (9) 496 -496 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋聖郎, 阿部裕之, 中川悠樹, 入福浜由奈, 柏健一郎, 新庄貴文, 三田直人, 照屋秀樹, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会雑誌 27 (9) 584 -584 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 太田真, 伊澤祥光, 米川力, 室野井智博, 新庄貴文, 富永経一郎, 三浦久美子, 渡邊伸貴, 山下圭輔, 鈴川正之, 中村仁康 日本救急医学会雑誌 27 (9) 570 -570 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 木下弘壽, 中森知毅, 大屋聖郎, 照屋秀樹, 阿部裕之, 三田直人, 新庄貴文, 柏健一郎, 入福浜由奈, 中川悠樹 日本救急医学会雑誌 27 (9) 580 -580 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 一酸化炭素中毒発症の3日目に広範な白質病変を呈した36歳女性例
    中村 幹昭, 千葉 智哉, 中山 貴博, 今福 一郎, 廣谷 暢子, 新庄 貴文, 村山 繁雄 臨床神経学 56 (7) 517 -517 2016年07月 [査読無し][通常論文]
  • 中村幹昭, 千葉智哉, 廣谷暢子, 新庄貴文, 中山貴博, 長谷川直樹, 村山繁雄, 今福一郎 日本神経救急学会雑誌 29 (1) 31 -31 2016年06月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋聖郎, 阿部裕之, 柏健一郎, 入福浜由奈, 新庄貴文, 三田直人, 中森知毅, 木下弘壽 日本臨床救急医学会雑誌 19 (2) 388 -388 2016年04月 [査読無し][通常論文]
  • 水野廉, 新庄貴文, 入福浜由奈, 中村幹昭, 中川悠樹, 三田直人, 福田賢一郎, 藤井康裕, 照屋秀樹, 大屋聖郎, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (1) 146 -146 2016年02月 [査読無し][通常論文]
  • 金畑圭太, 大屋聖郎, 水野廉, 中川悠樹, 入福浜由奈, 三田直人, 新庄貴文, 藤共康裕, 福田賢一郎, 照屋秀樹, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (1) 143 -143 2016年02月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋聖郎, 水野廉, 金畑圭太, 中川悠樹, 入福浜由奈, 新庄貴文, 三田直人, 福田賢一郎, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会関東地方会雑誌 37 (1) 122 -122 2016年02月 [査読無し][通常論文]
  • 阿部裕之, 中川悠樹, 入福浜由奈, 柏健一郎, 新庄貴文, 三田直人, 照屋秀樹, 大屋聖郎, 中森知毅, 木下弘壽 日本救急医学会雑誌 27 (9) 308 2016年 [査読無し][通常論文]
  • 木下弘壽, 中森知毅, 照屋秀樹, 大屋聖郎, 福田賢一郎, 藤井康裕, 三田直人, 新庄貴文 日本救急医学会雑誌 26 (8) 471 -471 2015年08月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋聖郎, 新庄貴文, 藤井康裕, 加茂潤, 照屋秀樹, 木下弘壽 日本救急医学会雑誌 26 (6/7) 146‐151 2015年07月 [査読無し][通常論文]
  • CPRに伴う胸部外傷についての検討 心肺蘇生ガイドライン2005と2010に準じたCPRの比較
    大屋 聖郎, 新庄 貴文, 藤井 康裕, 加茂 潤, 照屋 秀樹, 木下 弘壽 日本救急医学会雑誌 26 (6) 146 -151 2015年06月 [査読無し][通常論文]
     
    【背景】Cardiopulmonary resuscitation(CPR)において、胸骨圧迫は最も基本的な手技の一つである。胸骨圧迫の手法が時代とともに変遷する一方で、CPRに伴う医原性損傷が懸念される。また欧米人の体格を基準にした国際ガイドラインにおける胸骨圧迫の手法を、そのまま日本人に導入することが適切かどうかという疑問がある。我々は、2005年と2010年の蘇生ガイドラインに基づいてCPRが行われた2つの患者群に対して、CPRに伴って起こった胸部外傷を調査した。【方法】2010年(2005年群)と2012年(2010年群)に当院へ救急搬送された院外心肺停止患者において、CPRに伴う肋骨骨折および気胸の頻度と特徴を、診療録とCT検査を用いて後方視的に比較・検討を行った。【結果】対象となった院外心肺停止患者は、2005年群が292例、2010年群が243例であった。肋骨骨折を認めたのは、2005年群が123例(42.1%)、2010年群が167例(68.7%)と著明に増加していた(p<0.001)。肋骨骨折と気胸を同時に認めたのは、2005年群では8例(2.7%)であったのに対し、2010年群では21例(8.6%)と増加していた(p=0.004)。またこの21例中、4例に緊張性気胸を認めた。2010年群で、肋骨骨折を認めた症例の平均年齢は76.4(SD12.6)で、骨折のなかった症例の65.4(SD18.8)に比べて高かった(p<0.001)。また同群で、肋骨骨折と気胸を同時に認めた症例の胸郭前後径は166.0mm(SD22.8)で、損傷のなかった症例の176.2mm(SD21.0)と比較して小さかった(p=0.04)。さらにこれらの胸郭前後径は、欧米人の平均と比較して50mm以上小さかった。【結語】CPRに伴った肋骨骨折および気胸の頻度は、2005年群と比較して、2010年群において有意に増加していた。またなかには緊張性気胸等の致死的な胸部外傷もあったことから、本邦において現行のガイドラインでCPRを行う際は、欧米人と比較して胸郭前後径が小さいことが原因で生じ得るこれらの医原性胸部外傷の合併にも対処することを念頭に置く必要がある。(著者抄録)
  • 新庄貴文, 伊澤祥光, 三浦久美子, 望月礼子, 富永経一郎, 室野井智博, 米川力, 阿野正樹, 太田真, 山下圭輔, 鈴川正之 日本外傷学会抄録号 29th (2) 244 -244 2015年05月 [査読無し][通常論文]
  • Acute Care Surgeryにおける外傷手術simulationトレーニング
    伊澤 祥光, 菱川 修司, 山下 圭輔, 松本 健司, 新庄 貴文, 室野井 智博, 鈴川 正之, Alan Lefor Japanese Journal of Acute Care Surgery 4 (2) 193 -193 2014年09月 [査読無し][通常論文]
  • 木下弘壽, 中森知毅, 照屋秀樹, 加茂潤, 大屋聖郎, 藤井康裕, 三田直人, 新庄貴文 日本救急医学会雑誌 25 (8) 625 -625 2014年08月 [査読無し][通常論文]
  • 大屋聖郎, 木下弘壽, 中森知毅, 加茂潤, 照屋秀樹, 藤井康裕, 三田直人, 新庄貴文 日本救急医学会雑誌 25 (8) 500 -500 2014年08月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 中森知毅, 木下弘壽, 兼坂茂 日本臨床救急医学会雑誌 17 (2) 322 -322 2014年04月 [査読無し][通常論文]
  • 岩野雄一, 中森知毅, 小野富士恵, 塩澤真之, 柏健一郎, 新庄貴文, 三田直人, 藤井康裕, 大屋聖郎, 大野孝則, 加茂潤, 高田志保, 照屋秀樹, 木下弘壽, 兼坂茂 日本救急医学会関東地方会雑誌 35 (1) 127 -127 2014年02月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 三浦久美子, 富永経一郎, 望月礼子, 室野井智博, 米川力, 阿野正樹, 伊澤祥光, 山下圭輔, 鈴川正之 日本救急医学会関東地方会雑誌 35 (1) 141 -141 2014年02月 [査読無し][通常論文]
  • A群溶連菌による敗血症で入院し、経過中にGoodpasture症候群と診断された1例
    吉澤 城, 柏 健一郎, 田代 篤史, 新庄 貴文, 岡田 拓, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘寿, 兼坂 茂, 伴野 麻悠子, 眞部 俊, 大島 康子, 波多野 道康, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄 日本救急医学会関東地方会雑誌 34 (2) 252 -254 2013年12月 [査読無し][通常論文]
     
    症例は59歳男性で、喀血、意識障害を主訴とした。胸部CTにて、右肺下葉背側に浸潤影を認め、両肺に広範なスリガラス影を認めた。肺炎、貧血、Acute Kidney Injury(AKI)、高K血症の診断でICUへ入室した。第4病日に血液培養からStreptococcus pyogenesが検出され、抗菌薬はde-escalationした。第5病日に抗GBM抗体、PR3-ANCA高値が判明し、肺胞出血とあわせてGoodpasture症候群の診断に至った。血漿交換療法を開始し、第9病日に血液培養陰性を確認後、ステロイドパルス療法を開始、後療法はPSL 40mgとした。血漿交換療法施行直後から、気管支鏡下で徐々に血痰は減少し、呼吸状態も改善した。入院中、計7回の血漿交換療法、2回のステロイドパルス療法と後療法および3回のエンドキサンパルスを行い、抗体価は両者とも徐々に低下した。透析は離脱困難と判断し、第23病日に左肘部内シャントを作成し、維持透析に導入した。抗体価が陰性となってからは再燃なく経過し、第137病日に退院となった。
  • 米川力, 新庄貴文, 富永経一郎, 伊澤祥光, 阿野正樹, 山下圭輔, 鈴川正之 日本臨床救急医学会雑誌 16 (6) 826 -830 2013年12月 [査読無し][通常論文]
     
    目的:近年病院前救護活動や災害時における情報伝達手段として様々な無線機器が存在する。各機器にはそれぞれ特徴があり、導入費用にも差が見られる。我々は近年普及が進んできたIP無線を始めに各種無線機器を試用し、その特徴を生かした情報伝達手段構築について考察した。方法:当院のドクターカー活動に各種無線機を試用し、通信距離を比較した。さらに医療従事者が使用可能な無線機を調査しその特徴について比較検討した。結果:IP無線はこれまで災害に強いと言われているMCA無線と比較して遜色のない通信性能であった。また業務用無線やMCA無線では通信距離を長くするために設備拡張などの追加費用が必要で資格や免許申請などの手続きも必要であった。考察:無線による情報伝達手段を考える際、活動範囲を考えた上で機器を検討する必要がある。比較的小規模な活動から災害時における広範囲での活動を考えた場合、IP無線は有効なツールになり得る。(著者抄録)
  • 吉澤 城, 柏 健一郎, 田代 篤史, 新庄 貴文, 岡田 拓, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘寿, 兼坂 茂, 伴野 麻悠子, 眞部 俊, 大島 康子, 波多野 道康, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄 日本救急医学会関東地方会雑誌 34 (2) 252 -254 2013年12月 [査読無し][通常論文]
     
    症例は59歳男性で、喀血、意識障害を主訴とした。胸部CTにて、右肺下葉背側に浸潤影を認め、両肺に広範なスリガラス影を認めた。肺炎、貧血、Acute Kidney Injury(AKI)、高K血症の診断でICUへ入室した。第4病日に血液培養からStreptococcus pyogenesが検出され、抗菌薬はde-escalationした。第5病日に抗GBM抗体、PR3-ANCA高値が判明し、肺胞出血とあわせてGoodpasture症候群の診断に至った。血漿交換療法を開始し、第9病日に血液培養陰性を確認後、ステロイドパルス療法を開始、後療法はPSL 40mgとした。血漿交換療法施行直後から、気管支鏡下で徐々に血痰は減少し、呼吸状態も改善した。入院中、計7回の血漿交換療法、2回のステロイドパルス療法と後療法および3回のエンドキサンパルスを行い、抗体価は両者とも徐々に低下した。透析は離脱困難と判断し、第23病日に左肘部内シャントを作成し、維持透析に導入した。抗体価が陰性となってからは再燃なく経過し、第137病日に退院となった。
  • 兼坂茂, 柏健一郎, 小野富士恵, 岩野雄一, 新庄貴文, 三田直人, 藤井康裕, 大屋聖郎, 高田志保, 中森知毅, 木下弘寿 日本救急医学会雑誌 24 (8) 610 -610 2013年08月 [査読無し][通常論文]
  • 中森知毅, 大野孝則, 三田直人, 照屋秀樹, 高田志保, 大屋聖郎, 新庄貴文, 柏健一郎, 小野富士恵, 木下弘壽, 兼坂茂 日本救急医学会雑誌 24 (8) 630 -630 2013年08月 [査読無し][通常論文]
  • 三田直人, 小野富士恵, 柏健一郎, 新庄貴文, 大屋聖郎, 大野孝則, 高田志保, 照屋秀樹, 中森知毅, 木下弘寿, 兼坂茂 日本救急医学会雑誌 24 (8) 614 -614 2013年08月 [査読無し][通常論文]
  • 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 富永経一郎, 望月礼子, 三浦久美子, 長嶺信彦, 新庄貴文, 鈴川正之 日本臨床救急医学会雑誌 16 (3) 420 -420 2013年06月 [査読無し][通常論文]
  • 富永経一郎, 鈴川正之, 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 新庄貴文, 濱田徹, 望月礼子, 三浦久美子 日本臨床救急医学会雑誌 16 (3) 431 -431 2013年06月 [査読無し][通常論文]
  • 兼坂茂, 木下弘壽, 中森知毅, 高田志保, 田口健蔵, 大野孝則, 大屋聖郎, 三田直人, 新庄貴文, 柏健一郎 日本臨床救急医学会雑誌 16 (3) 425 -425 2013年06月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 伊澤祥光, 山下圭輔, 三浦久美子, 望月礼子, 富永経一郎, 米川力, 阿野正樹, 鈴川正之 日本外傷学会雑誌 27 (2) 204 -204 2013年04月 [査読無し][通常論文]
  • 伊佐泰樹, 原山信也, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 20 (2) 243 -246 2013年04月 [査読無し][通常論文]
     
    【はじめに】くも膜下出血、頭部外傷、てんかんなど中枢神経系障害の後に神経原性肺水腫をきたすことが知られているが、脳梗塞が原因とされる報告は少ない。脳梗塞を原因とする神経原性肺水腫と考えられた症例を経験したので報告する。【症例】54歳、女性。緑内障の手術のため入院し、全身麻酔下で濾過手術を施行、術後抜管され病棟へ帰室した。帰室後呼吸苦を訴え心肺停止となり、心肺蘇生を行い18分後に心拍が再開した。胸部X線、CTで両側の肺水腫を認め、急激に進行する肺水腫に対して膜型人工肺を導入し救命に至った。心原性肺水腫、誤嚥や心肺蘇生に伴う肺水腫とは考えにくく、蘇生から約5時間後の頭部CTで早期の脳梗塞を認めたため、神経原性肺水腫の可能性が高いと考えた。【まとめ】脳梗塞の既往や糖尿病など脳血管疾患のハイリスク患者に突然発症する肺水腫では、神経原性肺水腫も念頭におく必要がある。(著者抄録)
  • 吉澤城, 柏健一郎, 田代篤史, 新庄貴文, 岡田拓, 中森知毅, 木下弘寿, 兼坂茂, 伴野麻悠子, 眞部俊, 大島康子, 波多野道康, 七尾大観, 菅原陽, 西澤英雄 日本救急医学会関東地方会雑誌 34 (1) 144 -144 2013年02月 [査読無し][通常論文]
  • 原山信也, 伊佐泰樹, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 19 (3) 367 -370 2012年07月 [査読無し][通常論文]
     
    経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support、PCPS)及び膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation、ECMO)脱血用カテーテルが右上行腰静脈に挿入された2症例を報告する。1例目は30歳代、男性。院外心肺停止症例。治療抵抗性の心室細動のためPCPSを緊急導入した。2例目は50歳代、女性。院内心肺停止症例。心拍再開後も低酸素血症が持続するためECMOを緊急導入した。2症例とも脱血用カテーテルを右大腿静脈から挿入し、X線正面像で下大静脈内と思われたが、CTで右上行腰静脈への挿入が確認された。上行腰静脈にカテーテルが挿入されても、X線正面像では下大静脈との区別が困難なことがあり、注意を要する。ストレート、アングルタイプのガイドワイヤでは側枝迷入の危険性が高く、Jタイプの使用が推奨される。(著者抄録)
  • 富永経一郎, 鈴川正之, 山下圭輔, 阿野正樹, 泉学, 伊澤祥光, 米川力, 濱田徹, 室野井智博, 新庄貴文 日本臨床救急医学会雑誌 15 (2) 303 -303 2012年04月 [査読無し][通常論文]
  • 泉学, 富永経一郎, 望月礼子, 新庄貴文, 室野井智博, 米川力, 阿野正樹, 伊澤祥光, 山下圭輔, 鈴川正之 日本臨床救急医学会雑誌 15 (2) 273 -273 2012年04月 [査読無し][通常論文]
  • 荒井秀明, 二瓶俊一, 宮岡亮, 長田圭司, 新庄貴文, 寺田忠徳, 後藤慶, 原山信也, 相原啓二, 蒲地正幸 J UOEH Univ Occup Environ Health 34 (3) 259 -264 2012年 [査読無し][通常論文]
     
    偶発性低体温症は、寒冷環境に暴露され深部体温が低下した状態であり、体温が低くなるほど死亡率が高いとされている。今回我々は、当初意識障害および高度低体温により救急搬送され、後に軽微な外力により頸髄損傷を合併していたことが判明した症例を経験したので報告する。症例は70歳女性。意識障害および高度低体温により当院救急外来に搬送された。来院時直腸温26.2℃と高度低体温であったため、直ちに復温処置を行った。復温に伴い意識レベルは改善したが、C5領域以下の麻痺および感覚低下を認めたため、頸髄損傷を疑いMRIを施行。C5頸髄損傷と診断した。偶発性低体温症による意識障害のため、頸髄損傷の神経学的所見がマスクされていた可能性がある。偶発性低体温症の症例では誘因として、頸髄損傷の存在を念頭におき対応する必要がある。(著者抄録)
  • 善家雄吉, TU Yuan‐Kun, 新庄貴文, 中村利孝 日本外傷学会雑誌 25 (3) 371 -375 2011年07月 [査読無し][通常論文]
     
    30代女性、交通事故による多発外傷で近隣の救急病院に搬送され、胸腹部損傷・右大腿骨骨幹部開放骨折にてICU管理となり、術後2週後退院となった。以後、徐々に右大腿部の疼痛が増強し歩行困難となり、受傷より6ヵ月経過後に当科を初診した。初診時、右膝関節の著明な拘縮および脚長差を認めた。単標Xpにて、右大腿骨骨幹部中央で広範囲骨欠損を生じていた。複数回にわたる手術(血管柄付き遊離腓骨移植術含む)により、幸い骨癒合は得られ、治療に難渋する骨髄炎・骨欠損を治癒せしめたが、問題は外傷初期治療において、避けられる機能障害をも回避すべく治療戦略を立てることである。本症例の問題点につき考察を行った。(著者抄録)
  • 二瓶俊一, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 伊佐泰樹, 末崎光一, 原山信也, 目貫邦隆, 相原啓二, 蒲地正幸 日本産業衛生学会講演集(CD-ROM) 84th (臨増) ROMBUNNO.P-4-028 -555 2011年05月 [査読無し][通常論文]
  • 後藤慶, 新庄貴文, 蒲地正幸 診断と治療 99 (4) 611 -616 2011年04月 [査読無し][通常論文]
  • 後藤 慶, 新庄 貴文, 蒲地 正幸 診断と治療 99 (4) 611 -616 2011年04月 [査読無し][通常論文]
  • 長田圭司, 新庄貴文, 伊佐泰樹, 荒井秀明, 植木雅也, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸, 佐多竹良 日本集中治療医学会雑誌 18 (Supplement) 313 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 長田圭司, 原山信也, 荒井秀明, 伊佐泰樹, 新庄貴文, 植木雅也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 18 (Supplement) 242 -242 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 伊佐泰樹, 原山信也, 荒井秀明, 長田圭司, 新庄貴文, 植木雅也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 18 (Supplement) 351 -351 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 原山信也, 伊佐泰樹, 荒井秀明, 新庄貴文, 長田圭司, 植木雅也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 18 (Supplement) 232 -232 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 間質性肺炎増悪との鑑別が困難であった大腿骨頸部骨折後に脂肪塞栓症から急性呼吸不全を呈した1例
    長田 圭司, 新庄 貴文, 伊佐 泰樹, 荒井 秀明, 植木 雅也, 原山 信也, 二瓶 俊一, 相原 啓二, 蒲地 正幸, 佐多 竹良 日本集中治療医学会雑誌 18 (Suppl.) 313 -313 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 清水 少一, 後藤 慶, 新庄 貴文 Medical Practice 27 (9) 1576 -1579 2010年09月 [査読無し][通常論文]
  • 清水少一, 後藤慶, 新庄貴文 Med Pract 27 (9) 1576 -1579 2010年09月 [査読無し][通常論文]
  • 荒井秀明, 二瓶俊一, 長田圭司, 新庄貴文, 寺田忠徳, 後藤慶, 原山伸也, 村山岳, 永島雅人, 相原啓二, 蒲地正幸 日本救急医学会雑誌 21 (8) 539 -539 2010年08月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 荒井秀明, 伊佐泰樹, 長田圭司, 後藤慶, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本外傷学会雑誌 24 (2) 241 -241 2010年04月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 長田圭司, 後藤慶, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本臨床救急医学会雑誌 13 (2) 225 -225 2010年04月 [査読無し][通常論文]
  • 後藤慶, 新庄貴文, 長田圭司, 寺田忠徳, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 17 (Supplement) 361 -361 2010年01月 [査読無し][通常論文]
  • 原山信也, 長田圭司, 新庄貴文, 寺田忠徳, 後藤慶, 村山岳, 永島雅人, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 17 (Supplement) 329 -329 2010年01月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 後藤慶, 長田圭司, 寺田忠徳, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸 日本集中治療医学会雑誌 17 (Supplement) 305 -305 2010年01月 [査読無し][通常論文]
  • 後藤慶, 長田圭司, 新庄貴文, 原山信也, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸, 佐多竹良 日本救急医学会雑誌 20 (8) 584 -584 2009年08月 [査読無し][通常論文]
  • 長田圭司, 後藤慶, 原山信也, 新庄貴文, 二瓶俊一, 相原啓二, 蒲地正幸, 佐多竹良 日本救急医学会雑誌 20 (8) 680 -680 2009年08月 [査読無し][通常論文]
  • 松本瞳, 前田貢作, 永尾誠, 高澤一平, 新庄貴文, 馬場勝尚, 久田正昭, 田辺好英 日本小児科学会雑誌 112 (12) 1859 -1859 2008年12月 [査読無し][通常論文]
  • 永尾誠, 前田貢作, 松本瞳, 高澤一平, 新庄貴文, 馬場勝尚, 久田正昭, 田辺好英 日本小児科学会雑誌 112 (12) 1859 -1860 2008年12月 [査読無し][通常論文]


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.