研究者総覧

伊澤 祥光 (イザワ ヨシミツ)

  • 救急医学講座 准教授
Last Updated :2023/05/31

研究者情報

学位

  • 医学博士(自治医科大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 外傷外科   

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科学一般、小児外科学 / 外傷外科教育

経歴

  • 2019年04月 - 現在  自治医科大学救急医学・医療技術トレーニングコア
  • 2017年04月 - 2019年03月  済生会宇都宮病院外科・救急科主任科長代理
  • 2008年 - 2017年03月  自治医科大学救急医学
  • 2005年 - 2008年  那須南病院外科医員
  • 2003年 - 2005年  自治医科大学附属病院消化器一般外科後期研修医
  • 2002年 - 2003年  大田原赤十字病院外科医員
  • 2000年 - 2002年  栃木県立湯西川診療所所長
  • 1998年 - 2000年  大田原赤十字病院外科後期研修医
  • 1996年 - 1998年  自治医科大学附属病院ジュニアレジデント(多科ローテーション)

学歴

  • 1990年04月 - 1996年03月   自治医科大学

所属学協会

  • International Association for Trauma Surgery and Intensive Care   日本救急医学会   日本Acute Care Surgery 学会   日本外傷学会   日本外科学会   

研究活動情報

論文

  • Dai Kujirai, Ryo Fujii, Daiki Kaito, Rakuhei Nakama, Yoshimitsu Izawa
    Cureus 14 12 e32118  2022年12月 
    Blast injuries caused by an improvised explosive device (IED) are becoming more common in civilian settings. However, physicians may not be familiar with the treatment and management of blast-injured victims. To the best of our knowledge, this is the first case report of a blast injury caused by an IED in Japan. A 64-year-old man was admitted to our hospital's emergency department after sustaining a blast injury. His vital signs were stable, but he had multiple small wounds with embedded foreign bodies that were consistent with injuries sustained by IED victims. The patient was treated for his injuries and was moved to another hospital on day 37. Knowledge about blast injuries caused by IEDs and management strategies for mass casualties are both necessary.
  • Yasutaka Tanaka, Takashi Mato, Shoma Fujiya, Yuri Furuhashi, Tomotaka Takanosu, Nobutaka Watanabe, Takafumi Shinjo, Tomohiro Matsumura, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Hirotomo Kato
    The American journal of case reports 23 e937869  2022年11月 
    BACKGROUND Centipede envenomation is usually mild, but a review of the existing literature revealed a more serious course in a small proportion of patients. In fact, necrotizing soft-tissue infections have been reported following centipede stings in a small number of cases and require early diagnosis and treatment because of a high mortality rate. CASE REPORT A 78-year-old man was stung by a centipede on the left abdomen. Treatment with antimicrobial agents was started due to cellulitis, but extensive erythema developed from the left chest to the left buttock. Six days after being stung, he visited our hospital. Necrotizing soft-tissue infection was diagnosed and treated immediately with antibiotics and debridement on the left side of the abdomen and chest. Group A Streptococcus was detected in the fascia. The wound was left partially open and washed daily, resulting in gradual improvement of the wound condition. On hospitalization day 8, the open wound was able to be closed. Antimicrobial therapy was completed on hospitalization day 16. The patient showed good progress. CONCLUSIONS Centipede stings are not rare in tropical and subtropical regions, and most occurrences of centipede envenomation cause only local symptoms. However, we believe that even wounds caused by centipedes should be monitored, given the possibility of subsequent severe infection, as in the present case. In addition, the causative organisms identified in the present patient with necrotizing soft-tissue infection following a centipede sting were commensal bacteria of the skin. Future research is thus needed to clarify the relationship between these causative organisms and centipedes.
  • 田中 保平, 鷹栖 相崇, 渡邊 伸貴, 新庄 貴文, 松村 福広, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌 43 3 81 - 85 日本救急医学会関東地方会 2022年06月 
    50歳代男性。トラックを運転中, 停車していたトラックに追突して受傷した。精査のComputed tomography (CT) にて両側外傷性気胸・骨盤骨折に加えて左総頸動脈の造影途絶を認めた。左内頸動脈および左外頸動脈は造影されていた。頭蓋内に梗塞所見はないため慎重に経過観察していたが, 来院14時間後に右片麻痺と意識レベルの低下が出現した。magnetic resonance imaging (MRI) で左中大脳動脈領域の脳梗塞を認めた。骨盤骨折の手術後から抗凝固療法を開始した。失語と麻痺は残存したが神経症状は増悪なく経過し, 約2カ月後に転院した。鈍的外傷による総頸動脈閉塞はまれな疾患であるが, 神経症状出現率・死亡率がともに高率である。治療として抗血小板薬の有用性が報告されているが, 多発外傷の患者においては出血増悪によるリスクも加味する必要があり, 治療には今後さらなる検討が必要と考えられた。
  • Partial REBOAにおける臓器灌流と血流動態 ブタ出血性ショックモデルにおけるdynamic 4D-CT
    松村 洋輔, 林 洋輔, 東 晶子, 伊澤 祥光
    日本集中治療医学会雑誌 28 Suppl.2 372 - 372 (一社)日本集中治療医学会 2021年09月
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 新庄 貴文, 松村 福広, 米川 力, 窪木 大悟, 遠藤 和洋, 間藤 卓
    日本臨床救急医学会雑誌 24 4 583 - 587 (一社)日本臨床救急医学会 2021年08月 
    35歳、男性。約3mの屋根から墜落し、4×4×80(cm)のアルミ角材が右側腹部に刺入した。呼吸循環動態は安定していたが、創部から持続的な出血を認めた。角材が大きく術前にCT施行できず、やむを得ず単純撮影の情報のみで緊急手術とした。腹部正中切開で開腹したところ、腹壁貫通創と外側区域の肝損傷(日本外傷学会分類II型)を認めた。止血は得られていたので腹腔内の観察・洗浄と刺入部の縫合のみ行い腹部開放管理、翌日に止血を確認後閉腹、経過良好で第11日病日退院とした。杙創は高所墜落や転倒による臀部への体幹垂直方向の受傷が多く、体幹側方からは少数である。刺入物を抜去せず搬送されることが多く、その大きさや性状によりCT撮影が困難もしくは不可能な場合がある。体幹側方の場合はその可能性が高まる。手術には万全の体制で臨むとともに、平時より外傷手術のシミュレーションなどを活用して緊急開腹手術のトレーニングや研修を積む重要性を再認識した。(著者抄録)
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹巣 相崇, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 松村 福広, 米川 力, 間藤 卓, アラン・レフォー
    自治医科大学紀要 43 7 - 12 2021年03月 
    骨髄路確保は重度患者に対する処置として重要だが、研修医が学習する機会は少ない。今回、当院救急科で研修した36人の研修医を対象にブタの胸骨に骨髄針を挿入するシミュレーションを行い、その前後にテストとアンケートを実施してその結果を評価した。シミュレーションでの骨髄路確保の成功率は100%だった。理解度テストの結果は、9.2±0.94(平均±標準偏差)から9.6±0.79に改善された(満点10、P=0.017)。骨髄針に関するアンケートの点数は7.4±2.9から14±1.3に増加した(満点15:P<0.0001)。特に自己効力感に関するスコアは1.8±0.91から4.1±0.64に増加した(満点5、P<0.0001)。このシミュレーションで骨髄路確保に関する知識・理解・自己効力感が向上した。本トレーニングにより、骨髄路確保がより良くできる可能性がある。(著者抄録)
  • Rakuhei Nakama, Ryo Yamamoto, Yoshimitsu Izawa, Keiichi Tanimura, Takashi Mato
    Scandinavian journal of trauma, resuscitation and emergency medicine 29 1 12 - 12 2021年01月 
    BACKGROUND: Unnecessary whole-body computed tomography (CT) may lead to excess radiation exposure. Serum D-dimer levels have been reported to correlate with injury severity. We examined the predictive value of serum D-dimer level for identifying patients with isolated injury that can be diagnosed with selected-region CT rather than whole-body CT. METHODS: This single-center retrospective cohort study included patients with blunt trauma (2014-2017). We included patients whose serum D-dimer levels were measured before they underwent whole-body CT. "Isolated" injury was defined as injury with Abbreviated Injury Scale (AIS) score ≤ 5 to any of five regions of interest or with AIS score ≤ 1 to other regions, as revealed by a CT scan. A receiver operating characteristic curve (ROC) was drawn for D-dimer levels corresponding to isolated injury; the area under the ROC (AUROC) was evaluated. Sensitivity, specificity, positive predictive value, and negative predictive value were calculated for several candidate cut-off values for serum D-dimer levels. RESULTS: Isolated injury was detected in 212 patients. AUROC was 0.861 (95% confidence interval [CI]: 0.815-0.907) for isolated injury prediction. Serum D-dimer level ≤ 2.5 μg/mL was an optimal cutoff value for predicting isolated injury with high specificity (100.0%) and positive predictive value (100.0%). Approximately 30% of patients had serum D-dimer levels below this cutoff value. CONCLUSION: D-dimer level ≤ 2.5 μg/mL had high specificity and high positive predictive value in cases of isolated injury, which could be diagnosed with selected-region CT, reducing exposure to radiation associated with whole-body CT.
  • 胸椎骨折からの左大量血胸・切迫心停止に対して蘇生的開胸およびガーゼパッキングによる一時的止血でダメージコントロールした1例
    新庄 貴文, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹栖 相崇, 田中 保平, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 富永 経一郎, 太田 真, 伊澤 祥光, 松村 福広, 米川 力, 間藤 卓
    日本外傷学会雑誌 34 5 231 - 231 (一社)日本外傷学会 2020年11月
  • フェンス用アルミ角材による腹部杙創の1例
    田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 窪木 大悟, 遠藤 和洋, 間藤 卓
    日本外傷学会雑誌 34 5 247 - 247 (一社)日本外傷学会 2020年11月
  • 内陸県におけるアマゾン産淡水エイによる刺傷の1例
    田中 保平, 山黒 友丘, 伊澤 祥光, 米川 力, 東 森生, 輿水 崇鏡, 間藤 卓
    日本救急医学会雑誌 31 8 317 - 320 (一社)日本救急医学会 2020年08月 
    症例は患者が飼育中のアマゾン産淡水エイPotamotrygon leopoldiの水替え中に手背を刺されて来院したもので,刺傷後から疼痛が激しく,創部の洗浄と消毒に加え,海産エイ毒の解毒方法に準じて40℃の湯に創部を浸漬したところ,疼痛の軽減を図ることができた。その後,疼痛が数日の間は継続したが,広範な壊死を来すことはなく細菌感染などの併発もなく治癒した。エイ毒は複数の蛋白毒で構成され,疼痛・腫脹・壊死を来すほか,ショック症状・呼吸困難を来し,ときに死に至ることもある。一部の海産タンパク毒と同様に高温に弱く,患部を温水に浸漬することで症状を軽減できるといわれるが,種差・性差・成熟度による毒性・毒量を含めて不明な点が多い。本邦では淡水エイによる刺傷の報告が少なく,今回の症例のように後遺症を認めずに治癒する症例がある一方で,後遺症や手術を要した症例も報告されている。淡水エイの毒性については不確定なことが多く,症例および治療経験の蓄積が重要であると考えられた。(著者抄録)
  • Yosuke Matsumura, Akiko Higashi, Yoshimitsu Izawa, Shuji Hishikawa, Hiroshi Kondo, Viktor Reva, Shigeto Oda, Junichi Matsumoto
    Scientific reports 10 1 5680 - 5680 2020年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) increases proximal pressure, and simultaneously induces distal ischemia. We aimed to evaluate organ ischemia during partial REBOA (P-REBOA) with computed tomography (CT) perfusion in a swine model. The maximum balloon volume was recorded as total REBOA when the distal pulse pressure ceased. The animals (n = 4) were scanned at each 20% of the maximum balloon volume, and time-density curve (TDC) were analysed at the aorta, portal vein (PV), liver parenchyma, and superior mesenteric vein (SMV, indicating mesenteric perfusion). The area under the TDC (AUTDC), the time to peak (TTP), and four-dimensional volume-rendering images (4D-VR) were evaluated. The TDC of the both upper and lower aorta showed an increased peak and delayed TTP. The TDC of the PV, liver, and SMV showed a decreased peak and delayed TTP. The dynamic 4D-CT analysis suggested that organ perfusion changes according to balloon volume. The AUTDC at the PV, liver, and SMV decreased linearly with balloon inflation percentage to the maximum volume. 4D-VR demonstrated the delay of the washout in the aorta and retrograde flow at the inferior vena cava in the highly occluded status.
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓, 青木 裕一, 笹沼 英紀
    日本救急医学会関東地方会雑誌 41 2 314 - 317 日本救急医学会-関東地方会 2020年03月 [査読有り][通常論文]
  • 田中 保平, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓, 青木 裕一, 笹沼 英紀
    日本救急医学会関東地方会雑誌 41 2 314 - 317 日本救急医学会-関東地方会 2020年03月 
    症例は40歳代男性で、仕事中、機械で削っていたアルミ塊(重量3kg)が弾き飛ばされ、右胸部にあたり受傷した。当院病着時、バイタルサインは比較的安定していたため胸腹部ダイナミックCTを施行したところ、日本外傷学会分類IIIbの肝損傷と、早期相での血管外漏出像を認めた。経カテーテル動脈塞栓術での加療の方針として、内側区域の肝動脈をn-butyl-2-cyanoacrylateで塞栓して止血が得られた。入院後、全身状態は安定していたが、入院4日目に経口摂取を開始したところ腹部症状が徐々に増悪し、それに伴ってビリルビン値の上昇を認めた。入院6日目に胆汁性腹膜炎を併発し、開腹ドレナージとendoscopic nasoBiliary drainage(ENBD)チューブを留置して手術終了した。術後、症状は消失し、全身状態は改善した。入院16日目のENBDチューブ造影では内側区域枝と外側区域枝の複数の肝内胆管の損傷が疑われた。引き続きドレナージを継続していたが、入院33日目に腹痛・発熱が再燃し、腹部造影CTで肝膿瘍を認めたため経皮的ドレナージを施行した。経皮的ドレナージにより感染はコントロールされたが、依然として胆汁漏は持続していた。持続する胆汁漏が存在し、広範囲肝壊死が感染を繰り返す可能性もあったことから、感染が改善した入院60日目に待機的に肝左葉切除術を施行した。その後の経過は良好で、入院82日目に退院となった。
  • Yoshimitsu Izawa, Shuji Hishikawa, Yosuke Matsumura, Hiroyasu Nakamura, Hideharu Sugimoto, Takashi Mato
    The journal of trauma and acute care surgery 88 2 305 - 309 2020年02月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) is a viable resuscitation approach for a subdiaphragmatic injury that can regulate arterial blood flow. On the other hand, the evaluation of venous or portal venous blood flow during REBOA remains insufficient because invasive cannulation or exposure of the vessel may affect the blood flow, and Doppler echography is highly operator-dependent. However, phase contrast magnetic resonance imaging has enabled accurate evaluation and noninvasive measurement. This study aimed to investigate the change of venous and portal venous blood flow during REBOA in a porcine model. METHODS: Seven pigs were anesthetized, and a REBOA catheter was placed. The blood flows of the inferior vena cava (IVC), hepatic vein (HV), portal vein (PV), and superior vena cava (SVC) were measured using phase contrast magnetic resonance imaging, in both the balloon deflated (no-REBOA) and fully balloon inflated (REBOA) states. Mean arterial pressure (MAP), central venous pressure, cardiac index, and systemic vascular resistance index were measured. RESULTS: The blood flows of the suprahepatic, infrahepatic, and distal IVC, HV, and PV in the no-REBOA state were 1.40 ± 0.36 L·min, 0.94 ± 0.16 L·min, 0.50 ± 0.19 L·min, 0.060 ± 0.018 L·min, and 0.32 ± 0.091 L·min, respectively. The blood flow of each section in the REBOA condition was significantly decreased at 0.41 ± 0.078 (33% of baseline), 0.15 ± 0.13 (15%), 0.043 ± 0.034 (9%), 0.029 ± 0.017 (37%), and 0.070 ± 0.034 L·min (21%), respectively. The blood flow of the SVC increased significantly in the REBOA condition (1.4 ± 0.63 L·min vs. 0.53 ± 0.14 L·min [257%]). Mean arterial pressure, central venous pressure, cardiac index, and systemic vascular resistance index were significantly increased after REBOA inflation. CONCLUSION: Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta decreased blood flows of the IVC, HV, and PV and increased blood flow of the SVC. This result could be explained by the collateral flow from the lower body to the SVC. A better understanding of the effect of REBOA on the venous and portal venous systems may help control liver injury.
  • 4回目の抗毒素投与の後に血清病を発症したマムシ咬傷の一例
    藤原 慈明, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹栖 相崇, 田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌 41 1 114 - 114 日本救急医学会-関東地方会 2020年01月
  • 侵入門戸不明の血液と髄液から同一筋が検出された熱中症の1例
    田中 保平, 藤屋 将眞, 古橋 柚莉, 鷹栖 相崇, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本救急医学会関東地方会雑誌 41 1 135 - 135 日本救急医学会-関東地方会 2020年01月
  • Takashi Nagata, Tomohiko Akahoshi, Michiko Sugino, Wataru Ishii, Ryoji Iizuka, Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Michiaki Hata, Alan Kawarai Lefor
    Surgical case reports 5 1 202 - 202 2019年12月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: The management of cardiac trauma requires rapid intervention in the emergency room, facilitated by a surgeon with prior experience to have good outcomes. Many surgeons have little experience in the requisite procedures. We report here 4 patients who suffered cardiac trauma, and all 4 patients survived with good neurologic outcomes. CASE PRESENTATIONS: Patient 1 suffered blunt cardiac trauma from a motor vehicle accident and presented in shock. Cardiac tamponade was diagnosed and a cardiac rupture repaired with staples through a median sternotomy after rapid transport to the operating room. Patient 2 suffered blunt cardiac trauma and presented in shock with cardiac tamponade. Operating room median sternotomy allowed extraction of pericardial clot with recovery of physiologic stability. Patient 3 presented with self-inflicted stab wounds to the chest and was unstable. She was brought to the operating room and thoracotomy allowed identification of a left ventricle wound which was repaired with a suture. Patient 4 presented in cardiac arrest with multiple self-inflicted stab wounds to the chest. Emergency room thoracotomy allowed repair of a right ventricle laceration with recovery of vital signs. CONCLUSIONS: The management of all 4 patients was according to the principles taught in the ATOM course. Three of the 4 surgeons had no prior experience with management of cardiac trauma and credited the good outcomes to taking the ATOM course. These are uncommon injuries and formal training in their management is beneficial to patients.
  • Yosuke Matsumura, Akiko Higashi, Yoshimitsu Izawa, Shuji Hishikawa, Hiroshi Kondo, Viktor Reva, Shigeto Oda, Junichi Matsumoto
    European journal of trauma and emergency surgery : official publication of the European Trauma Society 47 4 1023 - 1029 2019年11月 [査読有り][通常論文]
     
    INTRODUCTION: Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) increases proximal arterial pressure, but may also induce life-threatening distal ischemia. Partial REBOA (P-REBOA) is thought to mitigate distal ischemia during aortic occlusion. However, feasible indicators of the degree of P-REBOA remain inconsistent. We hypothesised percent balloon volume could be a substitute for pressure measurements of gradients during P- REBOA. This study aimed to compare balloon volume and arterial pressure gradient, and analysed with intra-balloon pressure and balloon shape. METHODS: Proximal (carotid) and distal (femoral) arterial pressures were recorded and a 7-Fr REBOA catheter was placed in four swine. Total REBOA was defined as a cessation of distal pulse pressure and maximum balloon volume was documented. The balloon volume was titrated by 20% increments of maximum capacity to adjust the degree of P-REBOA. The distal/proximal arterial pressure gradient and the intra-balloon pressures were also recorded. The changes in shape and the cross-sectional area of the balloon were evaluated with computed tomography (CT) images. RESULTS: The proximal mean arterial pressure (MAP) plateaued after 60% balloon volume; meanwhile, distal pulse pressure was still left. The balloon pressure was traced with proximal MAP before contact with aortic wall. The balloon shape changed unevenly from "cone" to "spindle" shape, although the balloon cross-sectional area of the mid-segment linearly increased. CONCLUSION: Monitoring distal pressure and titrating percent balloon volume is feasible to manage P-REBOA. In this experiment, 60% balloon volume was enough inflation to elevate central pressure allowing distal perfusion. The intra-balloon pressure was not reliable due to the strong influence of proximal MAP and uneven change of the balloon shape.
  • 耳管通気を契機に重症呼吸不全を来し、救命にVV-ECMOを要した一例
    藤屋 将眞, 渡邊 伸貴, 鷹栖 相崇, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 西野 宏, 間藤 卓
    日本救急医学会雑誌 30 9 833 - 833 (一社)日本救急医学会 2019年09月
  • 大腿ヘルニアを合併した子宮広間膜裂孔ヘルニアの1例
    寺内 寿彰, 篠崎 浩治, 風當 ゆりえ, 笹倉 勇一, 伊澤 祥光, 木全 大, 古川 潤二, 尾形 佳郎, 小林 健二
    日本ヘルニア学会誌 5 2 30 - 35 日本ヘルニア学会 2019年08月 [査読有り]
     
    症例は94歳女性。右腹痛及び右腹部腫脹で当院を受診した。CT検査で腹腔内の右鼠径部周囲を狭窄起点とするclosedloopを形成する拡張小腸を認め、内ヘルニアと診断し鼠径部前方アプローチ法で緊急手術を行った。ヘルニア内容のない大腿ヘルニア嚢を認め、腹腔内には子宮円靱帯によって絞扼された壊死小腸を認めた。大腿ヘルニアを合併した子宮広間膜裂孔ヘルニアと診断し、子宮円靱帯を切離し壊死小腸を切除・吻合した後にMcVay法にて大腿ヘルニアを修復した。子宮広間膜裂孔ヘルニアはHuntらにより貫通形態でFenestra typeとPouch typeに分類され、Cilleyらにより裂孔の解剖学的部位でType1からType3に分類されている。大腿ヘルニアを合併した子宮広間膜裂孔ヘルニアの報告はなく、Type3の子宮広間膜裂孔ヘルニアは稀な病態であり、その診断には解剖学的分類の理解が必要である。(著者抄録)
  • 鯨井 大, 伊澤 祥光, 中間 楽平, 藤井 公一, 加瀬 建一
    日本外傷学会雑誌 33 3 329 - 333 (一社)日本外傷学会 2019年07月 [査読有り]
     
    ダメージコントロール戦略は全ての損傷の治療を行うのではなく、まず出血と汚染のコントロールに主眼を置き、のちに根治的治療を行う治療戦略であるが、小児においても原則は同様とされる。今回我々は6歳の男児で腹部鈍的外傷受傷後に心停止となり、ダメージコントロール手術を施行した症例を経験した。患児は病着前に自己心拍が再開し、複数回の手術を行い神経学的後遺症なく救命できた。小児患者においてもダメージコントロール戦略を念頭に適切に治療を行うことが救命のために重要である。(著者抄録)
  • シミュレーションで医学生の外傷手術に対する関心は向上する
    伊澤 祥光, 菱川 修司, 太田 真, 新庄 貴文, 渡邊 伸貴, 田中 保平, 塩澤 徹也, 米川 力, 間藤 卓
    日本外傷学会雑誌 33 2 256 - 256 (一社)日本外傷学会 2019年05月
  • 集学的治療にて救命し得た開放性骨盤骨折の1例
    富永 経一郎, 伊澤 祥光, 渡邊 伸貴, 田中 保平, 山黒 友丘, 新庄 貴文, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓
    日本外傷学会雑誌 33 2 261 - 261 (一社)日本外傷学会 2019年05月
  • 鈍的外傷性横隔膜破裂によりTension Gastro-colothoraxを来した多発外傷の1例
    新庄 貴文, 田中 保平, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓
    日本外傷学会雑誌 33 2 267 - 267 (一社)日本外傷学会 2019年05月
  • Shinjo T, Izawa Y, Watanabe N, Tominaga K, Yonekawa C, Lefor AK, Mato T
    Radiology case reports 14 5 623 - 626 2019年05月 [査読有り][通常論文]
  • Rakuhei Nakama, Yoshimitsu Izawa, Dai Kujirai, Toshiaki Yagami, Isao Kono, Keiichi Tanimura, Masanori Honda, Kenichi Kase, Alan Kawarai Lefor
    Radiology case reports 14 2 251 - 254 2019年02月 [査読有り]
     
    Surgical treatment of mesenteric injuries is necessary to control hemorrhage, manage bowel injuries, and evaluate bowel perfusion. It has recently been suggested that some patients can be managed with transcatheter arterial embolization (TAE) for initial hemostasis. We present a hemodynamically unstable patient who was initially managed by TAE for traumatic mesenteric hemorrhage. A 60-year-old man was injured in a motor vehicle accident and transported to our facility. On arrival, the patient was hemodynamically stable, and had abdominal pain. Physical examination revealed a seatbelt sign on the lower abdomen. A contrast-enhanced computed tomography (CT) scan showed intra-abdominal hemorrhage, mesenteric hematoma, and a giant-pseudoaneurysm, but no intra-abdominal free air or changes in the appearance of the bowel wall. After the CT scan, his vital signs deteriorated and surgical intervention was considered, but TAE was performed to control the hemorrhage. After TAE, the patient was hemodynamically stable and had no abdominal tenderness. A follow-up CT scan was performed 2 days later which showed partial necrosis of the transverse colon and some free air. Resection of the injured transverse colon with primary anastomosis was performed. The patient improved and was discharged 35 days after injury. TAE can be effective as the initial hemostatic procedure in patients with traumatic mesenteric hemorrhage.
  • Joji Inamasu, Dai Kujirai, Yoshimitsu Izawa, Kenichi Kase, Hiroharu Shinozaki
    Injury 50 1 205 - 209 2019年01月 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Although K-cars, small four-wheeled vehicles with an engine capacity of <660 cc, have been used almost exclusively in Japan, they have recently become increasingly popular in other countries. Therefore, reporting the characteristics of bodily injuries sustained by K-car drivers after road traffic accidents (RTAs) may be important not only for health professionals but also for car manufacturers. METHODS: A single-center, retrospective observational study was conducted using prospectively acquired data. Between January 2010 and December 2017, 494 restrained drivers (331 men/163 women with a mean age of 45.1 years) whose vehicles had been severely damaged in RTAs underwent whole-body computed tomography prospectively. They were subsequently dichotomized into 221 K-car drivers and 273 standard vehicle drivers and compared for severity and distribution of bodily injuries. RESULTS: K-car drivers tended to be older and were significantly more likely to be female than standard vehicle drivers. The frequency of subjects with severe bodily injuries significantly higher among K-car drivers than among standard vehicle drivers (21.7% vs. 14.3%; p = 0.04), and the frequency of bowel/mesentery injuries tended to be higher in the former (9.0% vs. 4.4%; p = 0.06). However, the frequency of abdominal solid viscus injuries did not differ significantly between the two groups. Multivariable regression analysis showed that age [odds ratio (OR): 1.022; 95% confidence interval (CI): 0.998-1.047; p = 0.07] and K-cars (OR: 3.708; 95% CI: 0.984-6.236; p =  0.05) tended to be associated with bowel/mesentery injuries in restrained drivers. The frequency of pelvic/hip fractures also tended to be higher in K-car drivers than in standard vehicle drivers (5.9% vs. 2.6%; p =  0.10). By contrast, the severity and frequency of the upper torso injuries were similar between the two groups. CONCLUSIONS: Compared to standard vehicle drivers, K-car drivers seem to experience more severe bodily injuries after severe RTAs. Despite there being no answer for the increased frequency of only hollow viscus injuries but not solid viscus injuries among restrained K-car drivers, advanced age may, at least in part, be responsible. Given the limitations inherent to this study's single-center, retrospective design, multi-center prospective studies are warranted to verify our findings.
  • 松本 健司, 伊澤 祥光, 寺内 寿彰, 小林 健二, 篠崎 浩治
    日本腹部救急医学会雑誌 38 6 1075 - 1079 (一社)日本腹部救急医学会 2018年09月 [査読有り]
     
    症例は44歳の男性が心窩部痛、呼吸困難を主訴に当院に救急搬送された。来院時ショック状態、胸腹部造影CT検査から下膵十二指腸動脈瘤破裂による腹腔内出血の診断に至った。動脈瘤はsegmental arterial mediolysis(以下、SAM)と臨床的に診断した。大動脈遮断バルーンを挿入し、血管塞栓術を施行した。治療終了直後より腹部膨満を認め、再び循環動態不安定となった。腹部コンパートメント症候群(abdominal compartment syndrome、以下ACS)の診断で、開腹減圧術、開腹管理を施行し、循環動態の安定が得られた。腹腔内出血の治療として血管塞栓術による治療症例が多数報告されているが、血管塞栓術で動脈性出血が制御できた症例であっても、本例のようにACSに至る可能性が懸念される。腹腔内圧や臓器障害の程度を評価し、ACSと判断した場合には迅速に開腹減圧術を考慮することが肝要である。(著者抄録)
  • 完全内臓逆位患者に発症したileosigmoid knotの一例
    小林 亮太, 鯨井 大, 笹倉 勇一, 門野 政義, 藤田 翔平, 松岡 義, 松田 睦史, 田口 昌延, 伊澤 祥光, 寺内 寿彰, 木全 大, 古川 潤二, 篠崎 浩治
    日本腹部救急医学会雑誌 38 2 436 - 436 (一社)日本腹部救急医学会 2018年02月
  • EUS-FNAによって傍大動脈リンパ節転移を診断した胃癌の一症例
    門野 政義, 寺内 寿彰, 藤田 翔平, 松岡 義, 松田 睦史, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 伊澤 祥光, 木全 大, 古川 潤二, 小林 健二, 尾形 佳郎, 篠崎 浩治
    日本消化管学会雑誌 2 Suppl. 291 - 291 (一社)日本消化管学会 2018年02月
  • 下部消化管緊急手術における抗血栓薬の術中出血量・周術期出血/血栓合併症に対する影響
    松岡 義, 門野 政義, 藤田 翔平, 松田 陸史, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 寺内 寿彰, 伊澤 祥光, 木全 大, 古川 潤二, 小林 健二, 尾形 佳郎, 篠崎 浩治
    日本消化管学会雑誌 2 Suppl. 299 - 299 (一社)日本消化管学会 2018年02月
  • 内肛門括約筋切除術施行後2年目に多発肺転移、鎖骨上窩リンパ節転移をきたしたSM浸潤長1000μmのsm直腸癌の1例
    辻 貴之, 松田 睦史, 松岡 義, 藤田 翔平, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 寺内 寿彰, 伊澤 祥光, 木全 大, 篠崎 浩治, 門野 正義
    日本消化管学会雑誌 2 Suppl. 335 - 335 (一社)日本消化管学会 2018年02月
  • EUS-FNAにて診断し得た大腸癌術後の傍大動脈リンパ節転移再発の1例
    松村 一希, 門野 政義, 藤田 翔平, 平岡 義, 松田 睦史, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 寺内 寿彰, 伊澤 祥光, 木全 大, 古川 潤二, 小林 健二, 篠崎 浩治
    日本消化管学会雑誌 2 Suppl. 342 - 342 (一社)日本消化管学会 2018年02月
  • 門野 政義, 松田 睦史, 藤田 翔平, 松岡 義, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 寺内 寿彰, 伊澤 祥光, 木全 大, 古川 潤二, 小林 健二, 尾形 佳郎, 篠崎 浩治
    日本外科感染症学会雑誌 14 5 643 - 643 (一社)日本外科感染症学会 2017年10月
  • 家族性が疑われる小腸多発GISTの一例
    松田 睦史, 古川 潤二, 門野 政義, 松岡 義, 藤田 翔平, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 寺内 寿彰, 伊澤 祥光, 木全 大, 篠崎 浩治, 小林 健二, 尾形 佳郎
    日本癌治療学会学術集会抄録集 55回 P173 - 5 (一社)日本癌治療学会 2017年10月
  • 化学療法が著効し切除しえた切除不能進行胃癌の2例
    藤田 翔平, 木全 大, 門野 政義, 松岡 義, 松田 睦史, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 伊澤 祥光, 寺内 寿彰, 古川 潤二, 尾形 佳郎, 小林 健二, 篠崎 浩治
    日本癌治療学会学術集会抄録集 55回 P178 - 3 (一社)日本癌治療学会 2017年10月
  • 当院での腹腔鏡下結腸癌手術におけるERASプロトコール導入の効果
    松田 睦史, 門野 政義, 松岡 義, 藤田 翔平, 笹倉 勇一, 田口 昌延, 寺内 寿彰, 伊澤 祥光, 木全 大, 古川 潤二, 篠崎 浩治, 小林 健二, 尾形 佳郎
    日本大腸肛門病学会雑誌 70 抄録号 A321 - A321 (一社)日本大腸肛門病学会 2017年09月
  • 外傷(手術教育と術後管理) 当院における外傷治療トレーニング
    室野井 智博, 伊澤 祥光, 菱川 修司, 中村 仁康, 山下 圭輔, 間藤 卓, 鈴川 正之
    日本腹部救急医学会雑誌 37 2 232 - 232 (一社)日本腹部救急医学会 2017年02月
  • 救急患者受け入れ困難解消への工夫 搬送困難ゼロを目指して 地域MCからの試み
    山下 圭輔, 富永 経一郎, 室野井 智博, 三浦 久美子, 山黒 友丘, 伊澤 祥光, 太田 真, 米川 力, 間藤 卓, 鈴川 正之
    日本救急医学会関東地方会雑誌 38 1 47 - 47 日本救急医学会-関東地方会 2017年02月
  • ウエアラブルデバイスを用いた病院前情報収集の試み
    間藤 卓, 米川 力, 伊澤 祥光, 太田 真, 冨永 経一郎, 三浦 久美子, 室野井 智博, 山黒 友丘, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本救急医学会関東地方会雑誌 38 1 85 - 85 日本救急医学会-関東地方会 2017年02月
  • 経管栄養チューブは何故詰まる? 経腸栄養の粘度に変化を与える要因について
    間藤 卓, 米川 力, 伊澤 祥光, 太田 真, 冨永 経一郎, 三浦 久美子, 室野井 智博, 山黒 友丘, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本救急医学会関東地方会雑誌 38 1 91 - 91 日本救急医学会-関東地方会 2017年02月
  • HRVをもちいた破傷風の交感神経ストームの解析
    富永 経一郎, 間藤 卓, 米川 力, 伊澤 祥光, 太田 真, 三浦 久美子, 室野井 智博, 山黒 友丘, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本救急医学会関東地方会雑誌 38 1 107 - 107 日本救急医学会-関東地方会 2017年02月
  • 当院で経験した特発性腎出血12例についての臨床的検討
    山崎 正博, 太田 真, 米川 力, 伊澤 祥光, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 室野井 智博, 三浦 久美子, 山下 圭輔, 鈴川 正之, 中村 仁康
    日本救急医学会雑誌 27 9 496 - 496 (一社)日本救急医学会 2016年09月
  • 馬蹄腎に対する刺創の一例
    太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 室野井 智博, 新庄 貴文, 富永 経一郎, 三浦 久美子, 渡邊 伸貴, 山下 圭輔, 鈴川 正之, 中村 仁康
    日本救急医学会雑誌 27 9 570 - 570 (一社)日本救急医学会 2016年09月
  • 低酸素脳症後のミオクローヌス発作重積状態にプロポフォール間歇的投与が有効であった一例
    三浦 久美子, 伊澤 祥光, 室野井 智博, 太田 真, 鈴川 正之
    日本救急医学会雑誌 27 9 586 - 586 (一社)日本救急医学会 2016年09月
  • Yoshimitsu Izawa, Shuji Hishikawa, Tomohiro Muronoi, Keisuke Yamashita, Hiroyuki Maruyama, Masayuki Suzukawa, Alan Kawarai Lefor
    World Journal of Emergency Surgery 31 11 45  2016年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Background: Live tissue models are considered the most useful simulation for training in the management for hemostasis of penetrating injuries. However, these models are expensive, with limited opportunities for repetitive training. Ex-vivo models using tissue and a fluid pump are less expensive, allow repetitive training and respect ethical principles in animal research. The purpose of this study is to objectively evaluate the effectiveness of ex-vivo training with a pump, compared to live animal model training. Staff surgeons and residents were divided into live tissue training and ex-vivo training groups. Training in the management of a penetrating cardiac injury was conducted for each group, separately. One week later, all participants were formally evaluated in the management of a penetrating cardiac injury in a live animal. Results: There are no differences between the two groups regarding average years of experience or previous trauma surgery experience. All participants achieved hemostasis, with no difference between the two groups in the Global Rating Scale score (ex-vivo: 25.2 +/- 6.3, live: 24.7 +/- 6.3, p = 0.646), blood loss (1.6 +/- 0.7, 2.0 +/- 0.6, p = 0.051), checklist score (3.7 +/- 0.6, 3.6 +/- 0.9, p = 0.189), or time required for repair (101 s +/- 31, 107 s +/- 15, p = 0.163), except overall evaluation (3.8 +/- 0.9, 3.4 +/- 0.9, p = 0.037). The internal consistency reliability and inter-rater reliability in the Global Rating Scale were excellent (0.966 and 0.953 / 0.719 and 0.784, respectively), and for the checklist were moderate (0.570 and 0.636 / 0.651 and 0.607, respectively). The validity is rated good for both the Global Rating Scale (Residents: 21.7 +/- 5.6, Staff: 28.9 +/- 4.7, p = 0.000) and checklist (Residents: 3.4 +/- 0.9, Staff Surgeons: 3.9 +/- 0. 3, p = 0.003). The results of self-assessment questionnaires were similarly high (4.2-4.9) with scores in self-efficacy increased after training (pre: 1.7 +/- 0.8, post: 3.2 +/- 1.0, p = 0.000 in ex-vivo, pre: 1.9 +/- 1.0, post: 3.7 +/- 0.7, p = 0.000 in live). Scores comparing pre-training and post-evaluation (pre: 1.7 +/- 0.8, post: 3.7 +/- 0.9, p = 0.000 in ex-vivo, pre: 1.9 +/- 1.0, post: 3.8 +/- 0.7, p = 0.000 in live) were increased. Conclusion: Training with an ex-vivo model and live tissue training are similar for the management of a penetrating cardiac injury, with increased self-efficacy of participants in both groups. The ex-vivo model is useful to learn hemostatic skills in trauma surgery.
  • Self-inflicted injuries are an important cause of penetrating traumatic injuries in Japan.
    Yoshimitsu Izawa, Masayuki Suzukawa, Alan K Lefor
    Acute Medicine & Surgery. 28 3(4) 305 - 309 2016年03月 [査読有り][通常論文]
  • IZAWA Yoshimitsu, MIZOBATA Yasumitsu, FUJITA Takashi
    医学教育 46 6 497 - 502 日本医学教育学会 ; 1970- 2015年12月 [査読有り][通常論文]
  • 鈍的または鋭的外傷による横隔膜損傷9例の検討
    新庄 貴文, 伊澤 祥光, 三浦 久美子, 望月 礼子, 富永 経一郎, 室野井 智博, 米川 力, 阿野 正樹, 太田 真, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本外傷学会雑誌 29 2 244 - 244 (一社)日本外傷学会 2015年05月
  • 成傷器遺残背部刺創の1例
    室野井 智博, 伊澤 祥光, 太田 真, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本外傷学会雑誌 29 2 274 - 274 (一社)日本外傷学会 2015年05月
  • 両側肺挫傷・気道出血を伴う多発外傷による術中心停止に対し、V-A ECMOを導入し救命しえた1例
    室野井 智博, 布宮 伸, 和田 政彦, 小山 寛介, 鯉沼 俊貴, 伊澤 祥光
    日本集中治療医学会雑誌 22 Suppl. [DP34 - 2] (一社)日本集中治療医学会 2015年01月
  • Massimo Sartelli, Fikri M Abu-Zidan, Fausto Catena, Ewen A Griffiths, Salomone Di Saverio, Raul Coimbra, Carlos A Ordoñez, Ari Leppaniemi, Gustavo P Fraga, Federico Coccolini, Ferdinando Agresta, Asrhaf Abbas, Saleh Abdel Kader, John Agboola, Adamu Amhed, Adesina Ajibade, Seckin Akkucuk, Bandar Alharthi, Dimitrios Anyfantakis, Goran Augustin, Gianluca Baiocchi, Miklosh Bala, Oussama Baraket, Savas Bayrak, Giovanni Bellanova, Marcelo A Beltràn, Roberto Bini, Matthew Boal, Andrey V Borodach, Konstantinos Bouliaris, Frederic Branger, Daniele Brunelli, Marco Catani, Asri Che Jusoh, Alain Chichom-Mefire, Gianfranco Cocorullo, Elif Colak, David Costa, Silvia Costa, Yunfeng Cui, Geanina Loredana Curca, Terry Curry, Koray Das, Samir Delibegovic, Zaza Demetrashvili, Isidoro Di Carlo, Nadezda Drozdova, Tamer El Zalabany, Mushira Abdulaziz Enani, Mario Faro, Mahir Gachabayov, Teresa Giménez Maurel, Georgios Gkiokas, Carlos Augusto Gomes, Ricardo Alessandro Teixeira Gonsaga, Gianluca Guercioni, Ali Guner, Sanjay Gupta, Sandra Gutierrez, Martin Hutan, Orestis Ioannidis, Arda Isik, Yoshimitsu Izawa, Sumita A Jain, Mantas Jokubauskas, Aleksandar Karamarkovic, Saila Kauhanen, Robin Kaushik, Jakub Kenig, Vladimir Khokha, Jae Il Kim, Victor Kong, Renol Koshy, Avidyl Krasniqi, Ashok Kshirsagar, Zygimantas Kuliesius, Konstantinos Lasithiotakis, Pedro Leão, Jae Gil Lee, Miguel Leon, Aintzane Lizarazu Pérez, Varut Lohsiriwat, Eudaldo López-Tomassetti Fernandez, Eftychios Lostoridis, Raghuveer Mn, Piotr Major, Athanasios Marinis, Daniele Marrelli, Aleix Martinez-Perez, Sanjay Marwah, Michael McFarlane, Renato Bessa Melo, Cristian Mesina, Nick Michalopoulos, Radu Moldovanu, Ouadii Mouaqit, Akutu Munyika, Ionut Negoi, Ioannis Nikolopoulos, Gabriela Elisa Nita, Iyiade Olaoye, Abdelkarim Omari, Paola Rodríguez Ossa, Zeynep Ozkan, Ramakrishnapillai Padmakumar, Francesco Pata, Gerson Alves Pereira Junior, Jorge Pereira, Tadeja Pintar, Konstantinos Pouggouras, Vinod Prabhu, Stefano Rausei, Miran Rems, Daniel Rios-Cruz, Boris Sakakushev, Maria Luisa Sánchez de Molina, Charampolos Seretis, Vishal Shelat, Romeo Lages Simões, Giovanni Sinibaldi, Matej Skrovina, Dmitry Smirnov, Charalampos Spyropoulos, Jaan Tepp, Tugan Tezcaner, Matti Tolonen, Myftar Torba, Jan Ulrych, Mustafa Yener Uzunoglu, David van Dellen, Gabrielle H van Ramshorst, Giorgio Vasquez, Aurélien Venara, Andras Vereczkei, Nereo Vettoretto, Nutu Vlad, Sanjay Kumar Yadav, Tonguç Utku Yilmaz, Kuo-Ching Yuan, Sanoop Koshy Zachariah, Maurice Zida, Justas Zilinskas, Luca Ansaloni
    World journal of emergency surgery : WJES 10 61 - 61 2015年 
    BACKGROUND: To validate a new practical Sepsis Severity Score for patients with complicated intra-abdominal infections (cIAIs) including the clinical conditions at the admission (severe sepsis/septic shock), the origin of the cIAIs, the delay in source control, the setting of acquisition and any risk factors such as age and immunosuppression. METHODS: The WISS study (WSES cIAIs Score Study) is a multicenter observational study underwent in 132 medical institutions worldwide during a four-month study period (October 2014-February 2015). Four thousand five hundred thirty-three patients with a mean age of 51.2 years (range 18-99) were enrolled in the WISS study. RESULTS: Univariate analysis has shown that all factors that were previously included in the WSES Sepsis Severity Score were highly statistically significant between those who died and those who survived (p < 0.0001). The multivariate logistic regression model was highly significant (p < 0.0001, R2 = 0.54) and showed that all these factors were independent in predicting mortality of sepsis. Receiver Operator Curve has shown that the WSES Severity Sepsis Score had an excellent prediction for mortality. A score above 5.5 was the best predictor of mortality having a sensitivity of 89.2 %, a specificity of 83.5 % and a positive likelihood ratio of 5.4. CONCLUSIONS: WSES Sepsis Severity Score for patients with complicated Intra-abdominal infections can be used on global level. It has shown high sensitivity, specificity, and likelihood ratio that may help us in making clinical decisions.
  • Acute Care Surgeryにおける外傷手術simulationトレーニング
    伊澤 祥光, 菱川 修司, 山下 圭輔, 松本 健司, 新庄 貴文, 室野井 智博, 鈴川 正之, Alan Lefor
    Japanese Journal of Acute Care Surgery 4 2 193 - 193 日本Acute Care Surgery学会 2014年09月
  • フェノール中毒による化学熱傷、腎機能障害を呈した1例
    滝 直也, 富永 経一郎, 三浦 久美子, 望月 礼子, 阿野 正樹, 伊澤 祥光, 米川 力, 室野井 智博, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本救急医学会雑誌 25 8 565 - 565 (一社)日本救急医学会 2014年08月
  • 鈍的外傷による胸骨骨折・多発肋骨骨折・フレイルチェストを合併したIb型気管・気管支損傷の1例
    新庄 貴文, 三浦 久美子, 富永 経一郎, 望月 礼子, 室野井 智博, 米川 力, 阿野 正樹, 伊澤 祥光, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本救急医学会関東地方会雑誌 35 1 141 - 141 日本救急医学会-関東地方会 2014年02月
  • Massimo Sartelli, Fausto Catena, Luca Ansaloni, Federico Coccolini, Davide Corbella, Ernest E Moore, Mark Malangoni, George Velmahos, Raul Coimbra, Kaoru Koike, Ari Leppaniemi, Walter Biffl, Zsolt Balogh, Cino Bendinelli, Sanjay Gupta, Yoram Kluger, Ferdinando Agresta, Salomone Di Saverio, Gregorio Tugnoli, Elio Jovine, Carlos A Ordonez, James F Whelan, Gustavo P Fraga, Carlos Augusto Gomes, Gerson Alves Pereira, Kuo-Ching Yuan, Miklosh Bala, Miroslav P Peev, Offir Ben-Ishay, Yunfeng Cui, Sanjay Marwah, Sanoop Zachariah, Imtiaz Wani, Muthukumaran Rangarajan, Boris Sakakushev, Victor Kong, Adamu Ahmed, Ashraf Abbas, Ricardo Alessandro Teixeira Gonsaga, Gianluca Guercioni, Nereo Vettoretto, Elia Poiasina, Rafael Díaz-Nieto, Damien Massalou, Matej Skrovina, Ihor Gerych, Goran Augustin, Jakub Kenig, Vladimir Khokha, Cristian Tranà, Kenneth Yuh Yen Kok, Alain Chichom Mefire, Jae Gil Lee, Suk-Kyung Hong, Helmut Alfredo Segovia Lohse, Wagih Ghnnam, Alfredo Verni, Varut Lohsiriwat, Boonying Siribumrungwong, Tamer El Zalabany, Alberto Tavares, Gianluca Baiocchi, Koray Das, Julien Jarry, Maurice Zida, Norio Sato, Kiyoshi Murata, Tomohisa Shoko, Takayuki Irahara, Ahmed O Hamedelneel, Noel Naidoo, Abdul Rashid Kayode Adesunkanmi, Yoshiro Kobe, Wataru Ishii, Kazuyuki Oka, Yoshimitsu Izawa, Hytham Hamid, Iqbal Khan, Ak Attri, Rajeev Sharma, Juan Sanjuan, Marisol Badiel, Rita Barnabé
    World journal of emergency surgery : WJES 9 37 - 37 2014年 
    The CIAOW study (Complicated intra-abdominal infections worldwide observational study) is a multicenter observational study underwent in 68 medical institutions worldwide during a six-month study period (October 2012-March 2013). The study included patients older than 18 years undergoing surgery or interventional drainage to address complicated intra-abdominal infections (IAIs). 1898 patients with a mean age of 51.6 years (range 18-99) were enrolled in the study. 777 patients (41%) were women and 1,121 (59%) were men. Among these patients, 1,645 (86.7%) were affected by community-acquired IAIs while the remaining 253 (13.3%) suffered from healthcare-associated infections. Intraperitoneal specimens were collected from 1,190 (62.7%) of the enrolled patients. 827 patients (43.6%) were affected by generalized peritonitis while 1071 (56.4%) suffered from localized peritonitis or abscesses. The overall mortality rate was 10.5% (199/1898). According to stepwise multivariate analysis (PR = 0.005 and PE = 0.001), several criteria were found to be independent variables predictive of mortality, including patient age (OR = 1.1; 95%CI = 1.0-1.1; p < 0.0001), the presence of small bowel perforation (OR = 2.8; 95%CI = 1.5-5.3; p < 0.0001), a delayed initial intervention (a delay exceeding 24 hours) (OR = 1.8; 95%CI = 1.5-3.7; p < 0.0001), ICU admission (OR = 5.9; 95%CI = 3.6-9.5; p < 0.0001) and patient immunosuppression (OR = 3.8; 95%CI = 2.1-6.7; p < 0.0001).
  • 外傷性血液凝固障害への挑戦 Thromboelastometry(ROTEM)による凝固線溶系モニタリングは従来検査よりも迅速で病態把握に役立つ
    伊澤 祥光, 金子 直樹, 室野井 智博, 三浦 久美子, 望月 礼子, 富永 経一郎, 米川 力, 阿野 正樹, 長嶺 伸彦, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本救急医学会雑誌 24 8 494 - 494 (一社)日本救急医学会 2013年08月
  • 泉 学, 富永 経一郎, 望月 礼子, 新庄 貴文, 室野井 智博, 米川 力, 阿野 正樹, 伊澤 祥光, 山下 圭輔, 鈴川 正之
    日本臨床救急医学会雑誌 15 2 273 - 273 (一社)日本臨床救急医学会 2012年04月
  • 富永 経一郎, 鈴川 正之, 山下 圭輔, 阿野 正樹, 泉 学, 伊澤 祥光, 米川 力, 濱田 徹, 室野井 智博, 新庄 貴文
    日本臨床救急医学会雑誌 15 2 303 - 303 (一社)日本臨床救急医学会 2012年04月
  • Yoshimitsu Izawa, Shuji Hishikawa, Tomohiro Muronoi, Keisuke Yamashita, Masayuki Suzukawa, Alan T. Lefor
    World Journal of Emergency Surgery 9 7 5  2012年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Surgical residents have insufficient opportunites to learn basic hemostatic skills from clinical experience alone. We designed an ex-vivo training system using porcine organs and a circulation pump to teach hemostatic skills. Residents were surveyed before and after the training and showed significant improvement in their self-confidence (1.83 +/- 1.05 vs 3.33 +/- 0.87, P < 0.01) on a 5 point Likert scale. This training may be effective to educate residents in basic hemostatic skills.
  • 栃木県南部地域における搬送・受入れに関する全数調査結果と分析について
    山下 圭輔, 伊澤 祥光, 阿野 正樹, 米川 力, 安里 満信, 室野井 智博, 加藤 正哉, 鈴川 正之
    日本救急医学会雑誌 21 8 526 - 526 (一社)日本救急医学会 2010年08月
  • 甲状腺濾胞腺腫術後8年に高サイログロブリン血症で発見された多発骨転移の1例
    眞田 幸弘, 笹沼 英紀, 伊澤 祥光, 関口 忠司
    日本臨床外科学会雑誌 70 9 2907 - 2907 日本臨床外科学会 2009年09月
  • 右側結腸軸捻転の1例
    伊澤 祥光, 眞田 幸弘, 笹沼 英紀, 関口 忠司, 宮倉 安幸
    日本臨床外科学会雑誌 70 8 2578 - 2578 日本臨床外科学会 2009年08月
  • 地方2次救急医療施設における重症外傷診療の現状と問題点
    伊澤 祥光, 眞田 幸弘, 笹沼 英紀, 関口 忠司
    日本外傷学会雑誌 22 2 248 - 248 (一社)日本外傷学会 2008年04月
  • H.pylori感染を伴った胃過形成性ポリープ内胃癌の一例
    伊澤 祥光, 細谷 好則, 倉科 憲太郎, 斉藤 心, 荒井 渉, 横山 卓, 永井 秀雄, 坂元 一葉
    Gastroenterological Endoscopy 46 Suppl.1 660 - 660 (一社)日本消化器内視鏡学会 2004年04月
  • リンパ節転移から発見され腹腔鏡補助下切除した小腸癌の一例
    半田 寛, 松井 淳一, 伊澤 祥光, 松田 純一, 田村 明彦, 赤松 秀敏, 岡 昭一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎
    日本臨床外科学会雑誌 65 3 851 - 851 日本臨床外科学会 2004年03月
  • 下大静脈(IVC)損傷の一例
    伊澤 祥光, 松井 淳一, 半田 寛, 松田 純一, 田村 明彦, 赤松 秀敏, 雨宮 哲
    日本臨床外科学会雑誌 64 増刊 1001 - 1001 日本臨床外科学会 2003年10月
  • 伊澤 祥光, 田村 明彦, 大関 美穂, 松田 純一, 赤松 秀敏, 松井 淳一
    日本臨床外科学会雑誌 64 9 2203 - 2206 日本臨床外科学会 2003年09月 [査読有り]
     
    65歳女.右下腹部痛と発熱が出現し,近医にて投薬を受けるも改善しなかった.入院時,39.5℃,右下腹部に軽度圧痛を認め,WBC,CRP,LDH軽度上昇と軽度貧血を認め,急性虫垂炎と診断した.腹部所見は軽度であり,症状は保存的治療にて一旦軽快したが,経口摂取開始後に再燃した.腹部ヘリカルCTでは盲腸を中心に造影効果が強く,その内側に虫垂と思われる管腔構造を認め,白血球数も上昇したため,手術を行った.虫垂根部は炎症が強く,盲腸壁は硬く腫瘤状であり,悪性疾患も疑い回盲部切除術を施行した.術後,腹部症状は改善したが,白血球数は漸増して異常高値を示し,末梢血中に芽球を認め,病理組織には虫垂壁全体から盲腸壁まで白血病細胞のび漫性浸潤像を認めた.骨髄生検により急性骨髄性白血病M2と確定診断し,転院して化学療法が行われ寛解した.本例は虫垂根部に白血病細胞浸潤による閉塞機転が生じ急性虫垂炎を惹起したと推測された
  • リンパ節転移で発見された小腸癌の一切除例
    半田 寛, 松井 淳一, 伊澤 祥光, 松田 純一, 田村 明彦, 赤松 秀敏, 岡 昭一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎
    慶應医学 80 2 53 - 53 慶應医学会 2003年06月
  • 各種ヘルニアに対するプロリンヘルニアシステム使用上の工夫
    田村 明彦, 半田 寛, 伊澤 祥光, 松田 純一, 赤松 秀敏, 岡 昭一, 松井 淳一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎
    日本臨床外科学会雑誌 63 増刊 287 - 287 日本臨床外科学会 2002年10月
  • 急性虫垂炎を初発症状とした急性骨髄性白血病の1例
    伊澤 祥光, 田村 明彦, 大関 美穂, 半田 寛, 松田 純一, 赤松 秀敏, 岡 昭一, 松井 淳一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎
    日本臨床外科学会雑誌 63 増刊 536 - 536 日本臨床外科学会 2002年10月
  • 同時性三重癌(胃癌,腎臓癌,痔瘻癌)の一例
    半田 寛, 赤松 秀敏, 伊澤 祥光, 松田 純一, 田村 明彦, 岡 昭一, 松井 淳一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎
    日赤医学 54 1 211 - 211 日本赤十字社医学会 2002年08月
  • 当科における膵損傷の手術術式選択.
    伊澤祥光, 山下圭輔, 米川力, 阿野正樹, 鈴川正之, 永井秀雄
    Japanese Journal of Acute Care Surgery 1: 16~21, 2012. [査読有り][通常論文]
  • 当科での外傷手術手技off-the-job training.
    伊澤祥光, 室野井智博, 山下圭輔, 鈴川正之, 菱川修司, アラン・レフォー
    Japanese Journal of Acute Care Surgery 1: 49〜54, 2012. [査読有り][通常論文]
  • 十二指腸損傷の手術術式選択における近年の動向.
    伊澤祥光
    Japanese Journal of Acute Care Surgery 3:10~14, 2013. [査読有り][通常論文]

書籍

  • 下肢切断、下肢筋膜切開.外傷手術アトラス.
    (担当:共訳)
    ぱーそん書房 2018年07月
  • 脾損傷 今日の診療指針
    (担当:共著)
    医学書院 2018年01月
  • 15章 外傷における低侵襲手術,16章 外傷放射線医学.
    伊澤祥光 (担当:単著)
    DSTC外傷外科手術マニュアル [Web動画付] 医学書院 2016年
  • 外傷外科トレーニングコース.
    伊澤祥光 (担当:共著範囲:第2章外傷外科.特集/消化器・一般外科医のための 最新 救急・集中治療のすべて.)
    臨床外科. 第71 巻第11号(2016年 増刊号)医学書院 2016年
  • 横隔膜損傷.
    伊澤祥光 ()
    胸部外傷. 救急医学4月号 へるす出版472-476, 2014年 2014年
  • 骨盤外傷.
    伊澤祥光 ()
    今日の臨床サポート. エルゼビア・ジャパン,2013(ウェブサイト:http://clinicalsup.jp/jpoc/ 2013年
  • 緊急血液・尿検査.
    伊澤祥光, 鈴川正之 ()
    今日の救急治療指針 第2版.医学書院, 873-875, 2011. 2011年
  • シンナー シンナー経口摂取に対する血液透析.
    伊澤祥光, 鈴川正之, 柳場悟, 草野英二 ()
    救急医学33(4);465-468, 2009. 2009年

講演・口頭発表等

  • Yoshimitsu Izawa, Yosuke Matsumura, Shuji Hishikawa, Takashi Mato
    20th European Congress of Trauma & Emergency Surgery. 2019年05月
  • 教育講演 トラネキサム酸、使ってますか?  [招待講演]
    伊澤祥光
    第46回日本救急医学会総会 2018年11月
  • Pros vs Cons 出血性ショック患者には早期からvasopressorを投与する  [招待講演]
    伊澤祥光
    第10回日本Acute Care Surgery学会総会 2018年09月
  • Yoshimitsu Izawa, Shuji Hishikawa, Takashi Mato, Kazuhide Matsushima, Kenji Inaba
    19th European Congress of Trauma & Emergency Surgery. 2018年05月
  • 特別企画1 Master’s Film Reading.  [招待講演]
    伊澤祥光
    第53回日本腹部救急医学会総会 2017年03月
  • Yoshimitsu Izawa
    10th Annual Congress of Korean Society of Acute Care Surgery, 4th Joint Scientific Congress of KSACS and JSACS. 2016年04月
  • ハイブリッド手術  [招待講演]
    箕輪良行
    Medical Torch座談会 2015年01月
  • 重症体幹外傷における周術期集中治療  [招待講演]
    伊澤祥光
    北海道Acute Care Academy 2014年09月
  • 特別企画 外傷手術ライブ開催  [通常講演]
    藤田尚, 溝端康光, 松本尚, 畑倫明, 永田高志, 室野井智博, 松本健司, 新庄貴文, 秋山由美子, 舘野佐知子, 米川力, 伊澤祥光
    第17回臨床救急医学会総会 2014年05月
  • Live tissue training for trauma surgery is effective for senior residents.  [通常講演]
    Yoshimitsu Izawa
    7th Asian Conference on Emergency Medicine 2013年10月
  • Thromboelastometry(ROTEM®)による凝固線溶系モニタリングは従来検査よりも迅速で病態把握に役立つ.  [通常講演]
    伊澤祥光
    第41回日本救急医学会総会 2013年10月
  • Acute Care Surgeryで最も力を入れるべき領域は出血性ショックを伴う体幹部外傷手術である.  [通常講演]
    伊澤祥光
    第16回日本臨床救急医学会総会 2013年07月
  • Suicide attempt makes up a large proportion of penetrating trauma cases underwent surgery in neck, chest, or abdomen: three-year experience in a Japanese tertiary emergency center.  [通常講演]
    Yoshimitsu Izawa
    2nd World Society of Emergency Surgery 2013年07月
  • 人口200万人の医療圏に1つの外傷センター ~ 胸腹部外傷手術症例数の視点から.  [通常講演]
    伊澤祥光
    第27回日本外傷学会総会 2013年05月
  • 重症体幹外傷手術を行うためにはMedical Control(MC)や院内体制整備が必要  [通常講演]
    伊澤祥光
    第49回腹部救急医学会学術集会 2013年03月
  • Ex-vivo training with circulation pump for trauma surgery.  [通常講演]
    Yoshimitsu Izawa
    World Society of Emergency Surgery 2010年07月

MISC

  • 杉田真穂, 石橋尚弥, 山根賢二郎, 由井憲晶, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 43 (1) 2022年
  • 田中保平, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 43 (3) 2022年
  • 田中保平, 伊澤祥光, 石橋尚弥, 杉田真穂, 由井憲晶, 山根賢二郎, 藤屋将眞, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 間藤卓 日本臨床救急医学会雑誌 25 (2) 2022年
  • 新庄貴文, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 田中保平, 渡邊伸貴, 伊澤祥光, 松村福広, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 32 (12 (Web)) 2021年
  • 田中保平, 藤屋将眞, 古橋柚莉, 鷹栖相崇, 渡邊伸貴, 新庄貴文, 松村福広, 伊澤祥光, 米川力, 間藤卓 日本救急医学会雑誌 32 (12 (Web)) 2021年
  • 内陸県におけるアマゾン産淡水エイによる刺傷の1例
    田中 保平, 山黒 友丘, 伊澤 祥光, 米川 力, 東 森生, 輿水 崇鏡, 間藤 卓 日本救急医学会雑誌 31 (8) 317 -320 2020年08月 
    症例は患者が飼育中のアマゾン産淡水エイPotamotrygon leopoldiの水替え中に手背を刺されて来院したもので,刺傷後から疼痛が激しく,創部の洗浄と消毒に加え,海産エイ毒の解毒方法に準じて40℃の湯に創部を浸漬したところ,疼痛の軽減を図ることができた。その後,疼痛が数日の間は継続したが,広範な壊死を来すことはなく細菌感染などの併発もなく治癒した。エイ毒は複数の蛋白毒で構成され,疼痛・腫脹・壊死を来すほか,ショック症状・呼吸困難を来し,ときに死に至ることもある。一部の海産タンパク毒と同様に高温に弱く,患部を温水に浸漬することで症状を軽減できるといわれるが,種差・性差・成熟度による毒性・毒量を含めて不明な点が多い。本邦では淡水エイによる刺傷の報告が少なく,今回の症例のように後遺症を認めずに治癒する症例がある一方で,後遺症や手術を要した症例も報告されている。淡水エイの毒性については不確定なことが多く,症例および治療経験の蓄積が重要であると考えられた。(著者抄録)
  • Tadashi Matsuoka, Hiroharu Shinozaki, Soji Ozawa, Yoshimitsu Izawa, Kazuo Koyanagi, Alan Kawarai Lefor, Kenji Kobayashi Annals of thoracic and cardiovascular surgery : official journal of the Association of Thoracic and Cardiovascular Surgeons of Asia 26 (3) 133 -139 2020年06月 
    PURPOSE: The activity of corticosteroids, ascorbic acid, and thiamine against oxidative and inflammatory responses was evaluated in patients undergoing esophagectomy. This study was undertaken to investigate the effect of this combined therapy on lung dysfunction following esophagectomy. METHODS: In this retrospective before-after study, we compared the clinical course of consecutive patients undergoing thoracoscopic esophagectomy treated with the combination of corticosteroids, ascorbic acid, and thiamine between June and December 2018 with a control group treated with corticosteroids alone between January 2016 and May 2018. Outcomes included oxygenation (arterial partial pressure of oxygen (PaO2)/fractional concentration of inspired oxygen (FiO2) ratios), duration of mechanical ventilation and intensive care unit (ICU) length of stay. RESULTS: In all, 17 patients were included in this study (6 in the combination therapy group and 11 patients in the control group). Mean PaO2/FiO2 ratios in the combined therapy group were significantly higher than in the control group at all points during the observation period (p <0.001). In the combined therapy group, the duration of mechanical ventilation and ICU stay were significantly shorter (p <0.001, p = 0.009). CONCLUSIONS: This study suggests that combined therapy including corticosteroids, ascorbic acid, and thiamine may be effective in improving oxygenation after esophagectomy. Additional studies are required to confirm these preliminary findings.
  • 田中 保平, 藤原 慈明, 渡邊 伸貴, 山黒 友丘, 富永 経一郎, 新庄 貴文, 太田 真, 伊澤 祥光, 米川 力, 間藤 卓 日本臨床救急医学会雑誌 23 (1) 58 -61 2020年02月 
    75歳、男性。ハチ酒造りを趣味とし、これまで多数回のハチ刺傷歴があるが症状を呈したことはなかった。某日スズメバチに両肩を2ヶ所刺傷された後、意識消失した。血圧低下・頻呼吸・全身の膨疹を認め、アナフィラキシーショックとしてアドレナリンを筋注され当院に搬送となった。病着したとき、呼吸・循環動態は安定していたため、経過観察を目的に入院し翌日に退院した。ハチ刺傷によりアナフィラキシーショックをきたすことはよく知られ、通常は2度目以降の刺傷により発症率が増加すると思われる。一方で複数回の刺傷において無症状であればその危険性は低下していると考えられやすい。しかし本症例は多数回の刺傷歴があるものの無症状で経過し、今回に限りアナフィラキシーを発症した。残念ながらその機序を説明する所見を得ることはできなかったが、このような症例が存在することの重要性に鑑みここに報告する。(著者抄録)
  • 田中保平, 伊澤祥光, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 富永経一郎, 新庄貴文, 太田真, 米川力, 間藤卓, 青木裕一, 笹沼英紀 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 41 (2) 2020年
  • 田中保平, 田中保平, 伊澤祥光, 伊澤祥光, 渡邊伸貴, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 山黒友丘, 富永経一郎, 富永経一郎, 新庄貴文, 新庄貴文, 太田真, 太田真, 米川力, 米川力, 間藤卓, 間藤卓, 青木裕一, 青木裕一, 笹沼英紀, 笹沼英紀, 佐田尚宏, 佐田尚宏 日本救急医学会関東地方会雑誌(Web) 40 (1) 2019年
  • 富永経一郎, 間藤卓, 間藤卓, 山下圭輔, 米川力, 太田真, 渡邊伸貴, 山黒友丘, 山黒友丘, 新庄貴文, 伊澤祥光, 宮田俊一, 杉山聡 日本救急医学会雑誌 28 (9) 454 -454 2017年09月 [査読無し][通常論文]
  • 山黒友丘, 間藤卓, 間藤卓, 山下圭輔, 米川力, 伊澤祥光, 新庄貴文, 富永経一郎, 太田真, 渡邊伸貴, 宮田俊一, 杉山聡 日本救急医学会雑誌 28 (9) 454 -454 2017年09月 [査読無し][通常論文]
  • 永田 高志, 村上 壮一, 佐藤 武揚, 久志本 成樹, 藤田 尚, 伊澤 祥光, 晋山 直樹, 溝端 康光, 赤星 朋比古, 前原 喜彦, 橋爪 誠, 千先 康二, アラン瓦井 レフォー 日本外科学会雑誌 118 (5) 506 -512 2017年09月 
    Advanced Trauma Operative Management(ATOM)コースとは,体幹部穿通性外傷に対する手術管理に必要な外科的知識と手技を学ぶためウエットラボにて行われる教育トレーニングである.本稿では日本でのコースの取り組みを説明し,近年の国内外の論文をもとに,ATOMコースの有効性と問題点,ATOM看護師コース,そして戦傷外科とATOMコースについて最新の知見を紹介する.ATOMコースの有効性と問題点であるが,受講した外科医より自己効力感self-efficacyを得ることが出来た報告がある一方,ブタを用いた研修であるため人間との解剖学的相違や施設,動物倫理の問題が挙げられた.米国では外傷手術におけるチーム医療を学ぶために手術室看護師を対象としたATOM看護師コースが開発され,その有効性が報告されている.2001年から始まったイラク・アフガニスタン戦争において,戦傷外科特にダメージコントロール手術の重要性が認識され,ATOMをはじめとするウエットラボでの研修の必要性が指摘された.また米国における銃乱射事件の増加を受けて,警察・消防・救急隊・医療機関の役割分担を明記したハートフォードコンセンサスが2013年に発表された.(著者抄録)
  • 山崎正博, 太田真, 米川力, 伊澤祥光, 富永経一郎, 新庄貴文, 室野井智博, 三浦久美子, 山下圭輔, 鈴川正之, 中村仁康 日本救急医学会雑誌 27 (9) 496 -496 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • 太田真, 伊澤祥光, 米川力, 室野井智博, 新庄貴文, 富永経一郎, 三浦久美子, 渡邊伸貴, 山下圭輔, 鈴川正之, 中村仁康 日本救急医学会雑誌 27 (9) 570 -570 2016年09月 [査読無し][通常論文]
  • Takayuki Ogura, Minoru Nakano, Yoshimitsu Izawa, Mitsunobu Nakamura, Kenji Fujizuka, Alan T. Lefor AMERICAN JOURNAL OF EMERGENCY MEDICINE 33 (9) 1146 -1151 2015年09月 [査読有り][通常論文]
     
    Background: The Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS) was developed to predict the need for massive transfusion (MT). The aim of this study is evaluation of clinical thresholds for activation of a MT protocol using the gray zone approach based on TBSS. Methods: This is a single-center retrospective study of trauma patients, admitted from 2010 to 2013. The TBSS on admission was calculated, and the accuracy of predicting MT was analyzed using area under the receiver operating characteristic curve. Risk classification for MT was made using sensitivity/specificity. The gray zone (indeterminate risk) was defined from a sensitivity of 95% to a specificity of 95%, patients were separated into MT and non-MT groups, and their clinical characteristics were compared. Results: A total of 264 patients were enrolled, with an area under the TBSS curve of 0.967 (95% confidence interval, 0.94-0.99). A TBSS of 10 points or less resulted in a sensitivity of 96.5% with 146 patients in this group, and 3.4% (5/146) of them received MT. A TBSS of 17 points or higher had a specificity of 97.8%, which included 72 patients, and 94.4% (68/72) of them received MT. Forty-six patients had a TBSS from 11 to 16 points (gray zone), and 26.1% (12/46) of them received MT. Comparing the MT group (12/46) and non-MT group (34/46), coagulopathy and extravasation on computed tomographic scan were more prevalent in the MT group. Conclusion: The TBSS is highly accurate in predicting the need for MT, and a risk classification for needing MT was created based on TBSS. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 【救急手術の新しい展開-ハイブリッド手術】ハイブリッド手術の変遷と今後の課題
    伊澤 祥光 Medical Torch 11 (2) 20 -21 2015年08月
  • 伊澤 祥光, 片岡 祐一, 畑 倫明, 藤見 聡, 船曵 知弘, 箕輪 良行 Medical Torch 11 (2) 9 -19 2015年08月
  • 集学的治療が奏功した開放性骨盤骨折の1例
    松本 健司, 伊澤 祥光, 三浦 久美子, 望月 礼子, 富永 経一郎, 米川 力, 阿野 正樹, 長嶺 伸彦, 山下 圭輔, 鈴川 正之 Japanese Journal of Acute Care Surgery 5 (1) 72 -76 2015年07月 
    15歳男児。自動二輪運転中に乗用車と正面衝突して受傷し救急搬送となった。来院時はショック状態で、臨床所見・レントゲン所見より左精巣損傷・脱出、開放性骨盤骨折、両側大腿骨骨幹部骨折による出血性ショックと診断した。ショックに最も寄与している出血部位は骨盤部と判断し、乳酸リンゲル液の急速投与とRCC4単位急速輸血を行い、血圧、脈拍数の改善を得た後に骨盤骨折に対し肝動脈塞栓術を開始した。右内腸骨動脈造影で右閉鎖動脈の高度spasmと同血管末梢でextravasationを認めたため、内腸骨動脈本幹からゼラチンスポンジ塞栓を施行した。また、左内腸骨動脈造影で左内陰部動脈や閉鎖動脈に途絶と口径不整を認めたため、同様に塞栓を施行した。その後も全身状態は安定し、左精巣摘出術、肛門損傷に対する人工肛門造設・ドレナージを施行した。術後に創感染を認めたものの受傷55日に自力歩行で退院し、受傷163日に人工肛門閉鎖術を行った。
  • Takayuki Ogura, Alan T. Lefor, Minoru Nakano, Yoshimitsu Izawa, Hideo Morita JOURNAL OF TRAUMA AND ACUTE CARE SURGERY 78 (1) 132 -135 2015年01月 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: Many hemodynamically stable patients with blunt abdominal solid organ injuries are successfully managed nonoperatively, while unstable patients often require urgent laparotomy. Recently, therapeutic angioembolization has been used in the treatment of intra-abdominal hemorrhage in hemodynamically unstable patients. We undertook this study to review a series of hemodynamically unstable patients with abdominal solid organ injuries managed nonoperatively with angioembolization and resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta. METHODS: The institutional review board approved this study. All patients were appropriately resuscitated with transfusions, and angiography was performed after computed tomography. Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta was performed before computed tomography in all patients. RESULTS: Seven patients underwent resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta following severe blunt abdominal trauma. The 28-day survival rate was 86% (6 of 7). There were no complications related to the procedure. CONCLUSION: We describe the first clinical series of hemodynamically unstable patients with abdominal solid organ injury treated nonoperatively with angioembolization and resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta. Survival rate was 86%, supporting the need for further study of this modality as an adjunct to the nonoperative management of patients with severe traumatic injuries. Copyright (c) 2015 Wolters Kluwer Health, Inc. All rights reserved.
  • Takayuki Ogura, Yoshihiko Nakamura, Minoru Nakano, Yoshimitsu Izawa, Mitsunobu Nakamura, Kenji Fujizuka, Masayuki Suzukawa, Alan T. Lefor JOURNAL OF TRAUMA AND ACUTE CARE SURGERY 76 (5) 1243 -1250 2014年05月 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: The ability to easily predict the need for massive transfusion may improve the process of care, allowing early mobilization of resources. There are currently no clear criteria to activate massive transfusion in severely injured trauma patients. The aims of this study were to create a scoring system to predict the need for massive transfusion and then to validate this scoring system. METHODS: We reviewed the records of 119 severely injured trauma patients and identified massive transfusion predictors using statistical methods. Each predictor was converted into a simple score based on the odds ratio in a multivariate logistic regression analysis. The Traumatic Bleeding Severity Score (TBSS) was defined as the sum of the component scores. The predictive value of the TBSS for massive transfusion was then validated, using data from 113 severely injured trauma patients. Receiver operating characteristic curve analysis was performed to compare the results of TBSS with the Trauma-Associated Severe Hemorrhage score and the Assessment of Blood Consumption score. RESULTS: In the development phase, five predictors of massive transfusion were identified, including age, systolic blood pressure, the Focused Assessment with Sonography for Trauma scan, severity of pelvic fracture, and lactate level. The maximum TBSS is 57 points. In the validation study, the average TBSS in patients who received massive transfusion was significantly greater (24.2 [6.7]) than the score of patients who did not (6.2 [4.7]) (p < 0.01). The area under the receiver operating characteristic curve, sensitivity, and specificity for a TBSS greater than 15 points was 0.985 (significantly higher than the other scoring systems evaluated at 0.892 and 0.813, respectively), 97.4%, and 96.2%, respectively. CONCLUSION: The TBSS is simple to calculate using an available iOS application and is accurate in predicting the need for massive transfusion. Additional multicenter studies are needed to further validate this scoring system and further assess its utility. (J Trauma Acute Care Surg. 2014; 76: 1243-1250. Copyright (C) 2014 by Lippincott Williams & Wilkins)
  • 宮崎 国久, Lefor Alan, 永田 高志, 橋爪 誠, 箕輪 良行, 溝端 康光, 伊澤 祥光, 北川 喜己, 藤田 尚, 久志本 成樹 日本外科学会雑誌 115 (2) 233 -233 2014年03月
  • 米川力, 新庄貴文, 富永経一郎, 伊澤祥光, 阿野正樹, 山下圭輔, 鈴川正之 日本臨床救急医学会雑誌 16 (6) 826 -830 2013年12月 [査読無し][通常論文]
     
    目的:近年病院前救護活動や災害時における情報伝達手段として様々な無線機器が存在する。各機器にはそれぞれ特徴があり、導入費用にも差が見られる。我々は近年普及が進んできたIP無線を始めに各種無線機器を試用し、その特徴を生かした情報伝達手段構築について考察した。方法:当院のドクターカー活動に各種無線機を試用し、通信距離を比較した。さらに医療従事者が使用可能な無線機を調査しその特徴について比較検討した。結果:IP無線はこれまで災害に強いと言われているMCA無線と比較して遜色のない通信性能であった。また業務用無線やMCA無線では通信距離を長くするために設備拡張などの追加費用が必要で資格や免許申請などの手続きも必要であった。考察:無線による情報伝達手段を考える際、活動範囲を考えた上で機器を検討する必要がある。比較的小規模な活動から災害時における広範囲での活動を考えた場合、IP無線は有効なツールになり得る。(著者抄録)
  • 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 富永経一郎, 望月礼子, 三浦久美子, 長嶺信彦, 新庄貴文, 鈴川正之 日本臨床救急医学会雑誌 16 (3) 420 -420 2013年06月 [査読無し][通常論文]
  • 富永経一郎, 鈴川正之, 山下圭輔, 阿野正樹, 伊澤祥光, 米川力, 新庄貴文, 濱田徹, 望月礼子, 三浦久美子 日本臨床救急医学会雑誌 16 (3) 431 -431 2013年06月 [査読無し][通常論文]
  • 新庄貴文, 伊澤祥光, 山下圭輔, 三浦久美子, 望月礼子, 富永経一郎, 米川力, 阿野正樹, 鈴川正之 日本外傷学会雑誌 27 (2) 204 -204 2013年04月 [査読無し][通常論文]
  • 帖地健, 笹沼英紀, 斎藤心, 伊澤祥光, 鯉沼広治, 佐田尚宏, 安田是和 日本腹部救急医学会雑誌 33 (2) 432 -432 2013年02月 [査読無し][通常論文]
  • Keiichiro Tominaga, Manabu Izumi, Masayuki Suzukawa, Takafumi Shinjo, Yoshimitsu Izawa, Chikara Yonekawa, Masaki Ano, Keisuke Yamashita, Tomohiro Muronoi, Reiko Mochiduki Case Reports in Medicine 2012 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Background. Glufosinate ammonium has a famous delayed complication as respiratory failure, however, delayed cardiogenic complication is not well known. Objectives. The aim of this study is to report a takotsubo cardiomyopathy as a delayed complication of glufosinate ammonium for suicide attempt. Case Report. A 75-year-old woman ingested about 90 mL of Basta, herbicide for suicide attempt at arousal during sleep. She came to our hospital at twelve hours after ingesting. She was admitted to our hospital for fear of delayed respiratory failure. Actually, she felt down to respiratory failure, needing a ventilator with intubation at 20 hours after ingesting. Procedure around respiratory management had smoothly done with no delay. Her vital status had been stable, however, she felt down to circulatory failure and diagnosed as Takotsubo cardiomyopathy at about 41 hours after ingestion. There was no trigger activities or events to evoke mental and physical stresses. Conclusion. We could successfully manage takotsubo cardiomyopathy resulted in circulatory failure in a patient with glufosinate poisoning for suicide attempt. Takotsubo cardiomyopathy should be taken into consideration if circulatory failure is observed for unexplained reasons. © 2012 Keiichiro Tominaga et al.
  • 七戸 俊明, 近藤 哲, 井出 千束, 樋口 範雄, 相磯 貞和, 坂井 建雄, 松村 讓兒, 吉田 一成, 小林 英司, 辰巳 治之, 八木沼 洋行, 菱川 修司, 杉本 真樹, 伊澤 祥光, 今西 宣晶, 平成22年度厚生労働科学研究,「サージカルトレーニングのあり方に関する研究班」 日本外科学会雑誌 112 (4) 267 -272 2011年07月
  • 七戸 俊明, 近藤 哲, 井出 千束, 樋口 範雄, 相磯 貞和, 坂井 建雄, 松村 讓兒, 吉田 一成, 小林 英司, 辰巳 治之, 八木沼 洋行, 菱川 修司, 杉本 真樹, 伊澤 祥光, 今西 宣晶, 平成22年度厚生労働科学研究,「サージカルトレーニングのあり方に関する研究班」 解剖学雑誌 86 (2) 33 -37 2011年06月 [査読無し][通常論文]
     
    本稿では平成22年度厚生労働科学研究、「サージカルトレーニングのあり方に関する研究班」によってまとめた「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」を報告する。「ガイドライン案」作成の目的は、現行の死体解剖保存法、献体法の範疇で、医師(歯科医師をふくむ)が臨床医学の教育研究を目的とした遺体利用を実施するに必要な条件を提示し、医学教育、研究の一環としての遺体を使用した手術手技研修(cadaver training)を混乱なく実施できるようにすることである。さらに、本稿では「ガイドライン案」に解説を加え、今後の展望と解決すべき問題点について考察した。(著者抄録)
  • 七戸 俊明, 近藤 哲, 河瀬 斌, 小林 英司, 坂井 建雄, 杉本 真樹, 伊澤 祥光, 菱川 修司, 樋口 範雄 日本外科学会雑誌 112 (1) 55 -60 2011年01月
  • Successful management of aortic thrombi resulting in spinal cord infarction in a patient with antiphospholipid antibody syndrome and acute cholecystitis.
    Izumi M, Teraoka S, Yamashita K, Matsumoto K, Muronoi T, Izawa Y, Yonekawa C, Ano M, Suzukawa M Int Med Case Rep J. 2011 Dec 22;4:93-6. doi: 10.2147/IMCRJ.S26618. 2011年 [査読有り][通常論文]
  • 眞田 幸弘, 笹沼 英紀, 伊澤 祥光, 関口 忠司 日本臨床外科学会雑誌 70 (5) 1291 -1296 2009年05月 
    今回われわれは,甲状腺濾胞腺腫術後8年に高サイログロブリン血症を契機に発見された甲状腺濾胞癌異時性多発骨転移の症例を経験したので報告する.症例は43歳,女性.1998年7月,左甲状腺腫瘍に対して左葉切除術を施行.病理は,異型腺腫であった.2006年8月,血清サイログロブリン値(以下,血清Tg値)が7,867ng/mlと著明に上昇していたため,精査を行ったが,局所再発や遠隔転移の所見は得られず,原因は明らかにされなかった.2007年4月には血清Tg値が12,000ng/mlまで上昇したため,さらに精査をすすめたところ,多発骨転移が発見され,骨生検で濾胞癌と診断された.2007年7月,残存甲状腺を全摘し,術後34日からI-131内用療法を行った.現在,血清Tg値は低下傾向にある.甲状腺濾胞性腫瘍は良悪性の診断が難しく,良性と診断されても,遠隔転移の可能性を念頭におき,定期的,かつ慎重な術後管理を長期間行う必要がある.(著者抄録)
  • 伊澤 祥光, 鈴川 正之, 柳場 悟 救急医学 33 (4) 465 -468 2009年04月
  • 伊澤祥光, 笹沼英紀, 宮倉安幸, 関口忠司 日本外傷学会雑誌 20 (2) 202 -202 2006年04月 [査読無し][通常論文]
  • 伊澤 祥光, 堀江 久永, 岡田 真樹, 瑞木 亨, 安田 是和, 永井 秀雄 自治医科大学医学部紀要 28 77 -82 2005年12月 
    今回我々は手術術式選択に苦慮した,進行直腸癌に合併した後腹膜脂肪肉腫症例を経験した.症例は64歳,男性.進行直腸癌と診断され当科入院となり,腹部造影CT,MRI検査で左後腹膜に長径20cmの脂肪肉腫の合併が認められた.後腹膜脂肪肉腫は局所再発率が高いため,周囲臓器を含めた完全切除が必要であるが,他臓器癌との合併では,癌の予後と脂肪肉腫の予後とを考慮した手術術式の選択が必要である.本症例では,予後規定因子は進行直腸癌と考え,後腹膜腫瘍は切除しない方針で手術に臨んだ.しかし,術中,後腹膜腫瘍の存在が低位前方切除術の障害と判断され,切除を余儀なくされた.後腹膜腫瘍の境界は明瞭であった.精巣動静脈のみ腫瘍に癒着していたため合併切除した.病理診断は高分化型脂肪肉腫であった.直腸癌は2型の高分化型腺癌でStage III aであった.術後1年6ヵ月の現在,両腫瘍の再発は認めていない(著者抄録)
  • 伊澤 祥光, 細谷 好則, 倉科 憲太郎, 斉藤 心, 荒井 渉, 横山 卓, 永井 秀雄 Progress of Digestive Endoscopy 67 (2) 82 -83 2005年11月 
    60歳女.上腹部不快感が出現し,上部消化管内視鏡でEG junction直下に山田IV型ポリープを1個認めた.内視鏡上は過形成性ポリープであったが,生検で腺癌が検出された.ウレアーゼテスト陽性であり,Helicobacter pylori感染下の胃過形成性ポリープ内胃癌,深達度Mと考えEMRを施行した.ポリープは22×13×12mmで,頂部には核小体明瞭な腫大した核を有する円柱状の異型細胞が乳頭状に増殖しており,その周囲はfoveolar hyperplasiaを呈していた.病理組織学的にはearly gastric cancer in hyperplastic polyp,papillary adenocarcinoma(pap),U,0-I,pT1(m),LM(-),VM(-),ly0,v0であった.EMR後1年で再発兆候はない
  • 田村 明彦, 半田 寛, 伊澤 祥光, 松田 純一, 赤松 秀敏, 松井 淳一 日本臨床外科学会雑誌 64 (5) 1251 -1254 2003年05月 
    58歳男.3年前に左鼠径ヘルニアのため手術施行され,術後数ヵ月で再発を認めた.ヘルニアは内鼠径輪外側より再発しており,内鼠径輪外側より精索をとりまくようにプロリンヘルニアシステムPHSを挿入した.術後13日目に感染を認め,切開排膿した.培養よりMRSAが検出され,連日頻回の洗浄を行うと共に,バンコマイシンとホスホマイシンの併用療法を施行した.10日で創は自然閉鎖し,以後一時的な発赤が認められたものの軽快し,6ヵ月を経過した時点で再発は認めていない
  • 田村 明彦, 赤松 秀敏, 半田 寛, 伊澤 祥光, 松田 純一, 松井 淳一 日本臨床外科学会雑誌 64 (4) 949 -953 2003年04月 
    55歳女.腹痛,便秘を主訴とした.腹部単純X線にてガスにて拡張した大腸を認め,ガス像は下行結腸にて途絶していた.内視鏡にてS状結腸に内腔を占拠する可動性のある腫瘤を2つ認め,CTでは下行結腸からS状結腸に腫瘤を2つ認め,内部は不均一で脂肪レベルの部分が混在していた.以上から,下行結腸のlipomaまたはliposarcomaを先進部とする腸重積の診断にて手術を施行した.下行結腸からS状結腸に重積を認め,一塊としてそのまま切除した.術前診断では悪性が疑われたためリンパ節郭清(D3)を施行した.切除標本では下行結腸に多発するポリープを認め,最大径は8.5cmであった.更に,ポリープによる重積の先進部と思われるS状結腸に径2cmの2型の癌を認め,病理学的には漿膜下組織由来の良性の脂肪腫と,筋層に浸潤する中分化腺癌の診断であった.経過は良好にて術後20日目に退院となった
  • 脾原発悪性リンパ腫の1切除例
    伊澤 祥光, 原 孝志, 岡 昭一, 木村 吉成, 山口 博, 赤松 秀敏, 松井 淳一, 雨宮 哲, 古泉 桂四郎 日赤医学 51 (1) 152 -152 1999年10月
  • 村井 信二, 松井 淳一, 雨宮 哲, 松田 純一, 伊澤 祥光, 原 孝志, 山口 博, 赤松 秀敏, 岡 昭一, 古泉 桂四郎 日本外科学会雑誌 100 97 -97 1999年02月

産業財産権

受賞

  • 2016年 10th Annual Congress of Korean Society of Acute Care Surgery, 4th Joint Scientific Congress of KSACS and JSACS Travel Grant
     
    受賞者: 伊澤祥光
  • 2013年 第49回日本腹部救急医学会 会長賞
     
    受賞者: 伊澤祥光

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 下大静脈・大動脈遮断時の大静脈系血行動態の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 伊澤 祥光
  • 地域における重症外傷患者の救命率改善を目指した新規DCSトレーニングコースの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 村上 壮一, 澤村 淳, 大滝 純司, 土佐 紀子, 倉島 庸, 平野 聡, 本間 宙, 七戸 俊明, 伊澤 祥光
     
    研究代表者のグループは、全国の外傷診療エキスパートにDelphi法を用いた意見集約型反復アンケート調査を行い、一般外科医が修得すべき、高次病院への転医搬送を前提としたDCRスキルを明らかにした【Kazuyuki Hirose, Soichi Murakami, et al. Consensus Development of essential trauma care skills for general surgeons using Delphi method. 6th Joint Scientific Congress of KSACS and JSACS. Korea, 2018】。具体的には、気管挿管、骨髄輸液、輪状甲状靱帯切開、胸腔ドレナージ、FAST、骨盤簡易固定法、頸部血管露出、胸部大動脈遮断、心嚢開窓術、開胸心臓マッサージ、心損傷修復術、肺門遮断、肺損傷修復、緊急開腹術、腹腔ガーゼパッキング、肝門部遮断術、肝損傷ガーゼパッキング、肝損傷部縫合術、腸管損傷修復(直接縫合)、腸管切離・腸間膜処理、後腹膜授動法、腹部大動脈露出・遮断、下大静脈露出、損傷修復、尾側膵切除、脾損傷部修復術、脾摘出術、腎損傷部修復術、腎摘出術、骨盤ガーゼパッキング、REBOA、大腿動静脈の露出、横隔膜修復、人工肛門造設、一時的閉腹法が挙がった。またこれらのスキルの修得状況を、一般外科医にアンケート調査を行い明らかにした【未発表データ】。したがってこの差分が明らかになり、これを教育するプログラム設計は完成を見た。またこれまで生体ブタを使用した外傷外科手術トレーニングコースを3回、献体(Cadaver)を使用した外傷外科手術トレーニングコースを8回開催し、具体的なトレーニング手法も確立された。これにより「地域における重症外傷患者の救命率改善を目指した新規DCSトレーニングコース」は完成した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2017年08月 -2019年03月 
    代表者 : 松村 洋輔, 東 晶子, 菱川 修司, 伊澤 祥光, 近藤 浩史, 織田 成人
     
    REBOAは近位の昇圧と同時に遠位臓器虚血を惹起する.バルーン部分遮断(P-REBOA)は虚血軽減が期待されるが,血圧や血流は必ずしも臓器灌流は反映しない.本研究では生体ブタのP-REBOA(バルーン容量, 0, 20, 40, 60, 80, 100%)中に造影CT perfusion(2分間スキャン)を行い,肝実質・門脈(肝臓灌流),下腸管膜静脈(SMV, 腸管灌流)のTime-density curve(X軸, sec; Y軸, HU)とその曲線下面積(AUC)を評価した.バル-ン容量と肝実質・門脈・SMVのAUCは遮断強度と線形に低下し,臓器灌流の指標となる可能性がある.
  • 地域における重症外傷患者の救命率改善を目指した新規DCSトレーニングコースの開発
    文部科学省:基盤研究C
    研究期間 : 2016年 
    代表者 : 村上壮一
  • 献体による効果的医療教育システムの普及に関する研究
    厚生労働省:地域医療基盤開発推進研究事業
    研究期間 : 2016年 
    代表者 : 近藤 丘
  • テラヘルツ計測、代謝物計測を用いた腸管虚血壊死の新たな早期診断方法の確立
    文部科学省:基盤研究C
    研究期間 : 2015年 
    代表者 : 佐藤格夫
  • 文部科学省:戦略的研究基盤形成支援事業
    研究期間 : 2013年 
    代表者 : 永井良三

委員歴

  • 2020年 - 現在   日本外傷学会   資格試験作成委員会
  • 2019年 - 現在   日本Acute Care Surgery学会   ACS認定外科医小委員会
  • 2016年 - 現在   日本外傷学会   トラウマレジストリー評価委員会
  • 2014年 - 現在   日本外傷学会   外傷専門医認定委員会
  • 2011年 - 現在   日本外科学会   CST委員会
  • 2009年 - 2010年   厚労省科学研究   サージカルトレーニングのあり方に関する研究班

社会貢献活動

  • Surgical Strategy and Treatment for Traumaコース
    期間 : 2013年11月 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
  • Advanced Trauma Operative Management コース
    期間 : 2008年12月 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
  • 韓国Advanced Trauma Operative Management コース
    期間 : 2014年04月 - 2016年
    役割 : 助言・指導
  • DIRECTコース
    期間 : 2014年12月 - 2015年
    役割 : 運営参加・支援

その他

  • 2011年 - 2011年  社団法人日本損害保険協会・医療機器購入費補助 
    助成金


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.